DC | Op. | タイトル(欧文)作品番号(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕 | 作詞,台本 |
1 | [舞台作品(Stage Works)] |
|
1-1 | 17 | 歌劇「ポール・バニヤン(Paul Bunyan)」(operetta)Op.17(1941/1941.5.5初演/1974改訂)[プロローグと2幕] | W.H.オーデン(Auden)台本 |
1-2 | 33 | 歌劇「ピーター・グライムズ(Peter Grimes)」Op.33(1944〜45/1945.6.7初演)[プロローグと3幕6場] | M.スレイター(Slater)台本 |
1-3 | 37 | 歌劇「ルクレティアの凌辱(The Rape of Lucretia)」(Chamber opera)Op.37(1945〜46/1946.7.12初演/1947改訂)[2幕4場とエピローグ] | R.ダンカン(Duncan)台本 |
1-4 | 39 | 歌劇「アルバート・ヘリング(Albert Herring)」(comic chamber opera)Op.39(1946〜47/1947.6.20初演)[3幕5場] | E.クロージャー(Crozier)台本 |
1-5 | 43 | 歌劇「乞食オペラ(The beggar's opera)」(ballad opera)Op.43(1948/1948初演)[3幕]〔※ペープシュからの編曲〕 | J.ゲイ(Gay)台本 |
1-6 | 45 | 歌劇「小さな煙突掃除(The Little Sweep)」(children opera)Op.45(1949/1949.6.14初演)[1幕3場]〔※「オペラを作ろう」の第3幕〕 | E.クロージャー(Crozier)台本 |
1-6a | 45 | 劇「オペラを作ろう(Let's Make an Opera)」Op.45(1949/1949.6.14初演)[3幕]〔※第1,2幕=劇、第3幕=歌劇「小さな煙突掃除」〕 | E.クロージャー(Crozier)台本 |
1-7 | 50 | 歌劇「ビリー・バッド(Billy Budd)」Op.50(1951/1951.12.1初演/1964改訂)[4幕(→2幕)] | E.M.フォースター(Forster),E.クロージャー(Crozier)台本 |
1-8 | 53 | 歌劇「グロリアーナ(Gloriana)」Op.53(1953/1953.6.8初演)[3幕] | W.プローマー(Plomer)台本 |
1-9 | 54 | 歌劇「ねじの回転(The Turn of the Screw)」(chamber opera)Op.54(1954/1954.9.14初演)[プロローグと2幕] | M.パイパー(Piper)台本 |
1-10 | 59 | 歌劇「ノアの洪水(Noye's Fludde)」(children's opera)Op.59(1957/1958.6.18初演)[1幕] | 台本=チェスターに伝わる中世の奇蹟劇(神秘劇) |
1-11 | 64 | 歌劇「真夏の夜の夢(A Midsummer Night's Dream)」Op.64(1960/1960.6.11初演)[3幕] | B.ブリテン,P.ピアーズ(改編)台本 |
1-12 | 78 | ヴォードヴィル「ゴールデン・ヴァニティ号(The Golden Vanity)」Op.78(1966/1967初演)[児童cho,p] | C.グレアム(Graham)詞 |
1-13 | 85 | 歌劇「オウエン・ウィングレイヴ(Owen Wingrave)」Op.86(1970/1971.5.16TV初演)[2幕]〔TVオペラ〕 | M.パイパー(Piper)台本 |
1-14 | 88 | 歌劇「ヴェニスに死す(Death in Venice)」Op.88(1973/1973.6.16初演)[2幕] | M.パイパー(Piper)台本 |
1-15 | 71 | 歌劇「カーリュー・リヴァー(Curlew River)」(Church parable)Op.71(1964/1964.6.13初演)[1幕]〔※能「隅田川」による〕 | W.プローマー(Plomer)台本 |
1-16 | 77 | 歌劇「燃える炉(The Burning Fiery Furnace)」(Church parable)Op.77(1966/1966.6.9初演)[1幕] | W.プローマー(Plomer)台本 |
1-17 | 81 | 歌劇「放蕩息子(The Prodigal Son)」(Church parable)Op.81(1968/1968.6.10初演)[1幕] | W.プローマー(Plomer)台本 |
1-18 | 57 | バレエ「パゴダの王子(The Prince of the Pagodas)」Op.57(1956/1957初演)[3幕] | J.クランコ(Cranko)台本 |
1-19 | - | 劇音楽「アテネのタイモン(Timon of Athens)」(1935初演)〔※シェイクスピア劇のため〕 |
|
1-21 | - | 劇音楽「(Stay Down Miner)」(1936)〔※スレイターの劇のため〕 |
|
1-22 | - | 劇音楽「アガメムノン(Agamemnon)」(1936)〔※アイスキュロス/スレイター訳の劇のため〕 |
|
1-23 | - | 劇音楽「F6登攀(The Ascent of F6)」(1937初演)〔※W.H.オーデン(Auden),Isherwoodの劇のため〕 |
|
1-24 | - | 劇音楽「(Pageant of Empire)」(1937?)〔※スレイターの劇のため〕 |
|
1-25 | - | 劇音楽「(Out of the Picture)」(1937)〔※MacNeiceの劇のため〕 |
|
1-27 | - | 劇音楽「偏狭にて(On the Frontier)」(1938)〔※W.H.オーデン(Auden),Isherwoodの劇のため〕 |
|
1-28 | - | 劇音楽「(They Walk Alone)」(1938)〔※Cattoの劇のため〕 |
|
1-29 | - | 劇音楽「(Johnson over Jordan)」(1935)〔※Priestleyの劇のため〕 |
|
1-30 | - | 劇音楽「(This Way to the Tomb)」(1945)〔※ダンカンの劇のため〕 |
|
1-31 | - | 劇音楽「双頭の鷲(The eagle has two heads)」(1946/1946初演)〔※J.コクトー/ダンカン訳の劇のため〕 |
|
1-34 | - | 劇音楽「(Am Stram Gram)」(1954)〔カノンのみ〕 | A.ルーシン(Roussin)詞 |
1-35 | - | 劇音楽「パンチ・レヴュー(The Punch Revue)」(1955)〔※ダンカンの劇のため〕 |
|
1-36 | - | アーサー王(King Arthur)(1937)〔放送用音楽〕 |
|
1-37 | - | (The Company of Heaven)〔放送用音楽〕 |
|
1-38 | - | (Hadrian's Wall: Historical Survey)(1937)〔放送用音楽〕 |
|
1-39 | - | ("Lines on the Map", a series of programmes)(1938)〔放送用音楽〕 |
|
