ヴィンチェンツォ・ベッリーニ作品表[簡易版]
Works of Vincenzo Bellini (1801.11.03-1835.09.23)
made by K.Umezawa
(2014/06/10)

[分類番号]
 DC = The Da Capo Catalog of Classical Music Compositions(1996)

DCタイトル(欧文)(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[舞台作品(Stage Works)]
1-1歌劇「アデルソンとサルヴィーニ(Adelson e Salvini)」(1824?/1824.2.12初演/1826改訂?)[3幕→2幕]L.A.トットーラ(Tottola)台本
1-2歌劇「ビアンカとジェルナンド(Bianca e Gernando)」(1825/1826.5.20初演)[2幕]D.ジラルドーニ(Gilardoni)台本
1-3歌劇「ビアンカとフェルナンド(Bianca e Fernando)」(1828改訂/1828.4.7初演)[2幕]〔改訂版〕D.ジラルドーニ(Gilardoni)(F.ロマーニ加筆)台本
1-4歌劇「海賊(イル・ピラータ)(Il pirata[The Pirate])」(1827/1827.10.27初演)[2幕]F.ロマーニ(Romani)台本
1-5歌劇「異国の女(異邦人)(La straniera[The Stranger])」(1828/1829.2.14初演)[2幕]F.ロマーニ(Romani)台本
1-6歌劇「ザイーラ(Zaira)」(1829/1829.5.16初演)[2幕]F.ロマーニ(Romani)台本
1-7歌劇「カプレーティとモンテッキ(I Capuleti ed i Montecchi)」(1830/1830.3.11初演)[2幕6場(4部)]F.ロマーニ(Romani)(ヴァッカイのためのオペラ台本を手直し)台本
1-9歌劇「夢遊病の女(La sonnambula[The Sleepwalker])」(1830〜31/1831.3.6初演)[2幕4場]F.ロマーニ(Romani)台本
1-10歌劇「ノルマ(Norma)」(1831/1831.12.26初演)[2幕5場(4幕)]F.ロマーニ(Romani)台本
1-11歌劇「テンダのベアトリーチェ(Beatrice di Tenda)」(1833/1833.3.16初演)[2幕]F.ロマーニ(Romani)台本
1-12歌劇「清教徒(I puritani[I Puritani di Scozia])」(1834/1835.1.24初演)[3幕5場]C.ペーポリ(Pepoli)台本
2[管弦楽曲(Orchestral Works)]
2-1シンフォニア ニ長調(Sinfonia)(1818)[Orch]
2-2シンフォニア ニ短調(Sinfonia)(1822頃)[Orch]
2-3カプリッチョ ハ短調(習作交響曲)(Capriccio, ossia Sinfonia per studio)(1822頃)[Orch]
2-4シンフォニア変ホ長調(Sinfonia)(1823頃)[Orch]
2-5シンフォニア ニ長調(Sinfonia)(1823頃)[Orch]
2-6シンフォニア変ロ長調(Sinfonia)(1823頃)[Orch]
2-7シンフォニア変ホ長調(Sinfonia)(1823頃)[Orch]
3[協奏曲(Concertos)]
3-1オーボエ協奏曲変ホ長調(1823)[序奏とアレグロの2部]
4[ピアノ曲(Piano)]
4-1アレグレット ト短調(Allegretto)[p]〔※11 measure albumleaf〕
4-2(Pensiero musicale)[p]
4-3主題、変奏曲とコーダ ヘ短調(Theme with introduction and coda)(1834頃)[p]
4-44手のためのソナタ ヘ長調(Sonata per pianoforte a 4 mani)[4手p]〔※ベートーヴェン:セレナードOp.8〜第4楽章の編曲〕
4-5カプリッチョ ト長調(Capriccio)[4手p]
4-6テンポ・ディ・ポラッカ(Tempo di polacca)[4手p]
5[オルガン曲(Organ)]
5-1オルガン・ソナタ ト長調(Sonata per organo)[org]〔ラルゴ/アレグロ〕
6[教会音楽(Church Music)]
6-1聖金曜日に唱和する聖詩篇(9 Versetti da cantarsi il venerdi santo)(1815)[cho][9曲]
6-2平和なる影(Ombre pacifiche)(1817〜18)[三重唱]
6-3主に感謝したてまつる(Gratias agimus)(1817〜18)[4声,Orch]
6-4主に感謝したてまつるハ長調(Gratias agimus)(1817〜18)[S,Orch]
6-5タントゥム・エルゴと「生むものと生まれたるものに」ヘ長調(Tantum ergo, Genitori)(1817)[2-4声,Orch]
6-6タントゥム・エルゴと「生むものと生まれたるものに」ト長調(Tantum ergo, Genitori)(1818)[4声,Orch]
6-7牧歌風連祷曲(聖処女マリアのための)(Litanic pastorale[in honour of B.V.M.])(1817〜18)[2S,org]
6-8パンジェ・リングァ(舌よ歌え)(Pange lingua)(1817〜18)[2声,org]
6-9ミサ ト長調(Missa)(1818)[cho,Orch]〔※キリエとグローリアのみ〕
6-10ミサ ニ長調(Missa)(1818)[cho,Orch]〔※キリエとグローリアのみ〕
6-11サルヴェ・レジナ ヘ短調/ヘ長調(Salve regina)(1818)[Bs,org,Orch]
6-12サルヴェ・レジナ ヘ短調(Salve regina)(1810〜19)[S,org]
6-13タントゥム・エルゴと「生むものと生まれたるものに」変ロ長調(Tantum ergo, Genitori)(1818)[cho,Orch]
