HWV = Bernd Baselt: "Thematisch-systematisches Verzeichnis : Haendel-Handbuch"(1978/1986)
A(Anh) = Anhang(Appendix) in Baselt's catalog.
DC | HWV | タイトル(欧文)作品番号(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕 | 作詞,台本 |
1 | [舞台作品(Stage Works)] |
|
1-1 | 1 | 歌劇「アルミーラ(王者の有為転変)(Almira, Der in Krohnen erlangte Glucks-Wechsel*)」HWV.1(1704/1705.1.8初演)[3幕] | F.C.フォイストキング(Feustking)台本 |
1-5 | 5 | 歌劇「ロドリーゴ(自らに勝つことこそよりまさる勝利)(Rodrigo[Vincer se stesso e la maggior vittoria])」HWV.5(1706〜07/1707初演)[3幕]〔※大半は消失〕 | F.シルヴァーニ(Silvani)台本 |
1-6 | 6 | 歌劇「アグリッピーナ(Agrippina)」HWV.6(1706/1709.12.26初演)[3幕] | V.グリマーニ(Grimani)台本 |
1-7 | 7 | 歌劇「リナルド(Rinaldo)」HWV.7(1710〜11/1711.2.24初演/1731再演)[3幕]〔※3種の稿7a〜7cあり〕 | G.ロッシ(Rossi)台本 |
1-7- | 7- | 「リナルド」〜喜びに満ちあふれたトランペットの音が(Or la tromba in suon festante) |
|
1-8 | 8 | 歌劇「忠実な羊飼い(Il Pastor Fido)」HWV.8(1712/1712.11.22初演/第2稿=1734.5初演/第3稿=1734.11初演)[3幕] | G.ロッシ(Rossi)台本 |
1-8b | 8b | 「テルプシコーレ(Terpsicore)」HWV.8b(1734)〔HWV.8cのためのプロローグ〕 | G.ロッシ(Rossi)台本 |
1-9 | 9 | 歌劇「テーゼオ(テセオ)(Teseo)」HWV.9(1712/1713.1.10初演)[3幕(5幕)] | N.F.ハイム(Haym)台本 |
1-10 | 10 | 歌劇「ルチオ・コルネリオ・シッラ(Lucio Cornelio Silla)」HWV.10(1713/1713初演)[3幕] | G.ロッシ(Rossi)台本 |
1-11 | 11 | 歌劇「ゴールのアマディージ(Amadigi di Gaula)」HWV.11(1715/1715.5.25初演)[3幕] | J.J.ハイデッガー?台本 |
1-12a | 12a | 歌劇「ラダミスト(Radamisto)」HWV.12(1720/1720.4.27初演)[3幕]〔※3稿12a〜12cあり〕 | N.F.ハイム(Haym)台本 |
1-13 | 13 | 歌劇「ムツィオ・シェーヴォラ(Muzio Scevola)」HWV.13(1721/1721初演)[3幕]〔※合作中の第3幕のみ作曲〕 | P.A.ロッリ(Rolli)台本 |
1-14 | 14 | 歌劇「フロリダンテ(Floridante)」HWV.14(1721/1721.12.9初演)[3幕] | P.A.ロッリ(Rolli)台本 |
1-15 | 15 | 歌劇「オットーネ(Ottone, Re di Longobardi)」HWV.15(1722/1723初演) | N.F.ハイム(Haym)台本 |
1-16 | 16 | 歌劇「フラーヴィオ(Flavio, Re di Longobardi*)」HWV.16(1723/1723初演)[3幕] | N.F.ハイム(Haym)台本 |
1-17 | 17 | 歌劇「ジュリアス・シーザー(エジプトのジュリオ・チェーザレ)(Giulio Cesare)」HWV.17(1723/1724.2.20初演)[3幕9場] | N.F.ハイム(Haym)台本 |
1-18 | 18 | 歌劇「タメルラーノ(Tamerlano)」HWV.18(1724/1724.10.31初演)[3幕] | N.F.ハイム(Haym)台本 |
1-19 | 19 | 歌劇「ロンバルディア王妃ロデリンダ(Rodelinda, Regina de'Longobardi)」HWV.19(1724〜25/1725初演) | N.F.ハイム(Haym)台本 |
1-19-24 | 19- | 「ロデリンダ」〜あなたには充分でなかったのですね…あなたを抱きしめ(Non ti basto... Io t'abbraccio)[二重唱]〔第2幕〕 |
|
1-19-24a | 19- | 「ロデリンダ」〜あなたには充分でなかったのですね…(Non ti basto, consorte*)[二重唱]〔第2幕〕 |
|
1-20 | 20 | 歌劇「シピオーネ(Publio Cornelio Scipione)」HWV.20(1726/1726.3.12初演)[3幕] | P.A.ロッリ(Rolli)台本 |
1-21 | 21 | 歌劇「アレッサンドロ(Alessandro)」HWV.21(1726/1726.5.5初演)[3幕] | P.A.ロッリ(Rolli)台本 |
1-22 | 22 | 歌劇「テッサリアの王アドメート(Admeto, Re di Tessaglia)」HWV.22(1726?/1727.1.31初演)[3幕] | N.F.ハイム(Haym),またはP.A.ロッリ(Rolli)台本 |
1-23 | 23 | 歌劇「リチャードT世(Riccardo Primo)」HWV.23(1727/1727.11.11初演)[3幕][melodramma] | P.A.ロッリ(大部分)台本 |
1-24 | 24 | 歌劇「ペルシャ王シローエ(Siroe, re di Persia*)」HWV.24(1728/1728.2.17初演)[3幕] | P.メタスタージオ(Metastasio)台本/N.F.ハイム翻案 |
1-25 | 25 | 歌劇「エジプト王トロメーオ(Tolomeo, Re di Egitto*)」HWV.25(1728/1728初演)[3幕] | 台本=C.S.カペーチェ(Capece)原作/N.F.ハイム(Haym)翻案 |
1-26 | 26 | 歌劇「ロタリオ(Lotario)」HWV.26(1729/1729.12.2初演)[3幕] | 台本=作者不詳(G.グロッシ?) |
1-27 | 27 | 歌劇「パルテノーペ(Partenope)」HWV.27(1730/1730.2.24初演)[3幕] | S.スタンピーリャ(Stampiglia)台本(翻案?) |
1-28 | 28 | 歌劇「インド王ポーロ(Poro, Re dell'Indie*)」HWV.28(1730〜31/1731初演) | G.ロッシ(Rossi)台本? |
1-29 | 29 | 歌劇「エツィオ(Ezio)」HWV.29(1731/1732.1.26or15?初演)[3幕] | P.メタスタージオ(Metastasio)(S.ハンフリーズ英訳)台本 |
1-30 | 30 | 歌劇「ソザルメ、メディアの王(Sosarme, Re di Media)」HWV.30(1731〜32/1732.2.15初演)[3幕] | S.ハンフリーズ(Humphreys)台本? |
1-31 | 31 | 歌劇「オルランド(Orlando)」HWV.31(1732/1733.1.23or27?初演)[3幕] | G.ブラッチョーリ(Braccioli)台本(リストーリのための台本) |
1-32 | 32 | 歌劇「アリアンナ(Arianna)」HWV.32(1733/1734.1.26初演)[3幕] | F.コールマン(Colman)台本 |
1-33 | 33 | 歌劇「アリオダンテ(Ariodante)」HWV.33(1734/1735.1.8初演)[3幕] | A.サルヴィ(?)台本(翻案?) |
1-34 | 34 | 歌劇「アルチーナ(Alcina)」HWV.34(1735/1735.4.16初演)[3幕] | A.マルキ(?)台本 |
1-35 | 35 | 歌劇「アタランタ(Atalanta)」HWV.35(1736/1736.5.23初演)[3幕] | 詞=作者不詳 |
1-36 | 36 | 歌劇「アルミニオ(Arminio)」HWV.36(1736/1737.1.12初演)[3幕] | A.サルヴィ(Salvi)台本/翻案=不明 |
1-36-31b | 36- | 「アルミニオ」〜お戻りください、愛らしい胸に(Ritorna nel core vezzosa brillante)[二重唱] |
|
1-37 | 37 | 歌劇「ジュスティーノ(Giustino)」HWV.37(1736/1737.2.16or27?初演)[3幕] | N.ベレガーニ(P.パリアーティ?)台本 |
1-38 | 38 | 歌劇「ベレニーチェ(Berenice)」HWV.38(1736〜37/1737.5.18初演)[3幕] | A.サルヴィ(Salvi)台本/翻案=不明 |
1-39 | 39 | 歌劇「ファラモンド(Faramondo)」HWV.39(1737/1738.1.7初演)[3幕] | A.ゼーノ(Zeno)台本/翻案=不明 |
1-40 | 40 | 歌劇「セルセ(クセルクセス)(Serse)」HWV.40(1737〜38/1738.4.15初演)[3幕] | N.ミナート(S.スタンピーリャ,ヘンデル改訂)台本 |
1-41 | 41 | 歌劇「イメネオ(Imeneo)」HWV.41(1738〜40/1740.11.22初演)[3幕] | 詞=作者不詳 |
1-42 | 42 | 歌劇「デイダミア(Deidamia)」HWV.42(1740/1741.1.10初演)[3幕] | P.A.ロッリ(Rolli)台本 |
1-43 | A1 | 歌劇「エルピディア(Elpidia)」(1725初演)[3幕](パスティッチョ) | 台本=A.ゼーノ(Zeno)からの翻案(Haym?) |
1-45 | A3 | 歌劇「オルミスダ(Ormisda)」(1730初演)[3幕](パスティッチョ) | 台本=A.ゼーノ(Zeno)ものの翻案(Rossi?) |
1-46 | A4 | 歌劇「ヴェンチェスラオ(Venceslao)」(1731初演)[3幕](パスティッチョ) | 台本=A.ゼーノ(Zeno)ものの翻案(Rossi?) |
1-48 | A6 | 歌劇「ルチオ・パピーリオ(Lucio Papirio)」(1732初演)[3幕](パスティッチョ) | A.ゼーノ(Zeno)台本(C.I.フルゴーニ改訂) |
1-49 | A7 | 歌劇「カトーネ(Catone)」(1732初演)[3幕](パスティッチョ) | P.メタスタージオ(Metastasio)台本 |
1-50 | A8 | 歌劇「セミラーミデ(Semiramide)」(1733初演)[3幕](パスティッチョ) | P.メタスタージオ(Metastasio)台本 |
1-51 | A9 | 歌劇「カイオ・ファブリッチョ(Caio Fabbricio)」(1733初演)[3幕](パスティッチョ)〔※主にハッセの音楽によるパスティッチョ〕 | A.ゼーノ(Zeno)台本 |
