DC | C | Vol | タイトル(欧文)(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕 | 作詞,台本 |
1 | [室内楽曲(Chamber Music)] |
|
1-1 | - | TS | トリオ・ソナタ ホ短調「少女(La pucelle)」(1692頃/1726出版)[2vn,viol,BC]〔※「諸国の人々」第1曲に転用〕 |
|
1-2 | 486 | TS | トリオ・ソナタ変ロ長調「スタインケルク(La Steinquerque)」(1692頃)[2vn,viol,BC|fl,ob,fg,cemb][8曲] |
|
1-3 | - | TS | トリオ・ソナタ ハ短調「空想にふける女(La visionnaire)」(1693頃/1726出版)[2vn,viol,BC]〔※「諸国の人々」第2曲に転用〕 |
|
1-4 | - | TS | トリオ・ソナタ ト短調「アストレ(L'astree*)」(1693頃/1726出版)[2vn,viol,BC|fl,ob,BC]〔※「諸国の人々」第4曲に転用〕 |
|
1-5 | 487 | TS | トリオ・ソナタ イ長調「壮大なるもの(La superbe)」(1693頃)[2vn,viol,BC][6曲] |
|
1-6 | - | TS | トリオ・ソナタ ニ短調「神聖ローマ帝国の人々(L'imperiale*)」(1710〜15頃)[2vn,viol,BC]〔※「諸国の人々」第3曲に転用〕 |
|
1-7 | 492 | C | 四重奏ソナタ ニ短調「ラ・スュルターヌ(La Sultane)」(1695頃)[4声(2vn,2bass-viol,BC)][6曲] |
|
1-8 | 370〜376 | TS1 | トリオ・ソナタ「パルナッス山、またはコレッリ讃(Le Parnasse ou L'Apotheose de Corelli*)」(1725出版)[2vn,bass-viol,BC][7曲] |
|
1-9 | 377〜389 | TS2 | トリオ・ソナタ「リュリ讃(Apotheose de Lulli*)」(1725出版)[2vn,2fl,BC][13(12)曲] |
|
1-10〜3 | 390〜425 | TS3〜6 | 組曲集「諸国の人々-3声の合奏のソナタと組曲(Les nations - Sonades et suites de simphonies en trio)」(1726出版)[2vn,BC] |
|
1-10 | 390〜398 | TS3 | 「諸国の人々」第1組曲ホ短調「フランス人(La francoise*)」〔※ソナタと8つの舞曲;「La pucelle」より〕 |
|
1-11 | 399〜408 | TS4 | 「諸国の人々」第2組曲ハ短調「スペイン人(L'espaagnole)」〔※ソナタと9つの舞曲;「La visionnaire」より〕 |
|
1-12 | 419〜425 | TS6 | 「諸国の人々」第4組曲ト短調「ピエモンテの人々(La piemontaise*)」〔※ソナタと6つの舞曲;「L'astree」より〕 |
|
1-13 | 409〜418 | TS5 | 「諸国の人々」第3組曲ニ短調「神聖ローマ帝国の人々(L'imperiale)」〔※ソナタと9つの舞曲〕 |
|
1-14〜31 | 287〜311 | C-1〜4 | 王宮のコンセール集(Concerts royaux)(1714〜15頃/1722出版)[cemb|vn,fl,ob,viol,fg][4曲] |
|
1-14〜8 | 287〜292 | C-1 | 王宮のコンセール第1番ト長調(Premier concert)[6曲] |
|
1-19〜23 | 293〜297 | C-2 | 王宮のコンセール第2番ニ長調(Deuxieme concert*)[5曲] |
|
1-24〜30 | 298〜304 | C-3 | 王宮のコンセール第3番イ長調(Troisieme concert*)[7曲] |
|
1-31〜7 | 305〜311 | C-4 | 王宮のコンセール第4番ホ短調(Quatrieme concert*)[7曲] |
|
1-38〜42 | 312〜316 | C-5 | コンセール第5番ヘ長調(新しいコンセール第1番)(Cinquieme concert*)[5曲] |
|
1-38〜91 | 312〜369 | C-5〜14 | 趣味の融合、または新しいコンセール(Les gouts reunis, ou nouveaux concerts)(1724出版)[10曲] |
|
1-43〜7 | 317〜321 | C-6 | コンセール第6番変ロ長調(新しいコンセール第2番)(Sixieme concert*)[5曲] |
|
1-48〜53 | 322〜327 | C-7 | コンセール第7番ト短調(新しいコンセール第3番)(Septieme concert*)[6曲] |
|
1-53 | 327 | C-7-6 | コンセール第7番〜シシリエンヌ(Sicilienne*) |
|
1-54〜63 | 328〜338 | C-8 | コンセール第8番ト長調「劇場風」(Huitieme concert "Dans le gout theatral"*)(新しいコンセール第4番)[11曲] |
|
1-64〜71 | 339〜346 | C-9 | コンセール第9番ホ長調「愛する人の肖像」(Neuvieme concert, intitule Ritratto dell'amore*)(新しいコンセール第5番)[8曲] |
|
1-72〜5 | 347〜350 | C-10 | コンセール第10番イ短調(新しいコンセール第6番)(Dixieme concert*)[4曲] |
|
1-76〜82 | 351〜358 | C-11 | コンセール第11番ハ短調(新しいコンセール第7番)(Onzieme concert*)[8曲] |
|
1-83〜6 | 359〜361 | C-12 | コンセール第12番イ長調(新しいコンセール第8番)(Douzieme concert, a deux violes ou autres instrumens a l'unisson*)[3曲] |
|
