アーロン・コープランド作品表[簡易版]
Works of Aaron Copland (1900.11.14-1990.12.02)
made by K.Umezawa
(2014/06/27)

[分類番号]
 DC = The Da Capo Catalog of Classical Music Compositions(1996)

DCタイトル(欧文)(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[舞台作品(Stage Works)]
1-1スクール・オペラ「2度目のハリケーン(The Second Hurricane)」(1936/1937.4.21初演)[2幕]E.デンビー(Denby)台本
1-2歌劇「テンダー・ランド(The tender land)」(1954/1954.4.1初演/1954改訂)[2幕→3幕]H.エヴァレット(Everett)台本
1-3バレエ「グローグ(Grohg)」[choreographic fantasy](1922〜25/1934)[1幕]
1-4バレエ「聞け!汝ら!(Hear Ye! Hear Ye!)」(1934)[2幕]
1-5バレエ「ビリー・ザ・キッド(Billy the Kid)」(1938/1938初演)[1幕]
1-6バレエ「ロデオ(Rodeo)」(1942/1942初演)[1幕2場]
1-7バレエ「アパラチアの春(Appalachian Spring)」(1934〜44/1944初演)[13楽器][1幕]〔※後Orch版も作成〕
1-8バレエ「ダンス・パネルズ(Dance panels)」(1959/1962改訂/1963初演)[7曲]
1-9劇音楽「(Miracle at Verdun)」(1931)〔※Chlumbergの劇のため〕
1-10劇音楽「5人の王(The Five Kings)」(1939)〔※O.ウェルズの劇のため〕
1-11劇音楽「静かな都会(Quiet City)」(1939)[cl,sax,tp,p]〔※ショウの劇のため〕
1-12人形劇「(From Sorcery to Science)」(1939)[Orch]
1-13テレビ・ドラマ「ニック・アダムズ(The World of Nick Adames)」(1957)〔※ヘミングウェイによる〕
1-14映画音楽「都会(The city)」(1939)〔※ドキュメンタリー〕
1-15映画音楽「二十日ねずみと人間(Of mice and men)」(1939)〔※L.マイルストン監督の映画のため〕
1-16映画音楽「われらの町(Our Town)」(1940)〔※S.ウッド監督の映画のため〕
1-17映画音楽「(Fiesta)」(1942初演)
1-18映画音楽「(North Star)」(1943)
1-19映画音楽「(The Cummington Story)」(1945)〔※ドキュメンタリー〕
1-20映画音楽「(Fiesta)」(1947初演)〔※「エル・サロン・メヒコ」による〕
1-21映画音楽「赤い子馬(The red pony)」(1948)
1-22映画音楽「女相続人(The heiress)」(1948)
1-23映画音楽「(Something Wild)」(1961)
2[交響曲(Symphonies)]
2-1オルガンと管弦楽のための交響曲(Symphony for organ and orchestra)(1924/1925初演)[org,Orch]〔※交響曲第1番に改作〕
2-2交響曲第1番(Symphony No.1)(1924〜28)[3楽章]〔※オルガンとオーケストラのための交響曲(1924)からorgを削除〕
2-3舞踏交響曲(Dance Symphony)(1930)〔※バレエ「グローグ」からの改作〕
2-4交響曲第2番「短い交響曲」(Symphony No.2 "Short Symphony")(1932〜33/1934初演)[3楽章]〔※六重奏曲(cl,p,2vn,va,vc)に編曲〕
2-5交響曲第3番(Symphony No.3)(1944〜46/1946初演)[4楽章]
3[その他の管弦楽曲(Other Orchestral Works)]
3-1死の行列(Cortege Macabre*)(1922〜23)[Orch]〔※バレエ「グローグ」より〕
3-2〜6劇場のための音楽(Music for Theatre)(1925/1925初演)[小Orch][5曲]
3-7交響的頌歌(Symphonic Ode)(1927〜28/1932初演/1955改訂)[Orch]
3-8〜9弦楽合奏のための2つの小品(2 Pieces)(1928)[弦楽]〔※弦楽四重奏曲より編曲〕
3-10〜15管弦楽のためのステイトメンツ(Statements for Orchestra)(1932〜35/1942全曲初演)
3-16エル・サロン・メヒコ(El Salon Mexico*)(1933〜36/1937初演)
3-17ラジオのための音楽-大平原古譚(Music for Radio - Saga of The Prairie)(1937/1937放送初演)[Orch]〔※Prairie journal(1968)に改題〕
3-18〜24組曲「ビリー・ザ・キッド(Billy the Kid)」(1940)[Orch][7曲]〔※バレエより編曲〕
