ウィリアム・バード作品表[簡易版]
Works of William Byrd (1543-1623.07.04)
made by K.Umezawa
(2014/06/08)

[分類番号]
 I = 今谷和徳著「ルネサンスの音楽家たちU」('96.12)の作品表(分野別通し番号)
 Vol = 出版楽譜
  F = フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブック(Fitzwilliam virginal book)〔バードの曲は70曲〕
  NB = マイ・レディ・ネヴェルス・ブック(My ladye Nevells booke)(1591出版)〔バードの曲は42曲〕
  FW = ウィリアム・フォースターのヴァージナル曲集(William Forster's verginal book)〔バードの曲は33曲〕
  BC = ベンジャミン・コーシンのヴァージナル曲集(Benjamin Cosyn's virginal book)〔バードの曲は2曲〕
  P = パーセニア(Parthenia)
 MB(BK) = Byrd Keyboad number(Musica Britannica, v. 27-28)
 EKM = Elizabethan Keyboad Music
 ETOM = Early Tudor Organ Music

IVolタイトル(欧文)(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[ミサ曲(Masses)]
1-1
3声のミサ曲(Mass for 3 Voices)(1593〜94?/1605頃出版)[3声]
1-2
4声のミサ曲(Mass for 4 Voices)(1592〜93?/1605頃出版)[4声]
1-3
5声のミサ曲(Mass in 5 parts)(1595?/1605頃出版)[5声]
2[モテトゥス(Motetus)]
2-1
我ら無知なる罪を義にあらため(Emendemus in melius)[モテトゥス][5声]
2-2
主よ、我を解き放ち給え(Libera me, Domine et pone me)[モテトゥス][5声]
2-3
日々罪を犯したるわれを(Peccantem me quotidie)[5声]
2-4
主よ、顧みたまえ、富に満ちたる町がいかに荒れ果てたるかを(Aspice, Domine, quia facta est desolata civitas)[6声]
2-5
支配者らよ、汝らの門を上げよ(Attollite portas)[モテトゥス][6声]
2-6
おお、祝福されし光なる三位一体(O lux, beata Trinitas)[6声]
2-7
しもべらよ、主をたたえよ(Laudate, pueri, Dominum)[6声]
2-8
人よ、汝が塵なることを思い出せ(Memento, homo)[6声]
2-9
天の支配者(Siderum rector)[モテトゥス][5声]
2-10
われを苦しみより助け出したまえ(Da mihi auxilium)[6声]
2-11
主よ、わが行いに従いて(Domine, secundum actum meum)[6声]
2-12
汝は汝の神なる主を愛さん(Diliges Dominum)[8声]
2-13
主よ、われを憐れみたまえ(Miserere mihi, Domine)[6声]
2-14
主よ、認めたまえ(Tribue, Domine)[6声]
2-15
われは御身に懇願し(Te deprecor)〔第2部〕
2-16
われらを創りたまいし父に栄光(Gloria Patri)〔第3部〕
2-17
主よ、永遠の死よりわれを解き放ちたまえ(Libera me, Domine, de morte aeterna)[5声]
2-18〜33
聖歌集第1巻(カンティオネス・サクレT)(Liber primus sacrarum cantionum - Cantiones sacrae I)(1589出版)
2-18
わが生活は悲しみのうちに費やされたり(Defecit in dolore)[5声]
2-19
主よ、われらは御身の到来を待ち望む(Domine, praestolamur)[5声]
2-20
おお、主よ、われを助けたまえ(O Domine, adiuva me)[5声]
2-21
悲しみと不安が(Tristitia et anxietas)[5声]
2-22
主よ、御身の部族を思い出したまえ(Memento, Domine)[5声]
2-23
主よ、われらの苦難を見たまえ(Vide, Domine, affictionem nostram)[モテトゥス][5声]
2-24
神よ、異邦人が御身の遺したる地に来たり(Deus, venerunt gentes)[5声]
2-25
主よ、御身はわれらの父に対し誓いたまいぬ(Domine, tu iurasti)[5声]
2-26
目覚めていよ(Vigilate)[5声]
2-27
汝の復活によりて(In resurrectione tua)[モテトゥス][5声]
2-28
主よ、御身の聖なる座より顧みたまえ(Aspice, Domine, de sede sancta tua)[5声]
2-29
主よ怒りたもうことなかれ(Ne irascaris Domine)[モテトゥス][5声]
2-30
いかにほまれ高き王(O quam gloriosum)[モテトゥス][5声]
2-31
これらの町が受けし試練のことを(Tribulationes civitatum)[5声]
2-32
主よ、わが心の多くの悲しみにより(Domine, secundum multitudinem dolorum meum)[5声]
2-33
天にて喜びあれ(Laetentur coeli)[モテトゥス][5声]
2-34
聖所にて至高なる主を讃美もて祝え(Laudibus in sanctis)[モテトゥス][5声]
2-35
人生に望みを持つ人は誰か(Quis est homo)[5声]
2-36
御身のしもべに御身の慈悲もてはからいたまえ(Fac cum servo tuo)[5声]
2-37
めでたし、女王、憐れみ深きみ母(Salve regina)[5声]
2-38
苦難が近づき(Tribulatio proxima est)[5声]
2-39
主よ、わが祈りを聞きたまえ、御耳を(Domine, exaudi orationem meam inclina)[5声]
2-40
彼は終わりの時に現われん(Apparebit in finem)[5声]
2-41
主はかく言いたもう(Haec dicit Dominus)[モテトゥス][5声]
2-42
死の悲しみがわれをとりまく(Circumdederunt me dolores mortis)[5声]
2-43
われらは天の主に手とともに心を上げん(Levemus corda)[5声]
2-44
主よ、御身の契約を思い起こしたまえ(Recordare, Domine)[5声]
2-45
主よ、立ち上がりたまえ、何ゆえ眠りたもうや(Exsurge, quare obdormis, Domine?)[5声]
2-46
神よ、われを憐れみたまえ(Miserere mei)[モテトゥス][5声]
2-47
天より主が降りたまいぬ(Descendit de coelis)[6声]
2-48
主よ、われは価せず(Domine, non sum dignus)[6声]
2-49
われは不幸なり(Infelix ego)[6声]
2-50
日々自らの罪に悩まされるわれらは(Afflicti pro peccatis nostris)[6声]
2-51
主に向かいて新しき歌を歌え(Cantate Domino)[6声]
2-52
われは今、戦いに明け暮れたる毎日ゆえ(Domine, salva nos)[6声]
2-53
主よ、われを助けたまえ(Domine, salva nos)[モテトゥス][6声]
2-54
この日こそ主の創りたまいし日(Haec dies quam fecit Dominus)[モテトゥス][6声]
2-55
神よ、われらは御身の哀れみを受け奉る(Suscepimus Deus)[5声]
2-56
われらは聞きたるごとく(Sicut audivimus)[5声]