1-52 | A10 | 歌劇「アルバーチェ(Arbace)」(1734初演)[3幕](パスティッチョ)〔※L.ヴィンチほかによるパスティッチョ〕 | P.メタスタージオ(Metastasio)台本 |
1-53 | A11 | 歌劇「オレステ(Oreste)」(1734初演)[3幕](パスティッチョ) |
|
1-54 | A12 | 歌劇「ディドーネ(Didone)」(1736初演)[3幕](パスティッチョ)〔※主にL.ヴィンチの音楽による〕 | P.メタスタージオ(Metastasio)台本 |
1-55 | A13 | 歌劇「アレッサンドロ・セヴェーロ(Alessandro severo)」(1738初演)[3幕](パスティッチョ)〔※自作によるパスティッチョ〕 | A.ゼーノ(Zeno)台本/翻案 |
1-56 | A14 | 歌劇「アルゴスのオーヴェ(ゼウス)(Giove in Argo[Jupiter in Argos])」(1739/1739.5.1初演)[3幕](パスティッチョ) | A.ルッキーニの「アルゴのジオヴォ」の翻案台本 |
1-57 | 43 | 劇音楽「錬金術師(The Alchemist)」HWV.43(1732初演)〔※B.ジョンソンの劇のため〕 |
|
1-58 | 44 | 劇音楽「コーマス(Comus)」HWV.44(1745初演)〔※ミルトン原作/J.ダルトン改訂の劇のため〕 |
|
1-59 | 45 | 劇音楽「アルチェステ(Alceste)」HWV.45(1750)〔※T.スーモレットの劇(マスク)のため;上演されず、台本消失〕 |
|
2 | [管弦楽曲(Orchestral Works)] |
|
2-1 | 336 | 序曲変ロ長調(Overture)HWV.336(1705〜06頃|1707?)[2ob,弦楽,BC] |
|
2-2 | 337 | 序曲ニ長調(Overture)HWV.337(1722〜23?)[3楽章]〔※おそらく個別の楽章をまとめたもの〕 |
|
2-3〜4 | 338 | アダージョとアレグロ(Adagio & Allegro)BWV.338(1722頃) |
|
2-3 | 338-1 | アダージョ ロ短調(Adagio)BWV.338-1[fl,vn,弦楽,BC] |
|
2-4 | 338-2 | アレグロ ニ長調(Allegro)BWV.338-2[2ob,弦楽,BC] |
|
2-5 | 339 | シンフォニア変ロ長調(Sinfonia)HWV.339(1706〜10頃)[2vn,BC][3楽章] |
|
2-6 | 340 | アレグロ ト長調(Allegro)HWV.340(1715頃)[弦楽,BC] |
|
2-7 | 341 | 組曲ニ長調(ウォーター・ピース)(Water Piece)HWV.341(723〜33)[tp,弦楽,BC][5曲]〔※真作か不明〕 |
|
2-8 | 342 | 序曲ヘ長調(Overture)HWV.342(1734頃)[2ob,2hrn,弦楽,BC] |
|
2-9 | 343 | リトルネッロ(Ritornello)HWV.343(1739)[2ob,弦楽,BC] |
|
2-10 | 344 | 合唱とメヌエット ニ長調(Chorus & Menuet)HWV.344(1705〜06頃)[弦楽,BC]〔※「フロリンド」より〕 |
|
2-11 | 345 | 行進曲ニ長調(March in D)HWV.345(1738〜39頃)[tp,2ob,fg] |
|
2-12 | 346 | 行進曲ヘ長調(March in Ptolemy)HWV.346(1728〜29頃)[2ob,2hrn,fg] |
|
2-13 | 347 | シンフォニア変ロ長調(Sinfonia)HWV.347(1745頃)[ob,3vn,va,BC] |
|
2-14〜35 | 348〜50 | 「水上の音楽(Water music)」(1715?) |
|
2-14〜23 | 348 | 「水上の音楽」組曲ヘ長調HWV.348(第1番)(1715?)[2ob,fg,2hrn,弦楽,BC][10曲] |
|
2-24〜8 | 349 | 「水上の音楽」組曲ニ長調HWV.349(第2番)[2ob,fg,2tp,弦楽,BC][5曲] |
|
2-29〜35 | 350 | 「水上の音楽」組曲ト長調HWV.350(第3番)[bfl,fl,弦楽,BC][7曲] |
|
2-36〜41 | 351 | 「王宮の花火の音楽(Royal Fireworks music)」HWV.351(1749/1749初演)[5曲] |
|
2-42〜5 | 352 | 組曲変ロ長調(Suite)HWV.352(1705〜06頃)[2ob,fg,2vn,BC]〔※歌劇「変容したダフネ」HWV.4より〕 |
|
2-46〜9 | 353 | 組曲ト長調(Suite)HWV.353(1705〜06)[2ob,fg,2vn,va,BC]〔※歌劇「変容したダフネ」HWV.4より〕 |
|
2-50〜3 | 354 | 組曲変ロ長調(Suite)HWV.354(1705〜06)[2n,va,BC]〔※歌劇「幸福なフロリンド」HWV.3より〕 |
|
2-54 | 355 | アリア(ホーンパイプ)ハ短調(Aria[Hornpipe])HWV.355(1710〜12頃)[弦楽,BC] |
|
2-55 | 356 | ホーンパイプ ニ長調(Hornpipe)HWV.356(1740)[弦楽]〔※ヴォックスヒルの演奏会のため〕 |
|
3 | [合奏協奏曲(Concerti Grossi)] |
|
3-1〜6 | 312〜17 | 合奏協奏曲集(Concerti Grossi)Op.3,HWV.312〜317(1734出版)[6曲] |
|
3-1 | 312 | 合奏協奏曲第1番変ロ長調Op.3-1,HWV.312[2bfl,2ob,vn,弦楽,BC][3楽章] |
|
3-2 | 313 | 合奏協奏曲第2番変ロ長調Op.3-2,HWV.313[2ob,2vn,2vc,弦楽,BC][5楽章] |
|
3-3 | 314 | 合奏協奏曲第3番ト長調Op.3-3,HWV.314[fl/ob,vn,弦楽,BC][4楽章] |
|
3-4 | 315 | 合奏協奏曲第4番ヘ長調Op.3-4,HWV.315[2ob,弦楽,BC][4楽章] |
|
3-5 | 316 | 合奏協奏曲第5番ニ短調Op.3-5,HWV.316[2ob,弦楽,BC][5楽章] |
|
3-6 | 317 | 合奏協奏曲第6番ニ長調Op.3-6,HWV.317[org/cemb,2ob,fg,弦楽,BC][2楽章] |
|
3-7 | 318 | 合奏協奏曲ハ長調「アレグザンダーの饗宴(Alexander's feast)」HWV.318(1736/1740出版)[2ob,弦楽,BC][4楽章] |
|
3-8〜19 | 319〜330 | 合奏協奏曲集(12 Concerto Grosso)Op.6,HWV.319〜330(1739?/1740初演)[2vn,vc,弦楽,BC][12曲] |
|
3-8 | 319 | 合奏協奏曲第1番ト長調Op.6-1[5楽章] |
|
3-9 | 320 | 合奏協奏曲第2番ヘ長調Op.6-2[4楽章] |
|
3-10 | 321 | 合奏協奏曲第3番ホ短調Op.6-3[5楽章] |
|
3-11 | 322 | 合奏協奏曲第4番イ短調Op.6-4[4楽章] |
|
3-12 | 323 | 合奏協奏曲第5番ニ長調Op.6-5[6楽章] |
|
3-13 | 324 | 合奏協奏曲第6番ト短調Op.6-6[5楽章] |
|
3-14 | 325 | 合奏協奏曲第7番変ロ長調Op.6-7[5楽章] |
|
3-15 | 326 | 合奏協奏曲第8番ハ短調Op.6-8[6楽章] |
|
3-16 | 327 | 合奏協奏曲第9番ヘ長調Op.6-9[6楽章] |
|
3-17 | 328 | 合奏協奏曲第10番ニ短調Op.6-10[5楽章] |
|
3-18 | 329 | 合奏協奏曲第11番イ長調Op.6-11[5楽章]〔※HWV.296より編曲〕 |
|
3-19 | 330 | 合奏協奏曲第12番ロ短調Op.6-12[5楽章] |
|
3-20 | 331 | 協奏曲ヘ長調HWV.331(1716〜17頃|1722頃)〔※「水上の音楽」の異稿〕 |
|
3-21 | 335a | 二重協奏曲ニ長調HWV.335a(1746〜47頃)[2ob,4hrn,2tp]〔※「王宮の花火の音楽」の異稿〕 |
|
3-22 | 335b | 協奏曲ヘ長調HWV.335b(1746頃)[2ob,fg,4hrn,弦楽,BC]〔※「王宮の花火の音楽」の異稿〕 |
|
4 | [オルガン協奏曲(Organ Concertos)] |
|
4-1〜6 | 289〜294 | オルガン協奏曲集(6 Organ Concerto)Op.4(1735〜36/1738出版)[6曲] |
|
4-1 | 289 | オルガン協奏曲第1番ト短調Op.4-1,HWV.289(1736)[org,2ob,弦楽,BC][4楽章] |
|
4-2 | 290 | オルガン協奏曲第2番変ロ長調Op.4-2,HWV.290(1735)[org,2ob,弦楽,BC][4楽章] |
|
4-3 | 291 | オルガン協奏曲第3番ト短調Op.4-3,HWV.291(1735)[org,vn,vc,2ob,弦楽,BC][4楽章] |
|
4-4 | 292 | オルガン協奏曲第4番ヘ長調Op.4-4,HWV.292(1735)[org,2ob,2vn,BC][4楽章]〔※Op.1-11に編曲〕 |
|
4-5 | 293 | オルガン協奏曲第5番ヘ長調Op.4-5,HWV.293(1735)[org,2ob,弦楽,BC][4楽章] |
|
4-6 | 294 | オルガン協奏曲第6番変ロ長調Op.4-6,HWV.294(1736)[org,2bfl,2vn,BC][3楽章] |
|
4-6a | 294 | ハープ協奏曲変ロ長調Op.4-6,HWV.294(1736/1738出版)[hp,2bfl,vn,BC][3楽章] |
|
4-7〜12 | 306〜311 | オルガン協奏曲集(第3巻)(6 Organ Concerto)Op.7(1740〜51/1761出版)[6曲] |
|
4-7 | 306 | オルガン協奏曲第7番変ロ長調Op.7-1,HWV.306(1740)[org,2ob,2fg,弦楽,BC][6楽章] |
|
4-8 | 307 | オルガン協奏曲第8番イ長調Op.7-2,HWV.307(1743)[org,2ob,2vn,va,BC][4楽章] |
|
4-9 | 308 | オルガン協奏曲第9番変ロ長調Op.7-3,HWV.308(1751)[org,2ob,3vn,va,BC][4楽章]〔※Hallelujah〕 |
|
4-10 | 309 | オルガン協奏曲第10番ニ短調Op.7-4,HWV.309[org,2ob,2fg,弦楽,BC][4楽章] |
|
4-11 | 310 | オルガン協奏曲第11番ト短調Op.7-5,HWV.310(1750)[org,2ob,3vn,va,BC][4楽章] |
|
4-12 | 311 | オルガン協奏曲第12番変ロ長調Op.7-6,HWV.311(1749初演)[org,2ob,3vn,va,BC][3楽章] |
|