3-18組曲「ビリー・ザ・キッド」〜1.果てしない大草原(The Open Prairie)
3-19組曲「ビリー・ザ・キッド」〜2.開拓地の町の通り(Street in a Frontier Town)
3-20組曲「ビリー・ザ・キッド」〜3.夜のカード・ゲーム(Card Game at Night)
3-21組曲「ビリー・ザ・キッド」〜4.拳銃の戦い(Gun Battle)
3-22組曲「ビリー・ザ・キッド」〜5.ビリー逮捕後の祝賀会(Celebration Dance after Billy's Capture)
3-23組曲「ビリー・ザ・キッド」〜6.ビリーの死(Billy's Death)
3-24組曲「ビリー・ザ・キッド」〜7.再び果てしない大草原(The Open Prairie Again)
3-25ワルツ(Waltz: Billy and Sweetheart)〔※バレエ「ビリー・ザ・キッド」より〕
3-26戸外のための序曲(An outdoor overture)(1937/1938初演)[Orch]〔※吹奏楽編(1941)〕
3-27組曲「我らの町(Our Town)」(1940)[Orch]〔※映画音楽より〕
3-28オーケストラのための鉄道バラード「ジョン・ヘンリー(John Henry)」[a RAilroad Ballad](1940/1952改訂)[小Orch]〔※付随音楽より〕
3-29静かな都会(Quiet City)(1941/1941初演)[tp,ehr,弦楽]〔※同名の劇音楽(1939)より〕
3-30〜33「ロデオ」からの4つのダンス・エピソード(Rodeo - Four Dance Episodes)(1942)[Orch]〔※バレエより〕
3-30「ロデオ」からの4つのダンス・エピソード〜1.カウボーイの休日(Buckaroo holiday)
3-31「ロデオ」からの4つのダンス・エピソード〜2.牧場の夜想曲(Corral Nocturne)
3-32「ロデオ」からの4つのダンス・エピソード〜3.土曜日の夜のワルツ(Saturday night waltz)
3-33「ロデオ」からの4つのダンス・エピソード〜4.ホー・ダウン(踊り)(Hoe down)
3-34〜8映画のための音楽(Music for the mouvies - suite)(1942/1943初演)[Orch][5曲]
3-39語り手とオーケストラのための「リンカーンの肖像(A Lincoln portrait)」(1942/1942初演)[語り手,Orch]
3-40市民のためのファンファーレ(Fanfare for the Common Man)(1942/1943初演)[金管,perc]〔※交響曲第3番より〕
3-41家からの手紙(Letter from Home)(1944/1962改訂)[Orch]
3-42ジュビリー・ヴァリエーションズ(Jubilee Variation)(1944)[Orch]〔※グーセンスの主題による〕
3-43バレエ「アパラチアの春」組曲(1945)[Orch][4曲]〔※バレエより(13楽器版,小Orch版,フルOrch版あり)〕
3-44〜9「赤い子馬」からの子供のための組曲(Children's Suite from The Red Pony)(1948)[Orch][6曲]〔※映画より〕
3-50荘厳な儀式のための序言(Preamble for a Solemn Occasion)(1949)[語り手,Orch]〔※org(1953)編あり〕
3-51〜3「テンダー・ランド(The Tender Land)」組曲(1957)〔※歌劇より〕
3-54管弦楽変奏曲(Orchestral variations)(1957)[Orch]〔※ピアノ変奏曲(1930)より編曲〕
3-552つのメキシコの小品(2 Mexican Pieces)(1959)[Orch]〔※後に「3つのラテン・アメリカン・スケッチ」の第2、3曲に使用〕
3-56管弦楽のための内包(Connotations for orchestra)(1961〜62/1962初演)
3-57〜60交響組曲「大都会の音楽(Music for a Great City)」(1963〜64)[4曲]〔※映画「Something Wild」より〕
3-57組曲「大都会の音楽」〜1.スカイライン(Skyline)
3-58組曲「大都会の音楽」〜2.夜想(Night Thoughts)
3-59組曲「大都会の音楽」〜3.地下鉄の雑踏(Subway Jam)
3-60組曲「大都会の音楽」〜4.橋の彼方へ(Toward the Bridge)
3-61交響詩「象徴」(Tone poem "Emblems")(1964)[吹奏楽]
3-62田舎道を下って(Down a Country Lane)(1966)[スクールOrch]〔※p曲(1962)より編曲〕
3-63CBS放送「(Television Playhouse)」のテーマ(1966)
3-64インスケープ(Inscape)(1967/1967初演)[Orch]
3-65シェイカー教徒の旋律による変奏曲(Variations on a Shaker melody)(1967)〔※「アパラチアの春」より〕
3-66ハッピー・アニヴァーサリー(Happy Anniversary)(1969)[Orch]〔※オーマンディの70歳の誕生日のために〕
