アレクサンドル・ボロディン[ボロジーン]作品表[簡易版]
Works of Alexander Porfiryevich Borodin (1833.11.12(露暦10.30)-1887.02.27(露暦15))
made by K.Umezawa
(2011/10/30)

[分類番号]
 DC = The Da Capo Catalog of Classical Music Compositions(1996)

DCタイトル(欧文)(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[舞台作品(Stage Works)]
1-1歌劇「勇者たち(Bogatiri[The Bogatirs])」(1867/1867.11.18初演)[5場](オペラファルサ)〔※オーケストレーションの大部分は,E.N.Mertenによる〕V.A.クルイローフ(Krylov)台本
1-3歌劇「イーゴリ公(Knyaz' Igor'[Prince Igor/Furst Igor])」(1869〜70,74〜87/1890.11.4初演)[プロローグと4幕5場]〔未完〕〔※リムスキー=コルサコフとグラズノフにより完成〕A.ボロディン(Borodin)台本
2[交響曲(Symphonies)]
2-1交響曲第1番変ホ長調(1862〜67/1868初演)[4楽章]
2-2交響曲第2番ロ短調Op.5(1869〜76/1877初演/1879改訂)[4楽章]
2-3交響曲第3番イ短調(1882,1886〜87/1887初演)〔未完〕〔※グラズノフにより完成(第2楽章は弦楽四重奏曲より転用)〕
3[その他の管弦楽曲(Other Orchestral Works)]
3-1交響詩「中央アジアの草原にて(Danse les steppe de l'Asie centrale[In the Steppes of Central Asia])」(1880/1880初演)[Orch]
4[弦楽四重奏曲(String Quartets)]
4-1弦楽四重奏曲第1番イ長調(1874〜79/1880初演)[2vn,va,vc][4楽章]
4-2弦楽四重奏曲第2番ニ長調(1881/1882初演)[2vn,va,vc][4楽章]
4-3スペイン風セレナード ニ短調(Serenata alla spagnola)(1886)[2vn,va,vc]〔※リャードフ、グラズノフ、R=コルサコフ合作の弦楽四重奏曲の第3楽章、4手p版あり〕
4-4スケルツォ ニ長調(Scherzo)(1882)[2va,va,vc]〔※合作のベリャーエフ出版の曲集「金曜日」のために、のちに交響曲第3番第2楽章に転用〕
5[その他の室内楽曲(Other Chamber Music)]
5-1弦楽六重奏曲ニ短調(1860〜61)〔※第1、2楽章のみ現存〕
5-2弦楽五重奏曲ヘ短調(1853〜54)[2vn,va,2vc]〔未完〕
5-3ピアノ五重奏曲ハ短調(1862)[4楽章]
5-4四重奏曲ニ長調(1852)[fl,ob,va,vc]〔※第1,4楽章はハイドンのピアノ・ソナタOp.93の編曲〕
5-5ミニアチュア四重奏曲ニ長調(Miniature Quartet)(1852〜56)[fl,ob,va,vc]
5-6弦楽三重奏曲第1番ト長調(1847)[2vn,vc]〔※マイアベーアの「鬼のロベール」による〕
5-7弦楽三重奏曲第2番ト長調「大三重奏曲」(1852〜56)[2vn,vc]〔第2楽章まで完成〕
5-8弦楽三重奏曲第3番ト短調(1855?)[2vn,vc]〔※民謡"Chem tebya ya ogorchila"による変奏曲〕
5-9弦楽三重奏曲第4番ト長調(1850〜60頃)[2vn,vc]〔断片〕
5-10ピアノ三重奏曲ニ長調(1860〜61)[3楽章]〔未完、3楽章のみ〕
5-12チェロ・ソナタ ロ短調(1860/1952発見)[vc,p]〔※バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番BWV1001終楽章のフーガ主題による〕
6[ピアノ曲(Piano)]
6-1フンメルの主題による幻想曲(Fantasy)(1849?)[p]〔※消失したという記載もある〕
6-2クーラント(Le Courant)(1849?)[p]〔※消失したという記載もある〕
6-3悲しいアダージョ変イ長調(Adagio patetico)(1849?)[p]〔消失?〕
6-4フーガ(Fugues)(1851〜52)[p]
6-6ポプリ イ長調(Pot-pouri)(1852〜55?)[p]〔※ドニゼッティの歌劇「ルクレツィア・ボルジア」の主題による〕
6-8〜11変化のない主題によるパラフレーズ(Chopsticks Paraphrases)(1874〜78?)[3手p]〔※リャードフ、キュイ、R.コルサコフとの合作のうちの4曲〕
6-8ポルカ(Polka)(1874〜78?)[3手p]〔※合作の曲集「パラフレーズ集」の第2曲〕
6-9葬送行進曲(Marche funebre*)(1874〜78?)[3手p]〔※合作の曲集「パラフレーズ集」の第3曲〕
6-10レクィエム(Requiem)(1874〜78?)[3手p]〔※合作の曲集「パラフレーズ集」の第12曲〕
6-11マズルカ(Mazurka)(1874〜78?)[3手p]〔※合作の曲集「パラフレーズ集」の第14曲;死後出版〕
6-12〜8小組曲(Petite suite)(1878〜85)[7曲][p]
6-12小組曲〜1.修道院で(Au couvent[In the convent/In the monastery])
6-13小組曲〜2.間奏曲ヘ長調(Intermezzo)
6-14小組曲〜3.マズルカ ハ長調(Mazurka)
6-15小組曲〜4.マズルカ変ニ長調(Mazurka)
6-16小組曲〜5.夢(Reverie*[Daydreams])
6-17小組曲〜6.セレナード(Serenade*)
6-18小組曲〜7.夜想曲(Nocturne)
6-19スケルツォ変イ長調(Scherzo)(1885)[p]〔※グラズノフによる管弦楽編曲あり〕
6-20(Southern night - a parody on a ballad by Rimsky-Korsakov)(1866?)[p]