4-13〜8 | 295〜300 | オルガン協奏曲集第2集(6 Organ Concerto)H.295〜300(1739/1740出版)〔※6曲で出版、第3〜6曲はorg独奏(Op.6より編曲)〕 |
|
4-13 | 295 | オルガン協奏曲第13番ヘ長調HWV.295「かっこうと夜うぐいす(The cuckoo and the nightingale)」(1739?)[org,2ob,弦楽,BC][4楽章](第2巻第1番) |
|
4-14 | 296 | オルガン協奏曲第14番イ長調HWV.296(1739?)[org,2ob,弦楽,BC][4楽章](第2巻第2番) |
|
4-15 | 297 | オルガン協奏曲ニ短調HWV.297(第2巻第3番)〔※合奏協奏曲Op.6-10より編曲〕 |
|
4-16 | 298 | オルガン協奏曲ト長調HWV.298(第2巻第4番)〔※合奏協奏曲Op.6-1より編曲〕 |
|
4-17 | 299 | オルガン協奏曲ニ長調HWV.299(第2巻第5番)〔※合奏協奏曲Op.6-5より編曲〕 |
|
4-18 | 300 | オルガン協奏曲ト短調HWV.300(第2巻第6番)〔※合奏協奏曲Op.6-6より編曲〕 |
|
4-19 | 304 | オルガン協奏曲第15番ニ短調HWV.304(1746頃/1797出版)[org,3vn,va,BC][3楽章](アーノルド版第1番) |
|
4-20 | 305a | オルガン協奏曲第16番ヘ長調HWV.305a(1748?)[org,2ob?,弦楽,BC][6楽章](アーノルド版第2番)〔※二重協奏曲第3番H.334より編曲〕 |
|
4-21 | 296b | オルガン協奏曲イ長調HWV.296b(1743)〔※オルガン協奏曲Op.8,6,14からのパスティッチョ〕 |
|
4-22 | 303 | 2つのオルガンのための協奏曲ニ短調HWV.303(1737〜39頃)[2org,2fg,弦楽] |
|
4-23 | 305b | オルガン協奏曲ヘ長調「ユダス・マカベウス」HWV.305b(1747頃)〔※HWV.305a第1楽章orgソロの断片、オラトリオに使用〕 |
|
5 | [その他の協奏曲、協奏的作品(Other Concertos, Solo Instr & Orch)] |
|
5-1 | 302a | オーボエ協奏曲第2番変ロ長調HWV.302a(1718頃/1740出版)[ob,2vn,BC][4楽章]〔※シャンドス・アンセムより編曲〕 |
|
5-2 | 301 | オーボエ協奏曲第1番変ロ長調HWV.301(1706〜10/1740出版)[ob,弦楽,BC][4楽章] |
|
5-3 | 287 | オーボエ協奏曲第3番ト短調HWV.287(1703〜05?|1707?)[ob,弦楽,BC][4楽章] |
|
5-4〜6 | 332〜4 | 二重協奏曲集(3 Concerto a due cori)(1740〜50/1866発見)[2ob,fg,2ob,fg,弦楽,BC] |
|
5-4 | 332 | 二重協奏曲第1番変ロ長調HWV.332(1746〜47頃)[2ob,2fg,弦楽,BC] |
|
5-5 | 333 | 二重協奏曲第2番ヘ長調HWV.333(1746〜47頃)[2hrn,2ob,2fg,弦楽,BC] |
|
5-6 | 334 | 二重協奏曲第3番ヘ長調HWV.334(1747)[2hrn,2ob,2fg,弦楽,BC]〔※「ユダス・マカベウス」で使用〕 |
|
5-7 | 288 | 5声のソナタ(協奏曲)変ロ長調(Sonata a 5)HWV.288(1706〜07)[vn,2ob,弦楽,BC][3楽章] |
|
5-8 | 302b | 組曲ヘ長調(Suite de Pieces*)HWV.302b(1737〜38頃)[2ob,2hrn,弦楽,BC]〔※第1楽章のみ現存〕 |
|
6 | [トリオ・ソナタ(Trio Sonatas)] |
|
6-7 | 386a | トリオ・ソナタ ハ短調Op.2-1a,HWV.386a[bfl/fl,vn,BC]〔※Op.2-1の原曲と考えられる〕 |
|
6-8〜13 | 386〜391 | 6つのトリオ・ソナタ集(6 Trio Sonatas)Op.2(1722頃出版/1730頃再版) |
|
6-8 | 386b | トリオ・ソナタ ロ短調Op.2-1b,HWV.386b(1726〜32頃|1780?)[fl,vn,BC][4楽章] |
|
6-9 | 387 | トリオ・ソナタ ト短調Op.2-2,HWV.387(1699?|1700頃)[2vn,BC][4楽章] |
|
6-10 | 388 | トリオ・ソナタ変ロ長調Op.2-3(4),HWV.388(1718頃)[2vn,BC][4楽章] |
|
6-11 | 389 | トリオ・ソナタ ヘ長調Op.2-4(5),HWV.389(1718頃)[fl/bfl/vn,vn,BC][5楽章] |
|
6-12 | 390a | トリオ・ソナタ ト短調Op.2-5,HWV.390a(1730頃)[2vn,BC] |
|
6-13 | 391 | トリオ・ソナタ ト短調Op.2-6(7),HWV.391(1707〜10頃)[2vn,BC][4楽章] |
|
6-14〜6 | 392〜4 | 3つのトリオ・ソナタ(3 Trio Sonatas)(ドレスデン) |
|
6-14 | 392 | トリオ・ソナタ ヘ長調(Op.2-7),HWV.392(1706〜09頃)[2vn,BC] |
|
6-15 | 393 | トリオ・ソナタ ト短調(Op.2-8),HWV.393(1720頃)[2vn,BC][4楽章] |
|
6-16 | 394 | トリオ・ソナタ ホ長調(Op.2-9),HWV.394(1730頃)[2vn,BC] |
|
6-17 | 395 | トリオ・ソナタ ホ短調HWV.395(1720〜30頃)[2fl,BC][4楽章] |
|
6-18〜24 | 396〜402 | 7つのソナタ集(7 Sonatas or trio)Op.5(1739出版)[2vn/2fl,BC] |
|
6-18 | 396 | トリオ・ソナタ第1番イ長調Op.5-1,HWV.396[2vn,BC][5楽章] |
|
6-19 | 397 | トリオ・ソナタ第2番ニ長調Op.5-2,HWV.397[2vn,BC][7楽章] |
|
6-20 | 398 | トリオ・ソナタ第3番ホ短調Op.5-3,HWV.398[2vn,BC][6楽章] |
|
6-21 | 399 | トリオ・ソナタ第4番ト長調Op.5-4,HWV.399[2vn,BC][5楽章] |
|
6-22 | 400 | トリオ・ソナタ第5番ト短調Op.5-5,HWV.400[2vn,BC][6楽章] |
|
6-23 | 401 | トリオ・ソナタ第6番ヘ長調Op.5-6,HWV.401[2vn,BC][6楽章] |
|
6-24 | 402 | トリオ・ソナタ第7番変ロ長調Op.5-7,HWV.402[2vn,BC][5楽章] |
|
6-25 | 403 | トリオ・ソナタ ハ長調HWV.403(1738頃)[2vn,BC] |
|
6-26 | 404 | トリオ・ソナタ ト短調HWV.404(1718〜20頃)[ob/vn,vn,BC][4楽章] |
|
6-27 | 405 | トリオ・ソナタ ヘ長調HWV.405(1707〜09)[2bfl,BC] |
|
7 | [器楽小品(Misc Instrumental)] |
|
7-1 | 406 | (Adagio - Allegro)HWV.406(1751)[vn,弦楽,BC] |
|
7-2 | 407 | アレグロ ト長調(Allegro)HWV.407(1738)[vn] |
|
7-3 | 408 | アレグロ イ短調(Allegro)HWV.408(1724〜26頃)[vn,BC] |
|
7-4 | 409 | アンダンテ ニ短調(Andante)HWV.409(1725〜26頃)[bfl,BC] |
|
7-5 | 410 | アリア ヘ長調(Aria)HWV.410(1725頃)[2ob,2hrn,fg] |
|
7-7 | 412 | アンダンテ イ短調(Andante)HWV.412(1724〜25頃)[vn,BC] |
|
7-8 | 413 | ジーグ変ロ長調(Gigue)HWV.413(1736〜37頃) |
|
7-9 | 415 | 行進曲ハ長調(Marche for the Fife)HWV.415(1747頃)[querpfeife,BC] |
|
7-10 | 416 | 行進曲ニ長調(Marche allegro[Dragoon's March])HWV.416(1734頃)[2ob,tp,fg] |
|
7-11 | 417 | 行進曲ニ長調(La marche)HWV.417(1746〜47頃)[2hrn/2ob,fg] |
|
7-12 | 418 | 行進曲ト長調(Marche)HWV.418(1741頃)[2ob/2vn,fg] |
|
7-13〜8 | 419 | 6つの行進曲(6 Marches)HWV.419(1710〜20頃)[fl/ob/vn,BC] |
|
7-19 | 420 | メヌエット ニ長調(Menuet)HWV.420(1743頃)[vn,BC] |
|
7-20 | 421 | メヌエット ニ長調(Menuet)HWV.421(1744頃)[vn,BC] |
|
7-21 | 422 | メヌエット ト長調(Menuet)HWV.422(1746〜47)[2ob,2hrn,fg] |
|
7-22 | 423 | メヌエット ト長調(Menuet)HWV.423(1746〜47)[2ob,2hrn,fg] |
|
7-23 | 424 | 序曲(組曲)ニ長調(Ouverture)HWV.424(1740頃)[2cl,hrn] |
|
7-24 | 425 | エア(サラバンド)ホ長調(Air[Sarabande])HWV.425(1750頃)[vn,BC] |
|
7-25〜61 | A15 | 37のメヌエット(37 Menuets)[器楽,BC]〔※オペラ・アリアからの編曲〕 |
|
8 | [ソロ・ソナタ(Solo Sonatas)] |
|
8-1 | 358 | ソナタ ト長調HWV.358(1709〜10頃)[vn,BC][3楽章](フィッツウィリアム・ソナタ)〔※1974出版〕 |
|
8-2 | 359a | ソナタ ニ短調HWV.359a(1724頃)[vn,p][4楽章]〔=フルート・ソナタHWV.359b〕 |
|
8-3 | 361 | ソナタ イ長調Op.1-3,HWV.361(1725〜26)[vn,BC][4楽章]〔vnソナタ第1番〕 |
|
8-4 | 364a | ソナタ ト短調Op.1-6,HWV.364a(1724頃)[ob/vn,BC][4楽章]〔※原曲=同調HWV.364a(ob)〕 |
|
8-5 | 368 | ソナタ ト短調Op.1-10,HWV.368(1730頃)[vn,BC][4楽章]〔vnソナタ第2番〕〔※1732ウォルシュ第2版差し替え曲;偽作?〕 |
|
8-6 | 370 | ソナタ ヘ長調Op.1-12,HWV.370(1730頃)[vn,BC][4楽章]〔vnソナタ第3番〕〔※1732ウォルシュ第2版差し替え曲;偽作?〕 |
|
8-7 | 371 | ソナタ ニ長調Op.1-13,HWV.371(1750頃)[vn,BC][4楽章]〔vnソナタ第4番〕〔※クリュザンダーが追加〕 |
|