3-67式典ファンファーレ(Ceremonial Fanfare)(1969)[金管楽器]〔※メトロポリタン美術館100周年記念〕
3-68就任式ファンファーレ(Inaugural Fanfare)(1969/1975改訂)[木管楽器,打楽器]
3-69〜713つのラテン・アメリカン・スケッチ(3 Latin American sketches)(1959〜71)[Orch]
3-693つのラテン・アメリカン・スケッチ〜1.エストリビーリョ(Estribillo)(1971)
3-703つのラテン・アメリカン・スケッチ〜2.メキシコの風景(Paisaje Mexicano)(1959)
3-713つのラテン・アメリカン・スケッチ〜3.ハリスコの踊り(Danza de Jalisco)(1959)
4[協奏曲、協奏的作品(Concertos, Solo & Orch)]
4-1ピアノ協奏曲(Concerto for Piano and Orchestra)(1926/1927初演)[単一楽章;2部]
4-2クラリネット協奏曲(Concerto for clarinet)(1947〜48/1950初演)[cl,弦楽,hp,p][2楽章]
5[弦楽四重奏曲(String Quartets)]
5-1ムーヴメント(Mouvenebt)(1924)[SQ]〔Lent - Assez Vif〕
5-2〜3弦楽四重奏のための2つの小品(Two Pieces for String Quartet)(1928)[SQ]
6[その他の室内楽曲(Other Chamber Music)]
6-1カプリッチョ(Capriccio)(1916頃)[vn,p]
6-2詩曲(Poeme*)(1918)[vn,p]
6-4プレリュード第1番(Prelude No.1)(1919頃)[vn,p]
6-5プレリュード第2番(Prelude No.2)(1921)[vn,p]
6-7〜8ヴァイオリンとピアノのための2つの小品(Two Pieces for Violin and Piano)(1926)[vn,p]
6-72つの小品〜1.ノクターン(Nocturne)
6-7a2つの小品〜1.ノクターン(Nocturne)[cl,p]〔※1978cl編曲〕
6-82つの小品〜2.ウクレレ・セレナード(Ukulele serenade)
6-9ヴィテブスク-ユダヤの主題による習作(Vitebsk - Study on a Jewish theme)(1929/1929初演)[vn,vc,p]
6-11六重奏曲(Sextet)(1937/1939初演)[cl,p,2vn,va,vc]〔※交響曲第2番より改作〕
6-12ヴァイオリン・ソナタ(Violin sonata)(1942〜43)[vn,p][3楽章]
6-13ピアノ四重奏曲(Piano quartet)(1950/1950初演)[p,vn,va,vc]
6-14弦楽のための九重奏曲(Nonet for Strings)(1961)[3vn,3va,3vc]
6-15フルートとピアノのための二重奏曲(Duo for flute and piano)(1971)[fl,p][3楽章]
6-16〜7挽歌(2 Threnodies)[fl,弦楽三重奏]
6-16ストラヴィンスキーの思い出に(In memoriam Igor Stravinsky)(1971)
6-17ベトリス・カニンガムの思い出に(In memoriam Beatrice Cunningham)(1973)
7[ピアノ・ソナタ(Piano Sonatas)]
7-1ピアノ・ソナタ ト長調(Piano Sonata)(1920〜21)[p]
7-2ピアノ・ソナタ(Piano Sonata)(1939〜41/1941初演)[p][3楽章]
8[その他のピアノ曲(Other Piano Works)]
8-1楽興の時(Moment Musicale)(1917)[p]
8-2ワルツ・カプリス(Waltz Caprice)(1918)[p]
8-3〜53つのソネット(3 Sonnets)(1918〜20)[p]
8-6〜9ムード-3つのスケッチ(Moods - 3 esquisses)(1920〜21)[p]
8-10ねことねずみ(Scherzo Humoristique: the Cat and The Mouse)(1920)[p]
8-11パッサカリア(Passacaglia)(1921〜22)[p]
8-12〜32つのブルース(2 Blues)(1926)[p]
8-122つのブルース〜1.感傷的なメロディ(Sentimental Melody)(1926)[p]
8-132つのブルース〜2.ブルース第2番(Blues No.2)〔※4つのブルースの第4番と同曲〕
8-14ピアノ変奏曲(Piano Variations)(1930)[p]〔※管弦楽変奏曲(1957)の原曲〕
8-15〜62つの子供の小品(Two Children's Pieces)(1935)[p]
8-21〜3我らの町からの3つの小品(Our Town)(1944)[p]〔※映画音楽より編曲〕
8-21我らの町からの3つの小品〜1.我らの町の物語(Story of Our Town)
8-22我らの町からの3つの小品〜2.ソーダ水売り場での会話(Conversation at the Soda Fountain)
