イサーク・アルベニス作品表[簡易版]
Works of Isaac Albéniz (1860.05.29-1909.05.18)
made by K.Umezawa
(2010/01/26)

[分類番号]
 DC = The Da Capo Catalog of Classical Music Compositions(1996)
 B = Pola Baytelman: "Isaac Albeniz. Chronological List and Thematic Catalog of His Piano Works"(1993)
 BA = Appendix A in Baytelman's Catalog.
 T = Jacinto Torres: Catalogo sistematico descriptivo... Isaac Albeniz(2001)
[注]
 Op.番号、B.番号ともに一部のみ(Bはリストにしない、Tは順次追加)

DCOp.タイトル(欧文)作品番号(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[舞台作品(Stage Works)]
1-5-歌劇「魔法のオパール(The Magic Opal)」(1893.1.19初演)[2幕]A.ロウ(Law)台本
1-6-ミレッカーの「Poor Johathan」のための追加曲(1893)
1-7-サルスエラ「花盛りのサン・アントニオ(San Antonio de Florida*[L'ermitage fleuri])」(1894.10.26初演)[1幕]E.シエーラ(Sierra)台本
1-8-歌劇「ヘンリー・クリフォード(Henry Clifford)」(1895.5.8初演)[3幕]F.B.マニー=クーツ(Money-Coutts)台本
1-9-歌劇「マーリン(Merlin)」(1903)〔※「アーサー王」第1部〕F.B.マニー=クーツ(Money-Coutts)台本
1-12-歌劇「ペピータ・ヒメネス(Pepita Jimenez*)」(1896.1.5初演)[2幕]F.B.マニー=クーツ(Money-Coutts)台本
2[管弦楽曲(Orchestral Works)]
2-1-(Escenas sinfonicas catalanas*)(1889初演)[Orch][3曲]
2-2-(Catalonia, suite populaire)(1899初演)[Orch]〔第1部のみ完成、第2、3部未完〕
3[ピアノ協奏曲、協奏的作品(Piano Concertos, Piano & Orch)]
3-1<70>スペイン狂詩曲(Rapsodia espanola)T.71(1888初演)[p,Orch]〔※楽譜消失、p曲よりエネスコ再Orch編(1911)〕
3-278幻想的狂詩曲(ピアノ協奏曲第1番)(Concierto Fantastico*)Op.78(1887初演)[p,Orch]〔※1967年Orch譜再発見〕
4[室内楽曲(Chamber Music)]
4-1〜3-六重奏曲(演奏会用組曲)(Sextet[Suite de concert])(1889以前)[3曲]
4-4-三重奏曲第1番ヘ長調(Trio)(1889以前)〔※第2番はない〕
5[ピアノ・ソナタ(Piano Sonatas)]
5-128ピアノ・ソナタ第1番変イ長調(Sonata)Op.28,B.4(1883出版)[p]〔※スケルツォ楽章以外は消失〕
5-368ピアノ・ソナタ第3番変イ長調(Sonata)Op.68,B.14(1887出版)[p]
5-472ピアノ・ソナタ第4番イ長調(Sonata)Op.72,B.20(1887出版)[p]
5-582ピアノ・ソナタ第5番変ト長調(Sonata)Op.82,B.27,T.85(1887出版)[p][4楽章]
5-7111ピアノ・ソナタ第7番変ホ長調(Sonata)Op.111(1890?)〔メヌエット楽章のみ〕
6[その他のピアノ曲(Other Piano Works)]
6-3-2つのカプリーチョ(2 Caprichos)BA.3[p]
6-4-2つのアンダルシアのカプリーチョス(2 Caprichos Andaluces)BA.4[p]
6-5-3つの演奏会用大練習曲(2 Grandes estudios de concierto)BA.5[p]
