ミリー・バラキレフ作品表[簡易版]
Works of Mily Alexeyevich Balakirev (1837.01.02(露暦1836.12.21)-1910.05.29(露暦05.16))
made by K.Umezawa
(2014/07/10)

[分類番号]
 DC = The Da Capo Catalog of Classical Music Compositions(1996)
[注]
 作品番号はOp.1〜5&10までしかないのでリストにはしない

DCタイトル(欧文)作品番号(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[舞台作品(Stage Works)]
1-2劇音楽「リア王(King Lear)」(1858〜61/1902〜05改訂)〔※シェイクスピアの劇のため〕
2[交響曲(Symphony)]
2-1交響曲第1番ハ長調(1864〜97/1898初演)[4楽章]〔※2p編曲あり〕
2-2交響曲第2番ニ短調(1907〜08/1909初演)[4楽章]〔※2p編曲あり?〕
3[その他の管弦楽曲(Other Orchestral)]
3-1スペインの行進曲の主題による序曲(Overture on a Spanish March Theme)(1857/1886改訂)[Orch]〔※改訂版(1886)=「スペイン序曲」〕
3-33つのロシア民謡による序曲第1番(Overture on the Themes of three Russian Songs)(1858/1881改訂)[Orch]〔※4手p編曲版あり〕
3-4b3つのロシア民謡による序曲第2番(Second Overture on Russian Themes)Op.10(1863〜64/1884改訂)[Orch]〔※初版=音画「千年」として出版(1869)/改訂版=交響詩「ルーシ」として出版(1890)〕
3-5aチェコの主題による序曲(Overture on Czech themes)(1867/1905改訂)[Orch](モラヴィア地方の結婚の歌と踊りの音楽)〔※改訂版(1905)=「ボヘミアにて」として出版〕
3-6交響詩「タマーラ(Tamara)」(1867〜82/1883初演)[Orch]
3-7〜9組曲ロ短調(Suite)(1901〜08)[Orch][3曲]〔未完〕〔※リャプノフにより補筆完成〕
3-10〜13ショパンの作品による組曲(Suite[on pieces c by Chopin])(1909)[Orch][4曲]
4[ピアノ協奏曲、協奏的作品(Piano Concertos, Piano & Orch)]
4-1ロシア民謡による大幻想曲(Grande Fantasie)Op.4(1852)[p,Orch]〔※2p編曲あり〕
4-2ピアノ協奏曲第1番嬰ヘ短調Op.1(1855/1856初演)[単一楽章]
4-3ピアノ協奏曲第2番変ホ長調(1861〜62/1906〜09改訂)[p,Orch][3楽章]〔未完〕〔※リャプノフ補筆完成〕
5[弦楽四重奏曲(String Quartets)]
6[その他の室内楽曲(Other Chamber Music)]
6-2八重奏曲ハ短調(Octet)Op.3(1855〜56)[fl,ob,hrn,2vn,va,vc,p]〔※第1楽章とスケルツォの断片のみ〕
6-3ロマンス(Romance)(1856)[vc,p]
7[ピアノ・ソナタ(Piano Sonatas)]
7-1ピアノ・ソナタ変ロ短調Op.5(1855〜56)[p]〔3楽章のみ〕
7-2ピアノ・ソナタ変ロ短調(1900〜05)[4楽章]〔※第2楽章はマズルカ第5番としても出版〕
8[その他のピアノ曲(Other Piano Works)]
8-1即興曲ヘ短調(Impromptu)(1850〜60頃)[p]
8-2即興曲(Impromptu)(1907)[p]〔※ショパンの前奏曲変ホ長調&ロ長調Op.28-14,11の主題による〕
8-3マズルカ第1番変イ長調(Mazurka)(1861/1885改訂)[p]
8-4マズルカ第2番嬰ハ短調(Mazurka)(1861/1885改訂)[p]
8-5マズルカ第3番ロ短調(Mazurka)(1886)[p]
