クリストフ・ヴィリバルト・グルック作品表[簡易版]
Works of Christoph Willibald Gluck (1714.07.02-1787.11.15)
made by K.Umezawa
(2013/05/23)

[分類番号]
 DC = The Da Capo Catalog of Classical Music Compositions(1996)
 Wq = Alfred Wotquenne: "Catalogue Thematique des oevres de C.W.v.Gluck"(1967)
 A(App) = Appendix in Wotoquenne's catalog.
[注]
 ヴォトケンヌの番号はオペラに1〜47(及びApp)が付されるのみ(従ってリストにはしない)

DCタイトル(欧文)(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[舞台作品(Stage Works)]
1-3歌劇「トラチアの王デモフォーンテ(Demofoonte, re di Tracia)」(seria)Wq.3(1742.12.26初演)[3幕]P.メタスタージオ(Metastasio)台本
1-4歌劇「アルタメーネ(Artamene)」(seria)Wq.4(1743初演)[3幕]F.ヴァンネスキ(Francesco Vanneschi)台本
1-7歌劇「奴隷の娘(La finta schiava)」(seria)Wq.6(1744.5.13初演)〔パスティッチョ〕〔※G.マッカリ,G.B.ランプニャーニ,L.ヴィンチと合作〕F.シルヴァーニ(Silvani)台本
1-8歌劇「イペルメストラ(Ipermestra)」(seria)Wq.7(1744.11.21初演)[3幕]P.メタスタージオ(Metastasio)台本
1-10歌劇「イッポーリト(フェドーラ)(Ippolito-Fedra)」(seria)Wq.9(1745初演)[3幕]G.G.コリオ(Corio)台本
1-11歌劇「巨人の没落(La caduta dei giganti)」Wq.10(1746.1.18初演)[2幕]〔パスティッチョ〕F.ヴァンネスキ(Francesco Vanneschi)台本
1-12歌劇「アルタメーネ(Artamene)」(seria)Wq.11(1746.3.4初演)[3幕]B.ヴィットゥーリ(Bartolomeo Vitturi)台本/F.ヴァンネスキ改訂
1-13歌劇「エルコーレとエベの結婚(ヘルクレスとヘベの結婚)(Le Nozze d'Ercole e d'Ebe)」(seria)Wq.12(1747.6.29初演)[2幕]台本=作者不詳
1-14歌劇「認められたセミラーミデ(許されたセミラーミデ)(Semiramide riconosciuta)」(seria)Wq.13(1748.5.14初演)[2幕(3幕?)]P.メタスタージオ(Metastasio)台本
1-15歌劇「神々の闘い(神々の争い)(La Contesa dei numi)」(festa teatrale)Wq.14(1749.4.9初演)[2幕]P.メタスタージオ(Metastasio)台本
1-16歌劇「エツィオ(Ezio)」(seria)Wq.15(1750謝肉祭初演)[3幕]P.メタスタージオ(Metastasio)台本
1-17歌劇「皇帝ティートの慈悲(La Clemenza di Tito)」(seria)Wq.16(1752.11.4初演)[3幕]P.メタスタージオ(Metastasio)台本
1-19歌劇「中国人(Le Cinesi)」(azione teatrale)Wq.18(1754.9.24初演)[1幕]P.メタスタージオ(Metastasio)台本
1-20歌劇「踊り(La danza)」(componimento pastorale)Wq.19(1755初演)[1幕]P.メタスタージオ(Metastasio)台本
1-21歌劇「無実のあかし(証明された無実)-巫女(L'innocenza giusrificata - La vestale)」(festa teatrale)Wq.20(1755.12.8初演)[1幕]G.ドゥラッツォ,P.メタスタージオ(Metastasio)台本
1-22歌劇「アンティゴーネ(Antigona)」(seria)Wq.21(1756.2.9初演)[3幕]P.メタスタージオ(Metastasio)台本
1-23歌劇「羊飼いの王様(牧人の王)(Il re pastore*)」(seria)Wq.22(1756.12.8初演)[3幕]P.メタスタージオ(Metastasio)台本
1-24歌劇「メルラン島、または逆世界(L'isle de Merlin, ou Le monde renverse*)」(opera-comique)Wq.23(1758.10.3初演)[1幕]L.アンソーム(Anseaume)台本
1-25歌劇「偽の女奴隷(La fausse esclave)」(opera-comique)Wq.24(1758初演)[1幕]L.アンソーム(Anseaume),マルクヴィユ台本
1-26歌劇「魔法の木(だまされた後見人)(L'arbre enchante*[Le tuteur dupe*])」(opera-comique)Wq.25(1759初演/1775改訂=Wq.42)[1幕]P.L.モリーヌ(Moline)台本