1-40 | - | (The Chartists' March)(1938)〔放送用音楽〕 |
|
1-41 | - | (The World of the Spirit)(1938)〔放送用音楽〕 |
|
1-42 | - | (The Sword in the Stone)(1939)〔放送用音楽〕 |
|
1-43 | - | ("The Dark Valley", monologue for Dame May Whitty)(1940)〔放送用音楽〕〔※2つの歌曲を作曲〕 |
|
1-44 | - | (The Dynasts)(1940)〔放送用音楽〕 |
|
1-45 | - | (The Rocking-Horse Winner)(1941)〔放送用音楽〕 |
|
1-46 | - | (Appointment)(1942)〔放送用音楽〕 |
|
1-47 | - | イギリスのアメリカ人T(An American in England I: London by Clipper)(1942)〔放送用音楽〕 |
|
1-48 | - | イギリスのアメリカ人U(An American in England II: London to Dover)(1942)〔放送用音楽〕 |
|
1-49 | - | イギリスのアメリカ人V(An American in England III: Ration Island)(1942)〔放送用音楽〕 |
|
1-50 | - | (The Man Born to Be King X: The Princes of this World)(1942)〔放送用音楽〕 |
|
1-51 | - | (Lumberjacks of America)(1942)〔放送用音楽〕 |
|
1-52 | - | イギリスのアメリカ人W(An American in England IV: Women of Britain)(1942)〔放送用音楽〕 |
|
1-53 | - | イギリスのアメリカ人X(An American in England V: The Yanks Are Here)(1942)〔放送用音楽〕 |
|
1-54 | - | イギリスのアメリカ人Y(An American in England VI: The Anglo-American Angle)(1942)〔放送用音楽〕 |
|
1-55 | - | (The Man Born to Be King XI: King of Sorrows)(1942)〔放送用音楽〕 |
|
1-56 | - | (Britain to America, Series I No.9: Britain Through American Eyes)(1942)〔放送用音楽〕 |
|
1-57 | - | (Britain to America, Series II No.4: Where Do I Come In?)(1942)〔放送用音楽〕 |
|
1-58 | - | (Britain to America, Series II No.13: Where Do We Go From Here?)(1942)〔放送用音楽〕 |
|
1-59 | - | (The Four Freedoms, No.1: Pericles)(1943)〔放送用音楽〕 |
|
1-60 | - | 救出(The Rescue)(1943)〔放送用音楽〕 |
|
1-61 | - | (A Poet's Christmas)(1944)〔放送用音楽〕 |
|
1-62 | - | (The Dark Tower)(1946)〔放送用音楽〕 |
|
1-63 | - | (Men of Goodwill: The Reunion of Christmas)(1947)〔放送用音楽〕 |
|
1-64 | - | 映画「(The King's Stamp)」(1935)〔※Coldstream監督の映画のため〕 |
|
1-65 | - | 映画「石炭の表情(Coal Face)」(1936)〔※Cavalcanti監督の映画のため〕 |
|
1-66 | - | 映画「(Telegrams)」(1935)〔※音楽は完成したが使用されず〕 |
|
1-67 | - | 映画「(The Tocher[Dowry])」(1935)〔※Cavalcanti監督の映画のため〕 |
|
1-68 | - | 映画「(C.T.O. - The Story of the Central Telegraph Office)」(1935)〔※Legg監督の映画のため〕 |
|
1-69 | - | 映画「(Gas Abstract[or Voal Abstract])」(1935) |
|
1-70 | - | 映画「(God's Chillun)」(1935) |
|
1-71 | - | 映画「(Men Behind the Meters[Title Music I])」(1935)〔※Elton監督の映画のため〕 |
|
1-72 | - | 映画「(Dinner Hour[Title Music II])」(1935)〔※Anstey監督の映画のため〕 |
|
1-73 | - | 映画「(Title Music III)」(1935) |
|
1-74 | - | 映画「(How the Dial Works)」(1935)〔※Elton & Morrison監督の映画のため〕 |
|
1-75 | - | 映画「(Conquering Space - The Story of Modern Communications)」(1935)〔※Legg監督の映画のため〕 |
|
1-76 | - | 映画「(Sorting Office)」(1935)〔※Watt監督の映画のため〕 |
|
1-77 | - | 映画「(The Savings Bank)」(1935)〔※Legg監督の映画のため〕 |
|
1-78 | - | 映画「(The New Operator)」(1935)〔※Legg監督の映画のため〕 |
|
1-79 | - | 映画「夜の郵便(Night Mail)」(1935〜36)〔※Watt & Wright監督の映画のため〕 |
|
1-80 | - | 映画「(GPO Title Music I & II)」(1935) |
|
1-81 | - | 映画「(Calendar of the Year)」(1936)〔※Spice監督の映画のため〕 |
|
1-82 | - | 映画「(Peace of Britain)」(1936)〔※Rotha監督の映画のため〕 |
|
1-83 | - | 映画「(Around the Village Green)」(1936)〔※Grierson & Spice監督の映画のため〕 |
|
1-84 | - | 映画「(Men of the Alps)」(1936)〔※Cavalcanti監督の映画のため;ロッシーニの編曲(ブリテン&Leigh)を含む〕 |
|
1-85 | - | 映画「(The Line to the Tschierva Hut)」(1936)〔※Cavalcanti監督の映画のため〕 |
|
1-86 | - | 映画「(Message from Geneva)」(1936)〔※Cavalcanti監督の映画のため〕 |
|
1-87 | - | 映画「(Four Barriers)」(1936)〔※Watt監督の映画のため;Foulds作曲を含む〕 |
|