8-23我らの町からの3つの小品〜3.丘の上の憩いの場(The Resting-place on the Hill)
8-24〜74つのピアノ・ブルース(Four Piano Bluses)(1948頃)[p]
8-28夏至の夜想曲(Midsummer Nocturne)(1947)[p]
8-29(Midday Thoughts)(1947)[p]〔※Peekskill完成(1982)〕
8-30ピアノ幻想曲(Piano fantasy)(1955〜57)[p]
8-31田舎道を下って(Down a country lane)(1962)[p]〔※Orch編〕
8-32〜4ロデオ(Rodeo)(1962)[p]〔※バレエより編曲〕
8-35ダンス・パネルズ(Dance Panels)(1965)[p]〔※バレエより〕
8-36夕べの空気の中で(In Evening Air)(1966)[p]〔※映画「The Cummington Story」よりPeekskill改訂?(1972)〕
8-37夜の思い(Nights Thoughts - Homage to Ives)(1972)[p]
8-38(Proclamation)(1973)〔※Peekskill完成(1982)、Ramey,Orch編(1985)〕
8-39性格的な踊り(Danse caracteristique*)(1918)[4手p/Orch]
8-40キューバ舞曲(ダンソン・クバーノ)(Danzon Cubano*)(1942/1945編/1946初演)[Orch]〔※原曲は4手p〕
8-41「ビリー・ザ・キッド」組曲("Billy the Kid" suite)(1938)[2p]〔※バレエより〕
8-42ハリスコの踊り(Danza de Jalisco)(1967)[2p]〔※3つのラテン・アメリカン・スケッチ第3番より〕
8-43(Dance of the Adolescent)[2p]〔※バレエ「Grogh」より〕
9[オルガン曲(Organ)]
9-1エピソード(Episode)(1940)[org]
9-2厳粛なオケージョンのための前奏曲(Preamble for a Solemn Occasion)(1953)〔※Orch作品(1949)より編曲〕
10[合唱曲(Choral Works)]
10-1〜44つのモテット(Four Motets)(1921)[無伴奏混声cho]詞=聖書より
10-5〜6女声のための2つの合唱曲(Two Choruses for women's voices)(1925)[女声cho]
10-52つの合唱曲〜1.丘の上の家(The House on the Hill)[女声cho]ロビンソン(Robinson)詞
10-62つの合唱曲〜2.不道徳な行い(An immortality)(1925)[S,女声cho,p]E.パウンド(Pound)詞
10-7(What Do We Plant)(1935)[Junior High Chorus,p]アビー(Abbey)詞
10-8ひばり(Lark)(1938)[Br,混声cho]G.タガード(Taggard)詞
10-9ラス・アガチャダス(シェイク=ダウン・ソング)(Las Agachadas - The Shake-Down Song)(1942)[混声cho(+Solo)]詞=伝承詩
10-10(Song of the Guerrillas)(1943)[Br,男声cho,p/Orch]〔※映画「North Star」より〕
10-11(The Younger Generation)(1943)[cho,p]〔※映画「North Star」より〕
10-12初めに(In the beginning)(1947)[Ms,cho]〔※「Genesis」より〕
10-13アメリカの古い歌(Old American Songs I)[cho/男声cho,p]〔編曲〕〔※2版あり〕
10-14自由の讃歌(Canticle of freedom)(1954/1966改訂)[cho,Orch]J.バーバー(Barbour)詞
11[歌曲(Songs)]
11-1メランコリー(Melancholy[a song a la Debussy*])(1917)[歌曲]J.ファーノル(Farnol)詞
11-2(Spurned Love)(1917)[歌曲]オルドリック(Aldrich)詞
11-3(After Antwerp)(1917)[歌曲]E.L.カマールツ(Cammaerts)詞
11-4〜63つの歌曲(3 Songs[3 Poems])(1918)[歌曲]シェファー(Scheffer)詞
11-7(Simone)(1919)[歌曲]R.d.グールモン(Gourmont)詞
11-8(Music I heard)(1920)[歌曲]エイトケン(Aitken)詞
11-9古い詩(Old Poem)(1920)[歌曲]中国の詩/A.ウェイリー(Waley)訳
11-10パストラール(Pastorale)(1921)[歌曲]詞=Kafiristan/Mathers訳
11-11(As It Fell Upon a Day)(1923)[S,fl,cl]R.バーンフィールド(Barnefield)詞
11-12独り(Alone)(1923)[歌曲]E.P.マシューズ(Mathers)詞
11-13歌(Song[Poet's Song])(1927)[歌曲]E.E.カミングズ(Cummings)詞?