1-87〜90 | 362〜365 | C-13 | コンセール第13番ト長調(新しいコンセール第9番)(Treizieme concert, a deux instrumens a l'unisson)[4曲] |
|
1-91〜4 | 366〜369 | C-14 | コンセール第14番ニ短調(新しいコンセール第10番)(Quatorzieme concert et derniere de cet oeuvre*)[4曲] |
|
1-95〜101 | 426〜432 | - | ヴィオール組曲第1番ホ短調(Suite No.1)[7楽章] |
|
1-102〜5 | 433〜436 | - | ヴィオール組曲第2番イ長調(Suite No.2)[4楽章] |
|
2 | [クラヴサン曲(Harpsichord)] |
|
2-1〜18 | 86〜101 | 1 | クラヴサン第1組曲ト短調(Ordre No.1)(1713)[17曲] |
|
2-1〜73 | 86〜155 | 1〜5 | クラヴサン曲集第1巻(Premier livre de clavecin)(1713出版)[cemb]〔第1〜5組曲〕 |
|
2-1 | 86 | 1-1 | アルマンド、尊厳(Allemande L'auguste) |
|
2-2 | 87 | 1-2 | クーラントT(Courante I) |
|
2-3 | 88 | 1-3 | クーラントU(Courante II) |
|
2-4 | 89 | 1-4 | サラバンド、威厳(Sarabande La majestueuse) |
|
2-5 | 90 | 1-5 | ガヴォット(Gavotte) |
|
2-6 | 91 | 1-6 | イギリスの貴婦人、ジーグ(La milordine gigue) |
|
2-7 | 92 | 1-7 | メヌエット(Menuet et double) |
|
2-8 | 93 | 1-8 | 森の精-ロンドー(Les silvains - rondeau) |
|
2-9 | 65 | 1-9 | 蜜蜂(Les abeilles - tondearu)〔※原曲L'Abeille(1707出版)〕 |
|
2-10 | 94 | 1-10 | ナネット(La Nanete*) |
|
2-11 | 95 | 1-11 | いろいろの気分-サラバンド(Les sentiments - sarabande) |
|
2-12 | 96 | 1-12 | 羊飼いの女(La pastorelle) |
|
2-13 | 66,67 | 1-13 | ノネット、金髪の女たち、栗毛の女たち(Les nonetes* - Les Blondes, Les Brunes)(1707) |
|
2-14 | 97 | 1-14 | ブルボンの女-ガヴォット(La bourbonnaise - gavotte) |
|
2-15 | 98 | 1-15 | マノン(La Manon) |
|
2-16 | 99 | 1-16 | 魅力的な女-ロンドー(L'enchanteresse - rondeau) |
|
2-17 | 100 | 1-17 | 花盛り、または優しいナネット(La fleurie, ou la tendre Nanette) |
|
2-18 | 101 | 1-18 | サン=ジェルマン=アン=レの楽しみ(Les plaisirs de Saint-Germain-en-Laye) |
|
2-19 | - | 1-19 | シシリエンヌ(Sicilienne)〔追加曲〕 |
|
2-20〜42 | 102〜121 | 2 | クラヴサン第2組曲ニ短調(Ordre No.2)(1713)[22曲] |
|
2-20 | 102 | 2-1 | アルマンド、働きものの女(Allemande La Laborieuse) |
|
2-21 | 103 | 2-2 | クーラントT(Courante I) |
|
2-22 | 104 | 2-3 | クーラントU(Courante II) |
|
2-23 | 105 | 2-4 | 慎み深い女-サラバンド(La prude - Sarabande) |
|
2-24 | 106 | 2-5 | アントニーヌ(L'Antonine) |
|
2-25 | 107 | 2-6 | ガヴォット(Gavotte) |
|
2-26 | 108 | 2-7 | メヌエット(Menuet) |
|
2-27 | 109 | 2-8 | カナリアとそのドゥーブル(Canaries et double) |
|
2-28 | 110 | 2-9 | パスピエ(Passepied) |
|
2-29 | 111 | 2-10 | リゴードン(Rigaudons) |
|
2-30 | 112 | 2-11 | シャロル家の女(La Charoloise) |
|
2-31 | 68 | 2-12 | ディアーヌ(La Diane) |
|
2-32 | 69 | 2-13 | ディアーヌに続くファンファーレ(Fanfare pour la suitte de la Diane) |
|
2-33 | 113 | 2-14 | テルプシコール(La Terpsicore) |
|
2-34 | 70 | 2-15 | フィレンツェの女(La florentine) |
|
2-35 | 114 | 2-16 | ガルニエ夫人(La Garnier) |
|
2-36 | 115 | 2-17 | バベ(La Babet) |
|
2-37 | 116 | 2-18 | 幸福な思い(Les idees heureuses*) |
|
2-38 | 117 | 2-19 | 猫(La Mimi) |
|
2-39 | 118 | 2-20 | 勤勉な女(La diligente) |
|
2-40 | 119 | 2-21 | へつらい女(La flatteuse) |
|
2-41 | 120 | 2-22 | 好色な女(La voluptueuse) |
|
2-42 | 121 | 2-23 | 蝶々(Les papillons) |
|
2-43〜55 | 122〜136 | 3 | クラヴサン第3組曲ハ短調(Ordre No.3)(1713)[12曲] |
|
2-43 | 122 | 3-1 | 陰気な女-アルマンド(La tenebreuse - Allemande*) |