2-57
老人がみ子を抱きたり(Senex puerum portabat... regebat)[5声]
2-58
主よ、今こそ御身のしもべを(Nunc dimittis servum tuum)[5声]
2-59
シメオンは聖霊を見ざるうちは(Responsum accepit Simeon)[5声]
2-60
めでたし、聖なるみ母よ(Salve sancta parens)[5声]
2-61
祝されたまいし者、尊ぶべき者(Benedicta et venerabilis)[5声]
2-62
神のみ母なる乙女よ(Virgo Dei genetrix)[5声]
2-63
聖なる乙女マリアよ、御身は幸いなり(Felix es, sacra virgo)[5声]
2-64
乙女マリアよ、御身は祝福されたもう(Deata es, virgo Maria)[5声]
2-65
幸いなるかな、乙女マリアのみ体(Beata viscera)[5声]
2-66
天よ、上より雫をしたたらせ(Rorate coeli)[5声]
2-67
支配者らよ、門を上げよ(Tollite portas)[5声]
2-68
めでたし、めぐみに満てるマリア(Ave Maria... frutcus ventnis tui)[5声]
2-69
見よ、乙女がみごもりて(Ecce virgo concipiet)[5声]
2-70
民のうちの富める者はみな御身が御顔を(Vultum tuum)[5声]
2-71
御身は人の子らにまさりて美しく(Speciosus forma)[5声]
2-72
乙女よ、出産の後も(Post partum, virgo)[5声]
2-73
御身はまことに幸いなる者(Felix namque es)[5声]
2-74
アレルヤ、めでたし、めぐみに満てるマリア(Alleluia, Ave Maria ... in mulieribus, Alleluia, Virga Jesse)[5声]
2-75
喜びたまえ、乙女マリアよ(Gaude Maria)[5声]
2-76
御身が唇には慈しみが置かれぬ(Diffusa est gratia)[5声]
2-77
すべての者よ、主に向かいて喜ばん(Gaudeamus omnes)[5声]
2-78
マリアは天に昇らせたもう(Assumpta est Maria)[モテトゥス][5声]
2-79
マリアは最良の部分を自ら選びたまいぬ(Optimam partem elegit)[5声]
2-80
キリストよ、われらは御身をあがめ(Adoramus te, Christe)[1声,4viole]
2-81
われは主にひとつの事を望みぬ(Unam petii a Domino)[5声]
2-82
それは泣きに泣き(Plorans ploravit)[5声]
2-83
いざ我ら主によりて喜べ(Gaudeamus Omnes)[モテトゥス](1605)[5声]
2-84
主のすべての聖人らは主を畏れよ(Timete Dominum)[5声]
2-85
義人らの魂は(Justorum animae)[モテトゥス][5声]
2-86
幸いなるかな、心清き者(Beati mundo corde)[5声]
2-87
主は彼らを精製したる小麦にて養いたまいぬ(Cibavit eos)[モテトゥス][4声]
2-88
主よ、すべての者の目は(Oculi omnium)[4声]
2-89
主の祭司は神に(Sacerdotes Domini)[モテトゥス][4声]
2-90
汝らがこのパンを食し、杯の飲むごとに(Quotiescunque manducabitis)[4声]
2-91
めでたし、真実なる御体(Ave verum corpus)[モテトゥス][4声]
2-92
おお、救い主なるいけにえよ(O sulutaris hostia)[4声]
2-93
おお聖なる宴(O sacrum convivium)[モテトゥス][4声]
2-94
舌よ、歌え…主は汚れなき乙女より([Pange lingua ... misterium] Nobis datus)[4声]
2-95
見よ、何という幸せ、何という喜び(Ecce quam bonum est)[4声]
2-96
蘇りたまいしキリストは(Christus resurgens)[4声]
2-97
主よ、訪れたまえ、とわれらは願う(Visita quaesumus, Domine)[4声]
2-98
めでたし、女王、憐れみ深きみ母(Salve regina)[4声]
2-99
うるわしき救い主のみ母(Alma Redemptoris mater)[4声]
2-100
めでたし、天の女王(Ave regina)[モテトゥス][4声]
2-101
主よ、御身が手に(In manus tuas, Domine)[4声]
2-102
リタニア(Laetania)[4声]
2-103
めでたし、神の唯一なるみ母(Salve sola Dei genetrix)[4声]
2-104
老人がみ子を抱きたり(Senex puerum portabat ... adoravit)[4声]
2-105
今日、祝福されし乙女マリアが(Hodie beata Virgo Maria)[4声]
2-106
神に感謝を(Deo gratias)[4声]
2-107
地と大海と天とを育みたもう者を(Quem terra, pontus, aethera)[3声]
2-108
おお、誉れある女性(O gloriosa Domina)[3声]
2-109
思い出したまい、救いの創造主よ(Memento, Salutis auctor)[3声]
2-110
めでたし、海の星(Ave maris stella)[3声]
2-111
天の女王、喜びませ(Regina coeli)[3声]
2-112
アレルヤ、安息日の晩に(Alleluia, [Vespere autem sabbati])[3声]
2-113
この日こそ(Haec dies)[3声]
2-114
主の天使が天より下り(Angelus Domine descendit de coelo)[3声]
2-115
8日の後(Post dies octo)[3声]
2-116
ヨハネによる福音書に基づく主の受難における群衆の声(Turbarum voces in passione Domini secundum Ioannem)[3声]
2-117
シオンよ、汝の新床を飾り(Adorna thalamum tuum)[3声]
2-118
幼な子われらに生まれ(Puer natus est)[4声]
2-119
地上のすべての国々は(Viderunt ... omnis terra)[4声]
2-120
神聖な日(Dies sanctificatus)[モテトゥス][4声]
2-121
天と地は御身にあり(Tui sunti coeli)[4声]
2-122
地上のすべての国々は(Vidrunt ... Dei nostri)[4声]
2-123
今日、キリストは生まれたまいぬ(Hodie Christus natus est)[モテトゥス][4声]
2-124
おお、驚くべき所産(O admirabile commercium)[4声]
2-125
おお大いなる神秘(O magnum mysterium)[モテトゥス][4声]
2-126
祝福されし乙女(Beata virgo)[4声]
2-127
見よ、王なる主が来たまえり(Ecce advenit dominator Dominus)[4声]
2-128
タルシスと島々の王らは(Reges Tharsis)[4声]
2-129
われら東でかの星を見(Vidimus stellam)[4声]
2-130
日の出より(Ab ortu solis)[4声]
2-131
来たりてわがパンを食せ(Venite, comedite panem meum)[4声]
2-132
立ち上がれ、輝け、イェルサレムよ(Surge, illuminare, Ierusalem)[4声]
2-133
アレルヤ、弟子らは主イエスと気づきぬ(Alleluia, cognoverunt discipuli)[モテトゥス][4声]
2-134
われは生けるパンなり(Ego sum panis vivus)[モテトゥス][4声]
2-135
