マヌエル・デ・ファリャ作品表[簡易版]
Works of Manuel de Falla (1876.11.23-1946.11.14)
made by K.Umezawa
(2011/10/02)

[分類番号]
 DC = The Da Capo Catalog of Classical Music Compositions(1996)
 G = Antonio Gallego: "Catalogo de Obras de Manuel de Falla"(1987)

DCGタイトル(欧文)(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[舞台作品(Stage Works)]
1-11人形オペラ「ビリャメディアーナの伯爵(El conde de Villamediana)」G.1(1891?)〔消失?〕M.d.ファリャ(Falla)台本
1-326サルスエラ「イネスの恋(Los amores de la Ines*)」G.26(1902/1902初演/1965出版)[1幕]E.ドゥヒ(Dugi)台本
1-835歌劇「はかなき人生(La vida breve)」G.35(1904〜05/1913.4.1初演=仏語版/1913出版)[2幕4場(3幕)]C.フェルナンデス・シャウ(Fernandez Shaw)台本
1-8b35歌劇「はかなき人生(La vida breve)」G.39(1904〜05/1913.4.1初演=仏語版/1913出版)[2幕4場]C.フェルナンデス・シャウ(Fernandez Shaw)台本/ミレ仏語訳
1-13-フラメンコの情景(Cuadro flamenco)(歌と踊りのスペクタクル)(1921)〔※ラフィータと合作〕
1-1465歌劇「ペドロ親方の人形芝居(El retablo de maese Pedro)」G.65(1919〜22/1923.3.23初演=演奏会形式/1925.6.25舞台初演)[1幕(序幕,人形劇=全5場,終幕)]M.d.ファリャ(Falla)台本
1-16102カンタータ「アトランティーダ(L'Atlantida*)」G.102(1926〜46=未完/1961初演=演奏会形式/1962.7.18初演)[プロローグと3部]〔未完〕M.d.ファリャ(Falla)台本
1-1744バレエ「恋は魔術師(El amor brujo)」G.44(1914〜15/1915初演)[2景][室内楽編成]〔第1稿〕
1-17b68バレエ「恋は魔術師(El amor brujo)」G.68(1915〜16/1916初演/1921出版/1925舞台初演)[1景][Orch,S/A]〔第2稿〕G.マルティネス・シエーラ(Martinez Sierra*)台本
1-17b-168-1バレエ「恋は魔術師」〜1.序奏と情景(Introduccion y escene*)
1-17b-268-2バレエ「恋は魔術師」〜2.洞窟の中で(夜)(En la cueva)
1-17b-368-3バレエ「恋は魔術師」〜3.悩ましい愛の歌(Cancion del amor dolido)
1-17b-468-4バレエ「恋は魔術師」〜4.幽霊(El aparecido)
1-17b-568-5バレエ「恋は魔術師」〜5.恐怖の踊り(Danza del terror)
1-17b-668-6バレエ「恋は魔術師」〜6.魔法の輪(El circulo magico)(漁夫の物語)
1-17b-768-7バレエ「恋は魔術師」〜7.真夜中(魔法)(A media noche)
1-17b-868-8バレエ「恋は魔術師」〜8.火祭りの踊り(Danza ritual del fuego)
1-17b-968-9バレエ「恋は魔術師」〜9.情景(Escena)
1-17b-1068-10バレエ「恋は魔術師」〜10.きつね火の歌(Cancion del fuego fatuo)
1-17b-1168-11バレエ「恋は魔術師」〜11.パントマイム(Pantomime)
1-17b-1268-12バレエ「恋は魔術師」〜12.愛の戯れの踊り(Danza del juego de amor)
1-17b-1368-13バレエ「恋は魔術師」〜13.フィナーレ、暁の鐘(Final)
1-1850パントマイム「お代官と粉屋の女房(El corregidor y la molinera)」G.50(1916〜17/1917初演)〔※三角帽子の原作〕G.マルティネス・シエーラ(Martinez Sierra*)台本
1-1953バレエ「三角帽子(El sombrero de tres picos)」G.53(1918〜19/1919初演/1921出版)[2幕13曲]G.マルティネス・シエーラ(Martinez Sierra*)台本
1-2564劇音楽「東方の3博士の神秘劇(Misterio de los reyes magos)」G.64(1922)[cemb,vn,cl,lute]〔※13世紀スペイン音楽の編曲〕
