ヨハン・セバスティアン・バッハ作品表[簡易版]
Works of Johann Sebastian Bach (1685.03.21-1750.07.28)
made by K.Umezawa
(2014/06/08)

[分類番号]
 DC = The Da Capo Catalog of Classical Music Compositions(1996)
 BWV = Wolfgang Schmieder: "Thematisch-systematisches Verz. der mus. Werke von J.S.Bach"(1950/1990)
  Anh = 追加番号
  AMB = アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳
  WFB = ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集
  LPS = Lea Pocket SCORES の巻数&ページ・メモ
[注]
 三省堂の日本語タイトルは基本的に採用しない
 カンタータ用途の日本語はいずれ揃える予定(未着工)
 音楽の捧げもの、フーガの技法の枝番号は旧全集に従う

DCBWVタイトル(欧文)作品番号(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[管弦楽曲(Orchestral Works)]
1-1〜41066〜9管弦楽組曲(Ouverturen*)[4曲]
1-11066管弦楽組曲第1番ハ長調BWV.1066(1717〜1723頃)[2ob,fg,弦楽,BC][7曲]
1-21067管弦楽組曲第2番ロ短調BWV.1067(1730年代末)[fl,弦楽,BC][7曲]
1-31068管弦楽組曲第3番ニ長調BWV.1068(1729〜1731頃)[3tp,tim,2ob,弦楽,BC][5曲]
1-41069管弦楽組曲第4番ニ長調BWV.1069(1717〜23頃)[3tp,tim,3ob,fg,弦楽,BC][5曲]〔※第1楽章はBWV.110に転用〕
1-51070管弦楽組曲第5番ト短調BWV.1070[5曲]〔偽作〕〔※W.F.バッハ作曲?(ヨハン・ベルンハルト・バッハ説もあり?)〕
1-61071シンフォニア ヘ長調(Sinfonia)BWV.1071(=BWV.1046a)〔※BWV.1046の編曲(ポラッカを除く)〕
2[カノンと対位法作品(Canon & Late Contrapuntal Works)]
2-110728声のカノン(Kanon zu 8 Stimmen)BWV.1072〔※F.W.マールブルグのフーガ論(1754)に初出〕
2-210734声のカノン(Kanon zu 4 Stimmen)BWV.1073(1713)〔※J.G.ヴァルターに献呈〕
2-310744声のカノン(Kanon zu 4 Stimmen)BWV.1074(1727)〔※L.F.フーデマンに献呈〕
2-410752声のカノン(Kanon zu 2 Stimmen)BWV.1075(1734)〔※J.N.ゲスナーに献呈;1929年発見〕
2-510766声の三重カノン(Kanon zu 6 Stimmen[Canon triplex])BWV.1076(1746)〔※ミツラー音楽協会へ;BWV.1077と同じ主題〕
2-610773声のカノン(Kanon zu 3 Stimmen[Canone doppio sopr'il Soggetto])BWV.1077(1747)〔※J.G.フルデに献呈〕
2-710787声のカノン(Kanon zu 7 Stimmen)BWV.1078(1749)〔※M.シュミットに献呈〕
2-81079音楽の捧げもの(Das musikalisches Opfer[The Musical Offering])BWV.1079(1747)[7曲(13曲)]
2-91080フーガの技法(Die Kunst der Fuge)BWV.1080(1742頃〜49)〔未完〕
2-1010862声のカノン「不調和な調和」(Canon concordia discors)BWV.1086(1750?)〔※1960年発見〕
2-11108714のカノン(14 Kanonen)BWV.1087(1745頃)〔※「ゴルトベルク変奏曲」の低音主題に基づく、1975年発見〕
3[協奏曲、協奏的作品(Concertos, Solo Instr/Insts & Orch)]
3-11041ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調BWV.1041(1717〜23頃)[3楽章]〔→BWV.1058に編曲〕
3-21042ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調BWV.1042(1717〜23頃)[3楽章]〔→BWV.1054に編曲〕
3-310432つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV.1043(1718頃)[3楽章]〔→BWV.1062に編曲〕
3-41044フルート、ヴァイオリンとチェンバロのための協奏曲イ短調BWV.1044(1738〜40)〔←第1、3楽章はBWV.894から、第2楽章はBWV.527からの編曲〕
3-51045シンフォニア ニ長調(Sinfonia)BWV.1045(1742頃)〔※断片、未完のvn協奏曲の1楽章とされたが、カンタータの一部と考えられる〕
3-6〜131046〜1051ブランデンブルク協奏曲(Brandenburgische Konzerte)BWV.1046〜1051(1721献呈)[6曲]
3-61046ブランデンブルク協奏曲第1番ヘ長調BWV.1046(1717?)[2hrn,3ob,fg,ヴィオリーノpicc,弦楽,BC][4楽章]
3-71046aブランデンブルク協奏曲第1番ヘ長調BWV.1046a(1713?)〔※BWV.1046の第1稿〕
3-81047ブランデンブルク協奏曲第2番ヘ長調BWV.1047(1717〜18?)[tp,bfl,ob,vn,弦楽,BC][3楽章]
3-91048ブランデンブルク協奏曲第3番ト長調BWV.1048(1711〜13頃?)[3vn,3va,3vc,BC][3(2)楽章]
3-101049ブランデンブルク協奏曲第4番ト長調BWV.1049(1720頃?)[vn,2bfl,弦楽,BC][3楽章]
3-111050ブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調BWV.1050(1720〜21頃?)[fl,vn,cemb,弦楽,BC][3楽章]
3-121050aブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調BWV.1050a(1719?)〔第1稿〕
3-131051ブランデンブルク協奏曲第6番変ロ長調BWV.1051(1708〜10頃?)[2va,2gamb,vc,BC][3楽章]
3-141052チェンバロ協奏曲第1番ニ短調BWV.1052(1738〜39頃)[3楽章]〔※原曲はヴァイオリン協奏曲=消失;第1、2楽章はBWV.146に、第3楽章はBWV.188の序曲に転用〕
3-161053チェンバロ協奏曲第2番ホ長調BWV.1053(1738〜39)[3楽章]〔※原曲はオーボエ?協奏曲=消失;第2楽章はBWV.169に、第3楽章はBWV.49に転用〕
3-171054チェンバロ協奏曲第3番ニ長調BWV.1054(1738〜42頃)[3楽章]〔←BWV.1042より編曲〕
3-181055チェンバロ協奏曲第4番イ長調BWV.1055(1738〜42頃)[3楽章]〔※原曲はオーボエ・ダモーレ協奏曲=消失〕
3-191056チェンバロ協奏曲第5番ヘ短調BWV.1056(1738〜42頃)[3楽章]〔※原曲はオーボエ(またはヴァイオリン)協奏曲=消失;第2楽章はBWV.156から転用〕
3-201057チェンバロ協奏曲第6番ヘ長調BWV.1057(1738〜42頃)[3楽章]〔←BWV.1049からの編曲〕
3-211058チェンバロ協奏曲第7番ト短調BWV.1058(1727〜42頃)[3楽章]〔←BWV.1041からの編曲〕
3-221059チェンバロ協奏曲第8番ニ短調BWV.1059(1726以降)〔断片〕〔※原曲はオーボエ協奏曲=消失〕
3-2310602台のチェンバロのための協奏曲第1番ハ短調BWV.1060(1730〜45)[3楽章]〔※原曲はヴァイオリンとオーボエのための協奏曲=消失〕
3-2410612台のチェンバロのための協奏曲第2番ハ長調BWV.1061(1727〜34)[3楽章]〔※初稿BWV.1061aは2台cemb用?〕
3-2510622台のチェンバロのための協奏曲第3番ハ短調BWV.1062(1732〜36頃)[3楽章]〔←BWV.1043からの編曲〕
3-2610633台のチェンバロのための協奏曲第1番ニ短調BWV.1063(1735〜45)[3楽章]〔※原曲は編成不明の協奏曲〕
3-2710643台のチェンバロのための協奏曲第2番ハ長調BWV.1064(1735〜45)[3楽章]〔※原曲は編成不明の協奏曲〕
3-2810654台のチェンバロのための協奏曲イ短調BWV.1065(1730頃)[3楽章]〔※原曲はA.ヴィヴァルディOp.3-10〕
4[室内楽曲(Chamber Music)]
4-1〜6996組曲ホ短調(Suite)BWV.996(1722頃)[lute]〔リュート組曲第1番〕
4-7〜11997リュート組曲(第2番)ハ短調BWV.997(1740頃)[4楽章]〔※イ短調〕
4-12〜8995組曲ト短調(Suite)BWV.995(1720頃)[lute]〔リュート組曲第3番〕
4-19〜251006aリュート組曲ホ長調(Suite)BWV.1006a(1735〜40)[lute?]〔※BWV.1006の編曲〕
4-26998前奏曲、フーガとアレグロ変ホ長調(Praludium, Fuge und Allegro*)BWV.998(1740〜45頃)[lute]
4-27999前奏曲ハ短調(Praludium*)BWV.999(1723頃)[lute]
4-281000フーガ ト短調(Fuge)BWV.1000(1725頃)[lute]〔←BWV.1001-2の編曲〕
4-29〜601001〜6無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ(6 Solo a violino senza basso accompagnato)BWV.1001〜6(1720)[vn][6曲]
4-29〜321001無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト短調(Sonata)BWV.1001(1720)[4楽章]
4-33〜401002無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番ロ短調(Partita)BWV.1002(1720)[4楽章]
4-41〜41003無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調(Sonata)BWV.1003(1720)[4楽章]〔→BWV.964に編曲〕
4-45〜91004無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調(Partita)BWV.1004(1720)[5楽章]
4-50〜31005無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番ハ長調(Sonata)BWV.1005(1720)[4楽章]
4-54〜601006無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番ホ長調(Partita)BWV.1006(1720)[7(6)楽章]〔→BWV.1006aに編曲〕
4-61〜1021007〜1012無伴奏チェロ組曲(6 Suiten fur Violoncello allein*)BWV.1007〜1012(1718〜23頃|1720頃)[vc][6曲]
4-61〜71007無伴奏チェロ組曲第1番ト長調(Suite)BWV.1007(1717〜23)[6楽章]
4-68〜741008無伴奏チェロ組曲第2番ニ短調(Suite)BWV.1008(1717〜23)[6楽章]
4-75〜811009無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調(Suite)BWV.1009(1717〜23)[6楽章]
4-82〜81010無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調(Suite)BWV.1010(1717〜23)[6楽章]
4-89〜951011無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調(Suite)BWV.1011(1717〜23)〔→BWV.995に編曲、特殊な調弦による〕
4-96〜1021012無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調(Suite)BWV.1012(1717〜23)[5弦vc用][6楽章]
4-103〜61013無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調(Partita)BWV.1013(1720年代初頭)[fl]
4-107〜141014〜9ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタBWV.1014〜19(1717〜23)[vn,cemb][6曲]
4-1071014ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第1番ロ短調BWV.1014(1717〜23)[vn,cemb][4楽章]
4-1081015ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第2番イ長調BWV.1015(1717〜23)[vn,cemb][4楽章]
4-1091016ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第3番ホ長調BWV.1016(1717〜23)[vn,cemb][4楽章]
4-1101017ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第4番ハ短調BWV.1017(1717〜23)[vn,cemb][4楽章]
4-1111018ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第5番ヘ短調BWV.1018(1717〜23)[vn,cemb][4楽章]〔※異稿BWV.1018/3aあり〕
4-1121018aヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ ヘ短調BWV.1018a〔※BWV.1018の異稿(第3楽章)〕
4-1131019ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第6番ト長調BWV.1019(1717〜23)[vn,cemb][4楽章]〔※異稿BWV.1019aあり〕
4-1141019aヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ ト長調BWV.1019a〔※BWV.1019の異稿〕
4-1151020ヴァイオリン(フルート)・ソナタ ト短調BWV.1020[vn,cemb]〔偽作〕〔※C.P.E.バッハ作?〕
4-1161021ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ト長調BWV.1021(1720以前?)[vn,BC][4楽章]〔※低音部の作者不明〕
4-1171022ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ ヘ長調BWV.1022[vn,cemb][4楽章]〔偽作?〕〔※BWV.1038の編曲〕
4-1181023ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ホ短調BWV.1023(1714〜17)[vn,BC][4楽章]
4-1191024ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ハ短調BWV.1024[vn,BC][4楽章]〔偽作〕〔※J.G.ピゼンデル作?〕
4-1201025組曲イ長調(Suite)BWV.1025(1720頃)[vn,cemb][7楽章]〔※ヴァイスのlute組曲イ長調からの編曲と確認された(1991)〕
4-120a1026フーガ ト短調(Fuge)BWV.1026(1712頃)[vn,BC]〔偽作?〕
4-121〜31027〜9ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ(1717〜23)[gamb,cemb][3曲]
4-1221027ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ第1番ト長調BWV.1027(1720〜39頃)[gamb,cemb][4楽章]
4-1231027aトリオ(アダージョ)ト長調(Trio)BWV.1027a(ライプツィヒ時代?)[org]〔※cemb編曲からさらにorg編曲〕
4-1241028ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ第2番ニ長調BWV.1028(1720〜39頃)[gamb,cemb][4楽章]
4-1251029ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ第3番ト短調BWV.1029(1730〜39頃)[gamb,cemb][3楽章]
4-1261030フルートとチェンバロのためのソナタ ロ短調BWV.1030(1735頃)[fl,cemb]〔第1番〕[3楽章]〔※初稿はト短調(1729頃)〕
4-1271031フルートとチェンバロのためのソナタ変ホ長調BWV.1031(1734以前)[fl,cemb]〔第2番〕[3楽章]〔偽作?,C.P.E.バッハH.545〕
4-1281032フルートとチェンバロのためのソナタ イ長調BWV.1032(1717〜23)[fl,cemb]〔第3番〕[3楽章]〔※第1楽章は不完全(約50小節が消失)〕
4-1291033フルートと通奏低音のためのソナタ ハ長調BWV.1033(1720頃)[fl,BC]〔第1番〕[4楽章]〔偽作?〕
4-1301034フルートと通奏低音のためのソナタ ホ短調BWV.1034(1717〜20頃)[fl,BC]〔第2番〕[4楽章]
4-1311035フルートと通奏低音のためのソナタ ホ長調BWV.1035(1717〜20?)[fl,BC]〔第3番〕[4楽章]
4-13210362つのヴァイオリンと通奏低音のためのトリオ ニ短調(Trio)BWV.1036[2vn,BC][4楽章]〔偽作〕〔※C.P.E.バッハ作?〕
4-13310372つのヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ハ長調(Sonate)BWV.1037[2vn,BC][4楽章]〔偽作〕〔※J.G.ゴルトベルク作?〕
4-1341038フルート、ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ト長調(Sonate)BWV.1038[fl,vn,BC][4楽章]〔偽作;C.P.E.バッハとの合作?〕〔※低音はBWV.1021と同じ〕
4-13510392つのフルートと通奏低音のためのソナタ ト長調(Sonate)BWV.1039(1720頃)[2fl,BC][4楽章]〔→BWV.1027に編曲〕
4-1361040トリオ楽章ヘ長調(Instrumentalsatz)BWV.1040(1713?)[vn,ob,BC]〔※BWV.208/13と同じ主題〕
5[オルガン曲(Organ)]
5-1〜6525〜5306つのトリオ・ソナタ(6 Sonaten)BWV.525〜530(1730頃)[org]
5-1525トリオ・ソナタ第1番変ホ長調BWV.525[org][3楽章]
5-2526トリオ・ソナタ第2番ハ短調BWV.526[org][3楽章]
5-3527トリオ・ソナタ第3番ニ短調BWV.527[org][3楽章]
5-4528トリオ・ソナタ第4番ホ短調BWV.528[org][3楽章]
5-5529トリオ・ソナタ第5番ハ長調BWV.529[org][3楽章]
5-6530トリオ・ソナタ第6番ト長調BWV.530[org][3楽章]
5-7531前奏曲とフーガ ハ長調(Praludium und Fuge*)BWV.531(1700〜07頃)[org]
5-8532前奏曲とフーガ ニ長調(Praludium und Fuge*)BWV.532(1708〜12頃?)[org]〔※フーガには異稿BWV.532aあり〕
5-9532aフーガ ニ長調BWV.532a[org]〔※BWV.532フーガの異稿〕
5-10533前奏曲とフーガ ホ短調(Praludium und Fuge*)BWV.533(1704頃?)[org]〔※異稿BWV.533aあり〕
5-11533a前奏曲とフーガ ホ短調(Praludium und Fuge*)BWV.533a[org]〔※BWV.533の異稿〕
5-12534前奏曲とフーガ ヘ短調(Praludium und Fuge*)BWV.534(1712〜17頃)[org]
5-13535前奏曲とフーガ ト短調(Praludium und Fuge*)BWV.535(1717以降?)[org]
5-14535a前奏曲とフーガ ト短調(Praludium und Fuge*)BWV.535a(1708〜17頃)〔※BWV.535の初稿〕
5-15536前奏曲とフーガ イ長調(Praludium und Fuge*)BWV.536(1716頃?)[org]〔※フーガ主題の原型はBWV.152の序曲〕
5-16536a前奏曲とフーガ イ長調(Praludium und Fuge*)BWV.536a[org]〔※BWV.536の初稿〕
5-17537前奏曲(幻想曲)とフーガ ハ短調(Praludium[Fantasie] und Fuge*)BWV.537(1708〜17/1729〜50改訂)[org]
5-18538前奏曲(トッカータ)とフーガ ニ短調(Praludium[Toccata] und Fuge*)BWV.538「ドリア調」(1712〜17)[org]〔※正しくはドリア調ではない〕
5-19539前奏曲とフーガ ニ短調(Praludium und Fuge*)BWV.539(1720〜25)[org]〔※フーガの原型はBWV.1001〕
5-20540トッカータ(前奏曲)とフーガ ヘ長調(Praludium[Toccata] und Fuge*)BWV.540(1712〜17)[org]
5-21541前奏曲とフーガ ト長調(Praludium und Fuge*)BWV.541(1708〜17頃/1724以降改訂)[org]
5-22542前奏曲(幻想曲)とフーガ ト短調(Praludium[Fantasie] und Fuge*)BWV.542(1720頃)〔※大フーガ〕
5-23543前奏曲とフーガ イ短調(Praludium und Fuge*)BWV.543(1730頃)[org]〔※前奏曲はヴァイマル時代?、フーガはBWV.944より改作〕