8-8 | 372 | ソナタ イ長調Op.1-14,HWV.372(1725〜26頃)[vn,BC][4楽章]〔vnソナタ第5番〕〔※1730ロジェ初稿版;偽作?〕 |
|
8-9 | 373 | ソナタ ホ長調Op.1-15,HWV.373(1725〜26頃)[vn,BC][4楽章]〔vnソナタ第6番〕〔※1730ロジェ初稿版;偽作?〕 |
|
8-11 | 364b | ソナタ ト短調HWV.364b(1724頃)[gamb]〔※ロジェ版、原曲=HWV.364a〕 |
|
8-12 | 359b | ソナタ ホ短調Op.1-1a,HWV.359b(1726頃)[bfl,BC][5楽章]〔※1730ロジェ初稿版、vn版359aの編曲版〕 |
|
8-13 | 363b | ソナタ ト長調Op.1-5,HWV.363b(1726〜32頃)[fl,BC][5楽章]〔※原曲=ヘ長調HWV.363a(ob)〕 |
|
8-14 | 367b | ソナタ ロ短調Op.1-9,HWV.367b(1726〜32頃)[fl,BC][7楽章]〔※原曲=ニ短調HWV.367a(bfl)〕 |
|
8-15〜7 | 374〜6 | フルート・ソナタ集「ハレ・ソナタ」HWV.374〜376(1703?/1730出版)〔疑作?〕 |
|
8-15 | 374 | ソナタ イ短調HWV.374(1730以前)[fl,BC](ハレ・ソナタ第1番)[4楽章]〔偽作?〕 |
|
8-16 | 375 | ソナタ ホ短調HWV.375(1730以前)[fl,BC](ハレ・ソナタ第2番)[4楽章]〔疑作?〕 |
|
8-17 | 376 | ソナタ ロ短調HWV.376(1730以前)[fl,BC](ハレ・ソナタ第3番)[4楽章]〔偽作?〕 |
|
8-18 | 378 | ソナタ ニ長調HWV.378(1707〜10頃)[fl,BC][4楽章] |
|
8-19 | 379 | ソナタ ホ短調HWV.379(1727〜28頃)[fl,BC][5楽章] |
|
8-20 | 360 | ソナタ ト短調Op.1-2,HWV.360(1725〜26頃)[bfl,BC][4楽章] |
|
8-21 | 362 | ソナタ イ短調Op.1-4,HWV.362(1725〜26頃)[bfl,BC][4楽章] |
|
8-22 | 365 | ソナタ ハ長調Op.1-7,HWV.365(1725〜26頃)[bfl,BC][5楽章] |
|
8-23 | 367a | ソナタ ニ短調HWV.367a(1724頃)[bfl,BC][7楽章](ダート1950出版=フィッツウィリアム・ソナタ第3番[5楽章];第7楽章+第6楽章(HWV.409)+HWV.462のメヌエット=第2番)〔※=HWV.367b〕 |
|
8-24 | 369 | ソナタ ヘ長調Op.1-11,HWV.369(1725〜26頃)[bfl,BC][4楽章] |
|
8-25 | 377 | ソナタ変ロ長調HWV.377(1724〜25頃)[bfl,BC][3楽章](ダート1950出版=フィッツウィリアム・ソナタ第1番) |
|
8-26 | 357 | ソナタ変ロ長調HWV.357(1709〜10頃)[ob,BC][3楽章](フィッツウィリアム・ソナタ) |
|
8-27 | 363a | ソナタ ヘ長調HWV.363a(1712〜16) [ob,BC][5楽章]〔※おそらく真作、Op.1-5,HWV.363bの原曲〕 |
|
8-28 | 364a | ソナタ ト短調Op.1-6,HWV.364a(1724頃)[ob/vn,BC][4楽章]〔※ウォルシュ版でob、原曲=同調(vn)〕 |
|
8-29 | 366 | ソナタ ハ短調Op.1-8,HWV.366(1710〜11頃)[ob,BC][4楽章] |
|
9 | [チェンバロ曲(Harpsichord)] |
|
9-1〜4 | 426 | 組曲第1番イ長調(Suite)HWV.426(1710〜17頃)[cemb][4楽章] |
|
9-5〜9 | 427 | 組曲第2番ヘ長調(Suite)HWV.427(1710〜17頃)[cemb][5楽章] |
|
9-10〜6 | 428 | 組曲第3番ニ短調(Suite)HWV.428(1710〜20頃)[cemb][6楽章] |
|
9-17〜22 | 429 | 組曲第4番ホ短調(Suite)HWV.429(1710〜20頃)[cemb][5楽章] |
|
9-23〜6 | 430 | 組曲第5番ホ長調(Suite)HWV.430(1710〜20頃)[cemb][4楽章] |
|
9-29〜33 | 431 | 組曲第6番嬰ヘ短調(Suite)HWV.431(1717〜19頃)[cemb][4楽章] |
|
9-34〜9 | 432 | 組曲第7番ト短調(Suite)HWV.432(1705〜07頃)[cemb][6楽章] |
|
9-40〜6 | 433 | 組曲第8番ヘ短調(Suite)HWV.433(1717〜20頃)[cemb][5楽章] |
|
9-47〜 | 434〜442 | クラヴィーア組曲第2巻(Suites de pieces[Lessons])(1733出版)[cemb][9曲] |
|
9-47〜52 | 434 | 組曲第9番(レッスン)変ロ長調(Suite)HWV.434(1710〜17頃)[cemb][4楽章]〔第2集第1番〕 |
|
9-53 | 435 | シャコンヌ ト長調(Chaconne)HWV.435(1705〜17頃)〔第2集第2番〕 |
|
9-54〜8 | 436 | 組曲第10番ニ短調(Suite)HWV.436(1721〜26頃)[cemb][4楽章]〔第2集第3番〕 |
|
9-59〜63 | 437 | 組曲第11番ニ短調(Suite)HWV.437(1703〜06頃)[cemb][4楽章]〔第2集第4番〕 |
|
9-64〜7 | 438 | 組曲第12番ホ短調(Suite)HWV.438(1710〜17頃)[cemb][3楽章]〔第2集第5番〕 |
|
9-68〜71 | 439 | 組曲第13番ト短調(Suite)HWV.439(1703〜06頃)[cemb][3楽章]〔第2集第6番〕 |
|
9-72〜7 | 440 | 組曲第14番変ロ長調(Suite)HWV.440(1703〜06頃/1717〜18頃改訂)[cemb][4楽章]〔第2集第7番〕 |
|
9-78〜84 | 441 | 組曲第15番ト長調(Suite)HWV.441(1703〜06頃)[cemb][6楽章]〔第2集第8番〕 |
|
9-85〜7 | 442 | 組曲第16番ト長調(Suite)HWV.442(1703〜06頃)[cemb][2楽章]〔第2集第9番〕 |
|
9-88〜93 | 443 | 組曲ハ長調(Suite)HWV.443(1700〜03頃)[cemb][6曲] |
|
9-94〜8 | 444 | パルティア(組曲)ハ短調(Partia[Suite])HWV.444(1705〜06頃)[cemb][5曲] |
|
9-99〜101 | 445 | 組曲ハ短調(Suite)HWV.445(1705〜06頃)[cemb][3曲] |
|
9-102〜5 | 446 | 組曲ハ短調(Suite a deux clavecis)HWV.446(1703〜06頃)[cemb][4曲]〔※第2cembは未完〕 |
|
9-106〜9 | 447 | 組曲ニ短調(Suite)HWV.447(1738〜39頃)[cemb][4曲] |
|
9-110〜15 | 448 | 組曲ニ短調(Suite)HWV.448(1705〜06頃)[cemb][5曲] |
|
9-116〜22 | 449 | 組曲ニ短調(Suite)HWV.449(1705頃)[cemb][7曲] |
|
9-123〜8 | 450 | パルティータ(組曲)ト長調(Partita[Suite])HWV.450(1700〜05頃)[cemb][6曲] |
|
9-129〜30 | 451 | 組曲ト短調(Suite)HWV.451(1703〜06頃)[cemb][2曲]〔断片〕 |
|
9-131〜4 | 452 | 組曲ト短調(Suite)HWV.452(1738〜39頃)[cemb][4曲] |
|
9-135〜9 | 453 | 組曲ト短調(Suite)HWV.453(1705〜06頃)[cemb][4曲]〔※Orch作品の編曲か?〕 |
|
9-140〜43 | 454 | パルティータ(組曲)イ長調(Partita[Suite])HWV.454(1703〜06頃)[cemb][4曲] |
|
9-144〜7 | 455 | 組曲変ロ長調(Suite)HWV.455(1706)[cemb][4曲] |
|
9-148〜52 | 456 | オペラからの序曲の編曲HWV.456[cemb] |
|
9-153 | 457 | エア ハ長調(Air)HWV.457(1720〜21頃)[cemb] |
|
9-154 | 458 | エア ハ短調(Air)HWV.458(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-155 | 459 | アリア ハ短調(Aria)HWV.459(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-156 | 460 | エア ニ長調(Air)HWV.460(1720頃)[cemb] |
|
9-157 | 461 | エア ニ短(Air)調HWV.461(1717〜18頃)[cemb] |
|
9-158 | 462 | メヌエット ニ短調(Menuet)HWV.462(1724〜26頃)[cemb] |
|
9-159 | 463 | エア ヘ長調(Air)HWV.463(1707〜09頃)[cemb] |
|
9-160 | 464 | エア ヘ長調(Air)HWV.464(1725〜26頃)[cemb]〔※「水上の音楽」のエアの異稿〕 |
|
9-161〜3 | 465 | エアとドゥーブル ヘ長調(Air and 2 Doubles)HWV.465(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-164 | 466 | エア ト短調(Air)HWV.466(1710〜20頃)[cemb]〔※2段鍵盤用〕 |
|
9-165 | 467 | エア ト長調(Air)HWV.467(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-166 | 468 | エア イ長調(Air)HWV.468(1727〜28頃)[cemb] |
|
9-167 | 469 | エア変ロ長調(Air)HWV.469(1738〜39頃)[cemb] |
|
9-168 | 470 | エア変ロ長調(Air)HWV.470(1710〜20頃)[cemb]〔※2段鍵盤用〕 |
|
9-169 | 471 | エア変ロ長調(Air)HWV.471(1710〜20頃)[cemb]〔1729出版はト長調〕 |
|
9-170 | 472 | アレグロ ハ長調(Allegro)HWV.472(1705頃)[cemb] |
|
9-171 | 474 | エア ト長調(Air)HWV.474(1736〜38頃)[cemb]〔※HWV.49aより〕 |
|