|
2-44 | 123 | 3-2 | クーラントT(Courante I) |
|
2-45 | 124 | 3-2 | クーラントU(Courante II) |
|
2-46 | 125 | 3-3 | 憂愁な女、サラバンド(La lugubre - Sarabande) |
|
2-47 | 126 | 3-4 | ガヴォット(Gavotte) |
|
2-48 | 127 | 3-5 | メヌエット(Menuet) |
|
2-49 | 128〜130 | 3-6 | 巡礼の女たち-行進、ほどこし、感謝(Les pelerines - La marche, La caristade, Le remerciement*) |
|
2-50 | 131 | 3-7 | ローランタン家の人々(Les laurentines) |
|
2-51 | 132 | 3-8 | スペインの娘(L'espagnolete*) |
|
2-52 | 133 | 3-9 | 嘆き(Les regrets) |
|
2-53 | 134 | 3-10 | プロヴァンスのマトロット踊り(Les matelotes provencales*) |
|
2-54 | 135 | 3-11 | お気に入りの女(2拍子のシャコンヌ)(La Favorite - chaconne a deux tems) |
|
2-55 | 136 | 3-12 | 茶目っ気な女(La lutine) |
|
2-56〜9 | 137〜142 | 4 | クラヴサン第4組曲ヘ長調(Ordre No.4)(1713)[4曲] |
|
2-56 | 137 | 4-1 | 灰色の着物を着た人々の行進(La marches des gris-vetus*) |
|
2-57 | 138〜140 | 4-2 | バッカナール(Les baccanales)[3曲] |
|
2-58 | 141 | 4-3 | 猫なで声(La pateline) |
|
2-59 | 142 | 4-4 | 目覚まし時計(Le reveil-matin*[rondeau]) |
|
2-60〜73 | 143〜155 | 5 | クラヴサン第5組曲イ長調(Ordre No.5)(1713)[13曲] |
|
2-60 | 143 | 5-1 | ロジヴィエール(アルマンド)(La Logiviere - Allemande*) |
|
2-61 | 144 | 5-2 | クーラントT(Courantes I) |
|
2-62 | 145 | 5-3 | クーラントU(Courantes II) |
|
2-63 | 146 | 5-4 | サラバンド、危険(Sarabande La Dangereuse) |
|
2-64 | 147 | 5-5 | ジーグ(Gigue) |
|
2-65 | 148 | 5-6 | 優しいファンション(La tendre Fanchon - Rondeau) |
|
2-66 | 71 | 5-7 | おどけた女(La badine) |
|
2-67 | 149 | 5-8 | 髪の光沢剤(La bandoline) |
|
2-68 | 150 | 5-9 | フロール(La flore) |
|
2-69 | 151 | 5-10 | アンジェリク(L'Angelique - Rondeau) |
|
2-70 | 152 | 5-11 | ヴィレールの奥方(La Villers) |
|
2-71 | 153 | 5-12 | ぶどう摘みの女(Les vendangeuses - Rondeau) |
|
2-72 | 154 | 5-13 | 楽しみ(Les agremens*) |
|
2-73 | 155 | 5-14 | 波(Les ondes) |
|
2-74〜82 | 159〜167 | - | 「クラヴサン奏法」への追加(L'art de toucher le clavecin)(1716出版) |
|
2-74 | 159 | - | アルマンド ニ短調(Allemande)(「クラヴサン奏法」(1716出版)より) |
|
2-75〜82 | 160〜167 | - | 「クラヴサン奏法」への作品集(1716出版)〔前奏曲第1〜8番〕 |
|
2-75 | 160 | - | 前奏曲第1番ハ長調(Prelude*)(「クラヴサン奏法」(1716出版)より) |
|
2-76 | 161 | - | 前奏曲第2番ニ短調(Prelude*)(「クラヴサン奏法」(1716出版)より) |
|
2-77 | 162 | - | 前奏曲第3番ト短調(Prelude*)(「クラヴサン奏法」(1716出版)より) |
|
2-78 | 163 | - | 前奏曲第4番ヘ長調(Prelude*)(「クラヴサン奏法」(1716出版)より) |
|
2-79 | 164 | - | 前奏曲第5番イ長調(Prelude*)(「クラヴサン奏法」(1716出版)より) |
|
2-80 | 165 | - | 前奏曲第6番ロ短調(Prelude*)(「クラヴサン奏法」(1716出版)より) |
|
2-81 | 166 | - | 前奏曲第7番変ロ長調(Prelude*)(「クラヴサン奏法」(1716出版)より) |
|
2-82 | 167 | - | 前奏曲第8番ホ短調(Prelude*)(「クラヴサン奏法」(1716出版)より) |
|
2-83〜60 | 168〜175 | 6 | クラヴサン第6組曲変ロ長調(Ordre No.6)(1717)[8曲] |
|
2-83〜90 | 168〜229 | 6〜12 | クラヴサン曲集第2巻(Livre de clavecin)(1717)[cemb]〔第6〜12組曲〕 |
|
2-83 | 168 | 6-1 | 刈り入れをする人たち(Les moissonneurs - Rondeau) |
|
2-84 | 169 | 6-2 | 心地好い恋やつれ(Les langueurs-tendres) |
|
2-85 | 170 | 6-3 | さえずり(La gazouillement - rondeau*) |
|
2-86 | 171 | 6-4 | ベルサン(La Bersan) |
|
2-87 | 172 | 6-5 | 神秘的な障壁(Les baricades-misterieuses*[rondeau]) |