8-6マズルカ第4番変ト長調(Mazurka)(1886)[p]
8-7マズルカ第5番ニ長調(Mazurka)(1900)[p]〔※ピアノ・ソナタ(1905)に転用されているが、独立曲としても出版〕
8-8マズルカ第6番変イ長調(Mazurka)(1902)[p]
8-9マズルカ第7番変ホ短調(Mazurka)(1907)[p]
8-10夜想曲第1番変ロ短調(Nocturne)(1856/1898改訂)[p]
8-11夜想曲第2番ロ短調(Nocturne)(1901)[p]
8-12夜想曲第3番ニ短調(Nocturne)(1902)[p]
8-13スケルツォ第1番ロ短調(Scherzo)(1856)[p]
8-14スケルツォ第2番変ロ短調(Scherzo)(1900)[p]〔※八重奏曲、ピアノ・ソナタOp.5に使用〕
8-15スケルツォ第3番嬰ヘ長調(Scherzo)(1901)[p]
8-16ワルツ第1番ト長調「ブラヴーラ風ワルツ(Valse di bravura)」(1900)[p]
8-17ワルツ第2番ヘ短調「憂鬱なワルツ(Valse melancholique*)」(1900)[p]
8-18ワルツ第3番ニ長調「ワルツ-即興曲(Valse-impromptu)」(1901)[p]
8-19ワルツ第4番変ロ長調「演奏会用ワルツ(Valse de concert)」(1902)[p]
8-20ワルツ第5番変ニ長調(Waltz)(1903)[p]
8-21ワルツ第6番嬰ヘ短調(Waltz)(1904)[p]
8-22ワルツ第7番嬰ト短調(Waltz)(1906)[p]
8-23グリンカの主題による幻想曲(Fantasia on themes from Glinka's 'A Life for the Tsar')(1854〜55/1899改訂)[p]
8-24ファンダンゴ練習曲(Fandango-Etude*)(1856)[p]
8-25ポルカ嬰ヘ短調(Polka)(1859)[p]
8-26ひばり(The Lark)(1864頃/1900改訂)[p]〔※グリンカの歌曲による〕
8-27イスラメイ(Islamey)(東洋風幻想曲)(Oriental Fantasy)(1869/1902改訂)[p]〔※Orch編?〕
8-28庭園にて変ニ長調(Au jardin[Im Garten])(1884)[p]
8-29荒地(Pustinya[The Wilderness])(1898)[p]〔※歌曲より編曲、2p版あり〕
8-30ドゥムカ変ホ短調(Dumka)(1900)[p]
8-31子守歌変ニ長調(Berceuse)(1901)[p]
8-32ゴンドラの歌イ短調(Gondellied)(1901)[p]
8-33タランテラ ロ長調(Tarantella)(1901)[p]
8-34スペインのメロディ変ニ長調(Ispanskaya melodiya[Spanish Melody])(1902)[p]
8-35スペイン・セレナード(Ispanskaya serenada[Spanish Serenade])(1902)[p]〔※ファンダンゴ練習曲(1856)の改作〕
8-36トッカータ嬰ハ短調(Toccata)(1902)[p]
8-37チロルの踊り嬰ヘ長調(Tyrolienne[Tiroler Tanz])(1902)[p]
8-38カプリッチョ ニ長調(Capriccio)(1902)[p]
8-39ノヴェレッテ イ長調(Novellette)(1906)[p]
8-40漁夫の歌ロ短調(Chant du pecheur*)(1903)[p]
8-41ユモレスク ニ長調(Humoresque)(1903)[p]
8-42幻想的小品変ニ長調(Phantasiestuck*)(1903)[p]
8-43夢ヘ長調(Reverie*)(1903)[p]
8-44糸を紡ぐ女変ロ短調(La fileuse)(1906)[p]
8-45エスキス(ソナチネ)ト長調(Esquisses[Sonatina])(1904)[p]
8-46ヴォルガにて(Na Volga[On the Volga])(1868頃)[4手p]
8-47ロシア民謡(Russische Volkslieder[Russian Folksongs])(1898)[4手p]〔※合唱編曲30のロシア民謡からの3曲の編曲〕