おお、主よ、何と心地よきことか(O quam suavis est)[4声]
2-136
イエスよ、われらの救い(Iesu nostra redemptio)[4声]
2-137
われ蘇りぬ(Resurrexi)[5声]
2-138
この日こそ主の作りたもう日(Haec Dies)[モテトゥス][6声]
2-139
過ぎ越しの祝いのいけにえ(Victimae paschali laudes)[モテトゥス][5声]
2-140
地は震え(Terra tremuit)[5声]
2-141
われらが過ぎ越しの小羊(Pascha nostrum ... veritatis)[5声]
2-142
ガリレアの人々よ(Viri Galilei)[5声]
2-143
アレルヤ、神は天に昇りたまえり(Alleluia, ascendit Deus)[5声]
2-144
聖なる所、シナイ山にいたもう主は(Dominus in Sina)[5声]
2-145
神は歓呼のうちに(Ascendit Deus)[5声]
2-146
主に向かってほめ歌を歌え(Psallite Domino)[モテトゥス][5声]
2-147
おお、栄光の王(O Rex gloriae)[モテトゥス][5声]
2-148
主の霊が全地を(Spirtus Domini)[5声]
2-149
アレルヤ、御身の聖霊を送りたまえ(Alleluia, Emitte spiritum tuum)[5声]
2-150
来たりたまえ、聖霊よ、御身の信者の(Veni Sancte Spiritus)[モテトゥス][5声]
2-151
神よ、御身がわれらになしたまえること果たしたまえ(Confirma hoc, Deus)[5声]
2-152
突然天より(Factus est repente de coelo sonus)[5声]
2-153
来たりたまえ、聖霊よ、天より御身が光の(Veni, Sancte Spiritus, et emitte)[5声]
2-154
われ汝を遣わして孤児とはせず(Non vos relinquam orphanos)[モテトゥス][5声]
2-155
今こそわれは真に知る(Nunc scio vere)[6声]
2-156
御身は彼らを長となしたもう(Constitues eos)[6声]
2-157
ペテロよ、神の命によりこの世の鎖を解け(Solve iubente Deo)[6声]
2-158
汝はペテロなり(Tu es Prtrus)[モテトゥス][6声]
2-159
今日、シモン・ペテロは(Hodie Simon Petrus)[6声]
2-160
汝は羊の牧者なり(Tu est pastor ovium)[6声]
2-161
汝が地にてつなぐものはみな(Quodcunque ligaveris)[6声]
2-162
すべての国々よ、主をたたえよ(Laudate Dominum omnes gentes)[6声]
2-163
われら来たりて、主に喜びの声を上げん(Venite, exultemus, Domino)[6声]
2-164
アレルヤ、主をほめたたえよ(Alleluia, Confitemini Domino)[3声]
2-165
偶像を造り、それに頼る者はみなそれと同じにならん(Similes illis fiant)[4声]
2-166
光なり日なるキリスト(Christe, qui lux es)[4声]
2-167
ほんの一瞬われは御身を軽んじ(Ad punctum in modico)[5声]〔※2声のみ現存〕
2-168
われは天の声を聞きぬ(Audivi vocem)[5声]
2-169
主よ、恵みをたれたまえ(Benigne fac, Domine)[5声]
2-170
光なり日なるキリスト([Christe, qui lux es ...] Precamur)[5声]
2-171
預言者エレミアの哀歌より(De lamentatione Hieremiae)[5声]
2-172
主よ、わが祈りを聞きたまえ、わが叫びは(Domine, exaudi orationem meam et clamor meus)[5声]〔※3声のみ現存〕
2-173
神よ、罪あるわが魂を滅ぼしたもうことなかれ(Ne perdas)[5声]
2-174
いずれの時にも神を祝福せよ(Omni tempore benedic Deum)[5声]
2-175
われは多くの罪を犯しぬ(Peccavi super numerum)[5声]
2-176
祝福されたるペテロは(Petrus beatus)[5声]
2-177
めでたし、天の女王(Ave regina caelorum)[5声]
2-178
イェルサレムよ、東方を顧みよ(Circumspice, Hierusalem)[6声]
2-179
神よ、わが保護に心を向けたまえ(Deus, in adiutorium meun intende)[6声]
2-180
主よ、わが望みのすべてが御身の前に(Domine, ante te omne desiderium)[6声]
2-181
おお、救い主なるいけにえよ(O salutaris hostia)[6声]
2-182
われが苦悩したる時、主に(Ad Dominum cum tribularer)[モテット][8声]
2-183
われらはいかに主の歌を歌わん(Quomodo cantabimus?)[8声]
2-184
主よ、御身の神殿に住まんとするは誰か(Domine, quis habitabit)[9声]
2-185
われを直ちに死なせるものは誰か(Quis me statim)[コンソート・ソング]
3[英語の典礼作品()]
3-1
プリーシーズとリスポンス(Preces and Responses)[5声]
3-2
第1プリーシーズと詩篇(First Preces and Psalms)[4-7声]
3-3
第2プリーシーズと詩篇(First Preces and Psalms)[5声]
3-4
リタニー(Litany)[4声]
3-5
リタニー(Litany)[5声]
3-6
ショート・サーヴィス(Short Service)[4-6声]
3-7
サーヴィス第2番(Second Service)[1/5声]
3-8
サーヴィス第3番(Third Service)[5声]
3-9
大典礼曲(ザ・グレイト・サーヴィス)(The great service)[5-10声]
4[アンセム(Anthems)]
4-1
起き上がりたまえ、おお主よ、何ゆえ眠りたもうや(Arise, O Lord, Why sleepest thou?)[フル・アンセム][5-6声]
4-2
おお神よ、天の上にて自らを高め(Exalt thyself, O God)[フル・アンセム][6声]
4-3
敵はいつまでわれに勝ち誇るのか(How long shall mine enemies triumph)[フル・アンセム][5声]
4-4
おお神よ、高慢なる者らが(O God, the proud are risen against me)[フル・アンセム][6声]
4-5
おお神よ、御身はわれらの罪に立腹したまい砦(O God, whom our offences have justly diepleased)[フル・アンセム][5声]
4-6
おお主よ、御身のしもべエリザベスが(O Lord, make thy servant Elizabeth)[フル・アンセム][6声]
4-7
深き淵より(Out of the deep)[フル・アンセム][6声]
4-8
おお主よ、われらを守りたまえ(Prevent us, O Lord)[フル・アンセム][5声]
4-9
おお神よ、御身の名にかけてわれを救いたまえ(Save me, O God, for thy Name's sake)[フル・アンセム][5声]
4-10
神に向かいて喜びもて歌え(Sing joyfully unto God)[フル・アンセム][6声]
4-11
ああ、過ぎ去りしわが青春を振り返る時(Alack, when I look back)[ヴァース・アンセム][1-5声]
4-12
おお神よ、悲しくもつらき実情を見たまえ(Behold, O God, the sad heavy case)[ヴァース・アンセム][2-5声]
4-13