|
2-88 | 173 | 6-6 | 羊飼いたち(Les bergeries) |
|
2-89 | 174 | 6-7 | おしゃべり(La commere*) |
|
2-90 | 175 | 6-8 | 羽虫(Le moucheron) |
|
2-91〜5 | 176〜183 | 7 | クラヴサン第7組曲ト長調/ト短調(Ordre No.7)(1717)[5曲] |
|
2-91 | 176 | 7-1 | メヌトゥ嬢(La Menetou*) |
|
2-92 | 177〜180 | 7-2 | 小さな一生(Les petits ages*)[4曲] |
|
2-93 | 181 | 7-3 | 服の裾垂れ(La basque) |
|
2-94 | 182 | 7-4 | シェーズ(La Chaze*) |
|
2-95 | 183 | 7-5 | たわむれ(ロンドー)(Les amusemens - Rondeaux) |
|
2-96〜105 | 184〜193 | 8 | クラヴサン第8組曲ロ短調(Ordre No.8)(1717)[10曲] |
|
2-96 | 184 | 8-1 | 女流画家(La Raphaele*) |
|
2-97 | 185 | 8-2 | 上流詩人(アルマンド)(L'Ausoniere - Allemande*) |
|
2-98 | 186 | 8-3 | クラントT(Courante I) |
|
2-99 | 187 | 8-4 | クラントU(Courante II) |
|
2-100 | 188 | 8-5 | 風変わり(サラバンド)(L'unique - Sarabande) |
|
2-101 | 189 | 8-6 | ガヴォット(Gavotte) |
|
2-102 | 190 | 8-7 | ロンドー(Rondeau) |
|
2-103 | 191 | 8-8 | ジグ(Gigue) |
|
2-104 | 192 | 8-9 | パッサカーユ(Passacaille) |
|
2-105 | 193 | 8-10 | モラン嬢(La Morinete*) |
|
2-106〜15 | 194〜203 | 9 | クラヴサン第9組曲イ長調/イ短調(Ordre No.9)(1717)[10曲] |
|
2-106 | 194 | 9-1 | アルマンド(Allemande a deux clavecins*)[2cemb] |
|
2-107 | 195 | 9-2 | さわやかさ(La rafraichissante*) |
|
2-108 | 196 | 9-3 | 魅力(Les charmes) |
|
2-109 | 197 | 9-4 | サンス大公夫人(La princesse-de-Sens - rondeau) |
|
2-110 | 198 | 9-5 | オリンピア風(L'olimpique) |
|
2-111 | 199 | 9-6 | ほのめかし(L'insinuante) |
|
2-112 | 200 | 9-7 | 魅力的な女(La seduisante*) |
|
2-113 | 201 | 9-8 | ひるがえる髪飾り(Le Bavolet-flotant) |
|
2-114 | 202 | 9-9 | 略式喪服、または3人の寡婦(Le petit-deuil, ou les trois veuves*) |
|
2-115 | 203 | 9-10 | メヌエット(Menuet) |
|
2-116〜22 | 204〜212 | 10 | クラヴサン第10組曲ニ長調(Ordre No.10)(1717)[7曲] |
|
2-116 | 204〜206 | 10-1 | 凱旋(La triomphante)[3曲] |
|
2-117 | 207 | 10-2 | ラ・メザンジェール(La Mezangere*) |
|
2-118 | 208 | 10-3 | ガブリエル(La Gabriele*) |
|
2-119 | 209 | 10-4 | ノワンテール(La Nointele*) |
|
2-120 | 210 | 10-5 | 颯爽(La fringante) |
|
2-121 | 211 | 10-6 | アマゾネス(L'amazone*) |
|
2-122 | 212 | 10-7 | バガテル(Les bagatelles - rondeau) |
|
2-123〜6 | 213〜221 | 11 | クラヴサン第11組曲ハ長調/ハ短調(Ordre No.11)(1717)[5曲] |
|
2-123 | 213 | 11-1 | カストラーヌ(La castelane) |
|
2-124 | 214 | 11-2 | 光輝、またはボンタン夫人(L'etincelante, ou La bontems*) |
|
2-125 | 215 | 11-3 | 生まれながらのあでやかさ(Les graces natureles) |
|
2-126 | 216 | 11-4 | ゼノービア(La zenobie) |
|
2-127 | 217〜221 | 11-5 | 昔の偉大な吟遊詩人たちの年代記(Les fastes de la grande et ancienne Mxnxstrxndxsx*)[5曲] |
|
2-128〜35 | 222〜229 | 12 | クラヴサン第12組曲ホ長調/ホ短調(Ordre No.12)(1717)[8曲] |
|
2-128 | 222 | 12-1 | 双子(Les jumeles*) |
|
2-129 | 223 | 12-2 | 親密-クーラント(L'intime - courante) |
|
2-130 | 224 | 12-3 | 粋な女(La galante) |
|
2-131 | 225 | 12-4 | コリバント(La coribante) |
|
2-132 | 226 | 12-5 | ヴォーヴレ(La Vauvre*) |
|
2-133 | 227 | 12-6 | 糸を紡ぐ女(La fileuse) |
|
2-134 | 228 | 12-7 | ブローニュの人(La boulonoise) |
|
2-135 | 229 | 12-8 | アタラント(L'atalante) |