5-24543a前奏曲とフーガ イ短調(Praludium und Fuge*)BWV.543a[org]〔※BWV.543の異稿〕
5-25544前奏曲とフーガ ロ短調(Praludium und Fuge*)BWV.544(1725〜28)[org]
5-26545前奏曲とフーガ ハ長調(Praludium und Fuge*)BWV.545(1712〜17)[org]
5-27545a前奏曲とフーガ ハ長調(Praludium und Fuge*)BWV.545a(1712〜17?)[org]〔※BWV.545の初稿〕
5-28545b前奏曲、トリオとフーガ変ロ長調(Prelude, Trio and Fugue)BWV.545b[org]〔※BWV.545の初稿、中央のラルゴはトリオ・ソナタ第5番の緩徐楽章〕
5-29546前奏曲とフーガ ハ短調(Praludium und Fuge*)BWV.546(1723〜29)[org]〔※フーガは1716頃〕
5-30547前奏曲とフーガ ハ長調(Praludium und Fuge*)BWV.547(1719頃?|1723以降)[org]
5-31548前奏曲とフーガ ホ短調(Praludium und Fuge*)BWV.548(1725〜28)[org]〔※通称「楔」〕
5-32549前奏曲とフーガ ハ短調(Praludium und Fuge*)BWV.549(1708〜17頃)[org]
5-33549a前奏曲(幻想曲)とフーガ ニ短調(Praludium[Fantasie] und Fuge*)BWV.549a(1700〜03)[org]〔※BWV.549の初稿〕
5-34550前奏曲とフーガ ト長調(Praludium und Fuge*)BWV.550(1706〜08?|1708〜17頃)[org]
5-35551前奏曲とフーガ イ短調(Praludium und Fuge*)BWV.551(1703〜04?)[org]
5-36552前奏曲とフーガ変ホ長調(Praludium und Fuge*)BWV.552(1739出版)[org]〔※通称「聖アン」〕
5-46562幻想曲とフーガ ハ短調(Fantasie und Fuge*)BWV.562(1730〜45?)[org]〔フーガは未完〕
5-47563幻想曲と模倣曲ロ短調(Fantasia con imitazione)BWV.563(1707以前)[org]
5-48564トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調(Toccata, Adagio und Fuge)BWV.564(1708〜12)[org]
5-49565トッカータとフーガ ニ短調(Toccata und Fuge)BWV.565(1704頃)[org]
5-50566トッカータとフーガ ホ長調(Toccata und Fuge)BWV.566(1706頃)[org]〔※ハ長調の異稿あり〕
5-52568前奏曲ト長調(Praludium*)BWV.568(1703〜07?)[org]
5-53569前奏曲イ短調(Praludium*)BWV.569(1703〜04?)[org]
5-54570幻想曲ハ長調(Fantasie)BWV.570(1704頃|1708以前)[org]
5-56572幻想曲ト長調(Fantasie)BWV.572(1708〜12?)[org]
5-58574フーガ ハ短調(Fuge)BWV.574(1708以前)[org]〔※G.レグレンツィの主題による〕
5-59574aフーガ ハ短調(Fuge)BWV.574a〔※BWV.574の異稿〕
5-60574bフーガ ハ短調(Fuge)BWV.574b〔※BWV.574の初稿〕
5-61575フーガ ハ短調(Fuge)BWV.575(1703〜07/1708〜17改訂)[org]
5-64578フーガ ト短調「小フーガ」(Fuge)BWV.578(1703〜07/1708〜17改訂)[org]
5-65579フーガ ロ短調(Fuge)BWV.579(1708〜17)[org]〔A.コレッリの主題(Op.3-4)による〕
5-68582パッサカリア(とフーガ)ハ短調(Passacaglia)BWV.582(1706〜12)[org]〔A.レゾンの主題による〕
5-69583トリオ ニ短調(Trio)BWV.583(1723〜30?|1725頃)[org]
5-71585トリオ ハ短調(Trio)BWV.585(1726〜27?)[org]〔※第1,2楽章はJ.F.ファッシュのトリオ・ソナタより〕
5-72586トリオ ト長調(Trio)BWV.586(?)[org]〔※原曲はG.P.テレマンのトリオ・ソナタ?〕
5-73587アリア ヘ長調(Aria)BWV.587(1726以降)[org]〔※原曲はF.クープラン「諸国の人々」〕
5-74588カンツォーナ ニ短調(Canzona)BWV.588(1715頃)[org]
5-75589アラ・ブレーヴェ ニ長調(Alla breve)BWV.589(1703〜07/1709頃)[org]〔偽作?〕
5-76590パストラーレ ヘ長調(Pastorale)BWV.590(1703〜07/1708〜17改訂)[org/ペダルcemb][4曲]
5-78592オルガン協奏曲第1番ト長調BWV.592(1713〜14頃)[org]〔※原曲はJ.エルンスト公作曲〕
5-78a592aオルガン協奏曲第1番ト長調BWV.592a(1713〜14頃)[org]〔※BWV.592の異版(keyb)〕
5-79593オルガン協奏曲第2番イ短調BWV.593(1713〜14頃)[org]〔※原曲はA.ヴィヴァルディ作曲(Op.3-8)〕
5-80594オルガン協奏曲第3番ハ長調BWV.594(1713〜14頃)[org]〔※原曲はA.ヴィヴァルディ作曲(Op.7-11)〕
5-81595オルガン協奏曲第4番ハ長調BWV.595(1713〜14頃)[org]〔1楽章のみ〕〔※原曲はJ.エルンスト公作曲〕
5-82596オルガン協奏曲第5番ニ短調BWV.596(1713〜14頃)[org]〔※原曲はA.ヴィヴァルディ作曲(Op.3-11)〕
5-83597オルガン協奏曲第6番変ホ長調BWV.597(1708〜17頃?)[org]〔※原曲不明〕〔偽作?〕
5-84598ペダル練習曲(Pedal-Exercitium)BWV.598(1730以前)[org]〔断片〕〔※ペダル・パートのみ;Thiemeの記譜による〕
5-85〜1151090〜1120ノイマイスター・コラール(Neumeister Chorales)BWV.1090〜1120[31曲]〔※新発見曲〕
5-851090コラール「われらイエスのともがら(Wir Christenleut)」BWV.1090
5-861091コラール「古き年は過ぎ去りぬ(Das alte Jahr vergangen ist)」BWV.1091
5-871092コラール「主なる神よ、いざ天のとびらを開きたまえ(Herr Gott, nun schleuss den Himmel auf)」BWV.1092
5-881093コラール「心より愛するイエスよ、たとえ罪を犯したもうとも(Herzliebster Jesu, was hast du verbrochen)」BWV.1093
5-891094コラール「おおイエスよ、いかに汝の姿は(O Jesu, wie ist dein Gestalt)」BWV.1094
5-901095コラール「おお罪なき神の小羊(O Lamm Gottes unschuldig)」BWV.1095
5-911096コラール「日にして光なるキリスト(Christe, der du bist Tag und Licht)」BWV.1096〔パッヘルベル作曲?〕
5-921097コラール「苦しみを受けたもうキリストに栄光あれ(Ehre sei dir, Christe, der du leidest Not)」BWV.1097
5-931098コラール「われらみな唯一なる神を信ず(Wir glauben all an einen Gott)」BWV.1098
5-941099コラール「深き苦しみの淵より、われ汝に呼ばわる(Aus tiefer Not schrei ich zu dir)」BWV.1099
5-951100コラール「ただ汝にのみ、主イエス・キリストよ(Allien zu dir, Herr Jesu Christ)」BWV.1100
5-961101コラール「アダムの墜落によりてすべては朽ちぬ(Durch Adams Fall ist ganz verderbt)」BWV.1101
5-971102コラール「汝平和の君、主イエス・キリスト(Du Friedefurst, Herr Jesu Christ*)」BWV.1102
5-981103コラール「主よ、われらを汝の御言のうちに保ち(Erhalt uns, Herr, bei deinem Wort)」BWV.1103
5-991104コラール「よし災いの襲いかかろうとも(Wenn dich Ungluck tut greifen an*)」BWV.1104
5-1001105コラール「イエス、わが喜び(Jesu, meine Freude)」BWV.1105
5-1011106コラール「神はわが救い、助けにして慰め(Gott ist mein Heil, mein Hilf und Trost)」BWV.1106
5-1021107コラール「イエスよ、わが命の命(Jesu, meines Lebens Leben)」BWV.1107
5-1031108コラール「イエス・キリスト夜に入りし時(Als Jesus Christus in der Nacht)」BWV.1108
5-1041109コラール「ああ神よ、憐れみたまえ(Ach Gott, tu dich erbarmen)」BWV.1109
5-1051110コラール「おお主なる神よ、汝の神なる御言葉(O Herre Gott, dein gottich Wort*)」BWV.1110
5-1061111コラール「今ぞわれらを体の憩いに入らせたまえ(Nun lasst uns den Leib begraben)」BWV.1111
5-1071112コラール「わが命なるキリスト(Christus, der ist mein Leben)」BWV.1112
5-1081113コラール「わがことは神に委ねん(Ich hab mein Sach Gott heimgestellt)」BWV.1113
5-1091114コラール「主イエス・キリスト、汝こよなき宝(Herr Jesu Christ, du hochstes Gut*)」BWV.1114
5-1101115コラール「心よりわれ汝を愛す、おお主よ(Herzlich lieb hab ich dich, o Herr)」BWV.1115
5-1111116コラール「神なしたもう御業こそ、いと善けれ(Was Gott tut, das ist wohlgetan)」BWV.1116
5-1121117コラール「人はみな死すべきもの(Alle Menschen mussen sterben*)」BWV.1117
5-1131118コラール「目覚めよ、わが心よ(Werde munter, mein Gemute*)」BWV.1118
5-1141119コラール「水の深きを求めるごとく(Wie nach einer Wasserquelle)」BWV.1119
5-1151120コラール「真実の光なるキリストよ(Christ, der du bist der helle Tag)」BWV.1120
5-116〜61599〜644オルガン小曲集(オルゲルビュヒライン)(Orgelbuchlein*)BWV.599〜644(1713〜16)[org][46曲]〔※一部は1740頃〕
5-116599コラール「いざ来たれ、異教徒の救い主よ(Nun komm' der Heiden Heiland)」BWV.599{待降節}
5-117600コラール「神よ、汝の慈しみによりて(Gott, durch deine Gute*)」BWV.600{待降節}
5-118601コラール「神のひとり子なる主キリスト(Herr Christ, der ein'ge Gottes Sohn)」BWV.601{待降節}
5-119602コラール「全能なる神を讃えよ(Lob sei dem allmachtigen Gott*)」BWV.602{待降節}
5-120603コラール「みどり児ベツレヘムに生まれたまえり(Puer natus in Bethlehem)」BWV.603{降誕節}
5-121604コラール「イエス・キリスト、汝ほめ讃えられよ(Gelobet seist du, Jesu Christ)」BWV.604{降誕節}
5-122605コラール「かくも喜びに満てるこの日(Der Tag, der ist so freudenreich)」BWV.605{降誕節}
5-123606コラール「高き御空よりわれは来れり(Vom Himmel hoch, da komm' ich her)」BWV.606{降誕節}
5-124607コラール「天より天使の軍勢来れり(Vom Himmel kam der Engel Schar)」BWV.607{降誕節}
5-125608コラール「甘き喜びのうちに(In dulci jubilo)」BWV.608{降誕節}
5-126609コラール「キリストのともがらよ、こぞりて神を讃えよ(Lobt Gott, ihr Christen, allzugleich)」BWV.609{降誕節}
5-127610コラール「イエス、わが喜び(Jesu, meine Freude)」BWV.610{降誕節}
5-128611コラール「われらキリストを讃えまつらん(Christum wir sollen loben schon)」BWV.611{降誕節}
5-129612コラール「われらキリストのともがら(Wir Christenleut')」BWV.612{降誕節}
5-130613コラール「われを助けて神の慈悲を讃えさせよ(Helft mir Gottes Gute preisen*)」BWV.613{年末年始}
5-131614コラール「古き年は過ぎ去りぬ(Das alte Jahr vergangen ist)」BWV.614(1740以降?){年末年始}
5-132615コラール「汝にこそわが喜びあり(In dir ist Freude)」BWV.615{年末年始}
5-133616コラール「平安と喜びもてわれは逝く(Mit Fried' und Freund' ich fahr' dahin)」BWV.616{マリアの潔めの祝日}
5-134617コラール「主なる神よ、いざ天のとびらを開きたまえ(Herr Gott, nun schleuss den Himmel auf)」BWV.617{マリアの潔めの祝日}
5-135618コラール「おお罪なき神の小羊よ(O Lamm Gottes, unschuldig)」BWV.618{受難節}
5-136619コラール「キリストよ、汝神の小羊(Christe, du Lamm Gottes)」BWV.619{受難節}
5-137620コラール「われらに幸いを与えたもうキリストは(Christus, der uns selig macht)」BWV.620{受難節}
5-137a620aコラール「われらに幸いを与えたもうキリストは(Christus, der uns selig macht)」BWV.620a〔※BWV.620の初期稿、コラール前奏曲〕
5-138621コラール「イエス十字架にかけられし時(Da Jesus an dem Kreuze stund')」BWV.621{受難節}
5-139622コラール「おお人よ、汝の罪の大いなるを嘆け(O Mensch, bewein' dein' Sunde gross*)」BWV.622{受難節}
5-140623コラール「主イエス・キリストよ、われら汝に感謝す(Wir danken dir, Herr Jesu Christ)」BWV.623{受難節}
5-141624コラール「神よ、われを助けて成就させたまえ(Hilf, Gott, dass mir's gelingen)」BWV.624{受難節}
5-142625コラール「キリストは死の絆につきたまえり(Christ lag in Todesbanden)」BWV.625{復活節}
5-143626コラール「われらの救い主なるイエス・キリスト(Jesus Christus, unser Heiland)」BWV.626{復活節}
5-144627コラール「キリストは蘇りたまえり(Christ ist erstanden)」BWV.627{復活節}
5-145628コラール「聖なるキリストは蘇りたまえり(Erstanden ist der heil'ge Christ)」BWV.628{復活節}
5-146629コラール「栄光の日は現われぬ(Erschienen ist der herrliche Tag)」BWV.629{復活節}
5-147630コラール「今日、神の子は勝利をおさめ(Heut' triumphieret Gottes Sohn)」BWV.630{復活節}
5-148631コラール「来たれ、創り主にして聖霊なる神よ(Komm, Gott Schopfer, heiliger Geist*)」BWV.631{聖霊降臨節}
5-148a631aコラール「来たれ、創り主にして聖霊なる神よ(Komm, Gott Schopfer, heiliger Geist*)」BWV.631a〔※BWV.631の旧稿〕
5-149632コラール「主イエス・キリストよ、われらを顧みたまえ(Herr Jesu Christ, dich zu uns wend)」BWV.632{説教前の祈り}
5-150633コラール「最愛のイエスよ、われらここに集いて(Liebster Jesu, wir sind hier)」BWV.633{説教前の祈り}
5-151634コラール「最愛なるイエスよ、われらここに集いて(Liebster Jesu, wir sind hier)」BWV.634〔※BWV.633の異稿〕
5-152635コラール「これぞ聖なる十戒(Dies sind die heil'gen zehn Gebot')」BWV.635{律法と福音}
5-153636コラール「天にましますわれらの父よ(Vater unser im Himmelreich)」BWV.636{律法と福音}
5-154637コラール「アダムの堕落によりてすべては朽ちぬ(Durch Adams Fall ist ganz verderbt)」BWV.637{一般的聖歌}
5-155638コラール「救いはわれらに来れり(Es ist das Heil uns kommen her)」BWV.638
5-156639コラール「われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ(Ich ruf' zu dir, Herr Jesu Christ)」BWV.639{信仰の歌}
5-157640コラール「主よ、われ汝をより頼む(In dich hab' ich gehoffet, Herr)」BWV.640{信仰の歌}
5-158641コラール「われら悩みのきわみにありて(Wenn wir in hochsten Noten sein*)」BWV.641{信仰の歌}
5-159642コラール「愛する御神の統べしらすままにまつろい(Wer nur den lieben Gott lasst walten*)」BWV.642{信仰の歌}
5-160643コラール「人はみな死すべきもの(Alle Menschen mussen sterben*)」BWV.643{死と永生}
5-161644コラール「ああいかにはかなき、いかに空しき(Ach wie nichtig, ach wie fluchtig*)」BWV.644{死と永生}
5-162〜7645〜6506つのコラール(シュープラー・コラール)(Sechs Chorale von verschiedener Art*)BWV.645〜650(1748/49出版)[org]〔※5曲はカンタータからの編曲〕
5-162645コラール「目覚めよと、われらに呼ばわる物見らの声(Wachet, auf, ruft uns die Stimme)」BWV.645
5-163646コラール「われいずこにか逃れゆくべき(Wo soll ich fliehen hin[oder Auf meinen lieben Gott])」BWV.646
5-164647コラール「愛する御神の統べしらすままにまつろい(Wer nur den lieben Gott lasst walten*)」BWV.647〔←BWV.93-4〕
5-165648コラール「わが魂は主をあがめ(Meine Seele erhebt den Herren)」BWV.648〔※BWV.10-5〕
5-166649コラール「ああ、われらと共に留まりたまえ、主イエス・キリストよ(Ach bleib bei uns, Herr Jesu Christ)」BWV.649〔←BWV.6-3〕
5-167650コラール「イエスよ、今ぞ御空より降り来たりて(Kommst du nun, Jesu, vom Himmel herunter)」BWV.650〔←BWV.137-2〕
5-168〜208651〜66818(17)のコラール(Achtzehn [Siebzehn] Chorale von vershiedener Art*)BWV.651〜668(1708〜17/1747〜49改訂?)[org]〔※1744〜47頃楽譜帳に記入〕
5-168651コラール「来たれ、聖霊、主なる神」によるファンタジア(Fantasia super Komm, heiliger Geist)BWV.651
5-169651aコラール「来たれ、聖霊、主なる神」(Komm, heiliger Geist)BWV.651a〔※BWV.651の異稿〕
5-170652コラール「来たれ、聖霊、主なる神(Komm, heiliger Geist, Herre Gott)」BWV.652
5-171652aコラール「来たれ、聖霊、主なる神よ(Komm, heiliger Geist, Herre Gott)」BWV.652a〔※BWV.652の旧稿〕
5-172653コラール「バビロンの流れのほとりに(An Wasserflussen Babylon*)」BWV.653
5-173653aコラール「バビロンの流れのほとりに(An Wasserflussen Babylon*)」BWV.653a〔※BWV.653の異稿(簡易版)〕
5-174653bコラール「バビロンの流れのほとりに(An Wasserflussen Babylon*)」BWV.653b〔※BWV.653の初稿(二重ペダル)〕
5-175654コラール「装いせよ、おお愛する魂よ(Schmucke dich, o liebe Seele*)」BWV.654
5-176654aコラール「装いせよ、おお愛する魂よ(Schmucke dich, o liebe Seele*)」BWV.654a〔※BWV.654の異稿〕
5-177655コラール「主イエス・キリストよ、われらを顧みたまえ(Herr Jesu Christ, dich zu uns wend')」BWV.655
5-178655aトリオ「主イエス・キリストよ、われらを顧みたまえ(Herr Jesu Christ, dich zu uns wend')」BWV.655a〔※BWV.655の旧稿〕
5-181656コラール「おお罪なき神の小羊(O Lamm Gottes unschuldig)」BWV.656
5-182656aコラール「おお罪なき神の小羊(O Lamm Gottes unschuldig)」BWV.656a〔※BWV.656の旧稿〕