1-27歌劇「包囲されたシテール(キタイロン)(La Cythere assiegee*)」(opera-comique)Wq.26(1759夏初演/1775改訂=Wq.43)[1幕]C-S.ファヴァール(Favart)台本
1-28歌劇「テティデ(Tetide)」(serenata)Wq.27(1760初演)[2幕]G.A.ミリャヴァッカ(Migliavacca)台本
1-29歌劇「飲んだくれの改心(改心した大酒飲み)(L'ivrogne corrige*[Der bekehrte Trunkenbold])」(opera-comique)Wq.28(1760.4初演)[2幕]L.アンソーム(Anseaume)台本
1-30歌劇「騙された回教の裁判官(Le Cadi dupe*)」(opera-comique)Wq.29(1761.12.12初演)[1幕]P-R.ルモニエ(Lemonnier)台本
1-31歌劇「オルフェオとエウリディーチェ(Orfeo ed Euridice)」(azione teatrale)Wq.30(1762/1762.10.5初演/1774改訂=パリ版Wq.41)[3幕]R.d.カルザビージ(Calzabigi)台本(伊語)
1-33歌劇「クレリアの勝利(Il Trionfo di Clelia)」(seria)(1763.5.14初演)〔シンフォニア以外は音楽消失〕P.メタスタージオ(Metastasio)台本
1-34歌劇「メッカの巡礼、または思いがけないめぐり合い(Les Pelerins de la Mecque*[La rencontre imprevue*])」Wq.32(1764.1.7初演)[3幕]L.H.ダンクール(Dancourt)台本
1-35歌劇「混乱したパルナス山(Il Parnaso confuso)」(serenata teatrale)Wq.33(1765初演)[1幕]P.メタスタージオ(Metastasio)台本
1-36歌劇「テレーマコ、または見捨てられたキルケ(Telemaco nell'isola di Circe*)」(seria)Wq.34(1765.1.30初演)[2幕]C.S.カペーチェ(Capece)台本,改訂版=M.コルテッリーニ(Coltellini)台本
1-37歌劇「冠(La corona)」(azione teatrale)Wq.35(1756/上演されず?)[1幕]P.メタスタージオ(Metastasio)台本
1-38歌劇「プロローグ(Il prologo*)」Wq.36(1767初演)L.O.デル・ロッソ(Rosso)台本
1-39歌劇「アルチェステ(Alceste)」Wq.37(1767/1767.12.26初演/1776改訂=Wq.44)[3幕]R.d.カルザビージ(Calzabigi)台本
1-40歌劇「アポロの祭り(Le feste d'Apollo)」(spectacle)Wq.38(1769初演)[プロローグと3幕]C.I.フルゴーニ(Frugoni),R.d.カルザビージ(Calzabigi)台本
1-41歌劇「パリーデとエレーナ(パリスとヘレン)(Paride ed Elena)」(seria)Wq.39(1770.11.3初演)[5幕]R.d.カルザビージ(Calzabigi)台本
1-42歌劇「オーリードのイフィジェニー(Iphigenie en Aulide*)」(tragedie-opera)Wq.40(1772/1774.4.19初演)[3幕]F-L.デュ・ルレ(Roullet)台本
1-43歌劇「オルフェオとエウリディーチェ(Orphee et Eurydice)」(drame heroique)Wq.41(1762/1762.10.5初演/1764,74改訂)[2幕→3幕]〔※Wq.30の仏語版〕R.d.カルザビージ(パリ版=P.L.モリーヌ訳)台本
1-44歌劇「魔法の木(だまされた後見人)(L'arbre enchante*[Le tuteur dupe*])」(opera-comique)Wq.42(1759初演)[1幕]〔※Wq.25より〕P.L.モリーヌ(Moline)台本
1-45歌劇「包囲されたシテール(キタイロン)(La Cythere assiegee*)」(opera-comique)Wq.43(1759初演/1775改訂)[1幕]〔※Wq.26より〕C-S.ファヴァール(Favart)台本
1-46歌劇「アルチェステ(Alceste)」(seria)Wq.44(1767/パリ版=1776.4.23初演)[3幕]〔※伊語版Wq.37より〕R.d.カルザビージ(Calzabigi)台本,パリ版=L.デュ・ルーレ訳
1-47歌劇「アルミード(Armide)」(drame heroique)Wq.45(1777/1777.9.23初演)[5幕]P.キノー(Quinault)台本
1-48歌劇「トーリードのイフィジェニー(タウリスのイフィゲニア)(Iphigenie en Taulide*)」Wq.46(1778〜79/1779.5.18初演)[4幕]N.F.ギヤール(Guillard)台本
1-49歌劇「エコーとナルシス(Echo et Narcisse*)」(drame lyrique)Wq.47(1779.9.24初演/1780改訂)[プロローグと3幕]L.T.フォン・テューディ男爵台本(Tshudi,Tchoudy?)