|
2-136〜40 | 230〜245 | 13 | クラヴサン第13組曲ロ短調(Ordre No.13)(1722)[5曲] |
|
2-136〜81 | 230〜286 | 13〜19 | クラヴサン曲集第3巻(Livre de clavecin)(1722)[cemb]〔第13〜19組曲〕 |
|
2-136 | 230 | 13-1 | 花開くゆり(Les lis naissans) |
|
2-137 | 231 | 13-2 | 葦(あし)(Les rozeaux) |
|
2-138 | 232 | 13-3 | 胸飾りのリボン(L'engageante) |
|
2-139 | 233〜244 | 13-4 | フランスのフォリア、またはドミノ(Les folies francoises ou Les dominos)[12曲] |
|
2-140 | 245 | 13-5 | 煉獄の魂(L'ame-en-peine*) |
|
2-141〜7 | 246〜252 | 14 | クラヴサン第14組曲ニ長調(Ordre No.14)(1722)[8曲] |
|
2-141 | 246 | 14-1 | 恋の夜うぐいす(Le Rossignol-en-amour) |
|
2-141b | 246 | 14-2 | 夜うぐいすのドゥブル(Double du rossignol) |
|
2-142 | 247 | 14-3 | おびえた紅ひわ(La Linote efarouchee - rondeau*) |
|
2-143 | 247 | 14-4 | 嘆きのほおじろ(Les fauvetes plaintives*) |
|
2-144 | 249 | 14-5 | 勝ち誇る夜うぐいす(Le rossignol-vainqueur) |
|
2-145 | 250 | 14-6 | 7月祭(La Juillet)[2cemb] |
|
2-146 | 251 | 14-7 | キタイロンの鐘(Le carillon de Cithere*) |
|
2-147 | 252 | 14-8 | ささいなこと(Le petit-rien) |
|
2-148〜55 | 253〜260 | 15 | クラヴサン第15組曲イ短調(Ordre No.15)(1722)[8曲] |
|
2-148 | 253 | 15-1 | 摂政夫人、またはミネルヴァ(Le ragente, ou la Minerve*) |
|
2-149 | 254 | 15-2 | 子守歌、またはゆりかごの中の愛(Le dodo, ou L'amour au berceau, Piece-croisee*) |
|
2-150 | 255 | 15-3 | 軽はずみな女(L'evaporee*) |
|
2-151 | 256 | 15-4 | 選り抜きのミュゼット(Musete de Choisi*)[2cemb] |
|
2-152 | 257 | 15-5 | 居酒屋のミュゼット(Musete de Taverni)[2cemb] |
|
2-153 | 258 | 15-6 | 優しく辛辣な女(La douce et piquante) |
|
2-154 | 259 | 15-7 | 花咲く果樹園(Les vergers fleuris) |
|
2-155 | 260 | 15-8 | シャブイの王女、またはモナコのミューズ(La princesse de Chabeuil, ou La muse de Monaco) |
|
2-156〜62 | 261〜267 | 16 | クラヴサン第16組曲ト長調(Ordre No.16)(1722)[7曲] |
|
2-156 | 261 | 16-1 | たぐいなき優雅さ、またはコンティ家の女(Les graces incomparables, ou La Conti*) |
|
2-157 | 262 | 16-2 | 結婚-愛(L'himen - amour) |
|
2-158 | 263 | 16-3 | 巫女たち(Les vestales) |
|
2-159 | 264 | 16-4 | 愛らしいテレーズ(L'aimable Therese*) |
|
2-160 | 265 | 16-5 | 愉快な仲間(Le drole de corps*) |
|
2-161 | 266 | 16-6 | そこつな女(La distraite) |
|
2-162 | 267 | 16-7 | レティヴィル(La letiville*)[2cemb] |
|
2-163〜7 | 268〜272 | 17 | クラヴサン第17組曲ホ短調(Ordre No.17)(1722)[5曲] |
|
2-163 | 268 | 17-1 | 尊厳、またはフォルクレ(La superbe, ou la Forqueray) |
|
2-164 | 269 | 17-2 | 小さな風車(Les petits moulins a vent*)(ロンドー) |
|
2-165 | 270 | 17-3 | 鈴(Les timbres)(ロンドー) |
|
2-166 | 271 | 17-4 | クーラント(Courante) |
|
2-167 | 272 | 17-5 | バニョレの小さな乳しぼりの女(Les petites chremieres de Bagnolet*) |
|
2-168〜74 | 273〜279 | 18 | クラヴサン第18組曲ヘ短調(Ordre No.18)(1722)[7曲] |
|
2-168 | 273 | 18-1 | ヴェルヌイユの女-アルマンド(La Verneuil - Allemande*) |
|
2-169 | 274 | 18-2 | ヴェルヌイユの娘(La Verneuillete*) |
|
2-170 | 275 | 18-3 | 修道女モニク(Soeur Monique) |
|
2-171 | 276 | 18-4 | 騒がしさ(Le turbulant) |
|
2-172 | 277 | 18-5 | 感動(L'atendrissante) |
|
2-173 | 278 | 18-6 | ティク・トク・ショク、またはオリーブしぼり機(Le tic-toc-choc, ou Les maillotins) |
|