1-88 | - | 映画「(The Saving of Bill Blewitt)」〔※Cavalcanti監督の映画のため〕 |
|
1-89 | - | 映画「(Love from a Stranger)」(1936)〔※Lee監督の映画のため〕 |
|
1-90 | - | 映画「海の道(The way of the Sea)」(1937)〔※Holmes監督の映画のため〕 |
|
1-91 | - | 映画「(Book Bargain)」(1937?)〔※McLaren監督の映画のため〕 |
|
1-92 | - | 映画「(Mony a Pickle)」(1938?)〔※Cavalcanti & Massingham監督の映画のため;Foulds & V.Yatesの音楽も含む〕 |
|
1-93 | - | 映画「民主主義を進めよ(Advance democracy)」(1938)〔※Bond監督の映画のため〕 |
|
1-94 | - | 映画「オーケストラの楽器(The Instruments of the Orchestra)」(1945)〔※Mathieson監督の映画のため;「青少年のための管弦楽入門」に編曲〕 |
|
2 | [交響曲(Symphonies)] |
|
2-1 | 4 | シンプル・シンフォニー(Simple Symphony)Op.4(1933〜1934/1934初演)[弦楽][4曲] |
|
2-1-1 | 4-1 | シンプル・シンフォニー〜1.騒がしいブレー(Boisterous bouree*) |
|
2-1-2 | 4-2 | シンプル・シンフォニー〜2.おどけたピチカート(Playfyl pizzicato) |
|
2-1-3 | 4-3 | シンプル・シンフォニー〜3.感傷的なサラバンド(Sentimental Saraband) |
|
2-1-4 | 4-4 | シンプル・シンフォニー〜4.浮かれた終曲(Frolicsome finale) |
|
2-2 | 20 | シンフォニア・ダ・レクィエム(Sinfonia da requiem)Op.20(1940/1941初演)[Orch][3楽章] |
|
2-3 | 68 | チェロ交響曲(Cello Symphony)Op.68(1963/1964初演)[vc,Orch][4楽章] |
|
3 | [その他の管弦楽曲(Other Orchestral Works)] |
|
3-1b | 1 | シンフォニエッタ(Sinfonietta)Op.1(1932/1933初演/1936=小Orchに拡大)[10奏者/CO] |
|
3-2 | - | ロシアの葬送(Russian Funeral)(1936)[Brass,perc]〔※劇音楽「双頭の鷲」より〕 |
|
3-3〜7 | 9 | ソワレ・ミュージカル(Soirees musicales*)Op.9(1936)[Orch][5曲]〔※ロッシーニより編曲〕 |
|
3-3 | 9-1 | ソワレ・ミュージカル〜1.行進曲(March) |
|
3-4 | 9-2 | ソワレ・ミュージカル〜2.カンツォネッタ(Canzonetta) |
|
3-5 | 9-3 | ソワレ・ミュージカル〜3.チロル風舞曲(Tirolese) |
|
3-6 | 9-4 | ソワレ・ミュージカル〜4.ボレロ(Bolero) |
|
3-7 | 9-5 | ソワレ・ミュージカル〜5.タランテラ(Tarantella) |
|
3-8 | 10 | フランク・ブリッジの主題による変奏曲(Variations on a Theme of Frank Bridge)Op.10(1937/1937初演)[弦楽] |
|
3-9〜12 | 12 | モン・フィク山(Mont Juic - 4 Catalan dances)Op.12(1936〜37)[Orch][4曲]〔※L.バークリーと合作〕 |
|
3-13 | 19 | カナダの謝肉祭(Canadian Carnival[Kermesse Canadienne], overture)Op.19(1939/1940放送初演)[Orch] |
|
3-14〜8 | 24 | マチネ・ミュージカル(Matinees musicales*)Op.24(1941)[Orch][4曲]〔※ロッシーニによる〕 |
|
3-14 | 24-1 | マチネ・ミュージカル〜1.行進曲(March) |
|
3-15 | 24-2 | マチネ・ミュージカル〜2.夜想曲(Nocturne) |
|
3-16 | 24-3 | マチネ・ミュージカル〜3.ワルツ(Waltz) |
|
3-17 | 24-4 | マチネ・ミュージカル〜4.パントマイム(Pantomime) |
|
3-18 | 24-5 | マチネ・ミュージカル〜5.無窮動(Moto perpetuo) |
|
3-19 | 38 | オケイジョナル・オーヴァーチュア(An Occasional Overture)Op.38(1941/1983初演)[Orch]〔※アメリカ序曲Op.27として出版?〕 |
|
3-20 | 29 | 前奏曲とフーガ(Prelude and fugue)Op.29(1943/1943初演)[弦楽(18楽器)]〔※18声の弦楽オーケストラのための〕 |
|
3-21〜4 | 33a | 4つの海の間奏曲(Four Sea Interludes)Op.33a(1944/1945初演)[Orch]〔※歌劇「ピーター・グライムズ」より〕 |
|
3-21 | 33a-1 | 4つの海の間奏曲〜1.夜明け(Dawn) |
|
3-22 | 33a-2 | 4つの海の間奏曲〜2.日曜の朝(Sunday Morning) |
|
3-23 | 33a-3 | 4つの海の間奏曲〜3.月の光(Moonlight) |
|
3-24 | 33a-4 | 4つの海の間奏曲〜4.嵐(Storm) |
|
3-25 | 33b | パッサカリア(Passacaglia)Op.33b(1944)[Orch]〔※歌劇「ピーター・グライムズ」より〕 |
|
3-26 | 34 | 青少年のための管弦楽入門(The Young Person's Guide to the Orchestra)Op.34(1946/1946初演)[Orch,語り(任意)]〔※映画音楽「オーケストラの楽器」より〕 | E.クロージャー(Crozier)台本 |
3-26a | 34a | パーセルの主題による変奏曲とフーガ(Variations and Fugue on a thema of Purcell)Op.34(1946/1946初演)[Orch]〔※Orchのみの演奏の際にこちらを使用〕 |
|
3-27 | - | 善意の人々(Men of Goodwill - Variation on a Christmas Carol for Orchestra)(1947/1982出版)[Orch] |
|
3-28 | - | エリザベス朝の主題による変奏曲(Variations on an Elisabethan Theme 'Quick and gay' - Variation No.4)(1953)[Orch]〔※合作より第4変奏のみ作曲〕 |
|
3-29〜32 | 53a | 交響組曲「グロリアーナ」(Symphonic Suite "Gloriana")Op.53a(1954/1954出版)[T/ob,Orch]〔※オペラより〕 |
|
3-29 | 53a-1 | 交響組曲「グロリアーナ」〜1.馬上試合(The Tournament) |
|