9-172 | 475 | ソナタ(アレグロ)ニ短調(Allegro)HWV.475(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-173 | 476 | アルマンド ヘ長調(Allemande)HWV.476(1730〜35頃)[cemb] |
|
9-174 | 477 | アルマンド イ長調(Allemande)HWV.477(1724〜26頃)[cemb] |
|
9-175 | 478 | アルマンド イ短調(Allemande)HWV.478(1705頃)[cemb] |
|
9-176 | 479 | アルマンド変ロ短調(Allemande)HWV.479(1721〜22頃)[cemb] |
|
9-177 | 480 | イエス、わが喜びによる前奏曲ト短調(Jesu meine Freude)HWV.480(1736〜40頃)[cemb] |
|
9-178 | 481 | カプリッチョ ヘ長調(Capriccio pour clavecin)(1703〜06頃/1732出版)[cemb] |
|
9-179〜83 | 482 | オペラからのアリアの編曲HWV.482[cemb] |
|
9-184 | 483 | カプリッチョ ト短調(Capriccio)HWV.483(1720頃)[cemb] |
|
9-185 | 484 | シャコンヌ ハ長調(Chaconne)HWV.484(1700〜05頃)[cemb] |
|
9-186 | 485 | シャコンヌ ヘ長調(Chaconne)HWV.485(1705頃)[cemb]〔※2段鍵盤用〕 |
|
9-187 | 486 | シャコンヌ ト短調(Chaconne)HWV.486(1705頃)[cemb] |
|
9-188 | 487 | 協奏曲ト長調(Concerto)HWV.487(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-189 | 488 | アレグロ ヘ長調(Allegro[Courante])HWV.488(1717〜18頃)[cemb] |
|
9-190 | 489 | クーラント ロ短調(Courante)HWV.489(1720頃)[cemb] |
|
9-191 | 490 | ファンタジア ハ長調(Fantasia pour le clavecin)HWV.490(1703〜06頃/1732出版)[cemb] |
|
9-192 | 491 | ガヴォット ト長調(Gavotte)HWV.491(1705頃)[cemb] |
|
9-193 | 492 | ジーグ ヘ長調(Gigue)HWV.492(1726頃)[cemb] |
|
9-194 | 493 | ジーグ ト短調(Gigue)HWV.493(1704〜05頃)[cemb]〔2版あり〕 |
|
9-195 | 494 | 無作法(ブーレ)ト短調(Impertinence[Bouree])HWV.494(1705頃)[cemb] |
|
9-196 | 495 | レッスン ニ短調(Lesson[Gigue])HWV.495(1705〜10頃)[cemb] |
|
9-197 | 496 | レッスン イ短調(Lesson)HWV.496(1715〜20頃)[cemb] |
|
9-198 | 497 | メヌエット ハ長調(Menuet)HWV.497(1725頃)[cemb]〔※「ロデリンダ」序曲より〕 |
|
9-199 | 498 | メヌエット ハ長調(Menuet)HWV.498(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-200 | 499 | メヌエット ハ長調(Menuet)HWV.499(1724頃)[cemb]〔※「タメルラーノ」序曲より〕 |
|
9-201 | 500 | メヌエット ニ長調(Menuet)HWV.500(1717〜20頃)[cemb] |
|
9-202 | 501 | メヌエット ニ長調(Menuet)HWV.501(1717〜05頃)[cemb] |
|
9-203 | 502 | メヌエット ニ長調(Menuet)HWV.502(1705〜06頃)[cemb]〔※HWV.344より〕 |
|
9-204 | 503 | メヌエット ニ長調(Menuet)HWV.503(1710〜17頃)[cemb]〔※=「水上の音楽」〕 |
|
9-205 | 504 | メヌエット ニ長調(Menuet)HWV.504(1720頃)[cemb]〔※「ラダミスト」より〕 |
|
9-206 | 505 | メヌエット ニ長調(Menuet)HWV.505(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-207 | 506 | メヌエット ニ長調(Menuet)HWV.506(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-208 | 507 | メヌエット ニ長調(Menuet)HWV.507(1710〜20頃)[cemb]〔2版あり〕 |
|
9-209 | 508 | メヌエット ニ短調(Menuet)HWV.508(1724頃)[cemb]〔2版あり〕〔「フラーヴィオ」より〕 |
|
9-210 | 509 | メヌエット ヘ長調(Menuet)HWV.509(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-211 | 510 | メヌエット ヘ長調(Menuet)HWV.510(1721頃)[cemb]〔※HWV.14-28aより〕 |
|
9-212 | 511 | メヌエット ヘ長調(Menuet)HWV.511(1710〜17頃)[cemb]〔※=「水上の音楽」〕 |
|
9-213 | 512 | メヌエット ヘ長調(Menuet)HWV.512(1728頃)[cemb]〔※HWV.24-30より〕 |
|
9-214 | 513 | メヌエット ヘ長調(Menuet)HWV.513(1710〜20頃)[cemb]〔2版あり;Ver.2はト長調〕 |
|
9-215 | 514 | メヌエット ヘ長調(Menuet)HWV.514(1710〜20頃)[cemb]〔2版あり;Ver.2はト長調〕 |
|
9-216 | 515 | メヌエット ヘ長調(Menuet)HWV.515(1710〜20頃)[cemb]〔2版あり;Ver.2はト長調〕 |
|
9-217 | 516 | メヌエット ヘ長調(Menuet)HWV.516(1710〜20頃)[cemb]〔3版あり〕 |
|
9-218 | 517 | メヌエット ヘ長調(Menuet)HWV.517(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-219 | 518 | メヌエット ヘ長調(Menuet)HWV.518(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-220 | 519 | メヌエット ヘ長調(Menuet)HWV.519(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-221 | 520 | メヌエット ヘ長調(Menuet)HWV.520(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-222 | 521 | メヌエット ト長調(Menuet)HWV.521(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-223 | 522 | メヌエット ト長調(Menuet)HWV.522(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-224 | 523 | メヌエット ト長調(Menuet)HWV.523(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-225 | 524 | メヌエット ト長調(Menuet)HWV.524(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-226 | 525 | メヌエット ト長調(Menuet)HWV.525(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-232 | 526 | メヌエット ト長調(Menuet)HWV.526(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-233 | 527 | メヌエット ト長調(Menuet)HWV.527(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-234 | 528 | メヌエット ト長調(Menuet)HWV.528(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-235 | 529 | メヌエット ト長調(Menuet)HWV.529(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-236 | 530 | メヌエット ト長調(Menuet)HWV.530(1710〜20頃)[cemb]〔※HWV.228-4より〕 |
|
9-237 | 531 | メヌエット ト長調(Menuet)HWV.531(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-238 | 532 | メヌエット ト短調(Menuet)HWV.532(1750頃)[cemb]〔※HWV.70より〕 |
|
9-239 | 533 | メヌエット ト短調(Menuet)HWV.533(1750頃)[cemb]〔※HWV.70より〕 |
|
9-240 | 534 | メヌエット ト短調(Menuet)HWV.534(1710〜20頃)[cemb]〔2版あり〕 |
|
9-241 | 535 | メヌエット ト短調(Menuet)HWV.535(1710〜20頃)[cemb]〔2版あり〕 |
|
9-242 | 536 | メヌエット ト短調(Menuet)HWV.536(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-243 | 537 | メヌエット ト短調(Menuet)HWV.537(1710〜20頃)[cemb]〔2版あり〕 |
|
9-244 | 538 | メヌエット ト短調(Menuet)HWV.538(1710〜20頃)[cemb]〔2版あり〕 |
|
9-245 | 539 | メヌエット ト短調(Menuet)HWV.539(1710〜20頃)[cemb]〔2版あり〕 |
|
9-246 | 540 | メヌエット ト短調(Menuet)HWV.540(1704〜05頃)[cemb]〔2版あり〕 |
|
