ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ作品表[簡易版]
Works of Wilhelm Friedemann Bach (1710.11.22-1784.07.01)
made by K.Umezawa
(2014/06/08)

[分類番号]
 DC = The Da Capo Catalog of Classical Music Compositions(1996)
 Fk(F) = Martin Falck: "Wilhelm Friedemann Bach."(1919/1956)
 nv = Raul Kast: Werke die in Falcks thematischem Verzeichnis nicht enthalten sind(1958)

DCFk.タイトル(欧文)(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[管弦楽曲(Orchestral Works)]
1-163シンフォニア ハ長調(Sinfonia)Fk.63(1733〜46)
1-264シンフォニア ニ長調(Sinfonia)Fk.64(1746〜64)[3楽章]〔※カンタータ「Dies ist der Tag」Fk.85より〕
1-365シンフォニア ニ短調Fk.65(1758/1910出版)[2fl,2vn,va,BC][2楽章]
1-466シンフォニア ニ短調Fk.66「(Ricercata)」(1800頃)[弦楽,BC]〔※フーガFk.31-8,5,Fk.37より不明者編〕
1-567シンフォニア ヘ長調Fk.67「不協和音(Die Dissonanzen)」(1733〜46)[弦楽][4楽章]
1-668シンフォニア ト長調Fk.68(1733〜46)[ob,fg,弦楽]
1-769シンフォニア ト長調Fk.69(1733〜46)[弦楽]
1-870シンフォニア イ長調Fk.70(1733〜46)[ob,fg,弦楽]
1-971シンフォニア変ロ長調Fk.71(1733〜46)[弦楽]
2[協奏曲、協奏的作品(Concertos, Solo Instr & Orch)]
2-141チェンバロ協奏曲第1番ニ長調Fk.41(1733〜46)[cemb,弦楽,BC][3楽章]
2-343チェンバロ協奏曲第3番ホ短調Fk.43(1767以前)[cemb,弦楽,BC][3楽章]
2-444チェンバロ協奏曲第4番ヘ長調Fk.44(1733〜46)[cemb,弦楽,BC][3楽章]
2-545チェンバロ協奏曲第5番イ短調Fk.45(1730代初め)[cemb,弦楽,BC][3楽章]
2-6462台のチェンバロのための協奏曲変ホ長調(Concerto for two harpsichords)Fk.46(1894初演)[2cemb,弦楽,hrn,tim,tp][2楽章]
2-8-チェンバロ協奏曲ト短調〔疑作?〕
3[室内楽曲(Chamber Music)]
3-147トリオ・ソナタ ニ長調(Trio Sonata)Fk.47(1762以前)[2fl,BC]
3-248トリオ・ソナタ ニ長調Fk.48(1762以前)[2fl,BC]
3-449トリオ・ソナタ イ短調Fk.49[2fl,BC]
3-550トリオ・ソナタ変ロ長調Fk.50[2vn,BC]
3-12〜754〜592つのフルートのための二重奏曲集(6 Duette)Fk.54〜59[2fl][6曲]
3-12542つのフルートのための二重奏曲第1番ホ短調Fk.54(1733〜46)[3楽章]
3-13552つのフルートのための二重奏曲第2番ト長調Fk.55(1733〜46)[4楽章]
3-14562つのフルートのための二重奏曲第3番変ホ長調Fk.56(1770以降)[3楽章]
3-15572つのフルートのための二重奏曲第4番ヘ長調Fk.57(1733〜46)[3楽章]
3-16582つのフルートのための二重奏曲第5番変ホ長調Fk.58(1770以降)[3楽章]
3-17592つのフルートのための二重奏曲第6番ト長調Fk.59(1733〜46)[3楽章]
3-18〜2060〜622つのヴィオラのための3つの二重奏曲(3 Duette)Fk.60〜62(1770以降)[2va]
3-18602つのヴィオラのための二重奏曲ハ長調Fk.60
3-19612つのヴィオラのための二重奏曲ト長調Fk.61
3-20622つのヴィオラのための二重奏曲ト短調Fk.62
4[鍵盤楽曲(Keyboard)]
4-11チェンバロ(クラヴィーア)・ソナタ ハ長調(Sonata)Fk.1(1745頃)[3楽章]〔※2稿あり〕
4-22チェンバロ(クラヴィーア)・ソナタ ハ長調(Sonata)Fk.2(1778頃)[3楽章]〔※第2、3楽章→Fk.15〕