6-2160の変奏曲(60 Variationen... - on a pseudo-Czech theme by Balakirev)(1867)[p]〔※1 variation composed〕
6-22ワルツ(Waltz - on a theme of Varlaam's Song from Musorgsky:Boris Godunov)(1870年代)[p]
6-23カドリーユ(Quadrille - on motifs from Rimsky-Korsakov:Maid of Pskov)(1870年代)[p]
6-24音楽の冗談(A musical joke - on a motif of a well-known ballad: Gusar, na sabliu opirayas)(1870年代)[p]
6-25(Lancer - in church modes)[p]
6-26ワルツ「(Kuchki)」(1874)[p]〔※humorous waltz〕
6-27ポルカ「エレーヌ(Helene*)」ニ短調(1843)[4手p]〔※原曲はp曲〕
6-28アレグレット変ニ長調(Allegretto)(1861)[4手p]〔※弦楽五重奏曲第3楽章の編曲〕
6-29スケルツォ ホ長調(Scherzo)(1861)[4手p]
6-30タランテラ ニ長調(Tarantella)(1862?)[4手p]
6-32小品変ホ長調(Piece)(1879?)[4手p]
7[合唱曲(Choral Works)]
7-1キリルに栄光あれ、メソディウスに栄あれ(Slava Kirillu! Slava Metodiyu![God save Kirill! God save Methodius!])(1882?)[男声四重唱]〔未完〕詞=作者不詳
8[声楽小品(Misc Vocal)]
8-1憐れみたまえ、酷き運命よ(Misera me, barbara sorte[Miserere me! Barbaro sorte])(1850頃)[T,B,p]〔未完〕詞=作者不詳
8-24人の騎士によるひとりの貴婦人の礼讃のためのセレナード(Serenade de quatre galants a une dame)(1868?〜71?)[声四重唱,p]A.ボロディン(Borodin)詞
9[歌曲(Songs)]
9-1慈悲深い神(Bozhe milostiviy[Merciful God])(1852〜55)[歌曲]詞=民謡
9-2暁よ、なぜそんなに早いのか(Chto ti rano, zoren'ka[Why art thou so early, dawn?])(1852〜55)[歌曲]民謡よりP.ラム(Lamm)詞
9-3美しい漁夫の娘(Krasabica-rybachka[The beautiful fischer maiden])(1854〜55)[独唱,vc,p]H.ハイネ(Heine)詞/D.クロポトキン訳
9-4美しい乙女は私に愛想をつかした(Razlyubila krasna devitsa[The pretty girl no longer loves me])(1853〜55?)[独唱,vc,p]ヴィノグラードフ(Vinogradov)詞
9-5友よ私の歌を聞いて(Slushayte, podruzhen'ki, pesenku moyu[Listen to my song, little friend])(1853〜55?)[独唱,vc,p]E.v.クルーゼ(Kruse)詞
9-6眠る王女(Spyashchaya knyazhna[The sleeping Princess/Ballade von der schlafenden Prinzessin])(1867)[歌曲]A.ボロディン(Borodin)詞
9-7暗い森の歌(昔の歌)(Pesnya tyomnovo lesa[Song of the dark forest/Das Lied des dunklen Waldes])(1867〜68)[独唱,p|男声cho,p]〔※グラズノフOrch編あり〕A.ボロディン(Borodin)詞
9-8海の女王(Morskaya tsarevna[The sea princess/La reine de la mer/Die Meeresprinzessin])(1868)[歌曲]A.ボロディン(Borodin)詞
9-9間違った音符(Fal'shivaya nota[The false note])(1868)[歌曲]A.ボロディン(Borodin)詞
9-10私の歌は毒に満ちている(Otravoy polni moi pesni[My songs are poisoned])(1868)[歌曲]H.ハイネ(Heine)詞/メイL.A.メイ(Mei)訳(Borodin訳とする資料もある)
9-11海(More[The sea/Das Meer])(1870)[歌曲]A.ボロディン(Borodin)詞
9-12私の涙から(Iz slyoz moikh[From my tears/Aus meinen Tranen])(1870〜71)[歌曲]H.ハイネ(Heine)詞「歌の本」/L.A.メイ(Mei)訳
9-13アラビアの歌(Arabskaya melodiya[Arabian Melody])(1881)[歌曲]〔※アラビアの旋律に、ボロディンが詞を付けた〕A.ボロディン(Borodin)詞
9-14遥か祖国の岸辺を求めて(Dlya beregov otchizni dal'noy[For the shores of thy fair native land])(1881)[歌曲]〔※グラズノフによる管弦楽伴奏版あり〕A.S.プーシキン(Pushkin)詞
9-15よその家では(U lyudey-to v domu[Those Folk/At home among real people])(1881)[独唱,Orch]N.A.ネクラーソフ(Nekrasov)詞
9-16傲慢(Pride[L'orgueilleux])(1884?)[歌曲]A.K.トルストイ(Tolstoi)詞
9-17不思議の園(Chudniy sad[The Magic Garden])(1885)[歌曲]G.コラン(Georges Collin)詞/A.ボロディン訳
(C) K.Umezawa 2000-2015