9-247 | 541 | メヌエット ト短調(Menuet)HWV.541(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-248 | 542 | メヌエット ト短調(Menuet)HWV.542(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-249 | 543 | メヌエット ト短調(Menuet)HWV.543(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-250 | 544 | メヌエット イ長調(Menuet)HWV.544(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-251 | 545 | メヌエット イ長調(Menuet)HWV.545(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-252 | 546 | メヌエット イ長調(Menuet)HWV.546(1710〜17頃)[cemb] |
|
9-253 | 547 | メヌエット イ短調(Menuet)HWV.547(1710〜17頃)[cemb] |
|
9-254 | 548 | メヌエット イ短調(Menuet)HWV.548(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-255 | 549 | メヌエット イ短調(Menuet)HWV.549(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-256 | 550 | メヌエット変ロ長調(Menuet)HWV.550(1705〜06頃)[cemb]〔※HWV.3より〕 |
|
9-257 | 551 | メヌエット変ロ長調(Menuet)HWV.551(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-258 | 552 | メヌエット変ロ長調(Menuet)HWV.552(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-259 | 553 | メヌエット変ロ長調(Menuet)HWV.553(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-260 | 554 | メヌエット変ロ長調(Menuet)HWV.554(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-261 | 555 | メヌエット変ロ長調(Menuet)HWV.555(1710〜20頃)[cemb]〔2版あり〕 |
|
9-262 | 556 | メヌエット変ロ長調(Menuet)HWV.556(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-263 | 557 | メヌエット変ロ長調(Menuet)HWV.557(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-264 | 558 | メヌエット ロ短調(Menuet)HWV.558(1707〜08頃)[cemb]〔※HWV.28より〕 |
|
9-265 | 559 | パスピエ ハ長調(Passepied)HWV.559(1721〜22頃)[cemb] |
|
9-266 | 560 | パスピエ イ長調(Passepied)HWV.560(1705頃)[cemb] |
|
9-267 | 561 | 前奏曲ニ短調(Prelude*)HWV.561(1705〜06頃)[cemb] |
|
9-268 | 562 | 前奏曲ニ短調(Prelude*[Harpeggio])HWV.562(1711〜12頃)[cemb] |
|
9-269 | 563 | 前奏曲ニ短調(Prelude*)HWV.563(1700〜03頃)[cemb] |
|
9-270 | 564 | 前奏曲ニ短調(Preludio)HWV.564(1705頃)[cemb] |
|
9-271 | 565 | 前奏曲ニ短調(Prelude*)HWV.565(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-272 | 566 | 前奏曲ホ長調(Preludio)HWV.566(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-273 | 567 | 前奏曲ヘ長調(Preludium)HWV.567(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-274 | 568 | 前奏曲ヘ短調(Preludium)HWV.568(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-275 | 569 | 前奏曲ヘ短調(Preludium[Arpeggio del Cook])HWV.569(1710〜20頃)[cemb] |
|
9-276 | 570 | 前奏曲嬰ヘ短調(Prelude*[Harpeggio])HWV.570(17107〜18頃)[cemb] |
|
9-277 | 571 | 前奏曲とカプリッチョ ト長調(Prelude e Capriccio*)HWV.571(1703〜06頃)[cemb] |
|
9-278 | 572 | 前奏曲ト短調(Prelude*)HWV.572(1710〜17頃)[cemb] |
|
9-279 | 573 | 前奏曲ト短調(Prelude*[Harpeggio])HWV.573(1705頃)[cemb] |
|
9-280 | 574 | 前奏曲とアレグロ(ソナタ)ト短調(Prelude ed Allegro[Sonata] pour le Clavecin*)HWV.574(1705頃)[cemb] |
|
9-281 | 575 | 前奏曲イ短調(Prelude*[Harpeggio])HWV.575(1717〜18頃)[cemb] |
|
9-282 | 576 | 前奏曲とアレグロ イ短調(Prelude ed Allegro*)HWV.576(1705〜06頃)[cemb] |
|
9-283 | 577 | ソナタ ハ長調(Sonata[Fantasie])HWV.577(1703〜05頃)[cemb] |
|
9-284 | 579 | ソナタ ト長調(Sonata)HWV.579(1707〜09頃)[cemb]〔※2段手鍵盤用〕 |
|
9-285 | 580 | ソナタ ト短調(Sonata)HWV.580(1707〜09頃)[cemb] |
|
9-286 | 581 | ソナティナ ニ短調(Sonatina)HWV.581(1705頃)[cemb] |
|
9-287 | 582 | ソナティナ ト長調(Sonatina[Fuga])HWV.582(1722頃)[cemb] |
|
9-288 | 583 | ソナティナ ト短調(Sonatina)HWV.583(1722頃)[cemb] |
|
9-289 | 584 | ソナティナ イ短調(Sonatina)HWV.584(1706〜08頃)[cemb]〔疑作?〕 |
|
9-290 | 585 | ソナティナ変ロ長調(Sonatina)HWV.585(1722頃)[cemb] |
|
9-291 | 586 | トッカータ ト短調(Toccata)HWV.586(1710〜20頃)[cemb] |
|
10 | [オルガン曲(Organ)] |
|
10-1〜6 | 605〜10 | 6つのフーガ、またはヴォランタリー(6 Fugues or voluntarys)(1735出版)[org/cemb] |
|
10-1 | 605 | フーガ(またはヴォランタリー)ト短調(Fugue)HWV.605(1711〜16頃)[org/cemb]〔※HWV.54-7より〕 |
|
10-2 | 606 | フーガ(またはヴォランタリー)ト長調(Fugue)HWV.606(1715〜17頃)[org/cemb]〔※HWV.314-3より〕 |
|
10-3 | 607 | フーガ(またはヴォランタリー)変ロ長調(Fugue)HWV.607(1717〜18頃)[org/cemb]〔※HWV.48シンフォニア,HWV.313-3より〕 |
|
10-4 | 608 | フーガ ロ短調(Fugue)HWV.608(1717〜18頃)[org/cemb] |
|
10-5 | 609 | フーガ イ短調(Fugue)HWV.609(1717〜18頃)[org/cemb]〔※HWV.54-2より〕 |
|
10-6 | 610 | フーガ ハ短調(Fugue)HWV.610(1711〜16頃)[org/cemb]〔※HWV.400-2より〕 |
|
10-7 | 611 | フーガ ヘ長調(Fugue)HWV.611(1705頃)[org/cemb] |
|
10-8 | 612 | フーガ ホ長調(Fugue)HWV.612(1748〜50頃/1974出版)[org/cemb] |
|
11 | [音楽時計(Musical Clock)] |
|
11-1 | 473 | アレグロ ハ長調(Allegro)HWV.473(1738) |
|
11-2〜4 | 578 | (Sonata con Trio e Gavotta)HWV.578(1750頃) |
|
11-5〜15 | 587〜597 | 時計音楽のための11の小品(11 Pieces for Musical Clock[Clay's musical clock])HWV.587〜597(1730〜40頃) |
|
11-5 | 587 | エア ヘ長調(Air)HWV.587 |
|
11-6 | 588 | ヴォランタリー ハ長調(Voluntary)HWV.588 |
|
11-7 | 589 | ジーグ ハ長調(Gigue)HWV.589 |
|
11-8 | 590 | アリア ハ長調(Aria)HWV.590〔※H.30より〕 |
|
11-9 | 591 | アリア ヘ長調(Aria)HWV.591〔※H.13より〕 |
|
11-10 | 592 | アリア ハ長調(Aria)HWV.592〔※H.15より〕 |
|
11-11 | 593 | アリア ハ長調(Aria)HWV.593〔※H.32より〕 |
|
11-12 | 594 | エア ト長調(Air)HWV.594〔※H.20より〕 |
|
11-13 | 595 | アリア ハ長調(Aria)HWV.595〔※H.15より〕 |
|
11-14 | 596 | アリア ハ長調(Aria)HWV.596〔※H.30より〕 |
|
11-15 | 597 | アリア ハ長調(Aria)HWV.597〔※H.32より〕 |
|
11-16〜22 | 598〜604 | 音楽時計のための7つの小品(7 Pieces for Musical Clock)HWV.598〜604 |
|
11-16 | 598 | ソナタ ハ長調(Sonata)HWV.598 |
|
11-17 | 599 | ジーグ ハ長調(Gigue)HWV.599 |
|
11-18 | 600 | ヴォランタリー ハ長調(Voluntary or a Fight of Angels)HWV.600 |
|
11-19 | 601 | エア イ短調(Air)HWV.601 |
|
11-20 | 602 | メヌエット イ短調(Menuet)HWV.602 |
|