2-174 | 279 | 18-7 | 足の悪い壮漢(Le gaillard boiteux) |
|
2-175〜81 | 280〜286 | 19 | クラヴサン第19組曲ニ長調/ニ短調(Ordre No.19)(1722)[7曲] |
|
2-175 | 280 | 19-1 | 信心男と信心女、または小屋芝居のひとこま(Les Calotins et les Calotines ou La piece a tretous*) |
|
2-176 | 281 | 19-2 | 信心女(Les Calotines) |
|
2-177 | 282 | 19-3 | 生娘(L'ingenue*) |
|
2-178 | 283 | 19-4 | 芸術家(L'artiste) |
|
2-179 | 284 | 19-5 | ドミニコ会のある人物の没落(Les culbutes Jxcxb xnxs) |
|
2-180 | 285 | 19-6 | ミューズ=プランタン(La muse-Plantine)(ロンドー) |
|
2-181 | 286 | 19-7 | 陽気(L'enjouee*) |
|
2-182〜230 | 437〜485 | 20〜27 | クラヴサン曲集第4巻(Livre de clavecin)(1730)[cemb]〔第20〜27組曲〕 |
|
2-182〜9 | 437〜444 | 20 | クラヴサン第20組曲ト長調(Ordre No.20)(1730出版)[8曲] |
|
2-182 | 437 | 20-1 | マリー王妃(La Princesse Marie) |
|
2-183 | 438 | 20-2 | 道化師(La boufonne) |
|
2-184 | 439 | 20-3 | かわいい子供、または愛らしいラズュール(Les cherubins, ou L'aimable Lazure*) |
|
2-185 | 440 | 20-4 | クルイリ、またはクープラン嬢(La Crouilli, ou La Couperinete*) |
|
2-186 | 441 | 20-5 | 利口なマドロン(La fine Madelon) |
|
2-187 | 442 | 20-6 | 優しいジャヌトン(La douce Janneton) |
|
2-188 | 443 | 20-7 | セジル夫人(La Sezile*, Piece croisee pour le grand clavier*) |
|
2-189 | 444 | 20-8 | タンブラン(Les tambourins)〔エールT,U〕 |
|
2-190〜94 | 445〜449 | 21 | クラヴサン第21組曲ホ短調(Ordre No.21)(1730)[5曲] |
|
2-190 | 445 | 21-1 | 心の女王(La reine des coeurs) |
|
2-191 | 446 | 21-2 | 跳躍(La bondissante) |
|
2-192 | 447 | 21-3 | クープラン(La Couperin) |
|
2-193 | 448 | 21-4 | ハープ(La harpee*, Piece dans le gout de la harp*) |
|
2-194 | 449 | 21-5 | そしらぬ顔であざ笑う女(La petite prince-sans-rire) |
|
2-195〜202 | 450〜458 | 22 | クラヴサン第22組曲ニ長調(Ordre No.22)(1730)[6曲] |
|
2-195 | 450 | 22-1 | 戦利品(Le trophee*) |
|
2-196 | 451 | 22-2 | 戦利品の続きのためのエールT(Air pour la suite du trophee I*) |
|
2-197 | 452 | 22-3 | 戦利品の続きのためのエールU(Air pour la suite du trophee II*) |
|
2-198 | 453 | 22-4 | 夜明け(アルマンド)(Le point du jour, Allemande) |
|
2-199 | 454 | 22-5 | うなぎ(L'anguille) |
|
2-200 | 455 | 22-6 | 足がらみ(Le croc-en-jambe) |
|
2-201 | 456 | 22-7 | 交差するメヌエットT(Menuet croises I*) |
|
2-201b | 457 | 22-8 | 交差するメヌエットU(Menuet croises II*) |
|
2-202 | 458 | 22-9 | 手品(Les tours de passe-passe) |
|
2-203〜7 | 459〜463 | 23 | クラヴサン第23組曲ヘ長調(Ordre No.23)(1730)[5曲] |
|
2-203 | 459 | 23-1 | 大胆な女(L'audacieuse) |
|
2-204 | 460 | 23-2 | 編み物をする女たち(Les tricoteuses) |
|
2-205 | 461 | 23-3 | 女道化師(L'arlequine) |
|
2-206 | 462 | 23-4 | デロス島のゴンドラ(Les gondoles de Delos*) |
|
2-207 | 463 | 23-5 | 羊の足を持つサテュロス(Les Satires chevre-pieds*) |
|
2-208〜15 | 464〜471 | 24 | クラヴサン第24組曲イ短調(Ordre No.24)(1730)[8曲] |
|
2-208 | 464 | 24-1 | 大殿様(荘重なサラバンド)(Les vieux seigneurs[Sarabande grave]) |
|
2-209 | 465 | 24-2 | 若殿様、小君主の若様(Les jeunes seigneurs, au-devant les petits maitres*) |
|
2-210 | 466 | 24-3 | 人の心を射止める矢(Les dars-homicides)(ロンドー) |
|
2-211 | 467 | 24-4 | 花飾り(Les guirlandes) |
|
2-212 | 468 | 24-5 | がらくた(Les brinborions) |