8-48〜50組曲(Suite)(1909)[4手p][3曲]
9[合唱曲(Choral Works)]
9-1歌(Song: The yellow leaf trembles)(1861頃?)[cho]M.Y.レールモントフ(Lermontov)詞
9-2〜76つのアンセム(6 Anthems)(1880〜90頃)[混声cho]詞=聖書
9-8キリストは蘇りぬ(Khristos voskrese[Christ is risen])(1887頃)[女声cho/児童cho]詞=聖書
9-9ヴセヴォロドヴィチ大公のための頌歌(Gimn v chest' v.k. Georgiya Vsevolodovicha[Hymn in honour of the Grand Duke of Vladimir G.Vsevolodovich])(1889)[混声cho,p]V.リハチョフ(Likhachov)詞
9-10黄金の時は過ぎ去り(Umchalos' vremya zolotoye[Leaving song of the pupils of the Polotsky Girl's College])(1891)[女声cho,p]〔※ポロツキー女学校の卒業歌〕A.ヤシェロヴァ(Yasherova)詞
9-11偉大なポロツキー女学校長マリア=フョードロヴナ女史のための頌歌(Gimn v chest' avgusteyshey pokrovitel'nitsi Polotskovo zhenskovo uchilisheha, imperatristi Marii Fyodorovni[Hymn in honour of the Empress Maria Fyodorovna])(1898)[女声cho,p]A.ヤシェロヴァ(Yasherova)詞
9-12汝のあふれる慈悲の影の下で(Pod sen'yu shchedroy blagostini[Beneath the shadow of Thy overflowing mercy])(1899)[女声cho]V.リハチョフ(Likhachov)詞
9-13ロシアの祈り(Molitva russkikh[The Prayer of the Russians])(1899)[4女声/女声cho]〔※混声cho版あり〕A.S.プーシキン(Pushkin)詞
9-14全能の神を讃えよ(Gimn Khvala vsederzhitelyu bogu[Praise to Almightly God])(1902)[女声cho]M.サモチェルノワ(Samochernova)詞
9-15学校よ、我らは頌歌を歌う(Tebe mi gimn poyem, o shkola dorogaya[We sing you a hymn, O dear school])(1902)[女声cho/児童cho]P.レベギンスキー(Lebedinsky)詞
9-16グリンカ記念碑の除幕式のためのカンタータ(Kantata na otkritiye pamyatnika M.I.Glinke v Peterburge[Cantata for the unveiling of the Glinka Memorial in St Petersburg])(1902〜04)[S,cho,Orch]V.グレボフ(Glebov)詞
9-17さらば、我が忘れ難き天国よ(Proschchay navsegda, nash priyut nezabvenniy[2nd leaving song of the pupils of the Polotsky Girls' College])(1908)[女声cho]〔※ポロツキー女学校卒業歌第2〕N.ザベリーナ=ベカレヴィチ(Zabelina-Bekarevich)詞
10[歌曲(Songs)]
10-1〜33つの忘れられた歌(Tri zabitikh romansa[3 Forgotten Songs])(1855)[歌曲]
10-13つの忘れられた歌〜1.君は魅力的な優しさに溢れ(Thou art so captivating)[歌曲]A.ゴロヴィンスキー(Golovinsky)詞