蘇えりたまいしキリストは(Christ rising again from the dead)[ヴァース・アンセム][6声]
4-14
おお主よ、わが祈りを聞きたまえ(Hear my prayer)[ヴァース・アンセム][1-5声]
4-15
おお主よ、われを責めたもうな(O Lord, rebuke me not)[ヴァース・アンセム][1-5声]
4-16
御身、天と地を導きたもう神よ(Thou God that guid'st)[ヴァース・アンセム][2-5声]
4-17
おお主よ、力の砦をわれに対し築きたまえ(Be unto me, O lord, a tower of strength)[アンセム][4声]
4-18
助けたまえ、おお神よ(Come help, O God)[アンセム][4声]
4-19
われは安息所に横たわり(I laid me down to rest)[アンセム][5声]
4-20
おお主よ、われを見たまえ(Look down, O Lord, on me)[アンセム][3声]
4-21
おお聖人らよ、われらが主をたたえよ(O praise our Lord)[アンセム][5声]
5[その他の英語曲集()]
5-1〜35
詩篇歌、ソネット、悲嘆と憐憫の歌(Psalmes, Sonnet and Songs of sadness and pietie)(1588)
5-1
おお神よ、耳を傾け(O God, give ear)[5声]
5-2
われは心を込めてわが目を(Mine eyes with fervency)[5声]
5-3
心配事と悲しみに抑圧されたるわが心は(My soul oppressed with care)[5声]
5-4
邪悪に傾きがちなる若者は(How shall a young man)[5声]
5-5
おお主よ、いつまで忘れたもうや(O Lord, how long wilt thou forget?)[5声]
5-6
おお主よ、御身の聖なる住居と(O Lord, who in thy sacred tent)[5声]
5-7
主よ、助けたまえ、正義を抱きたるこれらの人々が衰えたるゆえ(Help, Lord, for wasted are those men)[5声]
5-8
主を畏るる者は幸いなり(Blessed is he that fears the Lord)[5声]
5-9
主よ、御身の怒りにてわれを非難したもうことなかれ(Lord, in thy wrath reprove me)[5声]
5-10
主よ、深き淵よりわれはなお(Even from the depth)[5声]
5-11
この世にはない幸福の中で(I joy not in no earthly bliss)[5声]
5-12
アマリリスは妖精の女王のように草原で踊り(Though Amaryllis dance in green)[5声]
5-13
恋をしたいと思っている誰が(Who likes to love)[5声]
5-14
私の心は私にとっては王国(My mind to me a kingdom is)[5声]
5-15
愚かな気まぐれが楽しみを弁護し(Where Fancy fond)[5声]
5-16
ああ、この声を聞き、この顔を見ているあなた(O you that hear this voice)[5声]
5-17
もし女性たちが愛らしく、愚かでなかったら(If women could be fair)[5声]オックスフォード伯エドワード(Edward)詞
5-18
野心をもった愛の神が私に(Ambitions love)[5声]
5-19
尊い君主たちの楽しみは何?(What pleasure have great princes)[5声]
5-20
私が眺めていると野育ちの羊飼いが(As I beheld I saw a herdman wild)[5声]
5-21
異教の詩人たちは名高いアポロを(Although the Heathen poets)[5声]
5-22
ラッパが鳴り響く戦場は(In fields abroad)[5声]
5-23
貞淑なペネローペが(Constant Penelope)[5声]
5-24
この若い乙女は(La virginella [=The fair young virgin])[5声]L.アリオスト(Ariosto)詞
5-25
さらば、偽りの愛(Farewell false love)(1588)[5声]
5-26
公正で誠実な関係となる縁組みは(The match that's made)[5声]
5-27
おお主よ、われはひれ伏し(Prostrate, O Lord, I lie)[5声]
5-28
世界はすべて海のよう(All as a sea)[5声]
5-29
美しいスザンナが、時に悩まされるのは(Susanna fair)[5声]
5-30
もし罪人のため息が天使たちの糧で(If that a sinner's sighs)[5声]
5-31
あなたの魂を大切にしなさい(Care for thy soul)[5声]
5-32
眠れ、いとしい子(Lullaby, my sweet little baby)[マドリガル][5声]
5-33
なぜ私は紙とインクとペンを使うか(Why do I use my paper, ink and pen?)[5声]
5-34
悲しみよ、永遠にわれに来たれ(Come to me, grief)[5声]
5-35
おお、透明で誠実なあのまれにみる胸の内(O that most rare breast)[5声]
5-36
主よ、御身の怒りにてわれを叱責したもうことなかれ(Lord, in thy rage)[3声]
5-37
その邪悪なる罪が神によりて許さるる者はまさに幸いなり(Right blest are they)[3声]
5-38
主よ、御身の怒りにてわれを懲らしめたもうことなかれ(Lord, in thy wrath correct me not)[3声]
5-39
おお、いと慈悲深き神よ(O God, which art most merciful)[3声]
5-40
主よ、わが祈りをすぐに聞きたまえ(Lord, hear my prayer)[3声]
5-41
おお主よ、罪の深き淵より(From depth of sin)[3声]
5-42
主よ、わがつつましき祈りに(Attend mine humble prayer)[3声]
5-43
美しいスザンナがある時(Susanna fair)[マドリガル][3声]
5-44
陽気で楽しげな小夜鳴き鳥が(The nightingale)[3声]
5-45
若者たちが初めてキューピッドに目をとめて(When younglings first on Cupid fix their sight)[3声]
5-46
ある夏の日に愛の神が泳ぎに行って(Upon a summer's day)[3声]
5-47
貪欲な鷹が突然おとりをみて(The greedy hawk)[3声]
5-48
愛の神は少年なのか?(Is love a boy?)(1589)[4声]
5-49
傷ついた私はあえて助けを求めず(Wounded I am)[4声]
5-50
キタイロンから戦い好きな少年が逃げてきて(From Citheron the warlike boy is fled)[4声]
5-51
おお、わが神なる主よ(O Lord, my God)[4声]
5-52
太陽が強烈な光線で(While that the sun)[4声]
5-53
乙女の胎内より(From Virgin's wombe)[4声]
5-54
喜べ、喜べ(Rejoice, rejoice)[4声]
5-55
この世の木が(An earthly tree)[4声]
5-56
不確かな心配事はみな投げ捨てよ(Cast off all doubtfull care)[4声]
5-57
銀のように美しい顔を泣きはらし(Weeping full sore)[5声]
5-58
ペネーロプは夫ユリシーズに会うことを待ち望み(Penelope that longed for the sight)[5声]
5-59
訓練されていない鷹を無理矢理とまらせ(Compel the hawk to sit)[5声]T.チャーチヤード(Churchyard)詞