3-30 | 53a-2 | 交響組曲「グロリアーナ」〜2.リュート歌曲(The lute song) |
|
3-31 | 53a-3 | 交響組曲「グロリアーナ」〜3.宮廷舞曲(The courtly dances) |
|
3-32 | 53a-4 | 交響組曲「グロリアーナ」〜4.グロリアーナ・モリトゥーラ(Gliriana Mritura) |
|
3-33 | 57a | バレエ「パゴダの王子」からのパ・ド・シス(Pas de six from The Prince of the Pagodas)Op.57a(1957/1957出版)[Orch] |
|
3-34〜8 | 90 | イギリス民謡による組曲「過ぎ去りし時」(Suite on English Folk Tunes "A Time There Was")Op.90(1966,1974/1975初演)[CO][5曲] |
|
3-34 | 90-1 | イギリス民謡による組曲「過ぎ去りし時」〜1.美菓と美酒(Cakes and ale) |
|
3-35 | 90-2 | イギリス民謡による組曲「過ぎ去りし時」〜2.にがい柳(The bitter Withy) |
|
3-36 | 90-3 | イギリス民謡による組曲「過ぎ去りし時」〜3.まぬけのハンキン(Hankin Booby)(1966/1967初演) |
|
3-37 | 90-4 | イギリス民謡による組曲「過ぎ去りし時」〜4.リスを追え(Hunt the Squirrel) |
|
3-38 | 90-5 | イギリス民謡による組曲「過ぎ去りし時」〜5.メルボルン卿(Lord Melbourne) |
|
4 | [協奏曲、協奏的作品(Concertos, Solo Instr & Orch)] |
|
4-1 | 13 | ピアノ協奏曲(Piano Concerto)Op.13(1937〜38/1938初演/1945改訂=決定稿)[4楽章] |
|
4-2 | 21 | ディヴァージョンズ(Diversions on a theme for piano [left hand] and Orchestra)Op.21(1940/1942初演/1954改訂)[左手p,Orch] |
|
4-3 | 15 | ヴァイオリン協奏曲ニ短調(Violin Concerto)Op.15(1939/1940初演/1950改訂/1950出版/1958改訂)[3楽章] |
|
4-4 | 16 | 若きアポロ(Young Apollo)Op.16(1939)[p,SQ,弦楽] |
|
4-5 | 26 | スコットランドのバラード(Scottish Ballad)Op.26(1941/1941初演)[2p,Orch] |
|
4-6 | 48a | ラクリメ-ダウランドの歌曲の投影(Lachrymae - Reflections on a song of John Dowland)Op.48a(1976)[va,弦楽]〔※Op.48より編曲〕 |
|
5 | [弦楽四重奏曲(String Quartets)] |
|
5-1 | - | ラプソディ(Rhapsody)(1929)[SQ] |
|
5-2 | - | クヮルテッッティーノ(Quartettino)(1930)[SQ] |
|
5-3 | - | 弦楽四重奏曲ニ長調(String quartet)(1931/1974改訂/1975初演)[SQ] |
|
5-4 | - | 行進曲風に(Alla marcia)(1933)[SQ] |
|
5-5〜7 | - | 3つのディヴェルティメント(3 Divertimenti)(1933/1936改訂)[SQ] |
|
5-8 | 25 | 弦楽四重奏曲第1番ニ長調(String quartet No.1)Op.25(1941/1941初演)[SQ][4楽章] |
|
5-9 | 36 | 弦楽四重奏曲第2番ハ長調(String quartet No.2)Op.36(1945/1945初演)[SQ][3楽章] |
|
5-10 | 94 | 弦楽四重奏曲第3番(String Quartet No.3)Op.94(1975/1976初演)[SQ][5楽章] |
|
6 | [その他の室内楽曲(Other Chamber Music)] |
|
6-1 | - | ファンタジー ヘ短調(Phantasy)(1932)[弦楽五重奏] |
|
6-2 | 2 | 幻想四重奏曲(Phantasy Quartet)Op.2(1932/1933初演)[ob,vn,va,vc][単一楽章] |
|
6-3〜8 | - | アルプス組曲(Alpine Suite)(1955)[3bfl][6曲] |
|
6-9 | - | スケルツォ(Scherzo)(1955)[4bfl] |
|
6-10 | - | 聖エドモンズバリーのためのファンファーレ(Fanfare for St.Edmundsbury)(1959)[3tp] |
|
6-11 | 73 | 双子座の変奏曲(Gemini Variations)Op.73(1965/1965初演)[fl,vn,4手p]〔※主題、12の変奏とフーガ〕 |
|
6-12〜5 | 6 | ヴァイオリンとピアノのための組曲(Suite for violin and piano)Op.6(1934〜35/1936初演)[vn,p] |
|
6-16 | - | まどろみ(Reveille - concet study)(1937)[vn,p] |
|
6-17 | 48 | ラクリメ-ダウランドの歌曲の投影(Lachrymae - Reflections on a song of John Dowland)Op.48(1950/1950初演)[va,p]〔→弦楽伴奏編〕 |
|
6-18 | 65 | チェロ・ソナタ ハ長調(Sonata for cello and piano)Op.65(1961/1961初演)[vc,p][3楽章(5楽章)] |
|
6-19〜20 | - | 2つの昆虫の小品(Two Insect Pieces)(1935/1979初演)[ob,p][2曲] |
|
6-19 | - | 2つの昆虫の小品〜1.バッタ(The grasshopper) |
|
6-20 | - | 2つの昆虫の小品〜2.すずめばち(The wasp) |
|
6-21 | - | テンポラル・ヴァリエーション(Temporal Variations)(1936/1936初演)[ob,p] |
|
6-22 | - | 「グロリアーナ」からのモリス・ダンス(Morris Dance from Gloriana)[bfl] |
|
6-23 | - | (Timpani Piece for Jimmy[James Blades])(1955)[tim,p] |
|
6-24 | - | (Hankin Body - fork dance)(1966)[管楽器,ドラムス] |
|
6-25 | - | ハイドン:チェロ協奏曲第1番ハ長調のためのカデンツァ(Candenza)(1964)[vc] |
|
6-26〜34 | 72 | 無伴奏チェロ組曲第1番(Suite No.1)Op.72(1964/1965初演)[vc][9楽章] |
|
6-35〜9 | 80 | 無伴奏チェロ組曲第2番(Suite No.2)Op.80(1967/1968初演)[vc][5楽章] |
|
6-40〜48 | 87 | 無伴奏チェロ組曲第3番(Suite No.3)Op.87(1971)[vc][9楽章]〔※チャイコフスキーのロシア民謡編曲に基づく〕 |