10-23つの忘れられた歌〜2.たいまつ(The link)[歌曲]V.I.トゥマンスキー(Tumansky)詞
10-33つの忘れられた歌〜3.スペインの歌(Spanish song)[歌曲]M.L.ミハイロフ(Mikhailov)詞
10-4〜2320の歌(20 Songs)(1858〜65)[歌曲]
10-420の歌〜 1.盗賊の歌(Brigand's song)(1858)[歌曲]A.V.コリツォーフ(Koltsov)詞
10-520の歌〜 2.抱擁、接吻(Embrace, kiss)(1858)[歌曲]A.V.コリツォーフ(Koltsov)詞
10-620の歌〜 3.舟歌(Barcarolle)(1858)[歌曲]H.ハイネ(Heine)詞/A.アルセーニエフ(Arsenev)訳
10-720の歌〜 4.ゆりかごの歌(Cradle song)(1858)[歌曲]〔※cho,CO編曲あり〕A.アルセーニエフ(Arsenev)詞
10-820の歌〜 5.空には皓々と月が輝き(The bright moon)(1858)[歌曲]M.ヤーツェヴィチ(Yatsevich)詞
10-920の歌〜 6.汝が祈る時、無邪気な子供たち(When thou playest, carefree child)(1858)[歌曲]K.G.ヴィリデ(Vilde)詞
10-1020の歌〜 7.騎士(Le chevalier[The knight])(1858)[歌曲]K.G.ヴィリデ(Vilde)詞
10-1120の歌〜 8.私はいい男(I'm a fine fellow)(1858)[歌曲]A.V.コリツォーフ(Koltsov)詞
10-1220の歌〜 9.心は裂け(My heart is torn)(1858)[歌曲]A.V.コリツォーフ(Koltsov)詞
10-1320の歌〜10.来たれ(Come to me)(1858)[歌曲]A.V.コリツォーフ(Koltsov)詞
10-1420の歌〜11.セリムの歌(Selim's song[Lied von Selim])(1858)[歌曲]M.Y.レールモントフ(Lermontov)詞
10-1520の歌〜12.おお夜よ、私を密かに連れて行っておくれ(Lead me, O night)(1859)[歌曲]A.N.マイコフ(Maikov)詞
10-1620の歌〜13.ヘブライの旋律(Hebrew melody[Chanson hebraique*])(1859)[歌曲]G.G.バイロン(Byron)詞/M.Y.レールモントフ訳
10-1720の歌〜14.有頂天(Rapture)(1859)[歌曲]A.V.コリツォーフ(Koltsov)詞
10-1820の歌〜15.どうして(Why?)(1860)[歌曲]M.Y.レールモントフ(Lermontov)詞
10-1920の歌〜16.金魚の歌(Song of the golden fish)(1860)[歌曲]M.Y.レールモントフ(Lermontov)詞
10-2020の歌〜17.老人の歌(Old man's song)(1865)[歌曲]A.V.コリツォーフ(Koltsov)詞
10-2120の歌〜18.あなたの澄んだ美しい声が聞こえて(When I hear thy voice)(1863)[歌曲]M.Y.レールモントフ(Lermontov)詞
10-2220の歌〜19.グルジアの歌(Song of Georgia)(1863)[歌曲]〔※Orch編〕A.S.プーシキン(Pushkin)詞
10-2320の歌〜20.夢(The dream)(1864)[歌曲]H.ハイネ(Heine)詞/M.L.ミハイロフ訳
10-24〜3310の歌(10 Songs)(1895〜96)[歌曲]
10-2410の歌〜 1.湖畔にて(Over the lake)[歌曲]A.A.ゴレニーシチェフ=クツーゾフ(Golenishchev-Kutuzov)詞
10-2510の歌〜 2.荒地(The wilderness)[歌曲]〔※p編曲(1898)〕A.M.ジェムチュジニコフ(Zhemchuzhnikov)詞
10-2610の歌〜 3.海は凪いでいる(The sea does not foam)[歌曲]A.K.トルストイ(Tolstoi)詞