5-60
このすてきな目をご覧なさい(See those sweet eyes)[5声]
5-61
私が今のようではなかった時に(When I was otherwise)[5声]
5-62
避けられない運命の力によって(When first by force)[5声]
5-63
愛の神は盲目の少年だと私は思った(I thought that love had been a boy)[5声]
5-64
ああ、いとしい命のひとよ(O dear life)[5声]
5-65
太陽の光よりも光輝く黄金のような(Of gold all burnished)[5声]
5-66
見よ、何と喜ばしきことか(Behold how good a thing)[6声]
5-67
ホブ、その人は誰なんだい、君に鍬を捨てさせて(Who made thee, Hob, forsake the plough?)[6声]
5-68
君たちニンフは愛の神を軽蔑しているのかい(And think ye, nymphs, to scorn at love?)[6声]
5-69
あなたが胸に決意を抱き(If in thine heart)[6声]
5-70
われはわが目を丘の上に上げ(Unto the hills mine eyes I lift)[6声]
5-71
蘇り給いしキリストは(Christ rising again)[6声]
5-72
鷲の力は飛ぶ鳥を征服する(The eagel's force)[3声]T.チャーチヤード(Churchyard)詞
5-73
甘い言葉でうれしがらせる話にはご用心なさい(Of flattering speech)[3声]G.ウィットニー(Whitney)詞
5-74
冬の寒さに木や茂みは葉を落とし(In inter cold)[3声]G.ウィットニー(Whitney)詞
5-75
眺めるものは飛び上がり(Who looks may leap)[3声]G.ウィットニー(Whitney)詞
5-76
われらが主に新しき歌を歌え(Sinf ye to our Lord)[3声]
5-77
かつてわれは若かりき(I have been Young)[3声]
5-78
水晶の塔と(In crystal towers)[3声]G.ウィットニー(Whitney)詞
5-79
この快く楽しい5月(This sweet and merry month of May)[マドリガル][4声]
5-80
のろのろと眠らずに(Let not the sluggish sleep)[4声]J.レッドフォード(Redford)詞
5-81
うわべだけの友は(A feigned friend)[4声]
5-82
目覚めるのだ、わが目よ(Awake, mine eyes)[4声]
5-83
やって来い、陽気な若者たちよ(Come, jolly swains)[4声]
5-84
人生とは何なのか(What is life?)[4声]
5-85
われら来たりて主に喜びの声を上げん(Come, let us rejoice unto our Lord)[4声]
5-86
退け、わが心よ(Retire, my soul)[5声]
5-87
主よ、起き上がり、安息の地へと進みたまえ(Arise, Lord, into thy rest)[5声]
5-88
来たれ、悲しみのオルフェウス(Come Woeful Orpheus)[マドリガル][5声]
5-89
われら陽気にわれらが力なる神に向かいて歌わん(Sing we merrily unto God)[5声]
5-90
花の冠をかぶった美しいアマリリスを僕は見た(Crowned with flowers)[5声]
5-91
欲望に執着するのはおろかなこと(Wedded to will is witless)[マドリガル][5声]
5-92
全地よ、神に向かいて歓呼せよ(Make ye joy to God)[5声]
5-93
おお神よ、われを憐れみ(Have mercy upon me, O God)[6声]
5-94
この日キリストは生まれたまいぬ(This day Christ was born)[アンセム][6声]
5-95
おお、快い太陽を導く神よ(O God, that guides the cheerful sun)[6声]
5-96
すべての国々よ、われらの主をたたえよ(Praise our Lord, all ye Gentiles)[アンセム][6声]
5-97
おお主よ、われらをとらわれの身より(Turn our captivity, O Lord)[6声]
5-98
ああ、おろかな魂よ(Ah silly soul)[コンソート・ソング][6声]
5-99
死ぬべき人間がする苦労というのは何とむなしい(How vain the toils)[6声]
5-100
この若く美しい乙女は(The fair young virgin [=La virginella])(1588)[5声]
5-101
この快く楽しい月(This sweet and merry month)[マドリガル][6声]
5-102
おお主よ、御身の怒りを変えたまえ(O Lord, turn thy wrath)[5声]
5-103
おお主よ、御身の神殿の中に(O Lord, within thy tabernacle)[コンソート歌曲]
5-104
主はわが唯一の支え(The Lord is only my support)[コンソート歌曲]
5-105
主よ、われらを憐れみたまえ(Have mercy on us, Lord)[コンソート歌曲]
5-106
その者は幸いなり(The man is blest)[コンソート歌曲]
5-107
主よ、われは御身に嘆きの声をあげたり(Lord, to thee I make my moan)[コンソート歌曲]
5-108
おお神よ、われど神よ(O God, but God, how dare I)[コンソート歌曲]
5-109
おお主よ、身をまげたまえ(O Lord, bow down)[コンソート歌曲]
5-110
おお主よ、何と空しきことか(O Lord, how vain)[コンソート・ソング][5声]
5-111
おお、悲惨で哀れなるわれらが(O that we woeful wretches)[コンソート歌曲]
5-112
清らかなる東の空より(Out of the orient crystal skies)[コンソート歌曲]
5-113
主に向かいて高らかに喜べ(Rejoice unto the Lord)[コンソート歌曲]
5-114
喜ばしき歌もて勝利を祝え(Triumph with pleasant melody)[コンソート歌曲]
5-115
ああ、金色の髪(Ah, golden hairs)[コンソート歌曲]
5-116
シーザーが涙を流し(As Caesar wept)[コンソート歌曲]
5-117
われは罪を告白す(Blame I confess)[コンソート歌曲]
5-118
主よ、思い出したまえ(Remember, Lord [=Blame I confess])[コンソート歌曲]
5-119
おいで、かわいい娘さん(Come, pretty babe)[コンソート・ソング]
5-120
満足こそが豊かさ(Content is rich)[コンソート・ソング]
5-121
海に(E'en as in seas)[コンソート歌曲]
5-122
私は言うつもりはない(I will not say)[コンソート歌曲]
5-123
希望よ、空に舞い上がれ(Mont, Hope, avove the skies)[コンソート歌曲]
5-124
ああ、わが自由は(My freedom, ah)[コンソート歌曲]〔※表題のみ現存〕
5-125
死がついに(Sith death at length)[コンソート歌曲]
5-126
木がまもなく枯れはじめ(Sith that tree)[コンソート歌曲]
5-127
詩人の友よ(Thou poet's friend)[コンソート歌曲]
5-128
しばしの休戦(Truce for a time)[コンソート歌曲]
5-129
真理は初めは(Truth at the first)[コンソート歌曲]
5-130
いかなる努力の歩みが(What steps of strife)[コンソート歌曲]