|
6-49 | - | テーマ「ザッハー」(Tema-Sacher)(1976)[vc] |
|
6-50 | - | エレジー(Elegy)(1930)[va] |
|
6-51〜6 | 49 | オヴィディウスによる6つの変容(Six Metamorphoses after Ovid)Op.49(1951/1951初演)[ob] |
|
6-57 | 70 | ノクターナル(Nocturnal after John Dowland)Op.70(1963/1964初演)[g][8曲] |
|
6-58〜62 | 83 | ハープのための組曲ハ長調(Suite for Harp)Op.83(1969/1969初演)[5曲] |
|
7 | [ピアノ曲(Piano)] |
|
7-1 | - | 12の変奏曲(Twelve variations on a theme)(1931)[p] |
|
7-2〜5 | 5 | 組曲「休日の日記(Horiday Diary)」Op.5(1934)[p][4曲] |
|
7-2 | 5-1 | 「休日の日記」〜1.早朝の海水浴(Early Morning Bathe)Op.5-1 |
|
7-3 | 5-2 | 「休日の日記」〜2.帆走(Sailing)Op.5-2 |
|
7-4 | 5-3 | 「休日の日記」〜3.遊園地(Fun-Fair)Op.5-3 |
|
7-5 | 5-4 | 「休日の日記」〜4.夜(Night)Op.5-4 |
|
7-6 | - | ソナティナ・ロマンティカ(Sonatina romantica)(1940)[p] |
|
7-7 | - | 夜の小品(ノットゥルノ)(Night piece - Notturno)(1963)[p] |
|
7-8〜12 | - | 5つのワルツ(5 Waltzes)(1923〜25/1969再構成)[p]〔※Op.3とするCDがある?〕 |
|
7-13 | - | モーツァルト:ピアノ協奏曲変ホ長調のカデンツァ(Mozart: Piano Concerto K.482 Candenza)(1966)[p] |
|
7-14〜5 | 23 | 2つの小品(2 Pieces)(1940〜41)[2p] |
|
7-14 | 23-1 | 序奏とブルレスク風ロンド(Introduction and Rondo alla burlesca)Op.23-1(1940)[2p] |
|
7-15 | 23-2 | マズルカ・エレジアカ(Mazurka elegiaca)Op.23-2(1941/1941初演)[2p] |
|
8 | [オルガン曲(Organ)] |
|
8-1 | - | ヴィットリアの主題による前奏曲とフーガ(Prelude and fugue on a theme of Vittoria)(1946)[org] |
|
9 | [合唱曲(Choral Works)] |
|
9-1 | - | 聖母への讃歌(A Hymn to the Virgin)(1930/1931初演/1934改訂)[無伴奏cho] | 詞=14世紀の詩 |
9-2 | - | ウィールデン・トリオ-女の歌(A Wealden trio - The song of women)(1929/1967改訂/1968初演)[女声cho(2S,A)] | F.M.フォード(Ford)詞 |
9-3 | - | 私は3艘の船を見た(キャロル)(I saw three ships)(1930/1934改訂)[cho]〔※1967年に「いちじくの木The Sycamore tree」に再編〕 |
|
9-4 | - | 乙女の歌うやさしい歌(キャロル)(Sweet was the Song the Virgin sung)(1931/1966改訂/1966初演)[女声cho(2S,2A)] | 民謡詞 |
9-5〜7 | - | 3つの2声部の歌(3 Two-part songs)(1932/1932初演)[少年cho/女声cho] | W.デ・ラ・メア(De la Mare)詞 |
9-5 | - | 3つの2声部の歌〜1.夜の騎行(The ride-by-night) |
|
9-6 | - | 3つの2声部の歌〜2.虹(The rainbow) |
|
9-7 | - | 3つの2声部の歌〜3.リオの船(The ship of Rio)〔※歌曲版あり〕 |
|
9-8 | 3 | みどり児はお生まれになった(A Boy was Born - choral variations)Op.3(1933/1934放送初演/1955改訂)[少年cho,男声cho,女声cho,(改訂版=org任意)] | 詞=15-16世紀のキャロル |
9-9〜10 | - | 2つの2声部合唱曲(2 Two-part songs)(1933/1933初演)[混声cho(S,A,T,Bs),p] |
|
9-9 | - | 2つの2声部合唱曲〜1.私は少女を愛した(I loy'd a lass) | G.ウィザース(Withers)詞 |
9-10 | - | 2つの2声部合唱曲〜2.エレベーター少年(Lift boy) | R.グレイヴズ(Graves)詞 |
9-11 | - | テ・デウム ハ長調(Te Deum)(1934/1936初演)[B-S,混声4部cho,org/弦楽,hp/p] |
|
9-12 | - | ユビラーテ・デオ変ホ長調(Jubilate Deo)(1934)[cho,org] |
|
9-13 | - | 5月(May)(1934)[斉唱,p] | 不明詞 |
9-14〜25 | 7 | 金曜日の午後(Friday Afternoons)Op.7(1933〜35)[児童cho,p][12曲] | W.d.l.マール他詞 |
9-14 | 7-1 | うっとうしい悩みよ、去れ(Begone, dull care)Op.7-1[cho] | 詞=作者不詳 |
9-15 | 7-2 | 悲しいお語(A tragic story)Op.7-2[cho] | チェケライ(Tchackeray)詞 |
9-16 | 7-3 | かっこう(Cuckoo!)Op.7-3[cho] | J.テイラー(Jane Taylor)詞 |
9-17 | 7-4 | エイ・オー(Ea-oh!)Op.7-4[cho] | 詞=作者不詳 |
9-18 | 7-5 | 新年のキャロル(A New Year carol)Op.7-5[cho]〔※女声cho,p編(1971)〕 | 詞=作者不詳 |
9-19 | 7-6 | 私は日曜日に結婚しなければならない(I must be married on Sunday)Op.7-6[cho] | N.ユーダル(Udall)詞 |
9-20 | 7-7 | ニューイントン生まれの男がいた(There was a man of Newington)Op.7-7[cho] | 詞=作者不詳 |
9-21 | 7-8 | 魚とりの歌(Fishing song)Op.7-8[cho] | ウォルトン(Walton)詞 |
9-22 | 7-9 | 便利な鋤(The useful plough)Op.7-9[cho] | 詞=作者不詳 |
9-23 | 7-10 | ジャズマン(Jazz-man)Op.7-10[cho] | E.ファージョン(Farjeon)詞 |
9-24 | 7-11 | 一匹の猿がいた(There was a monkey)Op.7-11[cho] | 詞=作者不詳 |