4-33チェンバロ(クラヴィーア)・ソナタ ニ長調(Sonata)Fk.3(1745出版)[3楽章]
4-44チェンバロ(クラヴィーア)・ソナタ ニ長調(Sonata)Fk.4(1778頃)[3楽章]
4-55チェンバロ(クラヴィーア)・ソナタ変ホ長調(Sonata)Fk.5(1748出版)[3楽章]
4-6〜6〜94つのチェンバロ・ソナタ(Sonatas)Fk.6〜9(1745頃)
4-66チェンバロ(クラヴィーア)・ソナタ ヘ長調(Sonata)Fk.6(1745頃)[3楽章]〔※3稿あり〕
4-77チェンバロ(クラヴィーア)・ソナタ ト長調(Sonata)Fk.7(1745頃)[3楽章]
4-88チェンバロ(クラヴィーア)・ソナタ イ長調(Sonata)Fk.8(1745頃)[3楽章]
4-99チェンバロ(クラヴィーア)・ソナタ変ロ長調(Sonata)Fk.9(1745頃)[3楽章]
4-12〜241212のポロネーズ(12 Polonaisen)Fk.12(1765頃)[cemb]
4-1212-1ポロネーズ ハ長調(Polonaise)Fk.12-1
4-1312-2ポロネーズ ハ短調(Polonaise)Fk.12-2
4-1412-3ポロネーズ ニ長調(Polonaise)Fk.12-3
4-1512-4ポロネーズ ニ短調(Polonaise)Fk.12-4
4-1612-5ポロネーズ変ホ長調(Polonaise)Fk.12-5
4-1712-6ポロネーズ変ホ短調(Polonaise)Fk.12-6
4-1812-7ポロネーズ ホ長調(Polonaise)Fk.12-7
4-1912-8ポロネーズ ホ短調(Polonaise)Fk.12-8
4-2012-9ポロネーズ ヘ長調(Polonaise)Fk.12-9
4-2112-10ポロネーズ ヘ短調(Polonaise)Fk.12-10
4-2212-11ポロネーズ ト長調(Polonaise)Fk.12-11
4-2312-12ポロネーズ ト短調(Polonaise)Fk.12-12
4-2413ポロネーズ ハ長調(Polonaise)(1765頃)[cemb]
4-25nv9〜36ポロネーズ集(Polonaisen)[cemb][28曲]〔※DCではKast言及?〕
4-26〜14〜2310の幻想曲(10 Fantasien)(1733〜46)Fk.14〜23[cemb][10曲]
4-2614幻想曲第1番ハ長調Fk.14(1733〜46)[cemb]
4-2715幻想曲第2番ハ短調Fk.15(1784)[cemb]〔※Fk.2より改編〕
4-2816幻想曲第3番ハ短調Fk.16(1784)[cemb]〔※Fk.2より改編?〕
4-2917幻想曲第4番ニ長調Fk.17(1733〜46)[cemb]
4-3018幻想曲第5番ニ短調/ヘ長調Fk.18(1733〜46)[cemb]
4-3119幻想曲第6番ニ短調Fk.19(1733〜46)[cemb]
4-3220幻想曲第7番ホ短調Fk.20(1770)[cemb]
4-3321幻想曲第8番ホ短調Fk.21(1733〜46)[cemb]
4-3422幻想曲第9番ト長調Fk.22(1733〜46)[cemb]
4-3523幻想曲第10番イ短調Fk.23(1733〜46)[cemb]
4-37〜4124組曲ト短調(Suite)Fk.24(1893出版)[cemb][5曲]
4-42,325メヌエットとプレスト(Menuet & Presto)Fk.25[cemb]
4-4225-1メヌエット変ロ長調(Menuet)Fk.25-1[cemb]
4-4325-2プレスト ヘ長調(Presto)Fk.25-2[cemb]
4-4426ブルレスカ ハ長調(Bourleska[L'imitation de la chasse])Fk.26[cemb]
4-4527(La Reveille in C major)Fk.27[cemb]
4-4628ジーグ ト長調(Gigue)Fk.28[cemb]
4-4729前奏曲ハ短調(Preludio)Fk.29[cemb]
4-4830行進曲変ホ長調(Marsch)Fk.30[cemb]
4-50〜7318つのフーガ(8 Fugen)Fk.31(1778出版)[cemb]
4-5031-1フーガ第1番ハ長調Fk.31-1[cemb]
4-5131-2フーガ第2番ハ短調Fk.31-2[cemb]
4-5231-3フーガ第3番ニ長調Fk.31-3[cemb]
4-5331-4フーガ第4番ニ短調Fk.31-4[cemb]
4-5431-5フーガ第5番変ホ長調Fk.31-5[cemb]
4-5531-6フーガ第6番ホ短調Fk.31-6[cemb]
4-5631-7フーガ第7番変ロ長調Fk.31-7[cemb]
4-5731-8フーガ第8番ヘ短調Fk.31-8[cemb]
4-5840協奏曲ト長調(Concerto)(1735以前?)[cemb]