11-21 | 603 | メヌエット イ短調(Menuet)HWV.603〔※H.1-25より〕 |
|
11-22 | 604 | エア イ短調(Air)HWV.604 |
|
12 | [オラトリオ(Oratorios)] |
|
12-1 | 46a | オラトリオ「時の悟りと勝利(Il trionfo del tempo e del disinganno)」HWV.46a(1708/1708初演)[2部] | B.パンフィーリ(Pamphili)台本 |
12-2 | 46b | オラトリオ「時と真理の勝利(Il trionfo del tempo e della verita*)」HWV.46b(1737/1737初演)[3部]〔※HWV.46aからの改作〕 | B.パンフィーリ(Pamphili)台本 |
12-3 | 47 | オラトリオ「復活(La resurrezione)」HWV.47(1708/1708初演)[2部] | C.S.カペーチェ(Capece)台本 |
12-4 | 48 | ブロッケス受難曲(世の罪のために苦しみ死に給いしイエス)(Brockes Passion : Der fur Sunden der Welt gemartete und sterbende Jesus*)HWV.48(1716/1716初演?) | B.H.ブロッケス(Brockes)詞 |
12-5 | 49a | 牧歌劇「エイシスとガラテア(Acis and Galatea)」HWV.49a(1718/1718初演)〔初稿〕 | J.ゲイ,J.ドライデン他詞 |
12-6 | 49b | セレナータ「エイシスとガラテア(Acis and Galatea)」HWV.49b(1732初演)〔※HWV.49aの第2稿〕 | J.ゲイ(Gay),J.ドライデン(Dryden)他詞 |
12-7 | 50a | マスク「エステル(Esther)」HWV.50a(1718/1718初演?)(1718,1732初演)〔初稿〕 | A.ポープ(Pope)?,J.アーバスノット(Arbuthnot)?詞 |
12-8 | 50b | オラトリオ「エステル(Esther)」HWV.50b(1732/1732初演)[3幕]〔※HWV.50aの改作〕 | J.ラシーヌ(Racine)詞/A.ポープ(Pope),J.アーバスノット(Arbuthnot),S.ハンフリーズ(Humphreys)加筆 |
12-9 | 51 | オラトリオ「デボラ(Deborah)」HWV.51(1733/1733初演)[3幕] | J.ラシーヌ(Racine)詞?/S.ハンフリーズ(Humphreys)台本 |
12-10 | 52 | オラトリオ「アタリア(Athalia)」HWV.52(1733/1733初演)[3幕] | J.ラシーヌ(Racine)詞/S.ハンフリーズ(Humphreys)台本 |
12-11 | 53 | オラトリオ「サウル(Saul)」HWV.53(1738/1739初演)[3幕] | C.ジェネンズ(Jennenes)台本 |
12-12 | 54 | オラトリオ「エジプトのイスラエル人(Israel in Egypt)」HWV.54(1739/1739初演)[2S,C-T,T,2Bs,cho,Orch][2(3)部] | 詞=作者不詳 |
12-13 | 55 | オラトリオ「快活の人、沈思の人、中庸の人(L'allegro, il penseroso ed il moderato)」HWV.55(1740)[S,2T,Bs,cho,Orch][3部] | C.ジェネンズ(Jennenes)台本 |
12-14 | 56 | オラトリオ「メサイア(Messiah)」HWV.56(1741/1742初演)[S,A,T,Bs,cho,Orch][3部] | C.ジェネンズ(Jennenes)台本 |
12-15 | 57 | オラトリオ「サムソン(Samson)」HWV.57(1741/1742改訂/1743初演)[3S,A,2T,2Bs,cho,Orch][3部] | N.ハミルトン(Newburgh Hamilton)台本 |
12-16 | 58 | オラトリオ「セメレ(Semele)」HWV.58(1743/1744初演)[3部] | W.コングリーヴ(Congreve)台本 |
12-17 | 59 | オラトリオ「ヨゼフとその兄弟(Joseph and his brethren)」HWV.59(1743/1744初演)[3部] | J.ミラー(Miller)台本 |
12-18 | 60 | オラトリオ「ヘラクレス(Hercules)」HWV.60(1744/1745初演)[3部] | T.ブロートン(Broughton)台本 |
12-19 | 61 | オラトリオ「ベルシャザール(Belshazzar)」HWV.61(1744/1745.3.27初演)[3部] | C.ジェネンズ(Jennenes)台本 |
12-20 | 62 | オケイジョナル・オラトリオ(Occasional oratorio)HWV.62(1746/1746初演)[3部] | T.モレル(Morell)台本 |
12-21 | 63 | オラトリオ「ユダス・マカベウス(マカベウスのユダ)(Judas Maccabaeus)」HWV.63(1746/1747初演)[S,A,2T,2Bs,cho,Orch][3部] | T.モレル(Morell)台本 |
12-22 | 64 | オラトリオ「ヨシュア(Joshua)」HWV.64(1747/1748初演)[2S,A,T,Bs,cho,Orch][3部] | T.モレル(Morell)台本? |
12-23 | 65 | オラトリオ「アレグザンダー・バルス(Alexander Balus)」HWV.65(1747/1748初演)[3部] | T.モレル(Morell)台本 |
12-24 | 66 | オラトリオ「スザンナ(Susanna)」HWV.66(1748/1749初演)[3部] | 台本=作者不詳 |
12-25 | 67 | オラトリオ「ソロモン(Solomon)」HWV.67(1748/1749初演)[3部] | 台本=作者不詳(T.モレル?) |
12-26 | 68 | オラトリオ「テオドーラ(Theodora)」HWV.68(1749/1750初演)[3部] | T.モレル(Morell)台本 |
12-27 | 69 | 世俗合唱曲「ヘラクレスの選択(The Choice of Hercules)」(1750/1751初演)[S,Ms,C-T,T,cho,Orch][24曲] | R.ロウス(Lowth)原作/T.モーレル(orT.スモーレット)詞 |
12-28 | 70 | オラトリオ「イェフタ(Jephta)」HWV.70(1751/1752初演)[2S,2A,T,Bs,cho,児童cho,Orch][3部] | T.モレル(Morell)台本 |
12-29 | 71 | オラトリオ「時と真理の勝利(The triumph of time and truth)」HWV.71(1757/1757初演)[3部]〔※1737年作より改編?〕 | T.モレル(Morell)台本 |
13 | [オードとセレナータ(Odes & Serenatas)] |
|
13-1 | 72 | カンタータ「アチス、ガラテアとポリフェーモ(Acis, Galatea e Polifemo)」HWV.72(1708/1708初演) |
|
13-2 | 73 | セレナータ「パルナッソスの祭礼(Il Parnasso in festa)」HWV.73(1734/1734初演)[3部] | 原作不明/G.オールドミクソン英語訳台本 |
13-3 | 74 | アン女王の誕生日のための頌歌(Ode for the Birthday of Queen Anne)HWV.74(1713/1714初演?) | A.フィリップス(Philips)詞? |
13-4 | 75 | オラトリオ「アレグザンダーの饗宴(Alexander's feast)」HWV.75(1736/1736初演)[S,T,Bs,cho,Orch][2部] | J.ドライデン(Dryden),N.ハミルトン(加筆)詞 |
13-5 | 76 | 聖セシリアの祝日のための頌歌(Ode for St.Cecilia's Day "From Harmony")HWV.76(1739/1739初演)[S,T,cho,Orch][12曲] | J.ドライデン(Dryden)詞 |
14 | [教会音楽(Church Music)] |
|
14-9 | 231 | 天に在す者が息を吐き給うと(Coelestis dum spirat aura)HWV.231(1707)[S,2vn,BC][モテット] |
|
14-10 | 232 | 主は言われた(Dixit Dominus)HWV.232(1706〜07)[2S,A,T,Bs,cho(2S,A,T,Bs),2vn,2va,BC][8曲] | 詞=詩篇109 |
14-11 | 233 | カンタータ「天にまします聖母様(Donna che in ciel)」HWV.233(1708初演)[S,cho(A,S,T,Bs),2vn,va,BC] |
|
14-14 | 236 | 主の僕たちよ、主をほめたたえよ(Laudate pueri Dominum)HWV.236(1706頃)[S,2vn,BC] | 詞=詩篇112 |
14-15 | 237 | 主の僕たちよ、主をほめたたえよ(Laudate pueri Dominum)HWV.237(1707)[S,cho(2S,T,Bs),Orch,BC] | 詞=詩篇112 |
14-16 | 238 | 主が家を建てられるのでなければ(Nisi Dominus)HWV.238(1707)[A,T,Bs,cho(2S,2A,2T,2Bs),弦楽,BC] | 詞=詩篇126 |
14-16b | 238b | 父に栄光あれ(Gloria Patri)HWV.238b(1707/1928出版)〔※Nisi Dominusに続くドクソロジア〕 |
|
14-17 | 239 | おお、天から声のごとく(O qualis de caelo sonus)HWV.239(1707)[S,2vn,BC] |
|
14-18 | 240 | たとえ暴虐の中に地は荒れ狂おうとも(Saeviato tellus inter rigores)HWV.240(1707)[S,ob,弦楽,BC] |
|
14-19 | 241 | ようこそ女王(サルヴェ・レジナ)(Salve Regina)HWV.241(1707初演)[S,2vn,vc,org] |
|
14-20 | 242 | モテット「風よ静まれ(Silete venti)」HWV.242(1724頃|1729?)[S,2ob,2fg,弦楽,BC] |
|
14-22 | 244 | キリエ・エレイソン(Kyrie eleison)HWV.244(1740頃)[S,A,T,Bs,弦楽,BC] |
|
14-23 | 245 | グローリア(Gloria in excelsis Deo)HWV.245(1740頃)[5-6vv,ob,tp,2vn,2va,org,BC] |
|
14-24 | 246 | シャンドス・アンセム第1番「主に向かって喜ばしき声をあげよ(O be joyful in the Lord)」HWV.246(1717〜18)[S,T,Bs,cho(S,T,Bs),Orch,BC]〔※ユトレヒト・テデウムの転用〕 | 詞=詩篇第100 |