1-2673世界大劇場(El Gran Teatro del Mundo)G.73(1927初演)[Ms,cho,2g.管楽器,tim]〔※聖餐神秘劇のため〕P.カルデロン・デ・ラ・バルカ(Calderon de la Barca*)台本
2[管弦楽曲(Orchestral Works)]
2-1〜648バレエ「恋は魔術師(El Amor brujo)」G.48(1917編曲)〔室内管弦楽版(演奏会版)〕
2-7〜1058「三角帽子(El Sombrero de Tres Picos)」第1組曲G.58(1921)[Orch][5曲]
2-758-1「三角帽子」第1組曲〜1.序奏-午後(Introduccion*[Mediodia*,Afternoon])
2-858-2「三角帽子」第1組曲〜2.粉屋の女房の踊り(Danza de la molinera[Fandango])
2-958-3「三角帽子」第1組曲〜3.市長の踊り(El corregidor)
2-9a58-4「三角帽子」第1組曲〜4.粉屋の女房(La molinera)
2-1058-5「三角帽子」第1組曲〜5.ぶどう(Las uvas)
2-11〜359「三角帽子(El Sombrero de Tres Picos)」第2組曲G.59(1921)[Orch][3曲]
2-1159-1「三角帽子」第2組曲〜1.近所の人たちの踊り(Los vecinos)
2-1259-2「三角帽子」第2組曲〜2.粉屋の踊り(Danza del molinero[Farruca])
2-1359-3「三角帽子」第2組曲〜3.終幕の踊り(Danza final[Jota])
2-1469組曲「恋は魔術師」G.69(1916〜17)[Orch][7曲?]
2-1580E.F.アルボスの名によるファンファーレ(Fanfare sobre el nombre de E.F.Arbos*)G.80(1934)[管楽,perc]〔→G.86-1〕
2-16〜886讃歌(Homenajes)G.86(1938〜39/1939初演)[Orch]
2-1686-1讃歌〜1.E.F.アルボスの名によるファンファーレ(Fanfare sobre el nombre de E.F.Arbos*)〔※G.80より〕
2-1786-2讃歌〜2.C.ドビュッシーに捧げる(A Claude Debussy*)〔※g曲より編曲〕
2-1986-3讃歌〜3.P.デュカスに捧げる(A Paul Dukas)〔※p曲より編曲〕
2-2086-4讃歌〜4.ペドレリャーナ(Pedrelliana)〔※ペドレリャーナのオペラより編曲〕
3[協奏曲、協奏的作品(Concertos, Solo Instr & Orch)]
3-149交響的印象「スペインの庭の夜」(Impresiones sinfonicas "Noches en los jardines de Espana"*)G.49(1909〜15/1916初演)[p,Orch]
3-271クラヴサン協奏曲(Concierto para clavicordio)G.71(1923〜26/1926初演)[cemb,fl,ob,cl,vn,vc][3楽章]
4[弦楽四重奏曲(String Quartets)]
4-130弦楽四重奏楽章(Mouvement)G.30(1903)[SQ]
5[その他の室内楽曲(Other Chamber Music)]
5-18ピアノ四重奏曲ト長調(Cuarteto en sol)G.8(1898〜99)[p,vn,va,vc]〔※第2、3楽章(Andante,Scherzo)のみ〕
5-29ミレイア(幻想曲)(Mireya[Fantasia])G.9(1899)[fl,p,vn,va,vc]〔※p曲に編曲〕
5-3〜445「恋は魔術師」の六重奏編曲版("El Amor brujo" - Version for Sextet)G.45(1915編曲/1926改訂)[2vn,va,vc,cb,p][2曲]
5-561祭りのためのファンファーレ(Fanfare pour une fete*)G.61(1921)[2hrn,drums]
5-612アンダルシアのセレナータ(Serenata andaluza)G.12(1899/1899初演)[vn,p]〔消失?〕
5-74メロディア(Melodia)G.4(1897/1897初演)[vc,p]
5-86ロマンス(Romanza)G.6(1898)[vc,p]
5-97小品ハ長調(Piece)G.7(1898)[vc,p]
5-1056讃歌「ドビュッシーの墓のために」(Homenaje pour "Le Tombeau de Claude Debussy")G.56(1920)[g]〔※Orch編〕
6[ピアノ曲(Piano)]
6-23夜想曲(Nocturno)G.3(1896/1940出版)[p]