5-183657コラール「いざもろびと、神に感謝せよ(Nun danket alle Gott)」BWV.657
5-184658コラール「われ神より離らじ(Von Gott will ich nicht lassen)」BWV.658
5-185658aファンタジア「われ神より離れじ(Von Gott will ich nicht lassen)」BWV.658a〔※BWV.658の旧稿〕
5-186659コラール「いざ来たれ、異教徒の救い主よ(Nun komm' der Heiden Heiland)」BWV.659
5-187659aコラール「いざ来たれ、異教徒の救い主よ(Nun komm' der Heiden Heiland)」BWV.659a〔※BWV.659の旧稿〕
5-188660コラール「いざ来たれ、異教徒の救い主よ(Nun komm' der Heiden Heiland)」BWV.660
5-189660aコラール「いざ来たれ、異教徒の救い主よ(Nun komm' der Heiden Heiland)」BWV.660a〔※BWV.660の旧稿〕
5-191661コラール「いざ来たれ、異教徒の救い主よ(Nun komm' der Heiden Heiland)」BWV.661
5-192661aコラール「いざ来たれ、異教徒の救い主よ(Nun komm' der Heiden Heiland)」BWV.661a〔※BWV.661の旧稿〕
5-193662コラール「いと高きところにいます神にのみ栄光あれ(Allein Gott in der Hoh sei Ehr'*)」BWV.662
5-194662aコラール「いと高きところにいます神にのみ栄光あれ(Allein Gott in der Hoh sei Ehr'*)」BWV.662a〔※BWV.662の異稿〕
5-195663コラール「いと高きところにいます神にのみ栄光あれ(Allein Gott in der Hoh sei Ehr'*)」BWV.663
5-196663aコラール「いと高きところにいます神にのみ栄光あれ(Allein Gott in der Hoh sei Ehr'*)」BWV.663a〔※BWV.663の旧稿〕
5-197664コラール「いと高きところにいます神にのみ栄光あれ(Allein Gott in der Hoh sei Ehr'*)」BWV.664
5-198664aコラール「いと高きところにいます神にのみ栄光あれ(Allein Gott in der Hoh sei Ehr'*)」BWV.664a〔※BWV.664の異稿〕
5-199664bコラール「いと高きところにいます神にのみ栄光あれ(Allein Gott in der Hoh sei Ehr'*)」BWV.664b〔※BWV.664の異稿〕
5-200665コラール「われらの救い主なるイエス・キリスト(Jesus Christus, unser Heiland)」BWV.665
5-201665aコラール「われらの救い主なるイエス・キリスト(Jesus Christus, unser Heiland)」BWV.665a〔※BWV.665の旧稿〕
5-202666コラール「われらの救い主なるイエス・キリスト(Jesus Christus, unser Heiland)」BWV.666
5-203666aコラール「われらの救い主なるイエス・キリスト(Jesus Christus, unser Heiland)」BWV.666a〔BWV.666の異稿〕
5-204667コラール「来たれ、創り主にして聖霊なる神よ(Komm, Gott Schopfer, heiliger Geist*)」BWV.667
5-205667aコラール「来たれ、創り主にして聖霊なる神よ(Komm, Gott Schopfer, heiliger Geist*)」BWV.667a〔BWV.667の異稿〕
5-206667bコラール「来たれ、創り主にして聖霊なる神よ(Komm, Gott Schopfer, heiliger Geist*)」BWV.667b〔BWV.667の異稿〕
5-207668コラール「汝の御座の前に、われ進み出で(Vor deinen Thron tret' ich)」BWV.668〔未完〕
5-208668aコラール「われら悩みの極みにありて(Wenn wir in hochsten Noten sein*)」BWV.668a〔※BWV.668の異稿、別表題〕
5-209〜31669〜68921のコラールBWV.669〜689(1739出版)[org]〔※「クラヴィーア練習曲集(Clavierubung*)」第3巻より〕
5-209669コラール「キリエ、永遠の父なる神よ(Kyrie, Gott' Vater in Ewigkeit)」BWV.669
5-210670コラール「すべての世の慰めなるキリストよ(Christe, aller Welt Trost)」BWV.670
5-211671コラール「キリエ、聖霊なる神よ(Kyrie, Gott heiliger Geist)」BWV.671
5-212672コラール「キリエ、永遠の父なる神よ(Kyrie, Gott Vater in Ewigkeit)」BWV.672
5-213673コラール「すべての世の慰めなるキリストよ(Christe, aller Welt Trost)」BWV.673
5-214674コラール「キリエ、聖霊なる神よ(Kyrie, Gott heiliger Geist)」BWV.674
5-215675コラール「いと高きところにいます神にのみ栄光あれ(Allein Gott in der Hoh' sei Ehr'*)」BWV.675
5-216676コラール「いと高きところにいます神にのみ栄光あれ(Allein Gott in der Hoh' sei Ehr'*)」BWV.676
5-218677コラール「いと高きところにいます神にのみ栄光あれ」によるフゲッタ(Fughetta super: Allein Gott in der Hoh sei Ehr*)BWV.677
5-219678コラール「これぞ聖なる十戒(Dies sind die heil'gen zehn Gebot')」BWV.678
5-220679コラール「これぞ聖なる十戒」によるフゲッタ(Fughetta super: Dies sind die heiligen zehn Gebot)BWV.679
5-221680コラール「われらみな唯一なる神を信ず(Wir glauben all' an einen Gott)」BWV.680
5-222681コラール「われらみな唯一なる神を信ず」によるフゲッタ(Fughetta super: Wir glauben all an einen Gott)BWV.681
5-223682コラール「天にましますわれらの父よ(Vater unser im Himmelreich)」BWV.682
5-224683コラール「天にましますわれらの父よ(Vater unser im Himmelreich)」BWV.683
5-226684コラール「われらの主キリスト、ヨルダンの川に来たり(Christ, unser Herr, zum Jordan kam)」BWV.684
5-227685コラール「われらの主キリスト、ヨルダンの川に来たり(Christ, unser Herr, zum Jordan kam)」BWV.685
5-228686コラール「深き苦しみの淵より、われ汝に呼ばわる(Aus tiefer Not schrei' ich zu dir)」BWV.686〔※6声!〕
5-229687コラール「深き苦しみの淵より、われ汝に呼ばわる(Aus tiefer Not schrei ich zu dir)」BWV.687
5-230688コラール「われらの救い主なるイエス・キリスト(Jesus Christus unser Heiland)」BWV.688
5-231689コラール「われらの救い主なるイエス・キリスト」によるフーガ(Fuga super: Jesus Christus, unser Heiland)BWV.689
5-232〜60690〜71325のコラール〔キルンベルガー・コラール〕BWV.690〜713(?)[org]〔※BWV.702,705,707,708は偽作?〕
5-232690コラール「愛する御神に統べしらすままにまつろい(Wer nur den lieben Gott lasst walten*)」BWV.690(1708〜17頃?)
5-233691コラール「愛する御神の統べしらすままにまつろい(Wer nur den lieben Gott lasst walten*)」BWV.691(1720頃?)
5-238694コラール「われいずこにか逃れゆくべき(Wo soll ich fliehen hin)」BWV.694(1708以前)
5-239695コラール「キリストは死の絆につきたまえり(Christ lag in Todesbanden)」BWV.695(1708〜17頃)〔fantasia〕
5-241696コラール「われらキリストを讃えまつらん(Christum wir sollen loben schon)」BWV.696(1708以前)〔fughetta〕
5-242697コラール「イエス・キリスト、汝ほめ讃えられよ(Gelobet seist du, Jesu Christ)」BWV.697(1708以前)〔fughetta〕
5-243698コラール「神のひとり子なる主キリスト(Herr Christ, der ein'ge Gottes-Sohn)」BWV.698(1708以前)〔fughetta〕
5-244699コラール「いざ来たれ、異教徒の救い主よ(Nun komm' der Heiden Heiland)」BWV.699(1708以前)〔fughetta〕
5-245700コラール「高き御空よりわれは来れり(Vom Himmel hoch, da komm' ich her)」BWV.700(1708以前/1740年代)
5-246701コラール「高き御空よりわれは来れり(Vom Himmel hoch, da komm' ich her)」BWV.701(1708以前)〔fughetta〕
5-248703コラール「神の御子は来たれり(Gottes Sohn ist kommen)」BWV.703(1708以前)〔fughetta〕
5-249704コラール「全能なる神を讃えよ(Lob sei dem allmacht'gen Gott*)」BWV.704(1708以前)〔fughetta〕
5-251706コラール「最愛なるイエスよ、われらここに集いて(Liebster Jesu, wir sind hier)」BWV.706(1708〜17頃)
5-255709コラール「主イエス・キリストよ、われらを顧みたまえ(Herr Jesu Christ, dich zu uns wend')」BWV.709(1708〜17頃)
5-258712コラール「主よ、われ汝により頼む(In dich hab' ich gehoffet, Herr)」BWV.712(1708〜17)
5-261〜93714〜74027のコラール(27 Chorale preludes)BWV.714〜740(?)[org]
5-261714コラール「ああ主なる神よ(Ach Gott und Herr)」BWV.714(1708〜17頃)〔canon〕
5-262715コラール「いと高きところにいます神にのみ栄光あれ(Allein Gott in der Hoh' sei Ehr'*)」BWV.715(1708以前)
5-264717コラール「いと高きところにいます神にのみ栄光あれ(Allein Gott in der Hoh' sei Ehr'*)」BWV.717(1708〜17頃)
5-265718コラール「キリストは死の絆につきたまえり(Christ lag in Todesbanden)」BWV.718
5-266719コラール「かくも喜びに満てるこの日(Der Tag, der ist so freudenreich)」BWV.719〔偽作?〕
5-267720コラール「われらが神は堅き砦(Ein' feste Burg ist unser Gott)」BWV.720(1709?)
5-268721コラール「われを憐れみたまえ、おお主なる神よ(Erbarm dich mein, o Herre Gott)」BWV.721(1708以前)
5-269722コラール「イエス・キリスト、汝ほめ讃えられよ(Gelobet seist du, Jesu Christ)」BWV.722(1708以前)
5-270722aコラール「イエス・キリスト、汝ほめ讃えられよ(Gelobet seist du, Jesu Christ)」BWV.722a(1703〜07頃)〔※BWV.722の初稿〕
5-272724コラール「神の御子は来たれり(Gottes Sohn ist kommen)」BWV.724(1708以前)
5-273725コラール「主なる神よ、われら汝を讃えん(Herr Gott, dich loben wir)」BWV.725(1708以前)
5-274726コラール「主イエス・キリストよ、われらを顧みたまえ(Herr Jesu Christ, dich zu uns wend')」BWV.726(1708以前)
5-275727コラール「われ心よりこがれ望む(Herzlich tut mich verlangen)」BWV.727(1708〜17頃)
5-276728コラール「イエス、わが信頼(Jesus, meine Zuversicht)」BWV.728(1722頃)
5-277729コラール「甘き喜びのうちに(In dulci jubilo)」BWV.729(1708〜17頃)
5-278729aコラール「甘き喜びのうちに(In dulci jubilo)」BWV.729a(1703〜07頃)〔※BWV.729の初稿〕
5-279730コラール「最愛のイエス、われらここ集いて(Liebster Jesu, wir sind hier)」BWV.730(1708〜17頃)
5-280731コラール「最愛のイエスよ、われらここに集いて(Liebster Jesu, wir sind hier)」BWV.731(1708〜17頃)
5-281732コラール「キリストのともがらよ、こぞりて神を讃えよ(Lobt Gott, ihr Christen, allzugleich)」BWV.732(1708以前)
5-282732aコラール「キリストのともがらよ、こぞりて神を讃えよ(Lobt Gott, ihr Christen, allzugleich)」BWV.732a(1703〜07頃)
5-283733コラール「わが魂は主をあがめ(Meine Seele erhebet den Herren)」BWV.733(1708〜17頃)(フーガ)
5-284734コラール「今ぞ喜べ、愛するキリストのともがらよ(Nun freut euch, lieben Christen g'mein)」BWV.734(1708〜17頃)
5-286735コラール「われ汝に別れを告げん(Valet will ich dir geben)」BWV.735(1723以降)(ファンタジア)
5-287735aコラール「われ汝に別れを告げん(Valet will ich dir geben)」BWV.735a(1708〜17頃)〔※BWV.735の初稿〕
5-288736コラール「われ汝に別れを告げん(Valet will ich dir geben)」BWV.736(1708〜17頃)
5-289737コラール「天にましますわれらの父よ(Vater unser im Himmelreich)」BWV.737(1708〜17頃)
5-290738コラール「高き御空よりわれは来れり(Vom Himmel hoch, da komm' ich her)」BWV.738(1708以前)
5-291738aコラール「高き御天よりわれは来れり(Vom Himmel hoch, da komm' ich her)」BWV.738a(1703〜07頃)〔※BWV.738の初稿〕
5-292739コラール「輝く暁の星のいと美わしきかな(Wie schon leuchtet uns der Morgenstern*)」BWV.739(1707以前)〔疑作?〕
5-294〜319741〜76525のコラール(25 Choralvorspiele)BWV.741〜765(?)[org]〔偽作の疑いが濃い〕
5-294741コラール「ああ神よ、天より見そなわし(Ach Gott, vom Himmel sieh' darein)」BWV.741(1705?/1740頃改訂)
5-295742コラール「ああ主よ、哀れなる罪人なるわれを(Ach Herr, mich armen Sunder*)」BWV.742〔別稿(完全稿)〕〔※ノイマイスター・コラール集に含まれる〕
5-307753コラール「イエスはわが喜び(Jesu meine Freude)」BWV.753(1720頃)〔断片〕
5-318764コラール「輝く暁の星のいと美わしきかな(Wie schon leuchtet der Morgenstern*)」BWV.764(1707頃)〔断片、偽作?〕
5-320766パルティータ「汝、明るき日なるキリスト(Christ, der du bist der helle Tag)」BWV.766(1700〜03?)[org]
5-321767パルティータ「おお汝正しくして善なる神よ(O Gott, du frommer Gott)」BWV.767(1700〜03?|1708以前)[org]
5-322768パルティータ「喜び迎えん、慈しみ深きイエスよ(Sei gegrusset, Jesu gutig*)」BWV.768(1700〜17頃)[org]
5-323769クリスマスの歌「高き天よりわれは来れり」によるカノン風変奏曲(Einige canonische Veranderungen uber das Weihnachtslied "Vom Himmel hoch, da komm' ich her")BWV.769(1747)
5-324769aカノン変奏曲BWV.769a(1747)[org]〔※BWV.769の異稿〕
6[クラヴィーア曲(Clavier)]
6-1〜31772〜8012声のインヴェンションと3声のシンフォニア(Inventionen und Sinfonien)BWV.772〜801
6-1〜16772〜7862声のインヴェンション(Inventione a 2)BWV.772〜786(1720〜23)[cemb][15曲]
6-1772インヴェンション第1番ハ長調BWV.772
6-2772aインヴェンション第1番ハ長調BWV.772a〔※BWV.772の異稿、変奏稿?〕
6-3773インヴェンション第2番ハ短調BWV.773
6-4774インヴェンション第3番ニ長調BWV.774
6-5775インヴェンション第4番ニ短調BWV.775
6-6776インヴェンション第5番変ホ長調BWV.776
6-7777インヴェンション第6番ホ長調BWV.777
6-8778インヴェンション第7番ホ短調BWV.778
6-9779インヴェンション第8番ヘ長調BWV.779
6-10780インヴェンション第9番ヘ短調BWV.780
6-11781インヴェンション第10番ト長調BWV.781
6-12782インヴェンション第11番ト短調BWV.782
6-13783インヴェンション第12番イ長調BWV.783
6-14784インヴェンション第13番イ短調BWV.784
6-15785インヴェンション第14番変ロ長調BWV.785
6-16786インヴェンション第15番ロ短調BWV.786
6-17〜31787〜8013声のシンフォニア(Sinfonia a 3)BWV.787〜801(1720〜23)[cemb][15曲]
6-17787シンフォニア第1番ハ長調BWV.787
6-18788シンフォニア第2番ハ短調BWV.788
6-19789シンフォニア第3番ニ長調BWV.789
6-20790シンフォニア第4番ニ短調BWV.790
6-21791シンフォニア第5番変ホ長調BWV.791
6-22792シンフォニア第6番ホ長調BWV.792
6-23793シンフォニア第7番ホ短調BWV.793
6-24794シンフォニア第8番ヘ長調BWV.794
6-25795シンフォニア第9番ヘ短調BWV.795
6-26796シンフォニア第10番ト長調BWV.796
6-27797シンフォニア第11番ト短調BWV.797
6-28798シンフォニア第12番イ長調BWV.798
6-29799シンフォニア第13番イ短調BWV.799
6-30800シンフォニア第14番変ロ長調BWV.800
6-31801シンフォニア第15番ロ短調BWV.801
6-32〜5802〜805デュエット(Duette)BWV.802〜805(1739出版)[cemb][4曲]〔※「クラヴィーア練習曲集」第3巻より〕
6-32802デュエット第1番ホ短調BWV.802
6-33803デュエット第2番ヘ長調BWV.803
6-34804デュエット第3番ト長調BWV.804
6-35805デュエット第4番イ短調BWV.805
6-36〜806〜811イギリス組曲(Englische Suiten)BWV.806〜811(1715頃)[6曲]
6-36〜45806イギリス組曲第1番イ長調BWV.806(1717以前)[cemb][6(8)曲]〔※初稿BWV.806aあり〕
6-46〜53806aイギリス組曲第1番イ長調(初稿)BWV.806a(1717以前)[cemb][6曲]〔※BWV.806の初稿〕
6-54〜61807イギリス組曲第2番イ短調BWV.807(1725以前)[cemb][6曲]
6-62〜9808イギリス組曲第3番ト短調BWV.808(1725以前)[cemb][6曲]
6-70〜6809イギリス組曲第4番ヘ長調BWV.809(1725以前)[cemb][6曲]
6-77〜83810イギリス組曲第5番ホ短調BWV.810(1725以前)[cemb][6曲]
6-84〜91811イギリス組曲第6番ニ短調BWV.811(1725以前)[cemb][6曲]
6-92〜140812〜817フランス組曲(Franzosische Suiten*)BWV.812〜817(1722頃)[6曲]
6-92〜7812フランス組曲第1番ニ短調BWV.812(1722頃)[cemb][5曲]〔※異稿あり〕
6-98〜103813フランス組曲第2番ハ短調BWV.813(1722/23)[cemb][6曲]
6-104〜10814フランス組曲第3番ロ短調BWV.814(1722/23)[cemb][6曲]〔※異稿BWV.814aあり〕
6-111〜7815フランス組曲第4番変ホ長調BWV.815(1722頃)[cemb][6曲]
6-118〜24815aフランス組曲第4番変ホ長調BWV.815a〔異稿〕[cemb]
6-125〜31816フランス組曲第5番ト長調BWV.816(1724/25)[cemb][7曲]
6-132〜40817フランス組曲第6番ホ長調BWV.817(1725頃)[cemb][8曲]
6-141〜5818組曲イ短調(Suite)BWV.818(1725頃)[cemb][4曲]〔※異稿BWV.818aあり〕
6-146〜51818a組曲イ短調(Suite)BWV.818a〔※BWV.818の異稿〕
6-152〜7819組曲変ホ長調(Suite)BWV.819(1725頃)[cemb][5曲]
6-158819a組曲BWV.819a〔※BWV.819の異稿;アルマンドが異なる〕
6-159〜64820序曲(組曲)ヘ長調(Ouverture*)BWV.820(?)[cemb][7曲]〔疑作?〕
6-171〜211825〜8306つのパルティータ(Sechs Partiten)BWV.825〜830(1726〜31出版)[cemb]