6-6-3つのマズルカ(3 Mazurkas)BA.6[p]
6-7-結婚行進曲(Marcha nupcial)BA.7[p]
6-1312パバーナ=カプリチョ ホ短調(Pavana-capricho)Op.12,B.1,T.48(1883以前/1883出版)[p]
6-1423舟歌変ニ長調(Barcarola Catalane)Op.23,B.2(1885以前)[p]
6-15〜20256つの小さなワルツ(6 pequenos valses*)Op.25,B.3(1883〜84頃)[p]
6-21-アラビア風セレナード(Serenata arabe)B.5(1883頃)[p]
6-2240演奏会用練習曲「願い(El Deseo)」ホ短調Op.40,B.6(1883)[p]
6-23〜3047スペイン組曲(第1集)(Suite espanola)Op.47,B.7,T.61(1886)[p][8曲]
6-2347-1スペイン組曲〜1.グラナダ(セレナータ)(Granada[Serenata])Op.47-1,T.61A(1886)
6-2447-2スペイン組曲〜2.カタルーニャ(コランダ)(Cataluna*[Corranda])Op.47-2,T.61B(1886)
6-2547-3スペイン組曲〜3.セビーリャ(セビリャーナス)(Sevilla[Sevillanas])Op.47-3,T.61C(1886以前)
6-2647-4スペイン組曲〜4.カディス(カンシオン)(Cadiz[Cancion*])Op.47-4(1890頃)〔※出版社が他作(Op.181)より転用〕
6-2747-5スペイン組曲〜5.アストゥーリアス(伝説)(Asturias[Leyenda])Op.47-5〔※出版社が他作(Op.232-1)より転用〕
6-2847-6スペイン組曲〜6.アラゴン(ファンタシア)(Aragon*[Fantasia*])Op.47-6〔※出版社が他作(Op.164-1)より転用〕
6-2947-7スペイン組曲〜7.セギディーリャ(Seguidillas)Op.47-7〔※出版社が他作(Op.232-5)より転用〕
6-3047-8スペイン組曲〜8.キューバ(カプリーチョ)(Cuba[Capricho])Op.47-8(1886)
6-31〜254古風な組曲第1番(Suite antigua)Op.54,B.8(1886以前)[p][2曲]
6-3154-1古風な組曲第1番〜1.ガヴォット(Gavota)
6-3254-2古風な組曲第1番〜2.メヌエット(Minuetto)
6-3356即興練習曲ロ短調(Estudio impromptu)Op.56,B.9(1886以前/1887初演)[p]
6-34〜564古風な組曲第2番(Suite antigua)Op.64,B.10(1886頃/1887出版)[p][2曲]
6-3464-1古風な組曲第2番〜1.サラバンド(Sarabanda)
6-3564-2古風な組曲第2番〜2.シャコンヌ(Chacone)
6-36〜4265長調による7つの練習曲(7 Estudios en los tonos naturales mayores)Op.65,B.11(1886頃)[p]
6-43〜8666つのサロン風マズルカ(6 Mazurkas de salon*)Op.66,B.12(1886以前/1887出版)[p]
6-4366-1サロン風マズルカ第1番変イ長調「イサベル(Izabel)」Op.66-1
6-4466-2サロン風マズルカ第2番ヘ短調「カシルダ(Casilda)」Op.66-2〔※Op.140-1と同曲〕
6-4566-3サロン風マズルカ第3番イ長調「アウローラ(Aurora)」Op.66-3
6-4666-4サロン風マズルカ第4番変イ長調「ソフィーア(Sofia)」Op.66-4
6-4766-5サロン風マズルカ第5番ホ長調「クリスタ(Christa)」Op.66-5〔※Op.140-2と同曲〕
6-4866-6サロン風マズルカ第6番ト長調「マリーア(Maria)」Op.66-6
6-4966キューバ狂詩曲(Rapsodia cubana)Op.66,B.13(1886以前/1887出版)[p]〔※1887年管弦楽編曲、同作品番号あり。おそらく作曲者が間違った?〕
6-50-無言歌「アングスティア(Angustia)」ホ短調B.15(1886?)[p]