4-66〜9-4つのソナタ(4 Sonatas)[cemb]〔偽作〕
4-74102台のチェンバロのためのコンチェルト ヘ長調(Concerto)Fk.10(1733頃)[2cemb][3楽章]
5[オルガン曲(Organ)]
5-1〜332〜43つのフーガ(3 Fugues)Fk.32〜4(1735以前?)[org]
5-4〜635〜73つのフーガ(3 Fugues)Fk.35〜7[org]
5-8〜1438-17つのコラール・プレリュード(7 Chorale preludes)Fk.38-1[org]
5-1538-2「いと高きところには神にのみ栄光あれ」によるトリオ(Trio on 'Allein Gott in der Hoeh')Fk.38-2
5-1639カノンと練習曲(Canon & studies)Fk.39[org]
6[教会音楽(Church Music)]
6-198ドイツ・ミサ曲(Deutsche Messe)Fk.98〔※キリエ/アニュス・デイ〕
6-299アーメン=アレルヤ(Amen-Alleluja)Fk.99
6-3100キリエ(Kyrie)Fk.100〔偽作?〕
6-472カンタータ「われを愛する者は(Wer mich liebet)」Fk.72(1746)[4声,器楽]
6-573カンタータ「(Der Herr zu deiner Rechten)」Fk.73(1747)[4声,器楽]
6-674カンタータ「(Wir sind Gottes Werke)」Fk.74(1748)[4声,器楽]
6-775カンタータ「神は喜び叫ぶ声と共に昇り(Gott fahret auf)」Fk.75(1748)[4声,器楽]
6-876カンタータ「主を畏れるものは(Wohl dem, wohl dem, der den Herrn furchtet)」Fk.76[4声,器楽]
6-977カンタータ「(Vergnugte Ruh)」Fk.77〔※おそらく一部J.S.バッハ作?(BWV.170,147)〕
6-1078カンタータ「(Heilig und Alle Lande)」Fk.78
6-1180カンタータ「闇の行いを脱ぎ捨て(Lasset uns ablegen)」Fk.80(1749)
6-1281カンタータ「(Der Herr wird mit Gerechtigkeit richten)」Fk.81(1756以前)
6-1382カンタータ「(Ihr Lichter jener schonen Hohn*[Wie schon leucht uns*])」Fk.82
6-1483カンタータ「おののきてひれ伏せ(Erzittert und fallet)」Fk.83(1749〜55)
6-1584カンタータ「(Dienet dem Herrn mit Freuden)」Fk.84(1755)詞=詩篇第100
6-1685カンタータ「これぞその日なり(Dies ist der Tag)」Fk.85
6-1786カンタータ「(Der Hochste erhoret*)」Fk.86(1756)〔※一部パロディ〕
6-1887カンタータ「(Verhagnis, dein Wuten*)」Fk.87(1756以降)〔※一部パロディ〕
6-1988カンタータ「(Ertonet, ihr seligen Volker*)」Fk.88〔※一部パロディ〕
6-2089カンタータ「荒野に叫ぶものの声が聞こえ(Es ist eine Stimme eines Predigers)」Fk.89
6-2191カンタータ「(Wo geht die Lebensreise hin)」Fk.91
6-2292カンタータ「(O Wunder, wer kann dieses fassen)」Fk.92(クリスマス・カンタータ)
6-2393カンタータ「(Ach, dass du den Himmel zerreissest)」Fk.93(クリスマス・カンタータ)
6-2496カンタータ「(Heraus, verblendeter Hochmut)」Fk.96〔※一部パロディ〕
6-37-復活祭カンタータ(Cantata for Easter)(1747)
7[世俗声楽曲(Secular Vocal)]
7-290カンタータ「(O Himmel, schone*)」Fk.90(1758)〔※フリードリヒ大王の誕生日のため〕
7-394アリア「(Zerbrecht, zerreisst,)」Fk.94[S,hrn,org]
7-495カンタータ「(Auf, Christen, posaunt)」Fk.95(1763)〔※7年戦争終結記念〕
7-597(Herz, mein Herz, sei ruhig - Cantilena nuptiarum consolatoria)Fk.97(1774〜84)
(C) K.Umezawa 2000-2015