6-171〜7825パルティータ第1番変ロ長調BWV.825
6-178〜83826パルティータ第2番ハ短調BWV.826
6-184〜90827パルティータ第3番イ短調BWV.827
6-191〜7828パルティータ第4番ニ長調BWV.828
6-198〜204829パルティータ第5番ト長調BWV.829
6-205〜11830パルティータ第6番ホ短調BWV.830
6-212〜22831パルティータ ロ短調(Partita[Ouverture])BWV.831(1734)[cemb](フランス風序曲)
6-223831aパルティータ ロ短調(Partita[Ouverture])BWV.831a(1730頃)〔※BWV.831の初稿〕
6-224〜8832パルティータ イ長調(Partita)BWV.832(1707以前)[cemb]〔偽作?〕
6-237〜9841〜8433つのメヌエット(3 Menuette)BWV.841〜843(1720〜21)[cemb](WFB)
6-237841メヌエット ト長調BWV.841[cemb]
6-238842メヌエット ト短調BWV.842[cemb]
6-239843メヌエット ト長調BWV.843[cemb]
6-243〜68846〜869平均律クラヴィーア曲集第1巻(Das Wohltemperierte Klavier, 1.Teil)BWV.846〜869(1722〜23)[cemb][24曲]
6-269〜96870〜893平均律クラヴィーア曲集第2巻(Das Wohltemperierte Klavier, 2.Teil)BWV.870〜893(1738〜42頃)[cemb][24曲]
6-297894前奏曲とフーガ イ短調BWV.894(1708〜17)[cemb]〔※BWV.1044に転用〕
6-299896前奏曲とフーガ イ長調BWV.896(1709頃)[cemb]〔偽作?〕
6-303900前奏曲とフゲッタ ホ短調BWV.900(1720頃)[cemb]
6-304901前奏曲とフゲッタ ヘ長調BWV.901(?)[cemb]〔※フゲッタはBWV.879のフーガの原形〕
6-305902前奏曲とフゲッタ ト長調BWV.902(1720頃)[cemb]〔※フゲッタはBWV.884のフーガの原形〕
6-306902a前奏曲とフゲッタ ト長調BWV.902a〔※BWV.902の異稿、前奏曲はBWV.884-1〕[cemb]
6-307903半音階的幻想曲とフーガ ニ短調(Chromatische Fantasie und Fuge)BWV.903(1719頃/1730頃改作)[cemb]
6-308903a幻想曲BWV.903a〔※BWV.903の幻想曲の初稿〕
6-309904幻想曲とフーガ イ短調BWV.904(1725頃)[cemb]
6-311906幻想曲とフーガ ハ短調BWV.906(1726〜40)[cemb]〔フーガは未完〕
6-315〜22910〜9167つのトッカータBWV.910〜916(1710頃,1717頃)[cemb]
6-315910トッカータ嬰ヘ短調BWV.910(1717頃)
6-316911トッカータ ハ短調BWV.911(1717頃)
6-317912トッカータ ニ長調BWV.912(1710頃)
6-318912aトッカータ ニ長調BWV.912a〔※BWV.912の異稿〕
6-319913トッカータ ニ短調BWV.913(1708以前)
6-320914トッカータ ホ短調BWV.914(1708以前)
6-321915トッカータ ト短調BWV.915(1708以前)
6-322916トッカータ ト長調BWV.916(1719頃)
6-331〜40924〜9329つの小前奏曲(9 Kleine Paludien*)BWV.924〜932(1720〜26)[cemb]
6-331924小前奏曲ハ長調BWV.924
6-334926小前奏曲ニ短調BWV.926
6-335927小前奏曲ヘ長調BWV.927
6-336928小前奏曲ヘ長調BWV.928
6-337929小前奏曲ト短調BWV.929〔Trio〕
6-338930小前奏曲ト短調BWV.930
6-341〜6933〜9386つの小前奏曲BWV.933〜938(1720頃)[cemb]
6-341933小前奏曲ハ長調BWV.933
6-342934小前奏曲ハ短調BWV.934
6-343935小前奏曲ニ短調BWV.935
6-344936小前奏曲ニ長調BWV.936
6-345937小前奏曲ホ長調BWV.937
6-346938小前奏曲ホ短調BWV.938
6-347〜51939〜9435つの小前奏曲BWV.939〜943(1703〜07頃)[cemb]
6-347939小前奏曲ハ長調BWV.939
6-348940小前奏曲ニ短調BWV.940
6-349941小前奏曲ホ短調BWV.941
6-350942小前奏曲イ短調BWV.942
6-351943小前奏曲ハ長調BWV.943
6-352944フーガ イ短調BWV.944(1708以前?)[cemb]〔※BWV.543の初期稿〕
6-354946フーガ(アルビノーニの主題による)ハ長調BWV.946(1708頃)[cemb]〔※アルビノーニのOp.1-12による〕
6-358950フーガ(アルビノーニの主題による)イ長調BWV.950(1710頃)[cemb]〔※アルビノーニのOp.1-3による〕
6-359951フーガ(アルビノーニの主題による)ロ短調BWV.951(1710頃)[cemb]〔※アルビノーニのOp.1-8による〕〔疑作?〕
6-360951aフーガ ロ短調BWV.951a[cemb]〔※BWV.951の初期稿〕
6-362953フーガ ハ長調(Fuge)BWV.953(1723〜24)[cemb](WFB)〔疑作?〕
6-363954フーガ変ロ長調(Fuge)BWV.954(1720〜25?)[cemb]〔疑作?〕〔※原曲はJ.A.ラインケイン作のソナタ〕
6-364955フーガ変ロ長調(Fuge)BWV.955(1703〜07)[cemb]〔※原曲はJ.C.エルゼリウス作のフーガ〕
6-366957フーガ ト長調(Fuge)BWV.957(?)[org]〔拡大稿〕〔※ノイマイスター・コラール集に含まれる〕
6-367959フーガ イ短調(Fuge)BWV.959(1710頃)[cemb]〔偽作?〕
6-371963ソナタ ニ長調(Sonata)BWV.963(1703〜07)[cemb][4楽章]
6-375967ソナタ イ短調(Sonate)BWV.967(1715以前)[cemb]〔※作曲者不明のソナタの編曲(1楽章)〕
6-379971イタリア協奏曲ヘ長調(Italienisches Konzert)BWV.971(1734/1735出版)[cemb][3楽章]
6-380〜95972〜987クラヴィーア独奏のための協奏曲集BWV.972〜987(さまざまの作曲家の原曲による)
6-380972協奏曲第1番ニ長調BWV.972(1713〜14)[cemb]〔※原曲はA.ヴィヴァルディのOp.3-9〕
6-381973協奏曲第2番ト長調BWV.973(1713〜14)[cemb]〔※原曲はA.ヴィヴァルディのOp.7-8〕
6-382974協奏曲第3番ニ短調BWV.974(1708〜17)[cemb]〔※原曲はA.マルチェッロのオーボエ協奏曲〕
6-383975協奏曲第4番ト短調BWV.975(1708〜17)[cemb]〔※原曲はA.ヴィヴァルディのOp.4-6〕
6-384976協奏曲第5番ハ長調BWV.976(1708〜17)[cemb]〔※原曲はA.ヴィヴァルディのOp.3-12〕
6-385977協奏曲第6番ハ長調BWV.977(1708〜17)[cemb]〔※原曲不明(B.マルチェッロorヴィヴァルディ?)〕
6-386978協奏曲第7番ヘ長調BWV.978(1708〜17)[cemb]〔※原曲はA.ヴィヴァルディのOp.3-3〕
6-387979協奏曲第8番ロ短調BWV.979(1708〜17)[cemb]〔※原曲はG.トレッリのvn協奏曲ニ短調〕
6-388980協奏曲第9番ト長調BWV.980(1708〜17)[cemb]〔※原曲はA.ヴィヴァルディのOp.4-1〕
6-389981協奏曲第10番ハ短調BWV.981(1708〜17)[cemb]〔※原曲はB.マルチェッロのvn協奏曲Op.1-2〕
6-390982協奏曲第11番変ロ長調BWV.982(1708〜17)[cemb]〔※原曲はJ.エルンスト公のvn協奏曲Op.1-1〕
6-391983協奏曲第12番ト短調BWV.983(1708〜17)[cemb]〔※原曲不明〕
6-392984協奏曲第13番ハ長調BWV.984(1708〜17)[cemb]〔※原曲はJ.エルンスト公のvn協奏曲〕
6-393985協奏曲第14番ト短調BWV.985(1708〜17)[cemb]〔※原曲はG.P.テレマンのヴァイオリン協奏曲〕
6-394986協奏曲第15番ト長調BWV.986(1708〜17)[cemb]〔※原曲不明(テレマン?)〕
6-395987協奏曲第16番ニ短調BWV.987(1708〜17)[cemb]〔※原曲はJ.エルンスト公のOp.1-4〕
6-396988ゴルトベルク変奏曲ト長調(Goldberg-Variationen, Aria mit Verschiedenen Veranderungen*)BWV.988
6-397989イタリア風アリアと変奏イ短調(Aria variata alla maniera italiana)BWV.989(1709頃)[cemb]
6-400992カプリッチョ変ロ長調「最愛の兄の旅立ちに寄せて」(Capriccio "Sopra la lotananza del suo fratello dilettissimo")BWV.992(1704)[cemb]
6-401993カプリッチョ「ヨハン・クリストフ・バッハを讃えて」ホ長調(Capriccio in honorem Johann Christoph Bachii)BWV.993(1704頃)[cemb]
6-402994運指練習曲ハ長調(Applicato)BWV.994(1720〜21)[cemb]
7[教会カンタータ(Church Cantatas)]
7-11カンタータ第1番「輝く暁の星のいと美わしきかな(Wie schon leuchtet der Morgenstern*)」BWV.1(1725)[S,T,Bs,cho,Orch][6曲]{マリアの受胎告知の祝日}
7-22カンタータ第2番「ああ神よ、天より見そなわし(Ach Gott, vom Himmel sieh darein)」BWV.2(1724)[S,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第2主日}
7-33カンタータ第3番「ああ神よ、いかに多き胸の悩み(Ach Gott, wie manches Herzeleid)」BWV.3(1725)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{顕現節後第2主日}
7-44カンタータ第4番「キリストは死の絆につきたまえり(Christ lag in Todesbanden)」BWV.4(1707/08頃/1724改作)[S,A,T,Bs,cho,Orch][8曲]{復活節第1日}
7-55カンタータ第5番「われいずこにか逃れゆくべき(Wo soll ich fliehen hin)」BWV.5(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{三位一体節後第19主日}
7-66カンタータ第6番「われらと共に留まりたまえ(Bleib bei uns, denn es will Abend werden)」BWV.6(1725)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{復活節第2日}
7-77カンタータ第7番「われらの主キリスト、ヨルダンの川に来たり(Christ unser Herr zum Jordan kam)」BWV.7(1724)[A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{洗礼者ヨハネの祝日}
7-88カンタータ第8番「最愛の神よ、われいつの日に死なん(Liebster Gott, wann werd' ich sterben)」BWV.8(1724/1735/50改作)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第16主日}
7-99カンタータ第9番「救いはわれらに来れり(Es ist das Heil uns kommen her)」BWV.9(1732〜35)[S,A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{三位一体節後第6主日}
7-1010カンタータ第10番「わが魂は主をあがめ(Meine Seel erhebt den Herren)」BWV.10(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{聖母マリア訪問の祝日}
7-1111カンタータ第11番「神をそのもろもろの国にて讃えよ(Lobet Gott in seinen Reichen)」(昇天祭オラトリオ)BWV.11(1735)[S,A,T,Bs,cho,Orch][11曲]{昇天節}
7-1212カンタータ第12番「泣き、嘆き、憂い、怯え(Weinen, Klagen, Sorgen, Zagen)」BWV.12(1714/1724再演)[A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{復活節第3主日}S.フランク(Franck)詞
7-1313カンタータ第13番「わがため息、わが涙は(Meine Seufzer, meine Tranen*)」BWV.13(1726)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{顕現節後第2主日}
7-1414カンタータ第14番「神もしこの時われらと共にいまさずば(War Gott nicht mit uns diese Zeit*)」BWV.14(1735)[S,T,Bs,cho,Orch][5曲]{顕現節後第2主日}
7-1616カンタータ第16番「主なる神よ、われら汝を讃えん(Herr Gott, dich loben wir)」BWV.16(1726)[A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{新年}
7-1717カンタータ第17番「感謝の供えものを献ぐる者は、われを讃う(Wer Dankt opfert, der preiset mich)」BWV.17(1726)[S,A,T,Bs,cho,Orch][2部7曲]{三位一体節後第14主日}
7-1818カンタータ第18番「天より雨と雪の降るごとく(Gleich wie der Regen und Schnee vom Himmel fallt*)」BWV.18(1713〜15/1724改作)[S,T,Bs,cho,Orch]{六旬節の主日}
7-1919カンタータ第19番「かくて戦起これり(Es erhub sich ein Streit)」BWV.19(1726)[S,T,Bs,cho,Orch][7曲]{聖ミカエルの祝日}ピカンダー(Picander[Henrici])詞
7-2020カンタータ第20番「おお永遠、そは雷のことば(O Ewigkeit, du Donnerwort)」BWV.20(1724)[A,T,Bs,cho,Orch][2部11曲]{三位一体節後第1主日}
7-2121カンタータ第21番「わが心には憂い多かりき(Ich hatte viel Bekummernis*)」BWV.21(1714/1723改作)[S,T,Bs,cho,Orch][2部11曲]{三位一体節後第3主日}
7-2222カンタータ第22番「イエス十二弟子を呼び寄せて(Jesus nahm zu sich die Zwolfte*)」BWV.22(1723)[A,T,Bs,cho,Orch][5曲]{五旬節の主日}
7-2323カンタータ第23番「汝まことの神にしてダヴィデの子よ(Du wahrer Gott und Davids Sohn)」BWV.23(1723)[S,A,T,cho,Orch][4曲]{五旬節の主日}
7-2424カンタータ第24番「まじりけなき心(Ein ungefarbt Gemute*)」BWV.24(1723)[A,T,Bs,cho,Orch]{三位一体節後第4主日}E.ノイマイスター(Neumeister)詞
7-2525カンタータ第25番「わが身には健やかなところなく(Es ist nichts Gesundes an meinem Leib)」BWV.25(1723)[S,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第14主日}
7-2626カンタータ第26番「ああいかにはかなき、ああいかに空しき(Ach wie fluchtig, ach wie nichtig*)」BWV.26(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第24主日}
7-2727カンタータ第27番「たれぞ知らん、わが終わりの近きを(Wer weiss, wie nahe mir mein Ende)」BWV.27(1726)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第16主日}
7-2828カンタータ第28番「感謝せん、今ぞ年は終わり(Gottlob! nun geht das Jahr zu Ende)」BWV.28(1725)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{降誕節後第1主日}
7-2929カンタータ第29番「われら汝に感謝す、神よ、われら感謝す(Wir danken dir, Gott, wir danken dir)」BWV.29(1731/1739/49再演)[S,A,T,Bs,cho,Orch][8曲]{市参事会交代式}
7-3030カンタータ第30番「喜べ、贖われし群れよ(Freue dich, erloste Schar*)」BWV.30(1738〜42)[S,A,T,Bs,cho,Orch][2部13曲]{洗礼者ヨハネの祝日}
7-3131カンタータ第31番「天は笑い、地は歓呼す(Der Himmel lacht, die Erde jubiliert)」BWV.31(1715/1724/31再演)[S,T,Bs,cho,Orch][9曲]{復活節第1日}S.フランク(Franck)詞
7-3232カンタータ第32番「最愛なるイエスよ、わが憧れよ(Liebster Jesu, mein Verlangen)」BWV.32(1726)[S,Bs,cho,Orch][6曲]{顕現節後第1主日}
7-3333カンタータ第33番「ただ汝にのみ、主イエス・キリストよ(Allein zu dir, Herr Jesu Christ)」BWV.33(1724)[A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第13主日}
7-3434カンタータ第34番「おお永遠の火、おお愛の源よ(O ewiges Feuer, o Ursprung der Liebe)」BWV.34[A,T,Bs,cho,Orch][5曲]{聖霊降臨節第1日}
7-3534aカンタータ「おお永遠の火、おお愛の源よ(O ewiges Feuer, o Ursprung der Liebe)」BWV.34a(1726?){結婚式}
7-3635カンタータ第35番「霊と魂は驚き惑う(Geist und Seele wird verwirret)」BWV.35(1726)[A,Orch][2部7曲]{三位一体節後第12主日}
7-3736iカンタータ第36番「喜び勇みて羽ばたき昇れ(Schwingt freudig euch empor)」BWV.36(1725〜30)[S,T,Bs,cho,Orch][5曲]{待降節第1主日}
7-3836iiカンタータ第36番「喜び勇みて羽ばたき昇れ(Schwingt freudig euch empor)」BWV.36(1731)[S,A,T,Bs,cho,Orch][2部8曲]{待降節第1主日}
7-3937カンタータ第37番「信じて洗礼を受けし者は(Wer da glaubet und getrauft wird*)」BWV.37(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{昇天節}
7-4038カンタータ第38番「深き悩みの淵より、われ汝に呼ばわる(Aus tiefer Not schrei' ich zu dir)」BWV.38(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第21主日}
7-4139カンタータ第39番「飢えたる者に汝のパンを分かち与えよ(Brich dem Hungrigen dein Brot)」BWV.39(1726)[S,A,Bs,cho,Orch][2部7曲]{三位一体節後第1主日}
7-4240カンタータ第40番「その時神の御子は現われたり(Darzu ist erschienen der Sohn Gottes)」BWV.40(1723.12.26初演)[A,T,Bs,cho,Orch][8曲]{降誕節第2祝日}
7-4341カンタータ第41番「イエスよ、今ぞ讃えられん(Jesu, nun sei gepreiset)」BWV.41(1725)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{新年}
7-4442カンタータ第42番「されど同じ安息日の夕べに(Am Abend aber desselbigen Sabbats)」BWV.42(1725/1731再演)[S,A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{復活節第1主日}
7-4543カンタータ第43番「神は喜び叫ぶ声と共に昇り(Gott fahret auf mit Jauchzen*)」BWV.43(1726)[S,A,T,Bs,cho,Orch][2部11曲]{昇天節}
7-4644カンタータ第44番「彼ら汝らを追放せん(Sie werden euch in den Bann tun)」BWV.44(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{復活節第6主日}
7-4745カンタータ第45番「人よ、汝はさきに告げられたり、善きことの何なるか(Es ist dir gesagt, Mensch, was gut ist)」BWV.45(1726)[A,T,Bs,cho,Orch][2部7曲]{三位一体節後第8主日}
7-4846カンタータ第46番「思いみよ、かかる苦しみのあるやを(Schauet doch und sehet, ob irgend ein Schmerz sei)」BWV.46(1723)[A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第10主日}
7-4947カンタータ第47番「おのれを高うする者は低うせられ(Wer sich selbst erhohet, der soll erniedriget werden*)」BWV.47(1726)[S,Bs,cho,Orch]{三位一体節後第17主日}