6-51-メヌエット第3番変イ長調(Minuetto No.3)B.16(1886頃?)[p]
6-5270スペイン狂詩曲ニ短調(Rapsodia espanola*)Op.70,B.17(1887頃)[p,Orch]〔※管弦楽パートは消失〕
6-53〜971旅の思い出(Recuerdos de viaje)Op.71,B.18(1886頃)[p][7曲]
6-5371-1旅の思い出〜1.海にて-バルカロール(En el mar - barcarola)Op.71-1
6-5471-2旅の思い出〜2.舟歌-伝説(Leyenda - barcarola)Op.71-2
6-5571-3旅の思い出〜3.朝の歌(Alborada)Op.71-3
6-5671-4旅の思い出〜4.アルハンブラ宮殿にて(En la Alhambra)Op.71-4
6-5771-5旅の思い出〜5.ティエルラの門-ボレロ(Puerta de Tierra - bolero)Op.71-5
6-5871-6旅の思い出〜6.入江のざわめき-マラゲーニャ(Rumores de la caleta - malaguena*)Op.71-6
6-5971-7旅の思い出〜7.浜辺にて(En la playa)Op.71-7
6-60-カディス(Cadiz-gaditana)B.19(1886〜90)[p]
6-61〜2-古風な組曲第3番(Suite anciennes[Suite antigua])B.21(1886)[p][2曲]
6-61-古風な組曲第3番〜1.メヌエット ト短調(Menuetto)
6-62-古風な組曲第3番〜2.ガヴォット ニ短調(Gavotte)
6-63-メヌエット ト短調(Menuette)B.22(1887以前)[p]
6-64〜9-6つのスペイン舞曲(6 Danzas espanolas)B.23,T.78(1887以前)[p]
6-64-スペイン舞曲第1番ニ長調〔※ハバネラとして出版〕
6-65-スペイン舞曲第2番変ロ長調
6-66-スペイン舞曲第3番変ホ長調〔※セレナータ・アンダルーサとして出版〕
6-67-スペイン舞曲第4番ト長調〔※踊りとして出版〕
6-68-スペイン舞曲第5番変イ長調〔※Recuerdoとして出版〕
6-69-スペイン舞曲第6番ニ長調
6-70-ワルツ「シャンパン(Champagne[Carte blanche])」B.24(1887以前)[p]
6-7180マズルカ「想い出(Recuerdos)」Op.80,B.25[p]
6-7281サロン風マズルカ(Mazurka de salon*)Op.81,B.26(1887以前)[p]
6-7383小さな手のための易しいパヴァーヌ(Pavana facil para manos pequenas*)Op.83,B.28(1887以前)[p]
6-74〜859212の性格的な小品(12 Piezas caracteristicas)Op.92,B.29,T.86(1888頃/1888〜89出版)[p]
6-7492-1ガヴォット(Gavota)Op.92-1
6-7592-2シルビアへのメヌエット(Minuetto a Silvia)Op.92-2
6-7692-3舟歌「紺碧の空」(Barcarola "Ciel sans nuages")Op.92-3
6-7792-4祈り(Plegaria)Op.92-4
6-7892-5ポルカ「コンチータ」(Polka "Conchita")Op.92-5
6-7992-6ワルツ「ピラール」(Waltz "Pilar")Op.92-6
6-8092-7サンブラ(Zambra)Op.92-7
6-8192-8パバーナ(Pavana)Op.92-8
6-8292-9ポロネーズ(Polonesa)Op.92-9
6-8392-10マズルカ(Mazurka)Op.92-10
6-8492-11奇想曲「スタッカート」(Capricho "Staccato")Op.92-11
6-8592-12セレナード「朱色の塔」(Serenata "Torre Bermeja")Op.92-12
6-86-(La Fiesta de Aldea)B.30(1888)[p]〔※未完のオーケストラ曲(意図した)の第1部〕
6-87〜895,962つのサロン風マズルカ(2 Mazurkas de salon*)Op.95,96(1889以前/1889出版)[p]