9-25 | 7-12 | エイブラム・ブラウン老(Old Abram Brown)Op.7-12[cho] | 詞=作者不詳 |
9-26 | - | カンタータ「(The Company of Heaven)」(1937)[2語り手,S,T,tim,org,弦楽] | R.E.ロバーツ(Roberts)詞 |
9-27 | - | (Pacifist March)(1937)[無伴奏斉唱,p] | R.ダンカン(Duncan)詞 |
9-28 | - | 民主主義を進めよ(Advance democracy)(1938)[2重混声4部cho] | R.スウィングラー(Swingler)詞 |
9-29 | 14 | 英雄のバラード(Ballad of Heroes)Op.14(1939/1939初演)[T/S,cho,Orch] | R.スウィングラー(Swingler),W.H.オーデン(Auden)詞 |
9-37 | 27 | 聖チェチーチア讃歌(Hymn to St. Cecilia)Op.27(1942/1942初演)[混声cho(2S,A,T,Bs)] | W.H.オーデン(Auden)詞 |
9-38 | 30 | 祝祭カンタータ「キリストと共にいて喜べ(Rejoice in the Lamb)」Op.30(1943/1943初演)[高声,A,T,Bs,cho(S,A,T,Bs),org] | C.スマート(Smart)詞 |
9-40 | - | 羊飼いのキャロル(A Shepherd's Carol)(1944/1944放送初演)[混声cho(S,A,T,Bs)] | W.H.オーデン(Auden)詞 |
9-41 | 32 | 祝祭テ・デウム(Festival Te Deum)Op.32(1944/1945初演)[混声4部cho,org] |
|
9-42 | - | (Old Joe has gone fishing)(1944)[混声cho(S,A,T,Bs),p]〔※オペラ「ピーター・グライムズ」より〕 |
|
9-43 | - | 漁師たちの歌(Song of the fishermen)(1944)[混声cho(S,A,T,Bs),p]〔※オペラ「ピーター・グライムズ」より〕 |
|
9-44 | - | モテット「神よ、速やかに私をお救いください(Deus in adjutorium meum)」(1945)[cho]〔※劇音楽「This Way to the Tomb」より〕 |
|
9-45 | 42 | カンタータ「聖ニコラス」(Cantata "St. Nicolas")Op.42(1948/1948初演)[T,女声cho(S,A),4高声の独唱,混声cho(S,A,T,Bs),弦楽,4手p,perc,org] | E.クロージャー(Crozier)詞 |
9-46 | 44 | 春の交響曲(Spring Symphony)Op.44(1949/1949初演)[S,A,T,混声cho,少年cho,Orch][4部] | E.スペンサー(Spenser),W.H.オーデン他詞 |
9-47 | 46 | 婚礼のアンセム「我愛す、ゆえに我あり」(A wedding anthem "Amo ergo sum")Op.46(1949)[S,T,混声4部cho,org] | R.ダンカン(Duncan)詞 |
9-48〜52 | 47 | 5つの花の歌(5 Flower songs)Op.47(1950/1950初演)[混声cho] |
|
9-48 | 47-1 | 水仙に(To daffodils)Op.47-1 | R.ヘリック(Herrick)詞 |
9-49 | 47-2 | 続いてやって来る甘い4ヶ月よ(The succession of the four sweet months)Op.47-2 | R.ヘリック(Herrick)詞 |
9-50 | 47-3 | 沼に咲く花(Marsh flowers)Op.47-3 | G.クラッブ(Crabbe)詞 |
9-51 | 47-4 | 月見草(The evening primrose)Op.47-4 | J.クレア(Clare)詞 |
9-52 | 47-5 | 緑のえにしだのバラード(The ballad of green broom)Op.47-5 | 詞=おとぎ話による |
9-53〜8 | - | グロリアーナからの6つの合唱舞曲(6 Choral Dances from Gloriana)[cho]〔※オペラ「グロリアーナ」より〕 |
|
9-59 | 56a | 聖ペテロ讃歌(Hymn to St. Peter)Op.56a(1955)[高声,混声cho(S,A,T,Bs),org] |
|
9-60 | 56b | アンティフォン(Antiphon)Op.56b(1956)[混声cho(S,A,T,Bs),org] | G.ハーバート(Herbert)詞 |
9-61 | - | (Einladung zur Martinsgans[8-part canon])(1958)[cho,p] |
|
9-62 | 62 | カンタータ・アカデミカ-バーゼルの調べ(Cantata academica - Carmen basiliense)Op.62(1959/1960初演)[S,A,T,Bs,cho,Orch,p][13曲] | B.ヴィス編纂詞 |
9-63 | 63 | ミサ・ブレヴィス ニ長調(Missa brevis)Op.63(1959/1959初演)[少年cho,org] |
|
9-64 | - | 来たりて主を喜び歌わん(Venite exultemus Domino)(1961)[cho,org] |
|
9-65 | - | ユビラーテ・デオ(神をたたえよ)ハ長調(Jubilate Deo)(1961/1961初演)[混声4部cho,org] |
|
9-66 | - | 気まぐれ(Fancie)(1961)[斉唱,p] | W.シェイクスピア(Shakespeare)詞 |
9-67 | - | 聖体拝領のキャロル(Corpus Christi Carol)(1961)[独唱/斉唱,p]〔※Op.3-5より編曲〕 |
|
9-68 | 66 | 戦争レクィエム(War requiem)Op.66(1960〜61/1962初演)[S,T,Br,混声cho,児童cho,Orch,CO,org][6楽章(20曲)] | W.オウエン他詞 |
9-69 | 67 | 詩篇第150番(Psalm CL)Op.67(1962/1963初演)[児童cho(2声),器楽] |
|
9-70 | - | 12人の使徒(The Twelve Aposties)(1962)[cho,p] |
|
9-71 | - | 聖コロンバ讃歌(Hymn to St.Columba)(1962/1963初演)[混声cho(S,A,T,Bs),org] |
|
9-72 | 69 | カンタータ・ミゼリコルディウム(Cantata misericordium)Op.69(1963/1963初演)[T,Br,小cho,2vn,va,vc,弦楽,p,hp,tim] | P.ウィルキンソン(Wilkinson)詞 |
9-73 | 75 | 今日のための発言(Voices for today)Op.75(1965/1965初演)[少年cho,cho,(org任意)] | A.テニソン(Tennyson)詞 |
9-74 | - | いちじくの木(The sycamore tree)(1967改訂/1968初演)(キャロル)[無伴奏cho(S,A,T,Bs)]〔※原曲「私は3艘の舟を見た」(1930)より改編〕 | 詞=イギリス民謡 |