1-50バレエ「ドン・ファン(Don Juan[Le festin de pierre])」(pantomime)(1761初演)
1-51バレエ「包囲されたシテール(キタイロン)(La Citera assediata)」(1762初演)[3幕]〔※Wq.26のバレエ版〕
1-52バレエ「アレッサンドロ(Alessandro[Les amours d'Alexandre et de Roxane])」(1764初演)
1-53バレエ「セミラーミデ(Semiramide[Semiramis])」(1765初演)[1幕]
1-55バレエ「中国の孤児(L'orfano della China)」(1775初演)〔偽作〕
1-57歌劇「田舎の恋(Les amours champestres*)」(pastorale)App.A2(1751初演)〔※ラモーの「華麗なインドの国々」第4アントレからのパロディ〕
1-58歌劇「フランスにいる礼儀正しい中国人(Le chinois poli en France)」App.A3(1754初演)〔※Sellittiの「Il cinese rimpatriato」からのパロディ〕L.アンソーム(Anseaume)台本
1-59歌劇「4人の悪魔(二重の変身)(Le diable a quatre, ou La double metamorphose*)」(opera-comique)App.A4(1756初演)[3幕]M-J.スデーヌ(Sedaine)台本
1-60歌劇「(On ne s'avise jamais de tout)」(opera-comique)App.A5(1761初演?)
1-61歌劇「イサベルとゲルトルード(Isabelle et Gertrude)」(comedie)App.A6(1759初演)[1幕]〔※3つのアリアのみ現存〕C-S.ファヴァール(Favart)台本
2[管弦楽曲(Orchestral Works)]
2-1行進曲ト長調(March)(?)〔※extracted from early stage work?〕
2-2シンフォニア第1番ヘ長調(Sinfonia)[2ob,2hrn,fg,弦楽,BC][3楽章]
2-3シンフォニア第2番ニ長調(Sinfonia)[弦楽,BC][3楽章]
2-4シンフォニア第3番ニ長調(Sinfonia)[2hrn,弦楽,BC]
2-5シンフォニア第4番ニ長調(Sinfonia)[2hrn,弦楽,BC][3楽章]
2-6シンフォニア第5番ニ長調(Sinfonia)[2hrn,弦楽,BC][3楽章]
2-7シンフォニア第6番ホ長調(Sinfonia)[弦楽,BC]
2-8シンフォニア第7番ヘ長調(Sinfonia)[2hrn,弦楽,BC]
2-9シンフォニア第8番ヘ長調(Sinfonia)[2hrn,弦楽,BC][3楽章]
2-10シンフォニア第9番ハ長調(Sinfonia)[弦楽,BC]
3[協奏曲、協奏的作品(Concertos, Solo Instr & Orch)]
3-1フルート協奏曲ト長調[3楽章]〔疑作?、シェルヘン編?〕
4[室内楽曲(Chamber Music)]
4-1〜66つのソナタ(6 Sonatas[Triosonata])(1746出版)[2vn,BC]
4-1ソナタ第1番ハ長調
4-2ソナタ第2番ト短調
4-3ソナタ第3番イ長調
4-4ソナタ第4番変ロ長調
4-5ソナタ第5番変ホ長調
4-6ソナタ第6番ヘ長調
4-7トリオ・ソナタ ホ長調(Trio Sonata)[2vn,BC]
4-8トリオ・ソナタ ヘ長調(Trio Sonata)[2vn,BC]
5[宗教声楽曲(Sacred Vocal)]
5-3〜42つのモテット(Motets)(1779以前出版)
5-3(Almae sedes)
5-4(Voces cantate)
5-5深き淵より(De profundis)(1787出版)[独唱,Orch]
6[世俗声楽曲(Secular Vocal)]
6-1〜9(Morceaux de chants detaches*)
6-10〜16讃歌と歌曲(Oden und Lieder)(1773〜85頃/1785出版)[歌曲]F.G.クロプシュトック(Klopstock)詞
6-10讃歌と歌曲〜1.祖国の歌(Vaterlandslied)
6-11讃歌と歌曲〜2.我々と君たち(Wir und Sie)
6-12讃歌と歌曲〜3.戦いの歌(Schlachtgesang)
6-13讃歌と歌曲〜4.若者(Der Jungling*)〔第2稿〕
6-14讃歌と歌曲〜5.夏の夜(Die Sommernacht)〔第1稿〕
6-15讃歌と歌曲〜6.昔の墓(Die fruhen Graber*)
6-16讃歌と歌曲〜7.愛着(Die Neigung)
6-17若者(Der Jungling*)(1775出版)[歌曲]〔第1稿〕
6-18死への讃歌(Ode an den Tod)(1783)[歌曲]F.G.クロプシュトック(Klopstock)詞
6-19アリエッタ「(Amour en ces lieux)」(1780頃)[歌曲]
6-20アリエッタ「(Quand la beate lance*)」(1780頃)[独唱,2vn,BC]
6-21夏の夜(Die Sommernacht)(1785出版)[歌曲]〔第2稿〕F.G.クロプシュトック(Klopstock)詞
6-22(Minona lieblich und hold haucht reine Liebe)(1795出版)[二重唱]
6-23(Siegsgesang fur Freie*)(1795出版)[歌曲]F.v.マッティソン(Matthisson)詞
6-24カンタータ「(I lamenti d'amore)」〔※「アルチェステ」より〕
(C) K.Umezawa 2000-2015