フランチェスコ・ジェミニアーニ[ジェミニャーニ]作品表[簡易版]
Works of Francesco Geminiani (1687.12.05*-1762.09.17)
made by K.Umezawa
(2014/07/10)

[分類番号]
 No = 分野別仮番号
[注]
 他にEnrico Careriの整理番号がある
 Op.4,5には複数の出版がある

No.Op.タイトル(欧文)作品番号(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[舞台作品(Stage Works)]
1-1-バレエ「魔法の森(La foresta incantata)」(1754)[Orch]
1-1--バレエ「魔法の森(Enchanted forest)」組曲
2[協奏曲、協奏的作品(Concertos, Solo Instr & Orch)]
2-1〜12-合奏協奏曲(コレッリのソナタOp.5の編曲による)(Concerto grossi elaborati dalle sonate dell' Op.5 di Corelli)[弦楽]
2-1-合奏協奏曲第1番ニ長調[4楽章](コレッリのソナタOp.5-1による)
2-2-合奏協奏曲第2番変ロ長調[5楽章](コレッリのソナタOp.5-2による)
2-3-合奏協奏曲第3番ハ長調[4楽章](コレッリのソナタOp.5-3による)
2-4-合奏協奏曲第4番ヘ長調[5楽章](コレッリのソナタOp.5-4による)
2-5-合奏協奏曲第5番ヘ長調[4楽章](コレッリのソナタOp.5-5による)
2-6-合奏協奏曲第6番イ長調[4楽章](コレッリのソナタOp.5-6による)
2-7-合奏協奏曲第7番ニ短調[4楽章](コレッリのソナタOp.5-7による)
2-8-合奏協奏曲第8番ホ短調[4楽章](コレッリのソナタOp.5-8による)
2-9-合奏協奏曲第9番イ長調[4楽章](コレッリのソナタOp.5-9による)
2-10-合奏協奏曲第10番ヘ長調[5楽章](コレッリのソナタOp.5-10による)
2-11-合奏協奏曲第11番ホ長調[5楽章](コレッリのソナタOp.5-11による)
2-12-合奏協奏曲第12番ニ短調「ラ・フォリア(La foria)」(コレッリのソナタOp.5-12による)
2-13〜826つの合奏協奏曲(6 Concerto grossi)Op.2(1732出版/1755改訂版出版)[弦楽]
2-132-1合奏協奏曲ハ短調Op.2-1[4楽章]
2-142-2合奏協奏曲ハ短調Op.2-2[4楽章]
2-152-3合奏協奏曲ニ短調Op.2-3[3楽章]
2-162-4合奏協奏曲ニ長調Op.2-4[4楽章]
2-172-5合奏協奏曲ニ短調Op.2-5[4楽章]
2-182-6合奏協奏曲イ長調Op.2-6[4楽章]
2-19〜2436つの合奏協奏曲(6 Concerto grossi)Op.3(1733出版)[弦楽]
2-193-1合奏協奏曲ニ長調Op.3-1[4楽章]
2-203-2合奏協奏曲ト短調Op.3-2[4楽章]
2-213-3合奏協奏曲ホ短調Op.3-3[4楽章]
2-223-4合奏協奏曲ニ短調Op.3-4[3楽章]
2-233-5合奏協奏曲変ロ長調Op.3-5[4楽章]
2-243-6合奏協奏曲ホ短調Op.3-6[4楽章]
2-25〜30<4>6つの合奏協奏曲(6 Concerto grossi)(Op.4)[弦楽]〔※12のヴァイオリン・ソナタOp.4-1,11,2,5,7,9の編曲〕
2-25<4-1>合奏協奏曲ニ長調Op.4-1〔※Op.4-1より〕
2-26<4-2>合奏協奏曲ロ長調Op.4-2〔※Op.4-11より〕
2-27<4-3>合奏協奏曲ホ短調Op.4-3〔※Op.4-2より〕
2-28<4-4>合奏協奏曲イ短調Op.4-4〔※Op.4-5より〕
2-29<4-5>合奏協奏曲イ長調Op.4-5〔※Op.4-10より〕
2-30<4-6>合奏協奏曲ハ短調Op.4-6〔※Op.4-9より〕
2-31〜676つの堂々たる合奏協奏曲(6 Concerto grossi a 3,4,5,6,7,8 parti reali)Op.7(1746出版)[弦楽]
2-317-1合奏協奏曲ニ長調Op.7-1[4楽章]
2-327-2合奏協奏曲ニ短調Op.7-2[4楽章]
2-337-3合奏協奏曲ハ長調Op.7-3[4楽章]
2-347-4合奏協奏曲ニ短調Op.7-4[3楽章]