6-410ミレイア(Mireya[Fantasia*])G.10(1899)[p]〔※G.9より編曲〕
6-511マズルカ ハ短調(Mazurka)G.11(1899)[p]
6-613アンダルシアのセレナータ(第1番)(Serenata andaluza)G.13(1900〜02/1940出版)[p]
6-714カンシオン(Cancion*)G.14(1900)[p]〔※3 Obras Desconocidasの第1番として出版〕
6-815バルス・カプリーチョ(Vals Capricho)G.15(1900〜02/1940出版)[p]
6-1021小人の行列(Cortejo de gnomos)G.21(1899/1899初演)[p]〔3 Obras Desconocidasの第2曲Danza de gnomosとして出版〕
6-1122セレナータ(Serenata)G.22(1901)[p]
6-1529演奏会用アレグロ(Allegro de concierto)G.29(1902/1905初演)[p]〔※音楽院のコンクールのため作曲〕
6-16〜9374つのスペイン風小品(Cuatro piezas espanolas*)G.37(1906〜09/1909初演/1909出版)[p]
6-1637-14つのスペイン風小品〜1.アラゴネーサ(Aragonesa[Jota])
6-1737-24つのスペイン風小品〜2.クバーナ(Cubana)
6-1837-34つのスペイン風小品〜3.モンタニェーサ(Montanesa*[Paysage])
6-1937-44つのスペイン風小品〜4.アンダルーサ(Andaluza)
6-20〜2<53>「三角帽子」からの3つの踊り(El sombrero de Tres Picos[3 Dances])G.53[p]〔※バレエより〕
6-2355アンダルシア幻想曲(Fantasia baetica*)G.55(1919)[p]〔※baeticaはアンダルシアのこと〕
6-2457クロード・ドビュッシーの墓碑銘のための讃歌(Homenaje, pour le tonbeau de Claude Debussy)G.57(1920)[p]〔※g曲より編曲〕
6-2560三角帽子(El sombrero de Tres Picos)G.60(1921〜26)[ピアノラ]〔※バレエより〕
6-2662ヴォルガの舟歌(Canto de los Remeros del Volga)G.62(1922/1971初演)[p]〔※3 Obras Desconocidasの第3曲として出版〕
6-3683ポール・デュカスの墓のために(Pour le tombeau de Paul Dukas)G.83(1935/1971初演)[p]〔※Orch編G.86〕
7[合唱曲(Choral Works)]
7-136讃歌「(Con afectos de jubileo y Gozo)」G.36(1908)[S,女声cho,p]
7-277(Jesus ait)G.77(1932)[児童cho]
7-378マジョルカのバラード(Ballada de Mallorca)G.78(1933)[無伴奏cho]〔※ショパンのバラード第2番に歌詞を付けたもの〕J.ベルダゲル(Verdaguer)詞
7-482聖三位一体への祈り(Invocatio ad Individuam Trinitatem)G.82(1935)[cho]
8[声楽と管弦楽のための作品(Voice & Orchestra)]
8-1〜1148「恋は魔術師(El Amor brujo)」(演奏会版)G.48(1915〜16)[Ms,Orch]
8-1267プシシェ(Psyche*)G.67(1924)[Ms,fl,hp,vn,va,vc]G.ジャン=オーブリ(Jean-Aubry)詞
9[歌曲(Songs)]
9-116プレリュード(Preludios)G.16(1900以前/1967初演)[歌曲]A.デ・トルエバ(Trueba)詞
9-2〜319,202つの抒情詩(Dos rimas)G.19,20(1900以前/1967初演)[歌曲]G.A.ベッケル(Becquel*)詞
9-219抒情詩「大波」(Rima 'Olas gigantes')G.19[歌曲]
9-320抒情詩「ああ、孤独なことか」(Rima 'Dios mio, que solos se quedan los muertos!')G.20[歌曲]
9-428お前の黒い瞳(Tus ojillos negros)G.28(1902/1940出版)[歌曲(Ms,p)]C.d.カストロ(Castoro)詞
9-5〜1334(Cantares de Nochebuena)G.34(1904)[歌曲]詞=不明
9-14〜6373つの歌(3 Melodies*)G.37(1909/1910出版)[歌曲]T.ゴーティエ(Gautier)詞