7-5048カンタータ第48番「われは幸うすき者、誰かわれを救わん(Ich elender Mensch, wer wird mich erlosen*)」BWV.48(1723)[A,T,cho,Orch][7曲]{三位一体節後第19主日}
7-5149カンタータ第49番「われは行きて汝をこがれ求む(Ich geh' und suche mit Verlangen)」BWV.49(1726)[S,Bs,Orch][6曲]{三位一体節後第20主日}
7-5250カンタータ第50番「いまや、われらの神の救いと力と(Nun ist das Heil und die Kraft)」BWV.50(1740頃?)[2重cho]〔断片、合唱1曲のみ〕{聖ミカエルの祝日?}
7-5351カンタータ第51番「すべての地にて歓呼して神を迎えよ(Jauchzet Gott in allen Landen)」BWV.51(1730)[S,Orch][5曲]{三位一体節後第15主日}
7-5452カンタータ第52番「偽りの世よ、われ汝に頼らじ(Falsche Welt, dir trau ich nicht)」BWV.52(1726)[S,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第23主日}
7-5654カンタータ第54番「いざ、罪に抗すべし(Widerstehe doch der Sunde*)」BWV.54(おそらく1714)[A,Orch][3曲]{三位一体節後第7主日?}
7-5755カンタータ第55番「われ貧しき者、われは罪のしもべ(Ich armer Mensch, ich Sundenknecht*)」BWV.55(1726)[T,cho,Orch][5曲]{三位一体節後第22主日}
7-5856カンタータ第56番「われは喜びて十字架を担わん(Ich will den Kreuztstab gerne tragen)」BWV.56(1726)[Bs,cho,Orch][5曲]{三位一体節後第19主日}
7-5957カンタータ第57番「試練に耐うる人は幸いなり(Selig ist der Mann)」BWV.57(1725)[S,Bs,cho,Orch][8曲]{降誕節第2日}
7-6058カンタータ第58番「ああ神よ、いかに多き胸の悩み(Ach Gott, wie manches Herzeleid)」BWV.58(1727/1733or34再演)[S,Bs,Orch][5曲]{新年第1主日}
7-6159カンタータ第59番「人もしわれを愛さば、わが言葉を守るべし(Wer mich liebet, der wird mein Wort halten)」BWV.59(1724)[S,Bs,cho,Orch][4曲]{聖霊降臨節第1日}
7-6260カンタータ第60番「おお永遠、そは雷の言葉(O Ewigkeit, du Donnerwort)」BWV.60(1723?)[A,T,Bs,cho,Orch][5曲]{三位一体節後第24主日}
7-6361カンタータ第61番「いざ来たれ、異邦人の救い主よ(Nun komm, der Heiden Heiland)」BWV.61(1714)[S,T,Bs,cho,Orch][6曲]{待降節第1主日}E.ノイマイスター(Neumeister)詞
7-6462カンタータ第62番「いざ来たれ、異邦人の救い主(Nun komm, der Heiden Heiland)」BWV.62(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{待降節第1主日}
7-6563カンタータ第63番「キリストのともがらよ、この日を彫り刻め(Christen, atzet diesen Tag*)」BWV.63(1716以前/1723再演)[S,A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{降誕節第1日}
7-6664カンタータ第64番「見よ、父のわれらに賜いし愛のいかなるかを(Sehet, welch eine Liebe)」BWV.64(1723)[S,A,Bs,cho,Orch][8曲]{降誕節第3日}
7-6765カンタータ第65番「人々サバよりみな来たりて(Sie werden aus Saba alle kommen)」BWV.65(1724)[T,Bs,cho,Orch][7曲]{顕現節}
7-6866カンタータ第66番「喜べ、汝らもろびとの心よ(Erfreut euch, ihr Herzen)」BWV.66(1724/1731再演)[A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{復活節第2日}
7-6967カンタータ第67番「死者の中より蘇りしイエス・キリストを覚えよ(Halt im Gedachtnis Josum Christ*)」BWV.67(1724)[A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{復活節後第1主日}
7-7068カンタータ第68番「げに神はかくまで世を愛して(Also hat Gott die Welt geliebt)」BWV.68(1725)[S,Bs,cho,Orch][5曲]{聖霊降臨節第2日}
7-7169カンタータ第69番「わが魂、主を讃えよ(Lobe den Herrn, meine Seele)」BWV.69(1742〜48)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{市参事会員新任式}
7-7269aカンタータ「わが魂、主を讃えよ(Lobe den Herrn, meine Seele)」BWV.69a(1723){三位一体節後第12主日}
7-7370カンタータ第70番「目を覚まして祈れ、祈りて目を覚ましおれ(Wachet! betet! betet! wachet!)」BWV.70(1723)[S,A,T,Bs,cho,Orch][2部11曲]{三位一体節後第26主日}
7-7571カンタータ第71番「神はわが王なり(Gott ist mein Konig*)」BWV.71(1708)[S,A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{市参事会就任式}
7-7672カンタータ第72番「すべてただ神の御心のままに(Alles nur nach Gottes Willen)」BWV.72(1726)[S,A,T,Bs,cho,Orch][5曲]{顕現節後第3主日}
7-7773カンタータ第73番「主よ、御心のままに、わが身の上になし給え(Herr, wie du willst, so schicks mit mir)」BWV.73(1724)[S,T,Bs,cho,Orch][5曲]{顕現節後第3主日}
7-7874カンタータ第74番「人もしわれを愛さば、わが言葉守るべし(Wer mich liebet, der wird mein Wort halten)」BWV.74(1725)[S,A,T,Bs,Orch][8曲]{聖霊降臨節第1日}
7-7975カンタータ第75番「貧しき者は、饗せられん(Die Elendern sollen essen, dass sie satt werden)」BWV.75(1723)[S,A,T,Bs,cho,Orch][2部14曲]{三位一体節後第1主日}
7-8076カンタータ第76番「もろもろの天は神の栄光を語り(Die Himmel erzahlen die Ehre Gottes*)」BWV.76(1723)[S,A,T,Bs,cho,Orch][2部14曲]{三位一体節後第2主日}
7-8177カンタータ第77番「汝の主なる神を愛すべし(Du sollst Gott, deinen Herren, lieben)」BWV.77(1723)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第13主日}
7-8278カンタータ第78番「イエスよ、汝わが魂を(Jesu, der du meine Seele)」BWV.78(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{三位一体節後第14主日}
7-8379カンタータ第79番「主なる神は日なり、盾なり(Gott der Herr ist Sonn und Schild)」BWV.79(1725?)[S,A,Bs,cho,Orch][6曲]{宗教改革記念日}
7-8480カンタータ第80番「われらが神は堅き砦(Ein' feste Burg ist unser Gott)」BWV.80(1724?/1727〜31改作)[S,A,T,Bs,cho,Orch][8曲]{宗教改革記念日}
7-8781カンタータ第81番「イエス眠り給いて、われ何をか望むべき(Jesu schlaft, was soll ich hoffen*)」BWV.81(1724)[A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{顕現節後第4主日}
7-8882カンタータ第82番「われは満ち足れり(Ich habe genug)」BWV.82(1727)[Bs,Orch][5曲]{マリアの潔めの祝日}
7-8983カンタータ第83番「新しき契りの喜びの時(Erfreute Zeit im neuen Bunde)」BWV.83(1724)[A,T,Bs,cho,Orch][5曲]{マリアの潔めの祝日}
7-9084カンタータ第84番「われはわが幸に満ち足れり(Ich bin vergnugt mit meinem Glucke*)」BWV.84(1727)[S,cho,Orch][5曲]{七旬節の主日}
7-9185カンタータ第85番「われは善き牧者なり(Ich bin ein guter Hirt)」BWV.85(1725)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{復活節後第2主日}
7-9286カンタータ第86番「まことに、まことに、われ汝らに告ぐ(Wahrlich, wahrlich, ich sage euch)」BWV.86(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{復活節後第5主日}
7-9387カンタータ第87番「今までは汝らなにをもわが名によりて(Bisher habt ihr nichts gebeten in meinem Namen)」BWV.87(1725)[A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{復活節後第5主日}
7-9488カンタータ第88番「見よ、われは多くの漁る者を遣わし(Siehe, ich will viel Fischer aussenden)」BWV.88(1726)[S,A,T,Bs,cho,Orch][2部7曲]{三位一体節後第5主日}
7-9589カンタータ第89番「われ汝をいかになさんや、エフライムよ(Was soll ich aus die machen, Ephraim?)」BWV.89(1723)[S,A,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第22曜日}
7-9690カンタータ第90番「恐ろしき終末、汝らを奪わん(Es reisset euch ein schrecklich Ende)」BWV.90(1723)[A,T,Bs,cho,Orch][5曲]{三位一体節後第25主日}
7-9791カンタータ第91番「讃えられよ、イエス・キリスト(Gelobet seist du, Jesu Christ)」BWV.91(1724/1732/50改作)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{降誕節第1日}
7-9892カンタータ第92番「われは神の御心のままに(Ich hab' in Gottes Herz und Sinn)」BWV.92(1725)[S,A,T,Bs,cho,Orch][9曲]{七旬節の主日}
7-9993カンタータ第93番「尊き御神の統べしらすままにまつろい(Wer nur den lieben Gott lasst walten*)」BWV.93(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{三位一体節後第5主日}
7-10094カンタータ第94番「われいかで世のことを問わん(Was frag ich nach der Welt)」BWV.94(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][8曲]{三位一体節後第9主日}
7-10195カンタータ第95番「わが命なるキリスト(Christus, der ist mein Leben)」BWV.95(1723)[S,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第16主日}
7-10296カンタータ第96番「神のひとり子なる主キリスト(Herr Christ, der ein'ge Gottessohn)」BWV.96(1724/1734?再演)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第18主日}
7-10397カンタータ第97番「わがすべての行いに(In allen meinen Taten)」BWV.97(1734)[S,A,T,Bs,cho,Orch][9曲]{用途不明}
7-10498カンタータ第98番「神なしたもう御業こそ、いと善けれ(Was Gott tut, das ist wohlgetan)」BWV.98(1726)[S,A,T,Bs,cho,Orch][5曲]{三位一体節後第21主日}
7-10599カンタータ第99番「神なしたもう御業こそ、いと善けれ(Was Gott tut, das ist wohlgetan)」BWV.99(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第15主日}
7-106100カンタータ第100番「神なしたもう御業こそ、いと善けれ(Was Gott tut, das ist wohlgetan)」BWV.100(1732〜35)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{用途不明}
7-107101カンタータ第101番「汝まことの神よ、われらより取り去りたまえ(Nimm von uns, Herr, du treuer Gott)」BWV.101(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{三位一体節後第10主日}
7-108102カンタータ第102番「主よ、汝の目は信仰を顧みるにあらずや(Herr, deine Augen sehen nach dem Glauben)」BWV.102(1726)[A,T,Bs,Orch][7曲]{三位一体節後第10主日}
7-109103カンタータ第103番「汝ら泣き叫ばん(Ihr werdet weinen und heulen)」BWV.103(1725/1731再演)[A,T,cho,Orch][6曲]{復活節後第3主日}
7-110104カンタータ第104番「イスラエルの牧者よ、耳を傾けたまえ(Du Hirte Israel, hore*)」BWV.104(1724)[T,Bs,cho,Orch][6曲]{復活節後第2主日}
7-111105カンタータ第105番「主よ、裁きたもうことなかれ(Herr, gehe nicht ins Gericht mit deinem Knecht)」BWV.105(1723)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第9主日}
7-112106カンタータ第106番「神の時こそいと良き時(Gottes Zeit ist die allerbeste Zeit)」BWV.106(1707/08?)[A,Bs,cho,Orch][4曲]{葬儀}
7-113107カンタータ第107番「汝なんぞ悲しみうなだるるや(Was willst du dich betruben*)」BWV.107(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{三位一体節後第7主日}
7-114108カンタータ第108番「わが去るは汝らの益なり(Es ist euch gut, dass ich hingehe)」BWV.108(1725)[A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{復活節後第4主日}
7-115109カンタータ第109番「われは信ず、愛する神よ、不信仰なるわれを助け給え(Ich glaube, lieber Herr, hilf meinem Unglauben)」BWV.109(1723)[A,T,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第21主日}
7-116110カンタータ第110番「笑いはわれらの口に満ち(Unser Mund sei voll Lachens)」BWV.110(1725)[S,A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{降誕節第1日}
7-117111カンタータ第111番「わが神の欲し給うこと常に起こらん(Was mein Gott will, das g'scheh' allzeit)」BWV.111(1725)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{顕現節後第3主日}
7-118112カンタータ第112番「主はわが真実なる牧者(Der Herr ist mein getreuer Hirt)」BWV.112(1731)[S,A,T,Bs,cho,Orch][5曲]{復活節後第2主日}
7-119113カンタータ第113番「主イエス・キリスト、汝こよなき宝(Herr Jesu Christ, du hochstes Gut*)」BWV.113(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][8曲]{三位一体節後第11主日}
7-120114カンタータ第114番「ああ、愛しきキリストのともがらよ、心安んぜよ(Ach, lieben Christen, sein getrost)」BWV.114(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{三位一体節後第17主日}
7-121115カンタータ第115番「備えて怠るな、わが霊よ(Mache dich, mein Geist, bereit)」BWV.115(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第22主日}
7-122116カンタータ第116番「汝平和の君、主イエス・キリスト(Du Friedefurst, Herr Jesu Christ*)」BWV.116(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第25主日}
7-123117カンタータ第117番「讃美と栄光、至高の善なる者にあれ(Sei Lob und Ehr' dem hochsten Gut*)」BWV.117(1728〜31)[A,T,Bs,cho,Orch][9曲]{用途不明}
7-124118モテット「おおイエス・キリスト、わが命の光(O Jesu Christ, mein's Lebens Licht)」BWV.118(1736/37)[cho,Orch][1曲]〔※合唱のみ〕{葬儀用?}
7-124b118bカンタータ「おお、イエス・キリスト、わが生命の光(O Jesu Christ, mein's Lebens Licht)」BWV.118b〔第2稿〕
7-125119カンタータ第119番「イェルサレムよ、主を讃えよ(Preise, Jerusalem, den Herrn)」BWV.119(1723)[S,A,T,Bs,cho,Orch][9曲]{ライプツィヒ市参事会員新任式}
7-126120カンタータ第120番「神よ、讃美はシオンの静けき所にて汝に上がり(Gott, man lobet dich in der Stille zu Zion)」BWV.120(1728/29)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{市参事会員新任式}
7-127120aカンタータ「主なる神、万物の支配者(Herr Gott, Beherrscher aller Dinge)」BWV.120a(1729?){結婚式}
7-129121カンタータ第121番「われらキリストを讃えまつらん(Christum wir sollen loben schon)」BWV.121(1724.12.26初演)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{降誕節第2日}
7-130122カンタータ第122番「新たに生まれしみどり児(Das neugebor'ne Kindelein)」BWV.122(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{降誕節第1主日}
7-131123カンタータ第123番「最愛なるインマヌエル(Liebster Immanuel, Herzog der Frommen)」BWV.123(1725)[A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{顕現節}
7-132124カンタータ第124番「われ、わがイエスを捨てず(Meinen Jesum lass ich nicht)」BWV.124(1725)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{顕現節第1主日}
7-133125カンタータ第125番「平安と喜びもてわれは逝く(Mit Fried und Freud ich fahr dahin)」BWV.125(1725)[A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{マリアの潔めの祝日}
7-134126カンタータ第126番「主よ、われらを汝の御言のもとに保ち(Erhalt' uns, Herr, bei deinem Wort)」BWV.126(1725)[A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{六旬節の主日}
7-135127カンタータ第127番「主イエス・キリスト、真の人にして神よ(Herr Jesu Christ, wahr' Mensch und Gott)」BWV.127(1725)[S,T,Bs,cho,Orch][5曲]{五旬節の主日}
7-136128カンタータ第128番「ただキリストの昇天に(Auf Christi Himmelfahrt allein)」BWV.128(1725)[A,T,Bs,cho,Orch][5曲]{昇天節}
7-137129カンタータ第129番「主を頌めまつれ(Gelobet sei der Herr, mein Gott)」BWV.129(1726/27)[S,A,Bs,cho,Orch][5曲]{三位一体節の祝日}
7-138130カンタータ第130番「主なる神よ、われらこぞりて汝を頌め(Herr Gott, dich loben alle wir)」BWV.130(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{聖ミカエルの祝日}