2-357-5合奏協奏曲ハ短調Op.7-5[3楽章]
2-367-6合奏協奏曲変ロ長調Op.7-6[7楽章]
3[室内楽曲(Chamber Music)]
3-1〜12112のヴァイオリン・ソナタ(12 Sonate per violino e basso)Op.1(1716出版)
3-11-1ヴァイオリン・ソナタ第1番イ長調Op.1-1
3-21-2ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ短調Op.1-2
3-31-3ヴァイオリン・ソナタ第3番ホ短調Op.1-3
3-41-4ヴァイオリン・ソナタ第4番ニ長調Op.1-4
3-51-5ヴァイオリン・ソナタ第5番変ロ長調Op.1-5
3-61-6ヴァイオリン・ソナタ第6番ト短調Op.1-6
3-71-7ヴァイオリン・ソナタ第7番ハ短調Op.1-7
3-81-8ヴァイオリン・ソナタ第8番ロ短調Op.1-8
3-91-9ヴァイオリン・ソナタ第9番ヘ長調Op.1-9
3-101-10ヴァイオリン・ソナタ第10番ホ長調Op.1-10
3-111-11ヴァイオリン・ソナタ第11番イ短調Op.1-11[3楽章]
3-121-12ヴァイオリン・ソナタ第12番ニ短調Op.1-12
3-13〜24412のヴァイオリン・ソナタ(12 Sonate per violino e basso)Op.4(1739出版)
3-134-1ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ長調Op.4-1
3-144-2ヴァイオリン・ソナタ第2番ホ短調Op.4-2
3-154-3ヴァイオリン・ソナタ第3番イ長調Op.4-3
3-164-4ヴァイオリン・ソナタ第4番ニ短調Op.4-4
3-174-5ヴァイオリン・ソナタ第5番イ短調Op.4-5
3-184-6ヴァイオリン・ソナタ第6番ニ長調Op.4-6
3-194-7ヴァイオリン・ソナタ第7番イ長調Op.4-7
3-204-8ヴァイオリン・ソナタ第8番ニ短調Op.4-8
3-214-9ヴァイオリン・ソナタ第9番ハ短調Op.4-9
3-224-10ヴァイオリン・ソナタ第10番イ長調Op.4-10
3-234-11ヴァイオリン・ソナタ第11番変ロ長調Op.4-11
3-244-12ヴァイオリン・ソナタ第12番イ長調Op.4-12
3-25〜3056つのヴァイオリン・ソナタOp.5(1746 ロンドン&ハーグ)[vn,BC]〔※vcソナタより編曲?〕
3-255-1ヴァイオリン・ソナタ第1番イ長調Op.5-1
3-265-2ヴァイオリン・ソナタ第2番嬰ヘ短調Op.5-2
3-275-3ヴァイオリン・ソナタ第3番ハ長調Op.5-3
3-285-4ヴァイオリン・ソナタ第4番ニ長調Op.5-4
3-295-5ヴァイオリン・ソナタ第5番変ロ長調Op.5-5
3-305-6ヴァイオリン・ソナタ第6番ニ短調Op.5-6
3-31〜65A6つのチェロ・ソナタOp.5(1746 パリ)[vc,BC]
3-315B-1チェロ・ソナタ第1番イ長調Op.5-1[4楽章]
3-325B-2チェロ・ソナタ第2番ニ短調Op.5-2[4楽章]
3-335B-3チェロ・ソナタ第3番ハ長調Op.5-3[4楽章]
3-345B-4チェロ・ソナタ第4番変ロ長調Op.5-4[4楽章]
3-355B-5チェロ・ソナタ第5番ヘ長調Op.5-5[4楽章]
3-365B-6チェロ・ソナタ第6番イ短調Op.5-6[4楽章]
3-45-トリオ・ソナタ第3番ヘ長調[2vn,BC]〔※nach Op.1-9〕
3-47-トリオ・ソナタ第5番イ短調[2vn,BC]〔※nach Op.1-11〕
3-48-トリオ・ソナタ第6番ニ短調[2vn,BC]〔※nach Op.1-12〕
4[器楽曲(Instrumental Works)]
4-1-(Pieces de Clavecin*)
4-2-12の無伴奏ヴァイオリン・ソナタ(12 Sonate per violino solo)(1720頃)〔※第7〜12番はジェミニアーニの作品〕
4[その他の出版()]
5-1-ヴァイオリン演奏法(The Art of Playing on the Violin)(1751)
5-2-ギター、またはチットラ演奏法(The Art of Playing the Guitar or Cittra)(1760出版)
(C) K.Umezawa 2000-2015