6-8795サロン風マズルカ第1番変ホ長調「アマリア(Amalia)」Op.95,B.31-1
6-8896サロン風マズルカ第2番ニ短調「リコルダーティ(Ricoedatti)」Op.96,B.31-2
6-89〜90-スペイン組曲第2集(2 suite espanola*[Suite espanola No.2*])B.32,T.96(1890以前/1889出版)[p]
6-91〜4101四季(Les Saisons)Op.101,B.33(1892以前/1892出版)[p][4曲]
6-95〜61402つのマズルカ(2 Mazurkas)Op.140,B.35(1886頃)[p]
6-95140-1マズルカ第1番ヘ短調(First Mazurka)Op.140-1〔※=Op.66-2〕
6-96140-2マズルカ第2番ホ長調(Second Mazurka)Op.140-2
6-97〜81642つのスペイン舞曲(2 Danzas espanola[2 Spanish Dances])Op.164,B.36(1889?/1889出版)[p]
6-99〜104165組曲「スペイン(Espana[6 hojas de album])」Op.165,B.37,T.95(1890)[p][6曲]
6-99165-1前奏曲ニ短調(Preludio)Op.165-1[p]
6-100165-2タンゴ ニ長調(Tango)Op.165-2[p]
6-101165-3マラゲーニャ ホ短調(Malaguena*)Op.165-3[p]
6-102165-4セレナータ ト短調(Serenata)Op.165-4[p]
6-103165-5カタルーニャ奇想曲変ホ長調(Capricho Catalan*)Op.165-5[p]
6-104165-6ソルチーコ ホ長調(Zortzico)Op.165-5[p]
6-105170ワルツ「秋(L'automne)」Op.170,B.38,T.96(1890頃)[p]
6-106181スペイン風セレナード(Serenata espanola*)Op.181,B.39(1890頃/1890出版)[p]〔※出版社がカディスと改題して「スペイン組曲第1集」に使用〕
6-107〜9201夢(Suenos*[Reves*])Op.201,B.40,T99(1891頃/1892出版?)[p][3曲]〔※LaplaneによればOp.101〕
6-107201-1夢〜1.子守歌ト長調(Berceuse)Op.201-1[p]
6-108201-2夢〜2.スケルツィーノ ハ長調(Scherzino)Op.201-2[p]
6-109201-3夢〜3.愛の歌イ長調(Canto de amor)Op.201-3[p]
6-110202マジョルカ嬰ヘ短調(Mallorca[Barcarola])Op.202,B.41(1891出版)[p]
6-111-サンブラ・グラナディーナ ニ短調(Zambra granadina[Danse orientale])B.41(1890〜91頃)[p]
6-112-ソルツィーコ ホ短調(Zortzico)B.43(1891〜93頃)[p]
6-113〜7232組曲「スペインの歌(Cantos de Espana*)」Op.232,B.44,T.101(1896頃/1896出版)[p][5曲]
6-113232-1前奏曲ト短調(Preludio)Op.232-1,T.101A〔※出版社がアストゥーリアスと改題して「スペイン組曲第1集」に使用〕
6-114232-2オリエンタル ニ短調(Oriental)Op.232-2,T.101B
6-115232-3やしの木陰変ホ長調(Bajo la palmera)Op.232-3,T.101C〔※キューバOp.47-8を参照〕
6-116232-4コルドバ(夜想曲)ニ短調(Cordoba*)Op.232-4,T.101D
6-117232-5セギディーリャ嬰ヘ長調(Seguidillas)Op.232-5,T.101E〔※出版社がカスティーリャと改題して「スペイン組曲第1集」に使用〕
6-118〜9-スペイン(想い出草)(Espagne[Souvenirs])B.45(1897頃)[p][2曲]
6-118-スペイン(想い出草)〜1.前奏曲変ニ長調(Preludio)[p]
6-119-スペイン(想い出草)〜2.アストゥーリアス嬰ヘ短調(Asturias)[p]