7-139131カンタータ第131番「深き淵より、主よ、われ汝に呼ばわる(Aus der Tiefe rufe ich, Herr, zu dir)」BWV.131(1707)[S,A,T,Bs,cho,Orch][5曲]{用途不明}
7-140132カンタータ第132番「道を備え、大路をなおくせよ(Bereitet die Wege, bereitet die Bahn)」BWV.132(1715)[S,A,T,Bs,Orch][5曲]{待降節第4主日}
7-141133カンタータ第133番「わが喜びは汝にあり(Ich freue mich in dir)」BWV.133(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{降誕節第3日}
7-142134カンタータ第134番「イエス生きたもうと知る心は(Ein Herz, das seinen Jesum lebend weiss)」BWV.134(1724/1731改作)[A,T,cho,Orch][6曲]{復活節第3主日}
7-143135カンタータ第135番「ああ主よ、哀れなる罪人なるわれを(Ach Herr, mich armen Sunder*)」BWV.135(1724)[A,T,Bs,cho,Orch]{三位一体節後第3主日}
7-144136カンタータ第136番「神よ、われを調べ、わが心を知り給え(Erforsche mich, Gott, und erfahre mein Herz)」BWV.136(1723)[A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第8主日}
7-145137カンタータ第137番「力強き栄光の王なる主を讃えよ(Lobe den Herren, den machtigen Konig der Ehren*)」BWV.137(1725?/1744/49再演)[S,A,T,Bs,cho,Orch][5曲]
7-146138カンタータ第138番「何ゆえに悲しむや、わが心よ(Warum betrubst du dich, mein Herz*)」BWV.138(1723)[S,A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{三位一体節後第15主日}
7-147139カンタータ第139番「幸いなるかな、おのが御神に(Wohl dem, der sich auf seinen Gott)」BWV.139(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第23主日}
7-148140カンタータ第140番「目覚めよと、われらに呼ばわる物見らの声(Wachet auf, ruft uns die Stimme)」BWV.140(1731)[S,T,Bs,cho,Orch][7曲]{三位一体節後第27主日}
7-151143カンタータ第143番「わが魂、主を讃えよ(Lobe den Herrn, meine Seele)」BWV.143(1708/14?)[S,T,Bs,cho,Orch][7曲]〔偽作?〕{新年/割礼祭}
7-152144カンタータ第144番「おのがものを取りて、行け(Nimm, was dein ist und gehe hin)」BWV.144(1724)[S,A,T,cho,Orch][6曲]〔偽作?〕{七旬節の主日}
7-153145カンタータ第145番「われは生く、わが心よ、汝を喜び楽しませんため(Ich lebe, mein Herz)」BWV.145(1729?)〔※一部G.P.テレマン作〕{復活節第3日}
7-154146カンタータ第146番「われらあまたの苦難を経て(Wir mussen durch viel Trubsal in das Reich Gottes eingehen*)」BWV.146(1728?)[S,A,T,Bs,cho,Orch][8曲]{復活節第3主日}
7-155147カンタータ第147番「心と口と行いと生きざまもて(Herz und Mund und Tat und Leben)」BWV.147(1723)[S,A,T,Bs,cho,Orch][2部10曲]{聖母マリアの訪問の祝日}
7-157148カンタータ第148番「その御名にふさわしき栄光を主に捧げまつれ(Bringet dem Herrn Ehre seines Namens)」BWV.148(1723?)[A,T,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第17主日}
7-158149カンタータ第149番「人は喜びもて勝利の歌を歌う(Man singet mit Freuden vom Sieg)」BWV.149(1728/29)[S,A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{聖ミカエルの祝日}
7-159150カンタータ第150番「主よ、われ汝をこがれ望む(Nach dir, Herr, verlanget mich)」BWV.150(1708〜09)[S,A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{用途不明(葬式?)}
7-160151カンタータ第151番「甘き慰め、わがイエスは来ませり(Susser Trost, mein Jesus kommt*)」BWV.151(1725)[S,A,T,Bs,cho,Orch][5曲]{降誕節第3日}
7-161152カンタータ第152番「信仰の道を歩め(Tritt auf die Glaubensbahn)」BWV.152(1714)[S,Bs,Orch][6曲]{降誕節後第1主日}
7-162153カンタータ第153番「愛する神よ、見たまえ、わが敵のいかにあるやを(Schau, lieber Gott,wie meine Feind)」BWV.153(1724)[A,T,Bs,cho,Orch][9曲]{新年第1主日}
7-163154カンタータ第154番「最愛のイエスは失われぬ(Mein liebster Jesus ist verloren)」BWV.154(1724)[A,T,Bs,cho,Orch][8曲]{顕現節後第1主日}
7-164155カンタータ第155番「わが神よ、いつまで、ああいつまでか(Mein Gott, wie lang', ach lange)」BWV.155(1716)[S,A,T,Bs,cho,Orch][5曲]{顕現節後第2主日}
7-165156カンタータ第156番「わが片足すでに墓穴に入りぬ(Ich steh mit einem Fuss im Grabe)」BWV.156(1729?)[S,T,Bs,cho,Orch][6曲]{顕現節後第3主日}
7-166157カンタータ第157番「われを祝福し給わずば、われ汝を離さじ(Ich lasse dich nicht, du segnest mich denn)」BWV.157(1727.2.6初演)[T,Bs,cho,Orch][5曲]{マリアの潔めの祝日}
7-167158カンタータ第158番「汝に平安あれ(Der Friede sei mit dir)」BWV.158(1723以降)[S,Bs,cho,Orch][4曲]{復活節第3主日?}
7-168159カンタータ第159番「見よ、われらイェルサレムにのぼる(Sehet, wir geh'n hinauf gen Jerusalem)」BWV.159(1729?)[A,T,Bs,cho,Orch][5曲]{五旬節の主日}
7-170161カンタータ第161番「来たれ、汝甘き死の時よ(Komm, du susse Todesstunde*)」BWV.161(1715)[A,T,Orch][6曲]{三位一体節後第16主日}
7-171162カンタータ第162番「ああ、われは見たり、婚礼に行かんとする今(Ach! ich sehe, itzt, da ich zur Hochzeit gehe)」BWV.162(1715/1723改作)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第20主日}
7-172163カンタータ第163番「各々に各々のものを(Nur jedem das Seine)」BWV.163(1715/1723?再演)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第23主日}
7-173164カンタータ第164番「汝ら、キリストの者と名のるともがら(Ihr, die ihr euch von Christo nennet)」BWV.164(1725)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第13主日}
7-174165カンタータ第165番「おお、聖なる洗礼よ(O heiliges Geist- und Wasserbad)」BWV.165(1715/1724改作)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節の祝日}
7-175166カンタータ第166番「汝はいずこに行くや?(Wo gehest du hin?)」BWV.166(1724)[A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{復活節後第4主日}
7-176167カンタータ第167番「人よ、神の愛を讃えよ(Ihr Menschen, ruhmet Gottes Liebe*)」BWV.167(1723)[S,A,T,Bs,cho,Orch][5曲]{洗礼者ヨハネの祝日}
7-177168カンタータ第168番「務めの報告をいだせ、と轟く雷の言葉(Tue Rechnung! Donnerwort)」BWV.168(1725)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第9主日}
7-178169カンタータ第169番「神ひとりわが心を占めたまわん(Gott soll allein mein Herze haben)」BWV.169(1726)[A,cho,Orch][7曲]{三位一体節後第18主日}
7-179170カンタータ第170番「満ち足れる安らい、うれしき魂の悦びよ(Vergnugte Ruh, beliebte Seelenlust*)」BWV.170(1726)[A,Orch][5曲]{三位一体節後第6主日}
7-180171カンタータ第171番「神よ、汝の誉れはその御名のごとく(Gott, wie dein Name, so ist auch dein Ruhm)」BWV.171(1729?)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{新年}
7-181172カンタータ第172番「鳴り響け、汝らの歌声(Erschallet, ihr Lieder, Aerklinget, ihr Saiten!)」BWV.172(1714/1724,31改作)[S,A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{聖霊降臨節第1日}
7-182173カンタータ第173番「高められし肉と血よ(Erhohtes Fleisch und Blut*)」BWV.173(1724?/1727〜31改作)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{聖霊降臨節第2日}
7-183174カンタータ第174番「われ、いと高き者を心を尽くして愛しまつる(Ich liebe den Hochsten von ganzem Gemute*)」BWV.174(1729)[A,T,Bs,cho,Orch][5曲]{聖霊降臨節第2日}ピカンダー(Picander[Henrici])詞
7-184175カンタータ第175番「彼はおのれの羊らの名を呼びて(Er rufet seinen Schafen mit Namen)」BWV.175(1725)[A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{聖霊降臨節第3日}
7-185176カンタータ第176番「反抗し臆するは(Es ist ein trotzig und verzagt Ding)」BWV.176(1725)[S,A,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節の祝日}
7-186177カンタータ第177番「われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ(Ich ruf' zu dir, Herr Jesu Christ)」BWV.177(1732)[S,A,T,cho,Orch,BC][5曲]{三位一体節後第4主日}
7-187178カンタータ第178番「主なる神、われらがもとにあらざれば(Wenn Gott, der Herr, nicht bei uns halt*)」BWV.178(1724)[A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{三位一体節後第8主日}
7-188179カンタータ第179番「心せよ、汝の敬神偽りならざるや(Siehe zu, dass deine Gottesfurcht nicht Heuchelei sei)」BWV.179(1723)[S,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第11主日}
7-189180カンタータ第180番「装いせよ、おお愛する魂よ(Schmucke dich, o liebe Seele*)」BWV.180(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{三位一体節後第20主日}
7-190181カンタータ第181番「軽佻浮薄なる精神の者ども(Leichtgesinnte Flattergeister)」BWV.181(1724)[S,A,T,Bs,cho,Orch][5曲]{六旬節の主日}
7-191182カンタータ第182番「天の王よ、よくぞ来ませり(Himmelskonig, sei willkommen*)」BWV.182(1714/1724改作)[A,T,Bs,cho,Orch][8曲]{受胎告知の祝日}
7-192183カンタータ第183番「彼ら汝らを追放せん(Sie werden euch in den Bann tun)」BWV.183(1725)[S,A,T,Bs,cho,Orch][5曲]{三位一体節後第6主日}
7-193184カンタータ第184番「待ちこがれし喜びの光(Erwunschtes Freudenlicht*)」BWV.184(1724)[S,A,T,cho,Orch][6曲]{新年、聖霊降臨節第3日}
7-194185カンタータ第185番「永遠の愛の慈悲深き心よ(Barmherziges Herze der ewigen Liebe)」BWV.185(1715/1723改作)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第4主日}
7-195186カンタータ第186番「おお魂よ、憤ることなかれ(Argre dich, o Seele nicht*)」BWV.186(1723)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6曲]{三位一体節後第7主日}
7-197187カンタータ第187番「ものみな汝を待てり(Es wartet alles auf dich)」BWV.187(1726)[S,A,Bs,cho,Orch][2部7曲]{三位一体節後第7主日}
7-198188カンタータ第188番「われはわが信頼を(Ich habe meine Zuversicht)」BWV.188(1728頃)[S,A,T,Bs,cho,Orch][5曲]{三位一体節後第21主日}
7-200190カンタータ第190番「主に向かいて新しき歌を歌え(Singet dem Herrn ein neues Lied!)」BWV.190(1724)[A,T,Bs,cho,Orch][7曲]{新年}
7-202191カンタータ第191番「いと高きところには栄光、神にあれ(Gloria in exelsis Deo)」BWV.191(1740)[S,T,cho,Orch][3曲]{降誕節後第1日?}
7-203192カンタータ第192番「いざもろびと、神に感謝せよ(Nun danket alle Gott)」BWV.192(1730?)[S,Bs,cho,Orch][3曲]{用途不明}
7-204193カンタータ第193番「汝ら、シオンの門よ(Ihr Tore zu Zion)」BWV.193(1727)[S,A,Orch][7曲(6曲のみ現存)]{市参事会交代式}
7-205194カンタータ第194番「こよなく待ちこがれし喜びの祝い(Hochsterwunschtes Freudenfest*)」BWV.194(1723)[S,T,Bs,cho,Orch][2部12曲]{三位一体節の祝日}
7-206195カンタータ第195番「光は正しき人のためにさし出で(Dem Gerechten muss das Licht)」BWV.195(1741/1749改作)[S,Bs,cho,Orch][6曲]{結婚式}
7-207196カンタータ第196番「主はわれらを御心に留めたまえり(Der Herr denket an uns)」BWV.196[S,T,Bs,cho,Orch][5曲]{結婚式}
7-208197カンタータ第197番「神はわれらの確信なり(Gott ist unsre Zuversicht)」BWV.197(1739〜42)[S,A,Bs,cho,Orch][2部10曲]{結婚式}
7-209197aカンタータ「いと高きところにいます神に栄光あれ(Ehre sei Gott in der Hohe*)」BWV.197a(1728頃)〔不完全稿〕{待降節第1日}
7-210199カンタータ第199番「わが心は血の海に泳ぐ(Mein Herze schwimmt im Blut)」BWV.199(1714)[S,Orch][8曲]{三位一体節後第11日}G.C.レームス(Lehms)詞
7-211200カンタータ第200番「われはその御名を言い表わさん(Bekennen will ich seinen Namen)」BWV.200(1724頃?)[A,2vn,BC][1曲]〔※断片、アリア1曲のみ〕{マリアの潔めの祝日}
8[礼拝作品(Liturgical Works)]
8-1225モテット第1番「主に向かいて新しき歌を歌え(Singet dem Herrn ein neues Lied)」BWV.225(1727?)[2重cho(8声)]{新年用?または葬儀用?}詞=詩篇第149,150
8-2226モテット第2番「御霊はわれらが弱きを助けたまう(Der Geist hilft unsrer Schwachheit auf)」BWV.226(1729)
8-3227モテット第3番「イエス、わが喜び(Jesu, meine Freude)」BWV.227(1723?){追悼式用}
8-4228モテット第4番「恐るるなかれ、われ汝と共にあり(Furchte dich nicht, ich bin bei dir*)」BWV.228(1715頃|1726?){追悼式用?(市警備隊長未亡人)}
8-5229モテット第5番「来たれ、イエス、来たれ(Komm, Jesu, komm, mein Leib ist mude*)」BWV.229(1723〜32)[2重cho(8声)]P.テューミヒ(Thumich)詞
8-6230モテット第6番「もろもろの国よ、主をほめ讃えよ(Lobet den Herrn, alle Heiden)」BWV.230(?)〔疑作〕詞=詩篇第117
8-8232ミサ曲ロ短調(Messe)BWV.232(1724〜49)〔ミサ通常文〕
8-9233ミサ曲ヘ長調(Messe)BWV.233(1738?)[S,A,Bs,cho,Orch]〔キリエとグローリア〕
8-10233aキリエ ヘ長調(Kyrie eleison)BWV.233a(1708〜17)〔※BWV.233の初稿〕
8-11234ミサ曲イ長調(Messe)BWV.234(1737〜42)[S,A,Bs,cho,Orch]〔キリエとグローリア〕
8-12235ミサ曲ト短調(Messe)BWV.235(1737頃?)[A,T,Bs,cho,Orch]〔キリエとグローリア〕
8-13236ミサ曲ト長調(Messe)BWV.236(1737〜42)[S,A,T,Bs,cho,Orch]〔キリエとグローリア〕
8-14237サンクトゥス ハ長調(Sanctus)BWV.237(1723)[cho,Orch]〔疑作?〕
8-15238サンクトゥス ニ長調(Sanctus)BWV.238(1723or24)[cho,Orch]
8-19242キリストよ憐れみ給え(Christe eleison)BWV.242(1727〜31)[S,A,BC]
8-20243マニフィカト ニ長調(Magnificat)BWV.243(1728〜31)[S,A,T,Bs,cho(5声),Orch]
8-21243aマニフィカト変ホ長調(Magnificat)BWV.243a(1723)[S,A,T,Bs,cho,Orch]〔※BWV.243の初稿;+4曲〕
8-22244マタイ受難曲(Matthaus-Passion)BWV.244(1727〜29/1736最終稿)[2部68曲]
8-23244bマタイ受難曲BWV.244b(1727?)〔※マタイ受難曲の異稿、アルトニコルの筆写譜〕
8-24245ヨハネ受難曲(Johannes-Passion)BWV.245(1724/1725,1728/29,1746/49改作)[S,A,T,Bs,cho,Orch][40曲(2部68曲)]
8-27248クリスマス・オラトリオ(Weihnachts-oratorium)BWV.248(1734/1734,35初演)[S,A,T,Bs,cho,Orch][6部64曲]
8-27-1〜9248-1〜9クリスマス・オラトリオ〜第1部「いざ祝え、このよき日を(Jauchzet, frohlocket, auf preiset die Tage)」[9曲]{クリスマス}
8-27-10〜23248-10〜23クリスマス・オラトリオ〜第2部「この地に野宿して(Und es waren Hirten in derselben Gegend)」[14曲]{クリスマス}
8-27-24〜35248-24〜35クリスマス・オラトリオ〜第3部「天の統治者よ、この歌声を聞け(Herrscher des Himmels, erhore das Lallen*)」[12曲]{クリスマス}
8-27-36〜42248-36〜42クリスマス・オラトリオ〜第4部「感動と讃美にひれ伏さん(Fallt mit Danken)」[7曲]{新年(割礼の祝日)}
8-27-43〜53248-43〜53クリスマス・オラトリオ〜第5部「神にみ栄えあれ(Ehre sei dir, Gott, gesungen)」[11曲]{新年後第1主日}
8-27-54〜64248-54〜64クリスマス・オラトリオ〜第6部「主よ、おごれる敵の迫り来る(Herr, wenn die stolzen Feinde schnauben)」[10曲]{御公現の主日}
8-28249復活祭オラトリオ(Oster Oratorium)BWV.249(1725/1735/1740頃改訂)[S,A,T,Bs,cho,Orch][11曲]