9-1437-13つの歌〜1.鳩(Les Colombes)[歌曲]
9-1537-23つの歌〜2.中国風(Chinoiserie)[歌曲]
9-1637-33つの歌〜3.セギディーリャ(Seguidille*)[歌曲]
9-17〜23407つのスペイン民謡(Siete Canciones Populares Espanolas)G.40(1915)[歌曲]
9-1740-17つのスペイン民謡〜1.ムーア人の織物(El pano moruno*[The Moorish cloth])
9-1840-27つのスペイン民謡〜2.ムルシア地方のセギディーリャ(Seguidilla murciana)
9-1940-37つのスペイン民謡〜3.アストゥーリアス地方の歌(Asturiana)
9-2040-47つのスペイン民謡〜4.ホタ(Jota)
9-2140-57つのスペイン民謡〜5.ナナ(Nana)
9-2240-67つのスペイン民謡〜6.カンシオン(歌)(Cancion*)
9-2340-77つのスペイン民謡〜7.ポロ(Polo)
9-2442幼な子を胸に抱く母たちの祈り(Oracion de las madres que tienen a sus hijos en brazos*)G.42(1914)[歌曲(Ms,p)]G.マルティネス・シエーラ(Martinez Sierra*)詞
9-2547ロンダのパン(El pan de ronda que sabe la verded)G.47(1915)[歌曲]G.マルティネス・シエーラ(Martinez Sierra*)詞
9-2672コルドバへのソネット(Soneto a Cordoba*)G.72(1927)[S,p/hp/Orch]ゴンゴラ(Gongora*)詞
10[他の作曲家の作品の編曲(Arrangements of Works of Others)]
10-166サラザール:(Dos Preludios)のオーケストレーションG.42(1924)[Orch]〔※第1番のみ、第2番はHalffter編〕〔編曲〕
10-270ロッシーニ:「セビリャの理髪師」序曲のオーケストレーション(1924)[CO]G.47〔編曲〕
10-3-ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(1925)[CO]〔編曲〕
10-474ビクトリア:2人のセラフィムが叫んだ(Duo sepaphim clamabant)G.74(1932)〔編曲〕
10-575ビクトリア:サンクトゥス(Sanctus)G.75(1932)〔編曲〕
10-676ビクトリア:アヴェ・マリア(Ave Maria)G.76(1932)〔編曲〕
10-779ヴェッキ:(L'Amfiparnas)G.79(1934)〔編曲〕
10-985ペドレル:(Canto de los Almogavares*)G.85(1937)[斉唱cho,p,drums]〔編曲〕
10-1087モラーレス:(Emendemus in melius)G.87(1939)[cho]〔編曲〕
10-1188ゲレーロ:(Madrigal "Prado verde y florido")G.88(1939)〔編曲〕
10-1289エンシーナ:(Romance de Granada)G.89(1939)〔編曲〕
10-1390エンシーナ:(Tan buen ganadico)G.90(1939)〔編曲〕
10-1491エスコバール:(Ora, sus!)G.91(1939)〔編曲〕
10-1592ビクトリア:(O magnum mysterium)G.92(1940〜42)〔編曲〕
10-1693ビクトリア:あまねく暗くなりて(Tenebrae factae sunt)G.93(1940〜42)〔編曲〕
10-1794ビクトリア:主よ、われを憐れみたまえ(Miserere mei Deus[Psalm 50])G.94(1940〜42)[2重cho]〔編曲〕
10-1895ビクトリア:王の旗は進み(Vexilla Regis)G.95(1940〜42)〔編曲〕
10-1996ビクトリア:(In festa Sancti Jacobi)G.96(1940〜42)〔編曲〕
10-2097ビクトリア:ほむべきかな(Benedictus)G.97(1940〜42)〔編曲〕
10-2198ビクトリア:(Gloria)G.98(1940〜42)〔編曲〕
10-2299ペドレル:(Glorya al Senyor)G.99(1942)〔編曲〕
10-23100ペドレル:(Romance de Don Joan y Don Ramon)G.100(1941〜42)〔編曲〕
10-24101ペドレル:(Cancion de la Estrella*)G.101[S,Orch]〔編曲〕
(C) K.Umezawa 2000-2015