5-131
名高い高貴な女王(The noble famous Queen)[コンソート歌曲]
5-132
フィーバスは森に住んでいた時(While Phoebus us'd to dwell [=The noble gamous queen])[コンソート歌曲]
5-133
花々と百合の冠をかぶった(Crowned with flowers and lilies)[コンソート歌曲]
5-134
喜びは消え去った(Delight is dead)[コンソート歌曲]
5-135
天使の衣服で(In angel's dead [=Is Sidney dead])[コンソート歌曲]
5-136
聖なるミューズたちよ(Ye sacred Muses[Elegy on the death of Thomas Tallis])(1585)[コンソート歌曲]
5-137
年老いたご婦人が(An aged dame)[コンソート歌曲]G.ウィットニー(Whitney)詞
5-138
美しいブリテン島(Fair Britain isle)[コンソート歌曲]
5-139
この世のあらゆる楽しみを軽蔑するものは(He that all earthly pleasure scorns)[コンソート歌曲]
5-140
奥様は小犬を飼っていた(My mistress had a little dog)[コンソート歌曲]
5-141
われブラウンなれど(Though I be Brown)[コンソート歌曲]
5-142
盲目の少年が(Where the blind)[コンソート歌曲]
5-143
白百合で(With lilies white)[コンソート歌曲]
5-144
哀れなアルビヌス(Wretched Albinus)[コンソート歌曲]
5-145
ああ、青春時代は(Ah, youthful years)[コンソート歌曲(lute編のみ現存)]
5-146
見よ、何と喜ばしきことか(Behold, how good)[コンソート歌曲(lute編のみ現存)]
5-147
なくなれ、心配事よ(Cease, cares)[コンソート歌曲(lute編のみ現存)]
5-148
去れ、怒りよ(Depart, ye furies)[コンソート歌曲(lute編のみ現存)]
5-149
いと高き砦に(In tower most high)[コンソート歌曲(lute編のみ現存)]
5-150
われは讃美せん(I will give laud)[コンソート歌曲(lute編のみ現存)]
5-151
おお主よ、ご覧ください、御身を傾けてください(Look and bow down)[コンソート歌曲(lute編のみ現存)]
5-152
おお、まことに幸福なる(O happy time)[コンソート歌曲(lute編のみ現存)]
5-153
この者たちはどんな人間なのか(What wights are these?)[コンソート歌曲(lute編のみ現存)]
5-154
残酷な炎が(While that a cruel fire)[コンソート歌曲(lute編のみ現存)]
5-155
ため息と涙で(With sighs and tears)[コンソート歌曲(lute編のみ現存)]
5-156
すべての民よ、手を打ち鳴らせ(All ye people, clap your hands [=Alleluia, Ascendit Deus])[5声]
5-157
起き上がりたまえ、おお主よ、何ゆえ眠りたもうや(Arise, O Lord, why sleepest thou? [=Exsurge])[5声]
5-158
見よ、われはもたらす(Behold, I bring you [=Ne irascaris])[5声]
5-159
見よ、いざ主はたたえよ(Behold, now praise the Lord [=Laudate pueri])[6声]
5-160
激怒したもうことなかれ(Be not wroth very sore [=Civitas sancti tui])[5声]
5-161
御身は祝福されたもう、おお主よ(Blessed art thou, O Lord)〔1声部のみ現存〕
5-162
御耳を傾けたまえ(Bow thine ear [=Civitas sancti tui])[5声]
5-163
シドニーが世を去り(Is Sidney dead [=In angel's weed])[コンソート歌曲]
5-164
われらの祈りがしりぞけらるることなからんことを(Let not our prayers [=Nos enim pro peccatis])[5声]
5-165
御身の怒りを(Let not thy wrath [Ne irascaris])[5声]
5-166
他の者はそれぞれが最良と思いたるものをたたえよ(Let others praise what seems them best)[6声]T.ワトソン(Watson)詞
5-167
われらを罪より立ち上がらせたまえ(Let us arise [=Attollite portas])[6声]
5-168
頭を上げよ(Lift up your heads [=Attollite portas])[6声]
5-169
今イスラエルは言わん(Now Israel may say [=Behold, O god, the sad and heavy case])[2-5声]〔不完全〕
5-170
おお主よ、耳を傾けたまえ(O Lord, give ear)[6声]
5-171
おお主よ、イスラエルの神よ(O Lord, God of Israel)[4声]
5-172
ああ、甘美な嘘(O sweet deceit)[5声]
5-173
偉大な諸侯はどんな楽しみを(What pleasure have great princes?)[5声]
5-174
それは何の役に立つのか(What vaileth it?)[6声]
6[器楽曲-カノン()]
6-1
2声の単純カノン「アルシスとテシスによる」(Canon two in one 'per arsin et the')[2声]
6-2
6声の単純カノン(Canon six one [and four in two])[6声]
7[器楽曲-コンソート音楽()]
7-1
5声のブラウニング(Browning a 5)〔BE17/10?〕
7-2
3声のファンタジア ハ長調(第1番)(Fantasia a 3)[コンソート]
7-3
3声のファンタジア ハ長調(第2番)(Fantasia a 3)[コンソート]
7-4
3声のファンタジア ハ長調(第3番)(Fantasia a 3)[コンソート]
7-5
4声のファンタジア イ短調(Fantasia in a)[コンソート]〔不完全〕
7-6
4声のファンタジア ト長調(Fantasia a 4)[コンソート]〔※1声部のみ現存〕
7-7
4声のファンタジア ト短調(Fantasia a 4)[コンソート]〔BE17/4?〕
7-8
5声のファンタジア ハ長調(Fantasia a 5)[コンソート]〔BE17/8?〕
7-9
6声のファンタジア ヘ長調(Fantasia a 6)[コンソート]〔不完全〕
7-10
6声のファンタジア ト短調(第1番)(Fantasia a 6)[コンソート]
7-11
6声のファンタジア ト短調(第2番)(Fantasia a 6)[コンソート]〔BE17/13?〕
7-12
5声のパヴァーン ハ短調(Pavan in c)[コンソート]〔不完全〕
7-13
6声のパヴァーンとガリアード ハ長調(Pavan and galliard a 6)[コンソート]
7-14
プレリュード(とグラウンド)(Prelude [and Ground])[コンソート]
7-15
4声のイン・ノミネ第1番(In Nomine a 4)[コンソート]〔BE17/16?〕
7-16
4声のイン・ノミネ第2番(In Nomine a 4)[コンソート]〔BE17/17?〕
7-17
5声のイン・ノミネ第1番(In Nomine a 5)[コンソート]
7-18
5声のイン・ノミネ第2番(In Nomine a 5)[コンソート]
7-19
5声のイン・ノミネ第3番(In Nomine a 5)[コンソート]
7-20