8-29〜31250〜252婚礼用コラール(3 Chorale zu Trauungen)BWV.250〜252(1729頃?)[4声,Orch][3曲]〔※和声付けのみバッハ〕
8-29250コラール「神なしたもう御業こそ、いと善けれ(Was Gott tut, das ist wohlgetan)」BWV.250
8-30251コラール「讃美と栄光、至高の善なる者にあれ(Sei Lob' und Ehr', dem hochsten Gut*)」BWV.251
8-31252コラール「いざもろびと、神に感謝せよ(Nun danket alle Gott)」BWV.252{祈祷後}
8-32〜217253〜438キルンベルガー・コラール集(Chorale*)BWV.253〜438
8-322534声コラール「ああわがもとに留まりたまえ、主イエスよ(Ach bleib' bei uns, Herr Jesu Christ)」BWV.253
8-332544声コラール「ああ神よわが嘆息を聞きたまえ(Ach Gott, erhor' mein Seufzen und Wehklagen*)」BWV.254
8-342554声コラール「ああ神よそして主よ(Ach Gott und Herr, wie gross und schwer)」BWV.255
8-352564声コラール「ああ愛するキリストのともがらよ、心安んぜよ(Ach lieben Christen, seid getrost)」BWV.256
8-362574声コラール「神もしこの時われらと共にいまさずば(War Gott nicht mit uns diese Zeit*)」BWV.257
8-372584声コラール「主なる神、われらがもとにあらずば(Wo Gott, der Herr, nicht bei uns halt*)」BWV.258
8-382594声コラール「ああ、罪人なるわれ、何をすべきや(Ach, was soll ich Sunder machen?*)」BWV.259
8-392604声コラール「いと高きところにいます神にのみ栄光あれ(Allein Gott in der Hoh' sei Ehr'*)」BWV.260
8-402614声コラール「ただ汝にのみ、主イエス・キリストよ(Allein zu dir, Herr Jesu Christ)」BWV.261
8-412624声コラール「人はみな死すべきもの(Alle Menschen mussen sterben*)」BWV.262
8-422634声コラール「すべてのものは神の祝福により(Alles ist an Gottes Segen)」BWV.263
8-432644声コラール「慈悲深い神の如く(Als der gutige Gott*)」BWV.264
8-442654声コラール「イエス・キリスト夜に入りし時(Als Jesus Christus in der Nacht)」BWV.265
8-452664声コラール「復活ののち四十日にて(Als vierzig Tag' nach Ostern war'n)」BWV.266
8-462674声コラール「バビロンの流れのほとりに(An Wasserflussen Babylon*)」BWV.267
8-472684声コラール「覚めよわが心とわがすべての精神(Auf, auf, mein Herz und du mein ganzer Sinn)」BWV.268
8-482694声コラール「わが心の深みより(Aus meines Herzens Grunde)」BWV.269
8-492704声コラール「汝、その道を命じたまえ(Befiehl du deine Wege)」BWV.270
8-502714声コラール「汝、その道を命じたまえ(Befiehl du deine Wege)」BWV.271
8-512724声コラール「汝、その道を命じたまえ(Befiehl du deine Wege)」BWV.272
8-522734声コラール「真実の光りなるキリストよ(Christ, der du bist der helle Tag)」BWV.273
8-532744声コラール「汝、日と光なるキリスト(Christ, der du bist Tag und Licht)」BWV.274
8-542754声コラール「キリスト、汝は十字架の仲間の力(Christ, du Beistand)」BWV.275
8-552764声コラール「キリストは蘇りたまえり(Christ ist erstanden)」BWV.276
8-562774声コラール「キリストは死の絆につきたまえり(Christ lag in Todesbanden)」BWV.277
8-572784声コラール「キリストは死の絆につきたまえり(Christ lag in Todesbanden)」BWV.278
8-582794声コラール「キリストは死の絆につきたまえり(Christ lag in Todenbanden)」BWV.279
8-592804声コラール「われらの主キリスト、ヨルダンの川に来たり(Christ, unser Herr, zum Jordan kam)」BWV.280
8-602814声コラール「わが命なるキリスト(Christus, der ist mein Leben)」BWV.281
8-612824声コラール「わが命なるキリスト(Christus, der ist mein Leben)」BWV.282
8-622834声コラール「われらに幸を与えたもうすキリストは(Christus, der uns selig macht)」BWV.283
8-632844声コラール「死せるキリストは立ち上がり(Christus ist erstanden)」BWV.284
8-642854声コラール「主キリスト、食卓につかれし時(Da der Herr Christ zu Tische sass)」BWV.285
8-652864声コラール「主に感謝せよ(Danket dem Herren)」BWV.286
8-662874声コラール「高きにある神は感謝されてあり(Dank sei Gott in der Hohe*)」BWV.287
8-672884声コラール「古き年は過ぎ去りぬ(Das alte Jahr vergangen ist)」BWV.288
8-682894声コラール「古き年は過ぎ去りぬ(Das alte Jahr vergangen ist)」BWV.289
8-692904声コラール「父なる神と子なる神の御意によりて(Das walt' Gott Vater und Gott Sohn)」BWV.290
8-712924声コラール「高きにいます父に(Den Vater dort oben)」BWV.292
8-722934声コラール「汝は三位一体なり(Der du bist drei in Einigkeit)」BWV.293
8-732944声コラール「かくも喜びに満てるこの日(Der Tag, der ist so freudenreich)」BWV.294
8-742954声コラール「聖霊の豊かなる恵みを(Des heil'gen Geistes reiche Gnad')」BWV.295
8-752964声コラール「夜は来れり(Die Nacht ist kommen)」BWV.296
8-762974声コラール「太陽はその輝きによりて(Die Sonn' hat sich mit ihrem Glanz)」BWV.297
8-772984声コラール「これぞ聖なる十戒(Diess sind die heil'gen zehn Gebot')」BWV.298
8-782994声コラール「汝エホヴァがためにわれは歌わん(Dir, dir, Jehova, will ich singen)」BWV.299(AMB-39b)
8-793004声コラール「汝、大いなる悩みにある人よ(Du grosser Schmerzensmann)」BWV.300
8-803014声コラール「汝、おお美しき世界(Du, o schones Weitgebaude*)」BWV.301
8-813024声コラール「われらが神は堅き砦(Ein' feste Burg ist unser Gott)」BWV.302
8-823034声コラール「われらが神は堅き砦(Ein' feste Burg ist unser Gott)」BWV.303
8-833044声コラール「ただひとつのみを求む、ああ主よ(Eins ist noth, ach Herr, dies Eine)」BWV.304
8-843054声コラール「われを憐れみたまえ、おお主なる神よ(Erbarm' dich mein, o Herre Gott)」BWV.305
8-853064声コラール「聖なるキリストは蘇りたまえり(Erstanden ist der heil'ge Christ)」BWV.306
8-863074声コラール「審判の日は来れり(Es ist gewisslich an der Zeit)」BWV.307
8-873084声コラール「愚かなる者らの口、なめらかに語り出で(Es spricht der Unweisen Mund wohl)」BWV.308
8-883094声コラール「神の御座の前にありて(Es steh'n vor Gottes Throne)」BWV.309
8-893104声コラール「最後の日の来るは美しからん(Es wird schier der lrtzte Tag herkommen)」BWV.310
8-903114声コラール「神の恩寵のわれらにあらんことを(Es woll' uns Gott genadig sein*)」BWV.311
8-913124声コラール「神の恩寵のわれらにあらんことを(Es woll' uns Gott genadig sein*)」BWV.312
8-923134声コラール「喜びのためにわれを解き放ちたまえ(Fur Freuden lasst uns springen*)」BWV.313
8-933144声コラール「イエス・キリスト、汝ほめ讃えられよ(Gelobet seist du, Jesu Christ)」BWV.314
8-943154声コラール「汝は満たされ、平静であれ(Gib dich zufrieden und sei stille)」BWV.315
8-953164声コラール「汝自身、光なる神よ(Gott, der du selber bist das Licht)」BWV.316
8-963174声コラール「父なる神、われらがもとに留まり給え(Gott der Vater wohn' uns bei)」BWV.317
8-973184声コラール「神の御子は来たれり(Gottes Sohn ist kommen)」BWV.318
8-983194声コラール「神は福音を持てり(Gott hat das Evangelium)」BWV.319
8-993204声コラール「神はなお生きたもう(Gott lebet noch)」BWV.320
8-1003214声コラール「たたえよ神を、そは今や全地に行きわたり(Gottlob, es geht nunmehr zum Ende)」BWV.321
8-1013224声コラール「神よ、ほめ讃えらるべし(Gott sei gelobet)」BWV.322
8-1023234声コラール「神の恩寵われらにあり(Gott sei uns gnadig*)」BWV.323
8-1033244声コラール「わが魂は主をあがめ(Meine Seele erhebet den Herrn)」BWV.324
8-1043254声コラール「聖なるかな、聖なるかな(Heilig, Heilig!)」BWV.325
8-1053264声コラール「主なる神、われらみな汝を讃えん(Herr Gott, dich loben alle wir)」BWV.326
8-1063274声コラール「汝の御座の前にわれは歩む(Fur deinen Thron tre't ich hiermit*)」BWV.327
8-1073284声コラール「主なる神、われらみな汝を讃えん(Herr Gott, dich loben wir)」BWV.328
8-1083294声コラール「主よ、われ最後の審判を信ず(Herr, ich dank' an jene Zeit)」BWV.329
8-1093304声コラール「主よ、われはしいたげたり(Herr, ich habe missgehandelt)」BWV.330
8-1103314声コラール「主よ、われはしいたげたり(Herr, ich habe missgehandelt)」BWV.331
8-1113324声コラール「主イエス・キリストよ、われらを顧みたまえ(Herr Jesu Christ, dich zu uns wend')」BWV.332
8-1123334声コラール「主なるイエス・キリスト、汝は備えをなせり(Herr Jesu Christ, du hast bereit't)」BWV.333
8-1133344声コラール「汝、至高の善なる主イエス・キリスト(Herr Jesu Christ, du hochstes Gut*)」BWV.334
8-1143354声コラール「主イエス・キリスト、わが命の光(Herr Jesu Christ, mein's Lebens Licht)」BWV.335
8-1153364声コラール「主イエス・キリスト、真の人にして神よ(Herr Jesu Christ, wahr' Mensch und Gott)」BWV.336
8-1163374声コラール「主よ、今ぞ平安のうちにあれ(Herr, nun lass in Friede)」BWV.337
8-1173384声コラール「主よ、汝の怒りにてわれを罰するなかれ(Herr, straf' mich nicht in deinem Zorn)」BWV.338
8-1183394声コラール「主よ、御心のままに、わが身の上になし給え(Herr, wie du willst, so schick's mit mir)」BWV.339
8-1193404声コラール「心よりわれ汝を愛す、おお主よ(Herzlich lieb hab'ich dich, o Herr)」BWV.340
8-1203414声コラール「おお人々よ今日ぞ大いなる悲しみの日(Heut' ist, o Mensch, ein grosser Trauertag)」BWV.341
8-1213424声コラール「今日、神の子は勝利をおさめ(Heut' triumphieret Gottes Sohn)」BWV.342
8-1223434声コラール「神よわが成就を助けたまえ(Hilf, Gott, lass mir's gelingen)」BWV.343
8-1233444声コラール「主なるイエスよ成就を助けたまえ(Hilf, Herr Jesu, lass gelingen)」BWV.344
8-1243454声コラール「主よわれは汝の御力のままに(Ich bin ja, Herr, in deiner Macht)」BWV.345
8-1253464声コラール「神よ、汝のすべての恩恵にわれ感謝する(Ich dank' dir Gott fur all' Wohlthat*)」BWV.346
8-1263474声コラール「われ汝に感謝す、愛する主よ(Ich dank' dir, lieber Herre)」BWV.347
8-1273484声コラール「われ汝に感謝す、愛する主よ(Ich dank' dir, lieber Herre)」BWV.348
8-1283494声コラール「汝の御子によりてのみわれ汝に感謝す(Ich dank' dir schon durch deinen Sohn)」BWV.349
8-1293504声コラール「御座にまします神よ、われ汝に感謝す(Ich danke dir, o Gott in deinem Throne)」BWV.350
8-1303514声コラール「わがことは神に委ねん(Ich hab' mein' Sach' Gott heim gestellt)」BWV.351
8-1313524声コラール「イエスよ、汝わが魂を(Jesu, der du meine Seele)」BWV.352
8-1323534声コラール「イエスよ、汝わが魂を(Jesu, der du meine Seele)」BWV.353
8-1333544声コラール「イエスよ、汝わが魂を(Jesu, der du meine Seele)」BWV.354
8-1343554声コラール「全きものなるイエスよ(Jesu, der du selbsten wohl)」BWV.355
8-1353564声コラール「わが最愛の命なるイエスよ(Jesu, du meine liebstes Leben)」BWV.356
8-1363574声コラール「イエス、イエス汝はわがもの(Jesu, Jesu, du bist mein)」BWV.357
8-1373584声コラール「イエス、わが喜び(Jesu, meine Freude)」BWV.358
8-1383594声コラール「イエスはわが魂の喜び(Jesu, meiner Seelen Wonne)」BWV.359
8-1393604声コラール「イエスはわが真の喜び(Jesu, meiner Freuden Freude)」BWV.360
8-1403614声コラール「わが心の喜びなるイエス(Jesu, meines Herzens Freud')」BWV.361
8-1413624声コラール「イエスよ、今ぞ讃えられん(Jesu, nun sei gepreiset)」BWV.362
8-1423634声コラール「われらの救い主なるイエス・キリスト(Jesus Christus, unser Heiland)」BWV.363
8-1433644声コラール「われらの救い主なるイエス・キリスト(Jesus Christus, unser Heiland)」BWV.364
8-1443654声コラール「イエス、わが信頼(Jesus, meine Zuversicht)」BWV.365
8-1453664声コラール「汝ら星々、汝ら天空(Ihr Gestirn, ihr hohen Lufte*)」BWV.366
8-1463674声コラール「わがすべての行いに(In allen meinen Taten)」BWV.367
8-1473684声コラール「甘き喜びのうちに(In dulci jubilo)」BWV.368
8-1483694声コラール「何人も神は見捨てたまわず(Keinen hat Gott verlassen)」BWV.369
8-1493704声コラール「来たれ、創り主にして聖霊なる神よ(Komm, Gott Schopfer, heiliger Geist*)」BWV.370
8-1503714声コラール「キリエ、永遠の父なる神よ(Kyrie, Gott Vater in Ewigkeit)」BWV.371
8-1513724声コラール「おお主よ、汝の耳をかたむけたまえ(Lass, o Herr, dein Ohr sich neigen)」BWV.372
8-1523734声コラール「最愛のイエスよ、われらここに集いて(Liebster Jesu, wir sind hier)」BWV.373
8-1533744声コラール「主よ讃えよ、そは親愛なりせば(Lobet den Herren, denn er ist freundlich)」BWV.374
8-1543754声コラール「汝らキリストのともがら、こぞりて神をたたえよ(Lobt Gott, ihr Christen allzugleich)」BWV.375
8-1553764声コラール「汝らキリストのともがら、こぞりて神をたたえよ(Lobt Gott, ihr Christen allzugleich)」BWV.376
8-1563774声コラール「神よ汝の善行にわれをむかわしめよ(Mach's mit mir, Gott, nach deiner Gut*)」BWV.377
8-1573784声コラール「わが目、今ぞ閉じぬ(Mein' Augen schliess' ich jetzt)」BWV.378
8-1583794声コラール「われ、わがイエスを捨てず(Meinen Jesum lass' ich nicht, weil)」BWV.379
8-1593804声コラール「われ、わがイエスを捨てず(Meinen Jesum lass' ich nicht, weil)」BWV.380
8-1603814声コラール「わが生涯の最後の時(Meines Lebens letzte Zeit)」BWV.381
8-1613824声コラール「平安と喜びもてわれは逝く(Mit Fried' und Freund' ich fahr' dahin)」BWV.382
8-1623834声コラール「われら人生の半ばにありて(Mitten wir im Leben sind)」BWV.383
8-1633844声コラール「嘆くなかれさほどには(Nicht so traurig, nicht so sehr)」BWV.384
8-1643854声コラール「今ぞわれら聖霊に願いたてまつる(Nun bitten wir den heiligen Geist)」BWV.385
8-1653864声コラール「いざもろびと、神に感謝せよ(Nun danket alle Gott)」BWV.386
8-1663874声コラール「いざ喜べ、すべての神の子らよ(Nun freut euch, Gottes Kinder all)」BWV.387
8-1673884声コラール「今ぞ喜べ、愛するキリストのともがらよ(Nun freut euch, lieben Christen g'mein)」BWV.388
8-1683894声コラール「いざわが魂よ、主を讃えん(Nun lob', mein' Seel', den Herren)」BWV.389
8-1693904声コラール「いざわが魂よ、主を讃えん(Nun lob', mein' Seel', den Herren)」BWV.390
8-1703914声コラール「いざたたえよ、もろびと神の慈悲深きを(Nun preiset alle Gottes Barmherzigkeit)」BWV.391
8-1713924声コラール「今すべての森、静かなり(Nun ruhen alle Walder*)」BWV.392
8-1723934声コラール「おお世の人よ、ここに汝の命を見よ(O Welt, sieh' hier dein Leben)」BWV.393
8-1733944声コラール「おお世の人よ、ここに汝の命を見よ(O Welt, sich' hier dein Leben)」BWV.394
8-1743954声コラール「おお世の人よ、ここに汝の命を見よ(O Welt, sieh' hier dein Leben)」BWV.395
8-1753964声コラール「今ぞその日は終わりぬ(Nun sich der Tag geendet hat)」BWV.396
8-1763974声コラール「おお永遠、そは雷の言葉(O Ewigkeit, du Donnerwort)」BWV.397
8-1773984声コラール「おお、汝正しくして善なる神よ(O Gott, du frommer Gott)」BWV.398
8-1783994声コラール「おお、汝正しくして善なる神よ(O Gott, du frommer Gott)」BWV.399
8-1794004声コラール「おお心の痛み、おお恐れたじろぎ(O Herzensangst, o Bangigkeit und Zagen)」BWV.400
8-1804014声コラール「おお罪なき神の小羊(O Lamm Gottes, unschuldig)」BWV.401
8-1814024声コラール「おお人よ、汝の罪の大いなるを嘆け(O Mensch, bewein' dein' Sunde gross*)」BWV.402