6-14タントゥム・エルゴ ヘ長調(Tantum ergo)(1810〜19)[S]
6-15タントゥム・エルゴと「生むものと生まれたるものに」変ホ長調(Tantum ergo, Genitori)(1810〜19)[S]
6-16マニフィカト(Magnificat)(1818〜20)[cho,Orch]
6-17最高の覇権は主とともに主の力の日にあり(Tecum principium in G major)(1819以降)[S,Orch]
6-18ミサ イ短調/イ長調(Missa)(1820〜25)[S,A,T,Bs,Orch]
6-19タントゥム・エルゴ ト長調(Tantum ergo)(1823)[S,Orh]
6-20タントゥム・エルゴ ホ長調(Tantum ergo)(1823)[cho,Orch]
6-21タントゥム・エルゴ ヘ長調(Tantum ergo)(1823)[2声,Orch]
6-22タントゥム・エルゴ ニ長調(Tantum ergo)(1823)[Bs,Orch]
6-23クレド ハ長調(Credo)(1824?)[cho,Orch]
6-24ディクシット・ドミヌス(Dixit Dominus)(1824)[2声,cho,Orch]詞=詩篇
6-25テ・デウム ハ長調(Te Deum)(1824)[cho,Orch]
6-26ミサ曲ト短調(Mass)(1824)
6-27テ・デウム変ホ長調(Te Deum)(1819〜26)[cho,Orch]
6-28サルヴェ・レジナ イ長調(Salve regina)(1820〜25)[cho,Orch]
7[声楽小品(Misc Vocal)]
7-1カノン(Canon for Cherubini's album)(1835)[2声,p]〔※ケルビーニの楽譜アルバムのため〕
7-2カノン(Canon for Zimmerman's album)(1835)[4声]〔※ツィンメルマンの楽譜アルバムのため〕
7-3合唱曲変ホ長調(Coro)[4声,Orch]〔※歌詞なし〕
8[世俗声楽曲(Secular Vocal)]
8-1蝶々(La farfalletta)[canzonetta](1813)[歌曲]
8-2そう、あなたなのために偉大なる永遠の神は(Si per te, gran nume eterno)[cavatina](1818)[S,Orch]
8-3チェチェーレへのシェーナとアリア(Scena ed aria di Cecere)(1818)[S,Orch]
8-4この胸にあなたを抱きしめるとき(E nello stringerti)[cabaletta](1818)[S,Orch]
8-5これはかの谷(Questa e la valle)[arietta](1821頃)[vo,p]
8-6あの石に刻んだ時(Quando incise su quel marmo)[aria](1821頃)[歌曲]
8-7いいえ、裏切り者よ、私は気にしない(No, traditor)[aria](1820〜26)[S,p]
8-8フィッリデの悲しげな姿よ(Dolente immagine de figlia mia)(1821)[歌曲(S,p)]〔※3つのアリエッタ第2曲〕G.ジェノイーノ(Genoino)詞
8-9幼い日の夢(Sogno d'infanzia)(1824)[歌曲(Ms,p)]
8-10〜156つの室内アリエッタ(6 Arietta da camera)(1829出版)[歌曲]
8-106つのアリエッタ〜1.マリンコニア、やさしいニンフ(Malinconia, ninfa gentile)[歌曲]I.ピンデモンテ(Ippolito Pindemonte)詞
8-116つのアリエッタ〜2.お行き、幸せなばらよ(Vanne, o rosa fortunata)[歌曲]
8-126つのアリエッタ〜3.美しいニーチェよ(Bella Nice, che d'amore)[歌曲]
8-136つのアリエッタ〜4.せめて、私にかなわぬなら(Almen se non poss'io)[歌曲]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
8-146つのアリエッタ〜5.後生だから、私の美しい愛してやまぬ人よ(Per pieta, bel' idol mio)[歌曲]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
8-156つのアリエッタ〜6.どうか喜びを与えて下さい(Ma rendi pur contento)[歌曲]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
8-18希望はひとつの夢であると知る(So che un sogno e la speranza)(1820〜26)[S,p](アリエッタ)
8-19帰れ、いとしのフィッリデよ(Torna, vezzosa Fillide)(1826)[S,p](ロマンツァ)
8-20捨てられたわが身(L'abbandono[L'ultima veglia])(1827〜35)[歌曲(Ms,p)](ロマンツァ)
8-21切なる願い(Il fervido desiderio)(1827〜33)[歌曲(Ms,p)](アリエッタ)
8-22銀色に輝く優雅な月よ(Vaga luna, che inargente)(1827〜35)[歌曲(Ms,p)](アリエッタ)〔※3つのアリエッタ第3曲〕
8-23苦悩にあえいで(A palpitar d'affanno)(1827〜35)[歌曲(S,p)](ロマンツァ)
8-24ある日幸せだった(Era felice un di)(1827〜35)[歌曲(Ms,p)](アリエッタ)
8-25陽気な水夫(L'allegro marinaro)(1827〜35/1844出版)[歌曲(Ms,p)]
8-26思い出(La ricordanza)(1834)[歌曲](ソネット)C.ペーポリ(Pepoli)詞
9[失われた作品(Works Lost)]
(C) K.Umezawa 2000-2015