|
2-213 | 469 | 24-6 | みごとなバビシュ、またはふざけた恋(La divine Babiche, ou les amours badins) |
|
2-214 | 470 | 24-7 | 美しいおしゃべり女(La belle Javotte)〔※旧題 王女(l'infante)〕 |
|
2-215 | 471 | 24-8 | 二重生活者(パッサカリアの断章)(L'amphibie[mouvement de passacaille]) |
|
2-216〜20 | 472〜476 | 25 | クラヴサン第25組曲ハ長調/変ホ長調/ハ短調(Ordre No.25)(1730)[5曲] |
|
2-216 | 472 | 25-1 | 空想にふける女(La visionaire) |
|
2-217 | 473 | 25-2 | 神秘的な女(La misterieuse*) |
|
2-218 | 474 | 25-3 | モンフランベール夫人(La Monflambert) |
|
2-219 | 475 | 25-4 | 勝ち誇るミューズ(La muse victorieuse) |
|
2-220 | 476 | 25-5 | さまよう亡霊たち(Les ombres errantes) |
|
2-221〜5 | 477〜481 | 26 | クラヴサン第26組曲嬰ヘ短調(Ordre No.26)(1730)[5曲] |
|
2-221 | 477 | 26-1 | 病みあがりの女(La convalescente) |
|
2-222 | 478 | 26-2 | ガヴォット(Gavotte) |
|
2-223 | 479 | 26-3 | ソフィ(La Sophie) |
|
2-224 | 480 | 26-4 | とげとげしい女(L'epineuse) |
|
2-225 | 481 | 26-5 | パントマイム(La pantomime) |
|
2-226〜30 | 482〜485 | 27 | クラヴサン第27組曲ロ短調(Ordre No.27)(1730)[4曲] |
|
2-226 | 482 | 27-1 | 高雅(L'exquise) |
|
2-227 | 483 | 27-2 | けし(Les pavots) |
|
2-228 | 484 | 27-3 | 中国風の飾り(Les chinois) |
|
2-229 | 485 | 27-4 | 機知(Saillie) |
|
2-230 | 72 | - | シシリエンヌ(Sicilienne)(1707)[cemb] |
|
3 | [オルガン曲(Organ)] |
|
3-1 | 1〜21 | - | 教区のためのミサ曲(Messe des paroisses)(1690出版)[org][21曲] |
|
3-2 | 22〜42 | - | 修道院のためのミサ曲(Messe des couvents)(1690出版)[org][21曲] |
|
4 | [宗教曲(Sacred Works)] |
|
4-1〜8 | 488 | - | モテット「神の子をたたえよ(Laudate pueri Dominum)」(1693〜97/1697出版)[2S,Bs,2vn,BC][8曲] | 詞=詩篇第108 |
4-9 | 493 | - | モテット「来たれ、キリストの花嫁(Veni, veni, sponsa Christi)」(1698頃)[S,A,Bs,cho,3声器楽(2vn,BC)]〔※通称「聖スザンナのモテット」〕 |
|
4-10 | 501 | - | モテット「空よ喜ぶべし(Laetentur coeli)」[2S,BC]〔※通称「聖バルトロメオのモテット」〕 |
|
4-11 | 502 | - | モテット「楽しき喜びの歌もて(Festiva laetis cantibus)」[S,C-T,Bs,BC]〔※通称「聖アンのモテット」〕 |
|
4-12 | 504 | - | モテット「喜ばしき天の歌声(Jucunda vox ecclesiae)」[2S,Bs,BC]〔※通称「聖アウグスティヌスのモテット」〕 |
|
4-13 | 494 | - | 聖体奉挙「おお不滅の神秘よ」(Elevations "O misterium ineffabile")[S,Bs,BC] |
|
4-14 | 495 | - | 聖体奉挙「おお愛よ、おお喜び」(Elevation "O amor, O gaudium")[C-T,T,Bs,BC] |
|
4-15 | 496 | - | 聖体奉挙「おお最愛のイエス」(Elevation "O Jesu amantisseime")[C-T,T,Bs,BC] |
|
4-16 | 497 | - | 聖体奉挙「来たりて主を喜べ」(Elevation "Venite exultemus Domine")[2声,BC] |
|
4-17 | 498 | - | 聖体奉挙「まさに主は来たりたもう」(Elevation "Quid retribuam tibi Domine")[C-T,BC] |
|
4-18 | 506 | - | 聖体奉挙「すべての者よ、恐れ聞け」(Elevation "Audite omnes et expavescite")[C-T,2vn,BC] |
|
4-19 | 499 | - | 復活祭のためのモテット「蘇りしキリストに勝利あれ」(Motet pour le jour de Paques* "Victoria, Christo resurgenti")[2S,BC] |
|
4-20 | 500 | - | モテット「わが魂は主をあがめ(Magnificat anima mea Dominum)」[2S,BC] |
|
4-21 | 503 | - | モテット「おお主よ、わが避難所なる主(O Domine quia refugium)」[2Br,Bs,BC] |
|
4-22 | 505 | - | 神と人との対話「わがイエズスよ、われ御身に近づく(Dialogus inter Deum et hominem "Accedo ad te mi Jesu")」[C-T,Bs,BC] |
|
4-23 | - | - | されば秘蹟はかくも大いなるものにして(Tantum ergo sacramentum)[2S,Bs,BC] |