5声のイン・ノミネ第4番(In Nomine a 5)[コンソート]
7-21
5声のイン・ノミネ第5番(In Nomine a 5)[コンソート]
7-22
4声の「光なり日なるキリスト」第1番(Christe qui lux es No.1)[コンソート]
7-23
4声の「光なり日なるキリスト」第2番(Christe qui lux es No.2)[コンソート]
7-24
4声の「光なり日なるキリスト」第3番(Christe qui lux es No.3)[コンソート]
7-25
4声の「すべての者の救い主キリストよ(Christe Redemptor)」[コンソート]
7-26
4声のミゼレーレ(Miserere)[コンソート]
7-27
4声の「世の救い主よ(Salvator mundi)」[コンソート]
7-28
3声の「天使は優雅なる言葉にて(Sermone Blando)」[コンソート]
7-29
4声の「天使は優雅なる言葉にて(Sermone Blando)」第1番[コンソート]
7-30
4声の「天使は優雅なる言葉にて(Sermone Blando)」第2番[コンソート]
7-31
4声の「光の消ゆる前に(Te lucis ante terminum)」[コンソート]
8[器楽曲-鍵盤音楽()]
8-1〜5P.パーセニア(Parthenia)(1612/13出版)
8-1P.1プレリュード ト短調(Prelude)MB.1[virg]
8-2P.2パヴァーンとガリアード ト短調(第2番)「ウィリアム・ピーター卿」(Pavan and Galliard in g, no.2 Sir William petre)MB.3[virg]
8-2aP.2ウィリアム・ピーター卿のパヴァーナ(Pavana Sir William Petre)[virg]〔※パーセニアより〕
8-3P.4プレリュード ハ長調(Prelude in C)MB.3[virg]
8-4P.5ガリアード ハ長調(第4番)「メアリー・ブラウンロウ嬢」(Galliard in C, no.4, Mistress Mary Brownlow)MB.34[virg]
8-5P.6-8パヴァーンと2つのガリアード イ短調第2番「ソールズベリー伯」(Pavan and two Galliards in a, no.2, The Earl of Salisbury)MB.15[virg]
8-5aP.6ソールズベリー伯爵のパヴァーン(Pavana Earle of Salisbury)[virg]
8-5bP.7ソールズベリー伯爵のガリアード(Galiardo Earle of Salisbury)[virg]
8-5cP.8ソールズベリー伯爵のガリアード第2番(Galiardo Secundo Earle of Salisbury)[virg]
8-6〜36NBマイ・レディ・ネヴェルス・ブック(My Ladye Nevells Booke)(1591筆写)[virg][42曲]
8-6NB-1私のネヴェル夫人のグラウンド(My ladye Nevel's grownde)MB.57[virg]
8-7NB-2この道を通りゆく人は(ネヴェル夫人のために)(Qui passe)MB.19[virg]
8-8NB-3戦いの前の行進曲、またはオックスフォード伯の行進曲(The March before the Battle, or The Earl of Oxford's March)MB.93[virg]
8-9NB-4戦争(The battell)MB.94[virg]
8-10NB-5勝利に寄せるガリアード(Galliard for the Victory)MB.95[virg]
8-11NB-6戦争ごっこ(The Barley Break)MB.92[virg]
8-12NB-7ガリアード・ジーグ(The Galliards Jig)MB.18[virg]
8-13NB-8狩りは終わった(The hunt's up)MB.18[virg]
8-14NB-9ウト、レ、ミ、ファ、ソル、ラ(ト長調)(Ut re mi fa sol la)MB.64[virg]
8-15NB-10〜1パヴァーンとガリアード ハ短調(Pavan and galliard)MB.29[virg]
8-16NB-12〜3パヴァーンとガリアード イ短調(Pavan and galliard)MB.14[virg]
8-17NB-14〜5パヴァーンとガリアード ハ長調(Pavan and galliard)MB.30[virg]
8-18NB-16〜7パヴァーンとガリアード ハ短調(Pavan and galliard)MB.31[virg]
8-19NB-18〜9パヴァーンとガリアード ハ長調「キンバラ・グッド」(Pauian and galliard 'Kinborough Good')MB.32[virg]
8-20NB-20〜1パヴァーン第6番ト長調、2声の単純カノン(Pavan in G, Conon 2 in 1)MB.74[virg]
8-21NB-22パヴァーン イ短調(Pavan in a)MB.17[virg]
8-22NB-24〜5パッサメッゾのパヴァーンとガリアード ト短調「パッサメッゾ・アンティコ」による(Passamezzo Pavan and Galliard in g, on the passamezzo antico)[virg]MB.61[virg]
8-22aF.56パッサメッツォ・パヴァーナ(Passamezzo Pavana)(FVB.56)
8-22bF.57ガリャルダス・パッサメッツォ(Galiardas Passamezzo)(FVB.57)
8-23NB-26ネヴェル夫人のためのヴォランタリー(ファンタジア ト長調)(Voluntary for my Lady Nevell [=Fantasia in G])MB.61[virg]
8-24NB-27荒涼とした森(変奏曲)ト長調(The Woods so Wild)MB.85[virg]
8-25NB-28乙女の歌(変奏曲)(The maiden's song)MB.82[virg]
8-26NB-29ファンタジア ハ長調(Fantasia in C)MB.26[virg]
8-27NB-30グラウンド第2番ハ長調(The Second Ground)MB.42[virg]
8-28NB-31ウォルシンガム(変奏曲)ト短調(Walsingham)MB.8[cemb]
8-29NB-32みんな緑の庭で(変奏曲)(All in a garden green)MB.56[virg]
8-30NB-33ロウランド、またはウィロビー卿ご帰還(Rowland, or Lord Willoughby's welcome home)MB.8[virg]
8-31NB-34御者の笛(The Carman's Whistle)MB.36[virg]
8-32NB-35ヒュー・アシュトンのグラウンド(Hugh Ashton's Ground)MB.20[virg]
8-33NB-36ファンタジア ハ長調(Fantasia in C)MB.25[virg]
8-34NB-37セリンジャーのラウンド(変奏曲)(Sellinger's Round)MB.84[virg]
8-35NB-38ムッシューのアルメイン(Monsieur's Alman)MB.88[virg]
8-36NB-41ファンタジア ハ長調(第3番)(Fantasia in C)MB.27[virg]
8-37〜47MB大英博物館写本(British Museum)[virg]
8-37MB.46ファンタジア ニ短調(Fantasia in D min)MB.46[virg]
8-38MB.62ファンタジア ト長調(第2番)(Fantasia in G)MB.62[virg]
8-39MB.12プレリュード イ短調(Prelude in a)MB.12[virg]
8-40MB.47〜9父よ、われを明らかにしたまえ(Clarifica me, Pater)MB.47〜49[virg][3曲]
8-40bMB.48父よ、私に光を(Clarifica Me Pater)MB.48
8-40cMB.49父よ、私に光を(Clarifica Me Pater)MB.49