9-75 | - | 牛たち-クリスマス・イヴと12時(The oxen - Christmas Eve, and twelve of the clock)(1967)(キャロル)[2声の女声cho,p] | T.ハーディ(Hardy)詞 |
9-76 | 79 | 劇場の建設(The Building of the House)Op.79(1967)[混声4部cho,org,bras,Orch]〔※邦訳は疑問〕 | 詞=詩篇第127 |
9-77 | 82 | 少年十字軍(Children's Crusade)Op.82(1968/1969初演)[児童cho,perc,2p,org] | B.ブレヒト(Brecht)詞/H.ケラー(Keller)訳 |
9-78〜85 | 91 | 神聖と世俗(Sacred and profane)Op.91(1974〜75/1975初演)[cho][8曲] | 詞=中世の抒情詩 |
9-86 | 95 | 歓迎の頌歌(Welcome Ode)Op.95(1976/1977初演)[児童cho,Orch] | T.デッカー(Dekker),J.フォード(Ford),H.フィールディング(Fielding)他詞 |
10 | [声楽と管弦楽のための作品(Voice & Orchestra)] |
|
10-1〜4 | - | 4つのフランスの歌(Quatre Chansons Francaises*)(1928/1980初演/1982出版)[高声,Orch] |
|
10-5〜10 | 8 | 私たちの狩りをする先祖(Our hunting fathers)Op.8(1936/1936初演)[S/T,Orch] | W.H.オーデン(Auden)詞 |
10-5 | 8-1 | 私たちの狩りをする先祖〜1.プロローグ(Prologue) | W.H.オーデン(Auden)詞 |
10-6 | 8-2 | 私たちの狩りをする先祖〜2.ねずみよ去れ!(Rats away!) | 詞=作者不詳 |
10-7 | 8-3 | 私たちの狩りをする先祖〜3.メッサリーナ(Messalina) | 詞=作者不詳 |
10-8 | 8-4 | 私たちの狩りをする先祖〜4.死の舞踏(Dance of Death) | レイヴンズクロフト(Ravenscroft)詞 |
10-9 | 8-5 | 私たちの狩りをする先祖〜5.エピローグ(Epilogue) | W.H.オーデン(Auden)詞 |
10-10 | 8-6 | 私たちの狩りをする先祖〜6.葬送行進曲(Funeral March) | W.H.オーデン(Auden)詞? |
10-11〜20 | 18 | イリュミナシオン(Les illuminations)Op.18(1939/1940初演)[T/S,弦楽][9曲] | A.ランボー(Rimbaud)詞 |
10-21〜32 | 28 | キャロルの祭典(A Ceremony of Carols)Op.28(1942/1942初演)[B-S,児童cho,hp][11曲] | 詞=グレゴリオ聖歌,16-17世紀のキャロル |
10-33 | 31 | セレナード(Serenade)Op.31(1943/1943初演)[T,hrn,弦楽] | C.コットン(Cotton),A.テニソン,W.ブレイク,B.ジョンソン,J.キーツ(Keats)詞 |
10-35〜7 | - | 3つの歌(3 Songs)(1944)〔※劇音楽「This Way to the Tomb」より〕 | R.ダンカン(Duncan)詞 |
10-38〜40 | - | 「ピーター・グライムズ」からの3つのアリア(Three Arias from Peter Grimes)[T,S,p/Orch]〔※オペラより〕 |
|
10-41〜3 | - | 「ルクレティアの凌辱」からの3つのアリア(Three Arias from The Rape of Lucretia)[A,T,Ms,p/Orch]〔※オペラより〕 |
|
10-44 | 60 | 夜想曲(Nocturne)Op.60(1958)[T,7器楽助奏,弦楽] |
|
10-45 | - | (Bottom's Dream from A Midsummer Night's Dream)(1960)[Bs-Br,p/Orch] |
|
10-46 | 93 | カンタータ「フェードラ(Phaedra)」Op.93(1975/1976初演)[Ms,弦楽,perc,vc,cemb] | J.ラシーヌ(Racine)詞/R.ロウエル訳 |
11 | [歌曲(Songs)] |
|
11-1〜3 | - | 3つの初期の歌(3 Early Songs)(1922〜26/1968改訂/1985出版)[歌曲][3曲] |
|
11-1 | - | 3つの初期の歌〜1.(Beware!)(1925)[歌曲] | 詞=「子供の不思議な角笛」より/H.W.ロングフェロー(Longfellow)詞 |
11-2 | - | 3つの初期の歌〜2.(O that I had ne'er been married)[歌曲] | R.バーンズ(Burns)詞 |
11-3 | - | 3つの初期の歌〜3.墓碑銘(Epitaph: The Clerk)[歌曲] | H.アスクィス(Asquith)詞 |
11-4 | - | 鳥たち(The birds)(1929/1934改訂)[Ms/Br,p] | H.ベロック(Belloc)詞 |
11-5 | - | リオの船(The ship of Rio)(1963改訂/1968初演)[歌曲]〔※合唱曲(1932)より編曲〕 | W.デ・ラ・メア(De la Mare)詞 |
11-6〜10 | - | ティト・フォー・タト(Tit for Tat)(1928〜31/1968改訂/1969初演)[歌曲集][5曲] | W.デ・ラ・メア(De la Mare)詞 |
11-11〜14 | - | キャバレー・ソング(Cabaret Songs for Hedli Anderson)(1937)[高声,p][4曲] | W.H.オーデン(Auden)詞 |
11-15〜9 | 11 | この島国で(On this Island)Op.11(1937/1937初演)[S/T,p][5曲] | W.H.オーデン(Auden)詞 |
11-20 | - | 波立たない湖の魚(Fish in the unruffled lakes)(1938)[S/T,p] | W.H.オーデン(Auden)詞 |
11-21〜2 | - | 2つのバラード(2 Ballads)(1937)[2S,p] |
|
11-23〜9 | 22 | ミケランジェロの7つのソネット(Seven Sonnets of Michelangelo)Op.22(1940/1942初演)[歌曲(T,p)] | ミケランジェロ(Michelangelo)詞 |
11-30〜38 | 35 | ジョン・ダンの神聖なソネット(The Holy Sonnets of John Donne)Op.35(1945/1945初演)[S/T,p][9曲] |
|
11-39 | 40 | カンティクル第1番「愛した者はわがもの」(Canticle I "My beloved is mine")Op.40(1947/1947初演)[S/T,p] | F.クォールズ(Quarles)詞 |