|
4-24 | - | - | 信頼する主、統べたまえ(Domine salvum fac regem)[S,Bs,BC] | 詞=詩篇第19(20) |
4-25 | - | - | 聖体奉挙「シオンよ、救い主をほめたたえよ」(Elevation: "Lauda Sion Salvatorem")[2S,BC] |
|
4-26 | - | - | われを顧みたまえ(Respice in me)[C-T,BC] |
|
4-27 | - | - | サルヴェ・レジナ(めでたし、女王)(Salve Regina)[C-T,BC] |
|
4-28 | - | - | モテット「天の女王、喜びませ、アレルヤ(Regina coeli lactare, Alleluia)」[2S,BC] |
|
4-29 | - | - | 主よいつまで(Usquequo, Dpmine)[C-T] | 詞=詩篇第12(13) |
4-30 | - | - | 主よ、われを救いたまえ(Salvum me fac Deus) | 詞=詩篇第11(12) |
4-31 | - | - | われ汝に向かいて目を上げ(Ad te lavavi oculos meos)[Bs,2vn,BC] | 詞=詩篇第122(123) |
4-35 | 49 | - | モテット「クィ・ダト・ニヴェム(Qui dat nivem)」(1702)[S,2fl,弦楽,BC] | 詞=詩篇147 |
4-36〜9 | 45〜48 | - | 4つの唱句「あなたのあかしは驚くべきもの」(Quatre versets - Milabilia testimonia tua)(1703)[2S,cho,2vn,BC] | 詞=詩篇第118(119) |
4-36 | 45 | - | 私の熱情は私を滅ぼすほどです(Tabescere me fecit zelus)(1703出版) |
|
4-37 | 46 | - | あなたの言葉は火で激しく焼かれたもの(Ignitum eloquium tuum vehementier) |
|
4-38 | 47 | - | 私は若く、侮られています(Adolescentulus sum ego et contempus) |
|
4-39 | 48 | - | あなたの義は永遠の義です(Justitia tua, justitia in aeternum) |
|
4-40〜6 | 50〜56 | - | 7つの唱句「主よ、あなたは御国にみ恵みを示し」(Sept versets - Benedixiti Domini terram tuam)(1704)[3S,A,2Bs,cho,Orch,BC] | 詞=詩篇第84(85) |
4-47〜53 | 57〜63 | - | 7つの唱句「イスラエルの牧者よ」(Sept versets - Qui Regis Israel)(1705)[S,2A,2Bs,2fl,2ob,弦楽,BC] | 詞=詩篇第79(80) |
4-54〜6 | 156〜8 | - | 聖水曜日のための3つのルソン・ド・テネブレ(Lecons des tenebres du mercredi*)(1714〜15/1715出版?)[S,BC] |
|
4-54 | 156 | - | ルソン・ド・テネブレ第1番「預言者エレミアの哀歌ここに始まる(Incipit lamentatio Jeremiae Prophetae)」[S,BC] |
|
4-55 | 157 | - | ルソン・ド・テネブレ第2番「シオンの娘はすべての栄光を失えり(Et egressus est filia)」[S,BC] |
|
4-56 | 158 | - | ルソン・ド・テネブレ第3番「敵は手を伸べて、その財宝をことごとく奪えり(Manum suam misit hostis)」[2S,BC] |
|
5 | [世俗声楽曲(Secular Vocal)] |
|
5-1 | 43 | - | そうは言われたくないものだ(Qu'on ne me dise plus)(1697)[T,BC] |
|
5-2 | 44 | - | 私の心の甘い絆(Doux liens de mon coeur)(1701頃出版)[独唱,BC] |
|
5-3 | 76〜80 | - | そよ風がこの地をやさしくつつみ(Zephire, modere en ces lieux*)(1711出版)[独唱,BC] |
|
5-4 | 64 | - | 怠け者の墓碑銘(Epitaphe d'un paresseux)(1706出版)[S,Bs,BC] | J.d.ラ・フォンテーヌ(La Fontaine)詞 |
5-5 | 73 | - | 羊飼いの女(La pastorelle)(1711出版)[T,Bs,BC] |
|
5-6 | 74 | - | 孤独な人々(Les solitaires)(1711出版)[S,Bs,BC] |
|
5-7 | 75 | - | にれの木陰(Musette: A l'ombre d'un ormeau)(1711出版)[S,A,BC] |
|
5-8 | 82〜85 | - | 巡礼の女たち(Les Pelerines)(1712出版)[S,Bs,BC][4曲] |
|
5-9 | 81 | - | ヴォードヴィル「あせらずに」(Vaudevile: Faisons du temps)(1712出版)[2A,Bs?] |
|
5-10 | 489 | - | 3人の田舎娘と3人のならず者(Trois vestales champetres et trois Policons*)(1710頃) |
|
5-11 | 490 | - | 3声のカノン「2枚のシーツの間の女」(Canon a 3 "La femme entre deux draps")[3S] |
|
5-12 | 491 | - | 3声のカノン「私はすべてを失った」(Canon a 3: A moy! Tout est perdu!)[3S] |
|
6 | [理論書(Theoretical Works)] |
|
6-1 | - | - | 伴奏の通則(Le traite d'accompagnement*)(1698頃筆写)[著作] |
|
6-2 | - | - | クラヴサン奏法(L'art de toucher le clavecin)(1716出版)[著作] |
|