10-2710の歌〜 4.黄色く色づいた畑が波打つ時(When the yellow dornfield waves)[歌曲]M.Y.レールモントフ(Lermontov)詞
10-2810の歌〜 5.私はあの人を愛していた(I loved him)[歌曲]A.V.コリツォーフ(Koltsov)詞
10-2910の歌〜 6.松の木(The pine tree)(1896)[歌曲]H.ハイネ(Heine)詞/M.Y.レールモントフ訳
10-3010の歌〜 7.夜の曲(Nachtstuck*)(1895)[歌曲]A.S.ホミャコーフ(Khomyakov)詞(独語)
10-3110の歌〜 8.愚かな者と言われ続けて(Everybody says "You fool"[The putting-right])(1896)[歌曲]L.A.メイ(Mei)詞
10-3210の歌〜 9.秋の盛りの花(Mid autumn flowers)[歌曲]I.アクサーコフ(Aksakov)詞
10-3310の歌〜10.ばら色の夕焼けは色あせ(The rosy sunset fades)[歌曲]V.クリチンスキー(Kulchinsky)詞
10-34〜4310の歌(10 Songs)(1903〜04)[歌曲]
10-3410の歌〜 1.歌い出し(Prologue)(1904)[歌曲]〔※Orch編〕L.A.メイ(Mei)詞
10-3510の歌〜 2.夢(The dream)(1903)[歌曲]〔※Orch編〕M.Y.レールモントフ(Lermontov)詞
10-3610の歌〜 3.星なき夜は静かに息づき(Starless midnight coldly breathed)[歌曲]A.S.ホミャコーフ(Khomyakov)詞
10-3710の歌〜 4.11月7日(7th November)[歌曲]A.S.ホミャコーフ(Khomyakov)詞
10-3810の歌〜 5.挨拶を添えて(I came to thee with greeting)[歌曲]A.A.フェート(Fet)詞
10-3910の歌〜 6.愛しい人よ、目を向けておくれ(Look, my friend)(1904)[歌曲]V.I.クラソフ(Krasov)詞
10-4010の歌〜 7.ささやき(A whisper, a timid breath)[歌曲]A.A.フェート(Fet)詞
10-4110の歌〜 8.歌、黄色く葉は色づき(Song: The yellow leaf trembles)(1904)[歌曲]〔※合唱曲より〕M.Y.レールモントフ(Lermontov)詞
10-4210の歌〜 9.神秘的な冷たい半仮面の下から(Under the mysterious mask)(1904)[歌曲]M.Y.レールモントフ(Lermontov)詞
10-4310の歌〜10.眠れ(Sleep!)(1904)[歌曲]A.S.ホミャコーフ(Khomyakov)詞
10-44朝焼け(Zarya[Dawn/L'aurore])(1909)[歌曲]A.S.ホミャコーフ(Khomyakov)詞
10-45断崖(Utyos[The rock])(1909)[歌曲]M.Y.レールモントフ(Lermontov)詞
11[民謡集(Folksong Collections)]
11-140のロシア民謡編曲(Collection of Russian Folksongs)(1865〜66)
11-230のロシアの歌(30 Songs of the Russian Peoples)(1898)〔民謡編曲〕〔※第6,8,27曲=4手p,Orch編〕
12[他の作曲家の作品の編曲(Arrangements of Works of Others)]
12-1ショパン:マズルカ第5番変ロ長調(Mazruka Op.7-1)の弦楽編曲(1885編)[弦楽]〔編曲〕
12-2ショパン:ピアノ協奏曲第1番ホ短調(Piano Concerto Op.11)の管弦楽部編曲(1910編)[Orch]〔編曲〕
12-3グリンカ:「ルスランとリュドミラ」〜東方の踊り(Eastern Dances)の管弦楽編曲(1868頃編)[Orch]〔編曲〕
12-4リヴォフ:「ウンディーネ」序曲(Overture to "Undine")の管弦楽編曲(1900編)[Orch]〔編曲〕