11-40〜4 | 41 | 子守歌のお守り(A Charm of Lullabies)Op.41(1947/1948初演)[歌曲(Ms,p)][5曲] |
|
11-45 | 51 | カンティクル第2番「アブラハムとイサク」(Canticle II "Abraham and Isaac")Op.51(1952/1952初演)[A,T,p] | 詞=チェスターに伝わる中世の神秘劇 |
11-46〜53 | 52 | 冬の言葉(Winter Words)Op.52(1953/1953初演)[S/T,p][8曲] | T.ハーディ(Hardy)詞 |
11-54 | 55 | カンティクル第3番「なお雨は降る」(Canticle III "Still Falls the Rain")Op.55(1954/1955初演)[T,hrn,p] | E.シットウェル(Sitwell)詞 |
11-55〜60 | 58 | 中国の歌(Songs from the Chinese)Op.58(1957/1958初演)[S/T,g][6曲] | 詞=漢詩より/A.ウェイリー(Waley)詞 |
11-61〜6 | 61 | ヘルダーリンの6つの断章(Sechs Holderin-Fragmente*)Op.61(1958/1958初演)[歌曲(T,p)] | F.ヘルダーリン(Holderlin*)詞 |
11-67〜73 | 74 | ウィリアム・ブレイクの歌と格言(Songs and proverbs of William Blake)Op.74(1965/1965初演)[歌曲(Br,p)][7曲] | W.ブレイク(Blake)詞 |
11-74〜9 | 76 | 詩人のこだま(The poet's echo)Op.76(1965/1965初演)[S/T,p][6曲] | A.S.プーシキン(Pushkin)詞 |
11-80〜91 | 84 | この子らは誰か(Who are these Children?)Op.84(1969/1971初演)[歌曲(T,p)][12曲] | W.スーター(Souter)詞 |
11-92 | 86 | カンティクル第4番「東方の3博士たちの旅」(Canticle IV "The Journey of the Magi")Op.86(1971/1971初演)[A/C-T,T,Br,p] | T.S.エリオット(Eliot)詞 |
11-93 | 89 | カンティクル第5番「聖ナルシサスの死」(Canticle V "The death of St.Narcissus")Op.89(1974/1975初演)[T,hp] | T.S.エリオット(Eliot)詞 |
11-94〜100 | 92 | 誕生日のお祝い(A Birthday Hansel)Op.92(1975/1976初演)[S/T,hp][7曲] | R.バーンズ(Burns)詞 |
12 | [民謡編曲(Folksong Arrangements)] |
|
12-1〜7 | A1 | 民謡編曲第1集「イギリスの歌」(Folksong Arrangements Vol.1 "British Isles")(1943出版)[歌曲] |
|
12-8〜15 | A2 | 民謡編曲第2集「フランスの歌」(Folksong Arrangements Vol.2 "French")(1946出版)[歌曲] |
|
12-16〜22 | A3 | 民謡編曲第3集「イギリスの歌」(Folksong Arrangements Vol.3 "British isles")(1947出版)[歌曲] |
|
12-23〜32 | A4 | 民謡編曲第4集「アイルランドの歌」(Folksong Arrangements Vol.4 "Irish")(1960出版)[歌曲] |
|
12-33〜7 | A5 | 民謡編曲第5集「イギリスの歌」(Folksong Arrangements Vol.5 "British Isles")(1961出版)[歌曲] |
|
12-38〜43 | A6 | 民謡編曲第6集「イギリスの歌」(Folksong Arrangements Vol.6 "England")(1961)[歌曲(S/T,g)] |
|
12-44 | - | (The Holly and the Ivy)(1957)[無伴奏cho] |
|
12-45 | - | (King Herod and the Cock)(1965)[斉唱,p] |
|
12-46〜53 | A7 | 8つの民謡編曲(8 Folksong Arrangements)(1976)[vo,hp] |
|
13 | [他の作曲家の作品の編曲(Arrangements of Works of Others)] |
|
13-1〜33 | - | パーセル:「オルフェウス・ブリタニクス」からのリアリゼーション(Realizations from Orpheus britannicus)(ピアーズと合作)〔編曲〕 |
|
13-1〜5 | - | 5つの歌曲(5 Songs)[vo,p] |
|
13-6〜11 | - | 歌の組曲(Suite of Songs)(1947)[S/T,Orch] |
|
13-12〜8 | - | 7つの歌曲(7 Songs)(1947出版)[vo,p] |
|
13-19〜24 | - | 6つの歌曲(6 Songs)(1948出版)[vo,p] |
|
13-25〜30 | - | 6つの二重唱曲(6 Duets)[2vo,p] |
|
13-31〜3 | - | 3つの歌曲(3 Songs)[S/T,Orch] |
|
13-34〜42 | - | パーセル:「ハルモニア・サクラ」からのリアリゼーション(Realizations from Harmonia sacra)(ピアーズと合作)〔編曲〕 |
|
13-43 | - | パーセル:(The Queen's Epicedium, elegy on the death of Queen Mary)[S/T,p]〔編曲;ピアーズと合作〕 |
|
13-44 | - | パーセル:歌劇「ディトとエネアス(Dido and Aeneas)」(1951出版)〔編曲;I.ホルストと合作〕 |
|
13-45 | - | パーセル:(The Fairy Queen - concert version)(1967出版)〔編曲;I.ホルスト,P.レッジャー,J.ピアースと合作〕 |
|
13-46 | - | パーセル:(When night her purple veil has softly spread)[Br,2vn,BC]〔編曲〕 |
|
13-47 | - | パーセル:シャコンヌ(Chacony in g minor)[SQ/弦楽]〔編曲〕 |
|
13-48 | - | パーセル:(The Golden Sonata)[2vn,vc,p]〔編曲〕 |
|
13-49 | - | (The National Anthem)(1961出版)[cho(S,A,T,Bs),Orch]〔編曲〕 |
|
13-50〜54 | - | J.S.バッハ:(Five Spiritual Songs)[vo,p]〔編曲;ピアースと合作〕 |
|
13-55 | - | ゴッド・セイヴ・ザ・クィーン(God Save the Queen[national anthem])(1971出版)[Orch]〔編曲〕 |
|
13-56 | - | マーラー:交響曲第3番〜第2楽章(What the Wild Flowers Tell Me)(1941)[Orch]〔再オーケストレーション〕 |
|