8-1824034声コラール「おお人よ、イエス・キリストを見よ(O Mensch, schau Jesum Christum an)」BWV.403
8-1834044声コラール「おお嘆き、おお心の苦しみ(O Traurigkeit, o Herzeleid)」BWV.404
8-1844054声コラール「おおいかに喜びに満ちたるか汝ら信仰あつき者(O wie selig seid ihr doch, ihr Frommen)」BWV.405
8-1854064声コラール「おおいかに喜びに満ちたるか汝ら信仰あつき者(O wie selig seid ihr doch, ihr Frommen)」BWV.406
8-1864074声コラール「おおわれら哀れなる罪人(O wie armen Sunder*)」BWV.407
8-1874084声コラール「見よ汝ら罪人よ(Schaut, ihr Sunder*)」BWV.408
8-1884094声コラール「魂の花嫁(Seelenbrautigam*)」BWV.409
8-1894104声コラール「喜び迎えん、慈しみ深きイエスよ(Sei gegrusset, Jesu gutig*)」BWV.410
8-1904114声コラール「主に向かいて新しい歌を歌え(Singet dem Herrn ein neues Lied)」BWV.411
8-1914124声コラール「わがイエスはおやすみなされた(So giebst du nun, mein Jesu, gute Nacht)」BWV.412
8-1924134声コラール「われはわが神を歌わじ(Sollt ich meinem Gott nicht singen)」BWV.413
8-1934144声コラール「御子は今日ぞわれらに生まれたまえり(Uns ist ein Kindlein heut' gebor'n)」BWV.414
8-1944154声コラール「われ汝に別れを告げん(Valet will ich dir geben)」BWV.415
8-1954164声コラール「天にましますわれらの父よ(Vater unser im Himmelreich)」BWV.416
8-1964174声コラール「われ神より去らじ(Von Gott will ich nicht lassen)」BWV.417
8-1974184声コラール「われ神より去らじ(Von Gott will ich nicht lassen)」BWV.418
8-1984194声コラール「われ神より去らじ(Von Gott will ich nicht lassen)」BWV.419
8-1994204声コラール「何ゆえに悲しむや、わが心よ(Warum betrubst du dich, mein Herz*)」BWV.420
8-2004214声コラール「何ゆえに悲しむや、わが心よ(Warum betrubst du dich, mein Herz*)」BWV.421
8-2014224声コラール「何ゆえに悲しむや、わが心よ(Warum sollt' ich mich denn gramen*)」BWV.422
8-2024234声コラール「何を悲しむや、わが心よ(Was betrubst du dich, mein Herze*)」BWV.423
8-2034244声コラール「おお魂よ、何ゆえに悲しむや(Was bist du doch, o Seele, so betrubet*)」BWV.424
8-2044254声コラール「おおわが魂よ、いかにするや(Was willt du dich, o meine Seele, kranken*)」BWV.425
8-2054264声コラール「世の誉と財産(Weltlich Ehr' und zeitlich Gut)」BWV.426
8-2064274声コラール「われ不安と苦痛にある時(Wenn ich in Angst und Noth)」BWV.427
8-2074284声コラール「わが死の時に臨みて(Wenn mein Stundlein vorhanden ist*)」BWV.428
8-2084294声コラール「わが死の時に臨みて(Wenn mein Stundlein vorhanden ist*)」BWV.429
8-2094304声コラール「わが死の時に臨みて(Wenn mein Stundlein vorhanden ist*)」BWV.430
8-2104314声コラール「われら悩みの極みにありて(Wenn wir in hochsten Noten sein*)」BWV.431
8-2114324声コラール「われら悩みの極みにありて(Wenn wir in hochsten Noten sein*)」BWV.432
8-2124334声コラール「神を信ずる者の礎は固く(Wer Gott vertraut, hat wohl gebaut)」BWV.433
8-2134344声コラール「愛する御神の統べしらすままにまつろい(Wer nur den lieben Gott lasst walten*)」BWV.434
8-2144354声コラール「魂よいかなればわれをかく悩ます(Wie bist du Seele in mir so gar betrubt*)」BWV.435
8-2154364声コラール「輝く暁の星のいと美わしきかな(Wie schon leuchtet der Morgenstern*)」BWV.436
8-2164374声コラール「われらみな唯一なる神を信ず(Wir glauben all an einen Gott)」BWV.437
8-2174384声コラール「われいずこにか逃れゆくべき(Wo soll ich fliehen hin)」BWV.438
9[世俗カンタータ(Secular Cantatas)]
9-130aカンタータ「楽しきヴィーデラウよ(Angenehmes Wiederau, freude dich in deinen Auen)」BWV.30a(1737)[S,A,T,Bs,cho,Orch][13曲]{世俗=表敬訪問}ピカンダー(Picander[Henrici])詞
9-336bカンタータ「喜びはわき起こり(Die Freude reget sich)」BWV.36b(1735頃)[S,A,T,cho,Orch][8曲]〔※BWV.36より改作、未完〕{世俗=学長就任祝賀}
9-436cカンタータ「喜び勇みて羽ばたき昇れ(Schwingt freudig euch empor)」BWV.36c(1725)[S,T,Bs,Orch][9曲]{世俗=誕生日祝賀}
9-6134aカンタータ「時は日と年を作り(Die Zeit, die Tag und Jahre macht)」BWV.134a(1719)[A,T,cho,Orch][8曲]{世俗=新年}C.F.フーノルト(Christian Friedrich Hunold)詞
9-7173aカンタータ「レオポルト殿下(Durchlauchtster Leopold)」BWV.173a(1717〜23)[S,Bs,cho,Orch][8曲]〔※セレナータ〕{世俗=ケーテン侯レオポルト誕生日}
9-11198カンタータ第198番「侯妃よ、さらに一条の光を(Lass, Furstin, lass noch einen Strahl*)」BWV.198(1727)[S,A,T,Bs,cho,Orch][2部10曲]{世俗=選帝侯妃の追悼}J.C.ゴットシェト(Gottsched)詞
9-12201カンタータ第201番「急げ、渦巻く風ども(Geschwinde, geschwinde, ihr wirbelnden Winde)」BWV.201(1729頃)[S,A,2T,2Bs,cho,Orch][15曲]{世俗=用途不明}ピカンダー(Picander[Henrici])詞
9-13202カンタータ第202番「いまぞ去れ、悲しみの影よ(Weichet nur, betrubte Schatten*)」(結婚カンタータ)BWV.202(1718〜23)[S,Orch][9曲]{世俗=結婚式}
9-15204カンタータ第204番「われはおのがうちに満ち足れり(Ich bin in mir vergnugt*)」BWV.204(1726/27)[S,Orch][8曲]{世俗=用途不明}
9-16205カンタータ第205番「破れ、砕け、こぼて(鎮まれるエーオルス)(Zerreisset, zersprenget, zersprenget die Gruft*)」BWV.205(1725初演)[S,A,T,Bs,cho,Orch][15曲]{世俗=命名日祝賀用}ピカンダー(Picander[Henrici])詞
9-18206カンタータ第206番「忍びよれ、たわむれる波よ(Schleicht, spielende Wellen)」BWV.206(1736?)[S,A,T,Bs,cho,Orch][11曲]{世俗=誕生日祝賀用(アウグストV世)}
9-19207カンタータ第207番「鳴り交わす絃の相和せる競いよ(Vereinigte Zwietracht der wechselnden Saiten)」BWV.207(1726)[S,A,T,Bs,cho,Orch][11曲]{世俗=教授就任祝賀用(コルテ教授)}
9-20207aカンタータ「いざ、勇ましきラッパの嚠喨たる調べよ(Auf, schmetternde Tone*)」BWV.207a{世俗=命名日祝賀用(アウグストV世)}
9-21208カンタータ第208番「わが楽しみは、元気な狩りのみ(Was mir behagt, ist nur die muntre Jagd)」BWV.208(狩りのカンタータ)[2S,T,Bs,cho,Orch][15曲]{世俗=誕生日祝賀用(ヴァイセンフェルス公)}
9-24210カンタータ第210番「佳き日よ、待ちこがれし時よ(O holder Tag, erwunschte Zeit*)」BWV.210[S,Orch][10曲]{世俗=結婚式用(A.シャッツ)}
9-26211カンタータ第211番「おしゃべりはやめて、お静かに(Schweigt stille, plaudert nicht)」(コーヒー・カンタータ)BWV.211(1734)[S,T,Bs,Orch][10曲]{世俗=演奏活動用}
9-27212カンタータ第212番「われら新しき領主をいただく(Mer hahn en neue Oberkeet)」(農民カンタータ)BWV.212(1742)[S,Bs,Orch][24曲]{世俗=荘園領主就任祝賀用}
9-28213カンタータ第213番「岐路に立つヘラクレス(Hercules auf dem Scheidewege)」BWV.213(1733)[S,A,T,Bs,cho,Orch][13曲]{世俗=誕生日祝賀用(選帝侯皇太子)}
9-29214カンタータ第214番「太鼓よとどろけ、ラッパよ響け(Tonet, ihr Pauken! Erschallet, Trompeten!*)」BWV.214(1733/1733初演)[S,A,T,Bs,cho,Orch][9曲]{世俗=誕生日祝賀用(選帝侯妃ヨゼーファ)}
9-30215カンタータ第215番「恵まれしザクセンよ、汝の幸を讃えよ(Preise dein Glucke, gesegneates Sachsen*)」BWV.215(1734)[S,T,Bs,Bs,cho,Orch][9(8)曲]{世俗=表敬用(選挙帝)}
9-31216カンタータ第216番「満ち足れるプライセの都よ(Vergnugte Pleissenstadt*)」BWV.216(1728以降)[S,A]〔音楽消失;2パート7曲のみ現存{世俗=結婚式用(ヴォルフ/ヘンペル婚礼)}
9-33249aカンタータ「消え去れ、心の煩いよ(Entfliehet, verschwindet, entweichet, ihr Sorgen)」BWV.249a(1725)[S,A,T,Bs,Orch][11曲]〔※音楽消失=復活祭オラトリオより復元〕
10[独唱曲(Solo Voice)]
10-1〜70439〜507シェメッリ歌曲集(Musicalisches Gesangbuch ... von G.Chr.Schemelli)BWV.439〜507(1736出版)[69曲]
10-1439ああ、わが生涯の最後の時でなく(Ach, dass nicht die letzte Srunde meines Lebens)BWV.439〔※ほぼ確実にバッハの作〕
10-2440覚めよ、裁きの時は来たれり(Auf, auf! die rechte Zeit ist hier)BWV.440〔※バッハの作の可能性が高い〕
10-3441覚めよ、わが心よ、喜びもて(Auf, auf! mein Herz, mit Freuden)BWV.441
10-4442誠実なる魂の幸いなる姿(Begluckter Stand getreuer Seelen)BWV.442
10-5443この世の賢き者たちよ(Beschrankt, ihr Weisen dieser Welt*)BWV.443〔※バッハの作の可能性が高い〕
10-6444裂けよ、哀れなわが心よ(Brich entzwei, mein armes Herze)BWV.444
10-7445善きことすべての源泉(Brunnquell aller Guter*)BWV.445
10-8446照り輝く愛する太陽(Der lieben Sonnen Licht und Pracht)BWV.446
10-9447ひと日は去りて、太陽は沈み行く(Der Tag ist hin)BWV.447
10-10448昼はその光もて(Der Tag mit seinem Lichte)BWV.448
10-11449汝をわれは拝しまつる、わがいと高き御神よ(Dich bet'ich an)BWV.449〔※バッハの作の可能性が高い〕
10-12450きびしき受難の時はふたたび始まり(Die bittre Leidenszeit beginnet)BWV.450
10-13451喜びに満ちた黄金の太陽(Die goldne Sonne, voll Freud' und Wonne)BWV.451
10-14452汝、エホヴァのためにわれは歌う(Die, dir, Jehova, will ich singen)BWV.452
10-15453必要なことはひとつ(Eins ist Not! ach Herr, dies Eine)BWV.453〔※バッハの作の可能性が高い〕
10-16454おとろえた心よ、元気を出せ(Ermuntre dich, mein schwacher Geist)BWV.454
10-17455封印を守りて虐殺されし小羊(Erwurgtes Lamm, das die verwahrten Siegel*)BWV.455
10-18456キリスト者の内なる生命は輝きて(Es glanzet der Christen in wendiges Leben*)BWV.456
10-19457わが命、今やつきぬ(Es ist nun aus mit meinen Leben)BWV.457
10-20458そのことは成れり、われはその言葉を忘れず(Es ist vollbracht! Vergiss ja nicht dies Wort)BWV.458
10-21459キリスト者たるは苦難多し(Es kostet viel, ein Christ zu sein)BWV.459
10-22460おのが平安に帰り静まれ(Gib dich zufrieden und sei stille)BWV.460
10-23461神はなお生きたもう(Gott lebet noch)BWV.461
10-24462神よ、汝のいつくしみは大いなるかな(Gott, wie gross ist deine Gute*)BWV.462〔※確実にバッハの作〕
10-25463主よ、汝の復讐をなしたもうな(Herr, nicht schicke deine Rache)BWV.463
10-26464主よ、われは、汝の御力のままに(Ich bin ja, Herr, in deiner Macht)BWV.464
10-27465われ汝に喜びあり(Ich freue mich in dir)BWV.465
10-28466われは忠実に静寂を守り(Ich halte treulich still)BWV.466〔※ほぼ確実にバッハの作〕
10-29467われは汝を離れじ(Ich lass dich nicht)BWV.467
10-30468われは常にイエスを愛す(Ich liebe Jesum alle Stund')BWV.468〔※ほぼ確実にバッハの作〕
10-31469まぶねのかたわらに立ちて(Ich steh an deiner Krippen hier)BWV.469〔※バッハの作の可能性が高い〕
10-32470イエスよ、汝はわがもの(Jesu, Jesu, du bist mein)BWV.470〔※バッハの作の可能性が高い〕
10-33471イエスよ、汝の愛の痛手は(Jesu, deine Liebeswunden)BWV.471〔※ほぼ確実にバッハの作〕
10-34472わが信仰の誉れなるイエス(Jesu, meines Glaubens Zier)BWV.472
10-35473わが心からなる喜びのイエス(Jesu, meines Herzens Freud')BWV.473
10-36474イエス、もっとも美しい光(Jesu ist das schonste Licht*)BWV.474
10-37475イエス、われらの慰めと生命(Jesus, unser Trost und Leben)BWV.475
10-38476汝ら星々、汝ら天空(Ihr Gestirn', ihr Hohen Lufte*)BWV.476
10-39477かた時も離れることなく(Kein Stundlein geht dahin*)BWV.477
10-40478甘き死よ来たれ(Komm, susser Tod*)BWV.478〔※ほぼ確実にバッハの作〕
10-41479来たれ魂よ、この日は聖なる歌もてたたえられん(Kommt, seelen, dieser Tag muss helig sein besungen)BWV.479
10-42480暗き墓より出で来たれ(Kommt wieder aus der finstern Gruft)BWV.480〔※ほぼ確実にバッハの作〕
10-43481イエスよ共に行かん(Lasset uns mit Jesu ziehen)BWV.481
10-44482愛する心よ、思いみよ(Liebes Herz, bedenke doch)BWV.482
10-45483愛する神よ、われいつの日に死すや(Liebester Gott, wann werd ich sterben?)BWV.483
10-46484いと尊きイエスよ、かく久しくいずこに留まりたもうや?(Liebester Herr Jesu, wo bleibst du so lange?)BWV.484〔※バッハの作の可能性が高い〕
10-47485愛するイマヌエル、信仰厚き者の将軍よ(Liebster Immanuel, Herzog der Frommen)BWV.485
10-48486わがイエス、セラフィムに(Mein Jesu, dem die Seraphinen)BWV.486
10-49487わがイエスよ、いかばかりの魂の苦しみ(Mein Jesu! was fur Seelenweh*)BWV.487
10-50488わが生涯の最後の時は、まさに来れり(Meines Lebens letzte Zeit ist nunmehr angekommen)BWV.488
10-51489嘆くことなかれ、さほどには(Nicht so trautig, nicht so sehr)BWV.489
10-52490わがイエスのみわが命(Nur mein Jesus ist mein Leben)BWV.490
10-53491おおわが愛するもの(O du Liebe meiner Liebe)BWV.491
10-54492おお暗き夜よ、いつ去るや(O finstre Nacht, wann wirst du doch vergehen)BWV.492〔※バッハの作の可能性が高い〕
10-55493おおいとしきみどり児、やさしきイエス(O Jesulein suss, o Jesulein mild)BWV.493
10-56494おおいとしき魂、思いを引き出だせ(O liebe Seele, zieh' die Sinnen, zieh' die Sinnen)BWV.494〔※ほぼ確実にバッハの作〕
10-57495おお汝ら信仰深き者いかに幸いなるか(O wie selig seid ihr doch, ihr Frommen)BWV.495
10-58496魂の花婿、イエス、神の小羊(Seelenbrautigam, Jesu, Gottes Lamm!*)BWV.496
10-59497魂の慰め、わが喜び(Seelen weide, meine Freude)BWV.497
10-60498喜べ、イエスを思う者(Selig, wer an Jesum denkt)BWV.498〔※ほぼ確実にバッハの作〕
10-61499いつくしみ深きイエスに挨拶せよ(Sei gegrusset, Jesu gutig*)BWV.499
10-62500されば汝は今行きたもうや、わがイエスよ(So gehst du nun, mein Jesu, hin)BWV.500
10-63500aされば汝は今行きたもうや、わがイエスよ(So gehst du nun, mein Jesu, hin)BWV.500a〔※BWV.500の異稿〕
10-64501されば汝は今おやすみを言いたもうや、わがイエス(So gibt du nun, mein Jesu, gute nacht)BWV.501
10-65502さればわれ満たされしよき最後にて死なんと欲す(So wunsch'ich mir zu guter Letzt ein selig Stundlein, wohl zu sterben)BWV.502〔※バッハの作の可能性が高い〕
10-66503わが神のみそばにありて(Steh' ich bei meinem Gott)BWV.503
10-67504汝を忘れざれば、われを忘れたもうな(Vergiss mein nicht, dass ich dein nicht vergesse)BWV.504
10-68505われを忘るるなかれ(Vergiss mein nicht, vergiss mein nicht)BWV.505〔※確実にバッハの作〕
10-69506おお魂よ、何ゆえに悲しむや(Was bist du doch, o Seele)BWV.506
10-70507わが愛する小羊はいずこにありや(Wo ist mein Schaflein*)BWV.507
10-71〜82508〜518アンナ・マクダレーナ・バッハのための音楽帳からのコラールとアリアBWV.508〜518(1725〜40)[11曲]〔※BWV.511〜513とBWV.515の通奏低音のみバッハ作〕
10-74511満ち足りて心やすらかなれ(Gib dich zufrieden und sei stille)BWV.511(AMB-13a)
10-75512満ち足りて安らげ(Gib dich zufrieden und sei stille)BWV.512(AMB-13b)〔※確実にバッハの作〕
10-76513おお永遠、そは雷の言葉(O Ewigkeit, du Donnerwort)BWV.513
10-88524クォドリベット(Quodlibet)BWV.524(1707頃)[4声,BC]〔※12曲の断片;J.F.フックスとS.レーマーの婚礼用?〕
11[偽作、他(Spurious Works)]
(C) K.Umezawa 2000-2015