12-5キュイ、ダルゴムイシスキー、グリンカ、グサコフスキー&リスト:short worksの管弦楽編曲[Orch]〔編曲〕
12-6ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第13番(String Quartet Op.130)〜カヴァティーナのp編曲(1859編)[p]〔編曲〕
12-7ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第11番(String Quattet Op.95)〜アレグレットp編曲(1862編)[p]〔編曲〕
12-8ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第11番(String Quartet Op.95)の2台p編曲(1862編)[2p]〔編曲〕
12-9ベルリオーズ:「エジプトへの逃避」〜序奏(Introduction)のp編曲(1864編)[p]〔編曲〕
12-10ベルリオーズ:「イタリアのハロルド」の編曲(1876編)[4手p]〔編曲〕
12-11ショパン:ピアノ協奏曲第1番Op.11〜ロマンス(Romance)のp編曲(1905編)[p]〔編曲〕
12-12ダルゴムイシスキー:「Rogdana」からの2つの抜粋(1908編)[4手p]〔編曲〕
12-13グリンカ:幻想曲「カマリンスカヤ」のp編曲(1863編=4手p,1902編=p)〔編曲〕
12-14グリンカ:ホタ・アラゴネーザ(Jota aragonesa)のp編曲(1864編)[p/4手p]〔編曲〕
12-15グリンカ:劇音楽「ホルムスキー公(Prince Kholmsky)」の4手p編曲(1864編)[4手p]〔編曲〕
12-16グリンカ:「マドリードの夏の夜の思い出」の編曲(1864編)[p/4手p]〔編曲〕
12-17グリンカ:弦楽四重奏曲ヘ長調の編曲(1877編)[4手p]〔編曲〕
12-18グリンカ:「ルスランとリュドミラ」〜チェルノモール行進曲のp編曲(1890編)[p]〔編曲〕〔※リストと合作?〕
12-19グリンカ:歌曲「心が痛むと言わないで(Do not speak)」のp編曲(1903編)[p]〔編曲〕
12-20リヴォフ:「ウンディーネ」序曲の編曲(1900編)[4手p]〔編曲〕
12-21パガニーニ:カプリース第3番(Caprice Op.13-1)の編曲(1872頃編)[p]〔編曲〕
12-22タニェエフ:2つのヴァルス・カプリス(2 Valses-Caprices)の編曲(1900編)[p]〔変イ長調/変ニ長調〕〔編曲〕
12-23ザポリスキー:「夢(Reverie*)」のp編曲(1900頃編)[p]〔編曲〕
12-24グリンカ:子守歌(Cradle Song)の合唱編曲(1887頃編)[cho]〔編曲〕N.V.クーコリニク(Kukolnik)詞
12-25〜6ショパン:2つのマズルカの合唱編曲(1887頃編)[cho]〔編曲〕A.S.ホミャコーフ(Khomyakov)詞
12-27グリンカ:歌曲「ヴェネツィアの夜(Venetian Night)」の合唱編曲(1887頃編)〔編曲〕I.I.コズロフ(Kozlov)詞
12-28〜92つの伝説曲(2 Legends)(1902編)[cho]〔編曲〕〔※ロシア民謡からの合唱編曲〕
12-30(Oh! my heart)(1902編)[cho]〔編曲〕〔※30のロシアの歌〜第27曲〕
12-31ダルゴムイシスキー:(Paladin)の編曲(1860〜70頃編)[1v,Orch/p]〔編曲〕
12-32グリンカ:ボレロ(Bolero[O my beautiful maid])の編曲(1860〜70頃編)[1v,Orch/p]〔編曲〕
12-33グリンカ:(Midnight Review)の編曲(1860編)[1v,Orch/p]〔編曲〕
12-34グリンカ:「ルスランとリュドミラ」〜東洋の踊り(Oriental Dances)の編曲(1868編)[1v,Orch/p]〔編曲〕
12-35ダルゴムイシスキー:歌劇「ログダーナ」からの抜粋(2 excepts from opera: Rogdana)(1870〜72頃編)[1v,p]〔編曲〕
(C) K.Umezawa 2000-2015