8-41MB.68〜9世の救い主よ(Salvator mundi)MB.68〜69[virg][2曲]
8-42F.158カレーノ・カストゥラーメ ハ長調(Calleno castura me)MB.35[virg]
8-43MB.23パヴァーンとガリアード変ロ長調(Pavan and Galliard)MB.23[virg]
8-43aMB.23aパヴァンMB.23a
8-44MB.70クァドランのパヴァーンとガリアード ト長調「パッサメッゾ・モデルノによる」(Quadran Pavan and Galliard 'on the passamezzo moderno')MB.70[virg]
8-45MB.71パヴァーンとガリアード ト長調(第2番)(Pavan and Galliard)MB.71[virg]
8-46MB.72パヴァーンとガリアード ト長調(第3番)(Pavan and Galliard)MB.72[virg]
8-47MB.73パヴァーンとガリアード ト長調(第4番)(Pavan and Galliard)MB.73[virg]
8-48〜68WF.ウィル・フォースター・ヴァージナル・ブック(Will Forster's Virginal Book)
8-48WF.プレリュード ヘ長調(Prelude in F)[virg]〔※WFでは作者不詳〕
8-49WF.プレリュード ト長調(Prelude in G)[virg]〔※WFでは作者不詳〕
8-50WF.ショート・グラウンド ハ長調([Short] Ground in C)MB.43[virg]
8-51WF.ショート・グラウンド ト長調([Short] Ground in G)MB.9[virg]
8-52WF.ショート・グラウンド ト短調([Short] Ground in g)MB.86[virg]
8-53WF.ホーンパイプ(グラウンド)(Hoenpipe)MB.39[virg]
8-54WF.運命(変奏曲)(Fortune)MB.6[virg]
8-55WF.わが窓より立ち去れ(変奏曲)(Go from my windoe)MB.79[virg]
8-56WF.パヴァーンとガリアード ハ長調(第3番)(Pavan and Galliard in C)MB.33[virg]
8-57WF.エコーのパヴァーンとガリアード ト長調(Echo Pavan and Galliard in G)MB.114[virg]〔※WFでは作者不詳〕
8-58WF.パヴァーン ト長調(第8番)(Pavan in G)MB.76[virg]
8-59WF.ガリアード ト長調(第9番)(Pavan in G)MB.77[virg]
8-60WF.ムッシュのアルメイン ト長調(Monsieur's Alman in G)MB.87[virg]
8-61WF.アルメイン ト短調(Alman in g)MB.89[virg]
8-62WF.アルメイン ハ長調(Alman in C)〔※WFでは作者不詳〕
8-63WF.3つのフランス風コラント(Three French Corantos)MB.21[virg]
8-63aWF.最初のフランスのクーラント(The first French coranto)[virg]
8-63bWF.第2のフランスのクーラント(The second French coranto)[virg]
8-63cWF.第3のフランスのクーラント(The third French coranto)[virg]
8-64WF.ラ・ヴォルタ ト短調(La volta in g)MB.91[virg]
8-65WF.ガリアード(Galliard)MB.55[virg](ハーディング原曲)
8-66WF.イン・ノミネ(In Nomine)MB.51[virg](パーソンズ原曲)
8-67WF.パヴァーンとガリアード「喜び」(Pavan and Galliard, Delight)MB.5[virg](ジョンソン原曲)
8-68WF.ラクリメのパヴァーン(Lachrymae Pavane)MB.54[virg](ダウランド原曲)
8-69F.8ファンタジア ト長調(Fantasia in G)MB.63(第3番)[virg]
8-70F.102ド・ミ・レ(Ut, mi, re)MB.65[virg]
8-71F.69鐘(The bells)MB.38(FVB.69)[virg]
8-72F.216ジプシーのラウンド(変奏曲)(Gypsie's Round)MB.80(FVB.216)[virg]
8-73F.10ジョン、さあキスしてちょうだい(John come kiss me now)MB.81(FVB.10)[virg]
8-74F.66おお、僕の恋人(O mistress mine, I mus)MB.83(FVB.66)[virg]
8-75F.157ウィルソンの荒野(変奏曲)(Wilson's wild)MB.37(FVB.157)[virg]
8-76F.167パヴァーンとガリアード ニ短調(第1番)(Pavan and Galliard)MB.52(FVB.167,168)[virg]
8-77F.ガリアード ニ短調(第2番)(Galliard in d)MB.53[virg]
8-78F.91パヴァーンとガリアード ヘ長調「ブレイ」(第1番)(Pavan and Galliard in F "Bray")MB.59(FVB.91)[virg]
8-79F.93パヴァーンとガリアード ヘ長調「Ph.トレジアン」(第2番)(Pavan and Galliard in F "Ph. Tregian")MB.60[virg]
8-79aF.93パヴァーン-Ph.トレジアン ヘ長調(Pavan: Ph.Tregian)BK.60a[virg]
8-79bF.93ガリアード ヘ長調(Galliard)BK.60b[virg]
8-80F.294モンティーグル夫人のパヴァーン ト長調(第7番)(Lady Monteagle's Pavan in G)MB.75(FVB.294)[virg]
8-81F.パヴァーンとガリアード ト短調(第3番)(Pavan and Galliard)MB.4[virg]
8-82F.61ムッシュのアルメイン ハ長調([Monsieur's] Alman)MB.44(FVB.61)[virg]
8-83F.アルメイン ハ長調(Alman in G)MB.11[virg]〔※ト長調?(どちらか誤植)〕
8-84F.172女王のアルマン(The Queens Alman)(FVB.172)[virg]
8-85F.162霊(The Ghost[alman])MB.78(FVB.162)[virg]
8-86F.コラント ハ長調(Coranto in C)MB.45[virg]
8-87F.ジグ イ短調(Jig in a)MB.22[virg]
8-88F.155ラ・ヴォルタ ト短調(第1番)「モーリー夫人」(La volta in g "Lady Morley")MB.90(FVB.155)[virg]
8-89-ファンタジア イ短調(Fantasia in A min)MB.13[virg]
8-90-ヴァース(ファンタジア ハ長調第4番)(Verse [Fantasia in C])MB.28[virg]
8-91-御身、三位一体に栄光あれ(Gloria tibi Trinitas)MB.50[virg]
8-92F.101ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ(グラウンド ヘ長調)(Ut re mi fa sol la)MB.58[virg]
8-93-ミゼレーレ(Miserere mei)MB.66[virg(5声)]
8-93?F.176神よ、われを憐れみたまえ(Miserere. 3 parts)(FVB.176)
8-94-ミゼレーレ(Miserere mei)MB.67[virg(5声)]
8-94?F.177神よ、われを憐れみたまえ(Miserere. 4 parts)(FVB.177)
8-95-パヴァーンとガリアード イ短調(第3番)(Pavan and Galliard in a)MB.16[virg]
8-95a-パヴァンMB.16a
8-95b-ガリアードMB.16b
(C) K.Umezawa 2000-2015