6-120-ラ・ベーガ(草原)(La Vega)B.46,T.102A(1887)[p]〔※組曲「アルハンブラ宮殿」(未完)の第1曲として作曲〕
6-121〜32-組曲「イベリア(Iberia)」B.47,T.105(1905〜09)[p][全4巻各3曲、12曲]
6-121-組曲「イベリア」〜1.エボカシオン(喚起)(Evocacion*)(1905)T.105A(1-1)
6-122-組曲「イベリア」〜2.エル・プエルト(El puerto)(1905)T.105B(1-2)〔※1907=Orch編〕
6-123-組曲「イベリア」〜3.セビーリャの聖体祭(Fete-Dieu a Seville*[Corpus en Sevilla])T.105C(1905)(1-3)
6-124-組曲「イベリア」〜4.ロンデーニャ(Rondena*)(1906)(2-1)
6-125-組曲「イベリア」〜5.アルメーリア(Almeria*)(1906)(2-2)
6-126-組曲「イベリア」〜6.トリアーナ(Triana)(1906)(2-3)
6-127-組曲「イベリア」〜7.エル・アルバイシン(El albaicin*)(1906)(3-1)
6-128-組曲「イベリア」〜8.エル・ポーロ(El polo)(1906)(3-2)
6-129-組曲「イベリア」〜9.ラバピエス(Lavapies*)(1906)(3-3)
6-130-組曲「イベリア」〜10.マラガ(Malaga*)(1907)(4-1)
6-131-組曲「イベリア」〜11.ヘレス(Jerez*)(1909)(4-2)
6-132-組曲「イベリア」〜12.エリターニャ(Eritana*)(1907)(4-3)
6-133〜4-イヴォンヌの訪問(Yvonne en viste!)B.48(1909以前/1909出版)[p][2曲]
6-135-ナバーラ(Navarra)B.49,T.106(1909/1912=セヴラック完成)[p]〔※245小節以降をセヴラックが補筆完成〕
6-136-アスレーホス(Azulejos)B.50,T.107A(1909/1911=グラナドス完成/1922出版)[p]〔第1曲「前奏曲」のみ=未完/グラナドス完成〕
7[歌曲(Songs)]
7-1-4つのロマンス(4 Romanzas)(?)[歌曲集]
7-2〜7-イタリア語による6つの歌曲(6 Baladas[Six songs to Italian Text])(1887〜88)[歌曲集]ボラーニョス侯爵夫人(Bolanos*)詞
7-2-イタリア語による6つの歌曲〜1.舟歌(Barcarola)[歌曲]
7-3-イタリア語による6つの歌曲〜2.はるけさ(La lontananza)[歌曲]
7-4-イタリア語による6つの歌曲〜3.ばらの贈り物(Una rosa in dono)[歌曲]
7-5-イタリア語による6つの歌曲〜4.あなたの眼差し(Il tuo sguardo)[歌曲]
7-6-イタリア語による6つの歌曲〜5.私は死ぬでしょう!(Moriro!*)[歌曲]
7-7-イタリア語による6つの歌曲〜6.夢にふたたび(T'ho riveduta in sogno)[歌曲]
7-8〜12-ベッケルの詩(Rimas de Becquer*)(1889出版)[歌曲集][5曲]G.A.ベッケル(Becquel*)詞
7-13〜8-6つの歌「ネリーへ(To Nellie)」(1896出版)[歌曲集][6曲]F.B.マニー=クーツ(Money-Coutts)詞
7-19〜20-2つの歌(2 Songs)(1897出版)[歌曲]F.B.マニー=クーツ(Money-Coutts)詞
7-21〜2-6つの歌(6 Songs)(1897)[歌曲]〔※第2、3曲以外は消失〕F.B.マニー=クーツ(Money-Coutts)詞
7-23〜24
(2 Morceaux de prose de Loti)(1897)[歌曲]サン=セバスティアン(Saint-Sebastien)詞
7-25-(Il en est de l'amour)[歌曲]C.d.ボールガール(Beauregard)詞
7-26-バルベリーノの歌(Cancion de Barberino)(1947)[歌曲]A.d.ミュッセ(Musset)詞
7-27〜30-4つの歌(4 Melodias*)(1909出版)[歌曲]F.B.マニー=クーツ(Money-Coutts)詞
(C) K.Umezawa 2000-2015