11-14ヴォカリーズ練習曲(Vocalise-Etude)(1928)〔※ドワイヤー編fl&p版=1972〕[歌曲(歌詞なし)]
11-15(Into the Streets May First)(1934)[歌曲]A.ヘイズ(Alfred Hayes)詞
11-16〜27エミリー・ディキンソンの12の詩(12 Poems of Emily Dickinson)(1949〜50/1950出版)[歌曲]〔※第1,2,4〜7,11,12曲Orch伴奏編曲(1970)〕E.ディキンソン(Dickinson)詞
11-16エミリー・ディキンソンの12の詩〜 1.自然は最も優しい母(Nature, the gentlest mother)
11-17エミリー・ディキンソンの12の詩〜 2.ラッパのように嵐が襲い(There came wind like a bugle)
11-18エミリー・ディキンソンの12の詩〜 3.なぜ私は天国から締め出されるのか(Why do they shut me out of heaven?)
11-19エミリー・ディキンソンの12の詩〜 4.世界は塵のよう(The world feels dusty)
11-20エミリー・ディキンソンの12の詩〜 5.心よ、私たちはあの人のことを忘れましょう(Heart, we will forget him)
11-21エミリー・ディキンソンの12の詩〜 6.やあ、3月くん、入りたまえ(Dear March, come in)
11-22エミリー・ディキンソンの12の詩〜 7.眠りとは(Sleep is supposed to be)
11-23エミリー・ディキンソンの12の詩〜 8.(When they come back)
11-24エミリー・ディキンソンの12の詩〜 9.私の頭の中にある葬式の情景が浮かんだ(I felt a funeral in my brain)
11-25エミリー・ディキンソンの12の詩〜10.(I've heard an organ talk sometimes)
11-26エミリー・ディキンソンの12の詩〜11.天国へ行きます(Going to heaven)
11-27エミリー・ディキンソンの12の詩〜12.馬車(The chariot)
11-28〜32アメリカの古い歌第1集(Old American songs)(1950/1955=Orch編)[独唱,p/Orch]
11-28アメリカの古い歌第1集〜1.船乗りの踊り(The Boatmen's dance)
11-29アメリカの古い歌第1集〜2.ペテン師(The dodger)
11-30アメリカの古い歌第1集〜3.遠い昔(Long time ago)
11-31アメリカの古い歌第1集〜4.ささやかな贈り物(Simple gifts)
11-32アメリカの古い歌第1集〜5.私はねこを買って来た(I bought me a cat)
11-33〜7アメリカの古い歌第2集(Old American songs)(1952/1958=Orch編)[独唱,Orch]
11-33アメリカの古い歌第2集〜1.小さな馬たち(The little horses)
11-34アメリカの古い歌第2集〜2.シオンの壁(Zion's walls)
11-35アメリカの古い歌第2集〜3.金色の柳の木(The golden willow tree)
11-36アメリカの古い歌第2集〜4.川のほとりで(At the river)
11-37アメリカの古い歌第2集〜5.チンガ・リング・チョウ(Ching-a ring-chaw)
11-38森の挽歌(Dirge in Woods)(1954)[歌曲]G.メレディス(Meredith)詞
(C) K.Umezawa 2000-2015