14-25 | 247 | シャンドス・アンセム第2番「私は主に依り頼む(In the Lord will I put my trust)」HWV.247(1717〜18)[T,cho(S,T,Bs),Orch,BC] | 詞=詩篇第9,11,12,13 |
14-26 | 248 | シャンドス・アンセム第3番「私を憐れみ給え(Have mercy upon me, O God)」HWV.248(1717〜18)[S,T,cho(S,T,Bs),Orch,BC] | 詞=詩篇第51 |
14-27 | 249b | シャンドス・アンセム第4番「主に向かって新しい歌を歌え(O sing unto the Lord a new song)」HWV.249b(1717〜18)[S,T,cho(S,T,Bs),Orch,BC] | 詞=詩篇第96 |
14-28 | 250a | シャンドス・アンセム第5番「私はあなたをあがめ(I will magnify Thee, O God)」HWV.250a(1717〜18)[S,T,cho(S,T,Bs),Orch] | 詞=詩篇第145 |
14-29 | 251b | シャンドス・アンセム第6番「鹿が谷川を慕いあえぐように(As pants the hart)」HWV.251b(1717〜18)[S,T,cho(S,T,Bs),Orch,BC]〔※4稿あり〕 | 詞=詩篇第42 |
14-30 | 252 | シャンドス・アンセム第7番「とこしえにあなたのいつくしみの歌を歌い(My song shall be alway)」HWV.252[S,A,T,Bs,cho(S,A,T,Bs),Orch] | 詞=詩篇第89 |
14-31 | 253 | シャンドス・アンセム第8番「おお、来たりて主に向かい歌え(O come let us sing unto th Lord)」HWV.253(1717〜18)[S,2T,cho(S,2T,Bs),Orch,BC] | 詞=詩篇第95 |
14-32 | 254 | シャンドス・アンセム第9番「おお、こぞりて主をほめ讃えよ(O praise the Lord with one consent)」HWV.254(1717〜18)[S,2T,Bs,cho(S,2T,Bs),Orch,BC] | 詞=詩篇第135 |
14-33 | 255 | シャンドス・アンセム第10番「主は私の光(The Lord is my light)」HWV.255(1717〜18)[S,2T,cho(2S,3T,Bs),Orch,BC] | 詞=詩篇第27 |
14-34 | 256a | シャンドス・アンセム第11番「神よ立ち上がって(Let God arise)」HWV.256a(1717〜18)[S,T,cho(S,A,T,Bs),Orch] | 詞=詩篇89 |
14-36〜9 | 258〜261 | 戴冠式アンセム(Coronation anthems for George II)(1727/1727初演) |
|
14-36 | 258 | 戴冠式アンセム「祭司ザドク(Zadok, the priest)」HWV.258(1727初演)[cho(2S,2A,T,2Bs),Orch] | 詞=詩篇第21? |
14-37 | 259 | 戴冠式アンセム「汝の御手は強くあれ(Let thy hand be strengthened)」HWV.259(1727初演)[cho(S,2A,T,Bs),2ob,弦楽,BC] | 詞=詩篇第89 |
14-38 | 260 | 戴冠式アンセム「主よ、王はあなたの力によって喜び(The King shall rejoice)」HWV.260(1727初演)[cho(S,2A,T,2Bs),Orch] | 詞=詩篇21 |
14-39 | 261 | 戴冠式アンセム「わが心はうるわしい言葉にあふれ(My heart is inditing)」HWV.261(1727初演)[cho(S,2A,T,Bs),Orch,BC] | 詞=詩篇45 |
14-40 | 262 | アン王女のための結婚アンセム「この日ぞ」(Wedding Anthem for Princess Ann "This is the day")HWV.262(1734)[S,T,Bs,cho,Orch,BC] | 詞=詩篇第118,45 |
14-41 | 263 | 皇太子のための結婚アンセム「神の王国の人々よ、神に向かって歌え」(Wedding Anthem for Prince of Wales : Sing unto God, ye Kingdom of the earth)HWV.263(1736/1736初演)[S,A,T,Bs,cho,Orch,BC] |
|
14-42 | 264 | キャロライン王妃の葬送のためのアンセム「シオンの道は悲しみ」(Funeral Anthem for Queen Caroline : The ways of Zion do mourn)HWV.264(1737)[cho(2S,A,T,Bs),Orch,BC] |
|
14-43 | 265 | デッティンゲン・アンセム「王はあなたの力によって喜び(The King shall rejoice)」HWV.265(1743/1743初演)[A,Bs,cho,Orch,BC] |
|
14-44 | 266 | アンセム「福音を述べ伝えるものの脚は美しきかな(How beautiful are the feet of them)」HWV.266(1749)[S,2A,T,Bs,cho,Orch,BC](和平アンセム)〔※第2稿=HWV.267あり〕 |
|
14-46 | 268 | アンセム「貧しき者をかえりみる者は幸いである(Blessed are they that consider the poor)」HWV.268(1749初演)[2S,A,T,Bs,cho(S,A,T,Bs),Orch,BC]〔※捨子養育院アンセム(Foundling hospital anthem)〕 |
|
14-47 | 269〜277 | アーメンとアレルヤ(Amens, Alleluias)HWV.269〜277[S,BC] |
|
14-47-9 | 277 | ハレルヤ、アーメン ヘ長調(Halleluja, amen)HWV.277(1746〜47頃)[S,BC] |
|
14-48 | 278 | ユトレヒト・テ・デウム ニ長調(Te Deum, Utrecht)HWV.278(1713/1713初演)[2S,2A,T,Bs,cho(2S,2A,T,Bs),Orch][11曲] |
|
14-49 | 279 | ユトレヒト・ユビラーテ ニ長調(Jubilate, Utrecht)HWV.279(1713/1713初演)[2A,Bs,cho(2S,2A,2T,2Bs),Orch][6曲] |
|
14-50 | 280 | キャロライン・テ・デウム ニ長調(Te Deum, 'Caroline')HWV.280(1714頃/1714初演)[2A,T,Bs,cho(S,2T,Bs),Orch] |
|
14-51 | 281 | シャンドス・テ・デウム(Chandos Te Deum)HWV.281(1718頃)[S,2T,Bs,cho(S,2A,T,Bs),Orch] |
|
14-52 | 282 | テ・デウム(Te Deum)HWV.282(1721〜26初演)[A,T,2Bs,cho(S,2A,T,Bs),Orch]〔※HWV.281の改編〕 |
|
14-53 | 283 | デッティンゲン・テ・デウム(Dettingen Te Deum)HWV.283(1743/1743初演)[2S,A,T,Bs,cho(2S,A,T,Bs),Orch] |
|
14-54 | 284 | 罪人よ、福音の言葉に従え(招き)(Sinners, obey the Gospel word[The Invitation])HWV.284(1746〜47頃)[S,BC]〔※歌詞〕 | C.ウェズリー(Wesley)詞 |
14-55 | 285 | おお、聖なる愛はいかに甘く(愛を求めて)(O love divine, how sweet thou art[Desiring to Love])HWV.285(1826出版)〔※歌詞〕 | C.ウェズリー(Wesley)詞 |
14-56 | 286 | 喜べ、主は王であらせられる(復活の時に)(Rejoice, the Lord is King[On the Resurrection])HWV.286(1826出版)〔※歌詞〕 |
|
15 | [室内カンタータ(Chamber Cantatas)] |
|
15-1 | 77 | カンタータ「ああ、残念ながら本当だ(Ah, che pur troppo e vero*)」HWV.77(1706〜07)[S,BC] |
|
15-2 | 78 | カンタータ「ああ、私を見捨てたつれない人(Ah! crudel nel pianto mio)」HWV.78(1708頃)[S,2ob,弦楽,BC] |
|
15-3 | 79 | カンタータ「狩りにて(女猟師ディアナ)(Alla caccia[Diana cacciatrice])」HWV.79(1707)[S,tp,BC] |
|
15-4 | 80 | カンタータ「私が別れを告げた時(Allor ch'io dissi addio)」HWV.80(1707〜09)[S,BC] |
|
15-6 | 82 | カンタータ「うるわしきアマリッリ(Amarilli vezzosa[Il duello amoroso])」HWV.82(1708)[S,A,2vn,BC] |
|
15-7 | 83 | カンタータ「歩みを止めて(アミンタとフィッリデ)(Arresta il passo[Aminta e Fillide])」HWV.83(1708/1708初演)[2S,3vn,va,BC] |
|
15-8 | 84 | カンタータ「甘く喜ばしいそよ風よ(Aure soavi, e lieti)」HWV.84(1707)[S,BC] |
|
15-9 | 85 | カンタータ「見よ、ヴィーナスの泣きて立つを(ヴィーナスとアドニス)(Behold where Venus weeping stands[Venus and Adonis])」HWV.85(1711頃)[S,vn?,BC] | J.ヒューズ(John Hughes)詞 |
15-10 | 86 | カンタータ「素敵だけれども内気(Bella ma ritrosetta)」HWV.86(1710以降)[S,BC] |
|
15-11 | 87 | カンタータ「常に栄光を担い(Carco sempre di gloria fu)」(チェチーリア・カンタータ)HWV.87(1737)[A,弦楽,BC]〔※HWV.89の改編版〕〔断片?〕 |
|
15-12 | 88 | カンタータ「いとしい森、心地好い風よ(Care selve, aure grate)」HWV.88(1707〜09)[S,BC] |
|
15-13 | 89 | カンタータ「チェチーリアよ、まなざしを向けよ(Cecilia, volgi un sguardo)」(チェチーリア・カンタータ)HWV.89(1736)[S,T,弦楽,BC] |
|
15-14 | 90 | カンタータ「心の平和を奪ったのは誰(Chi rapi la pace al core?)」HWV.90(1706〜07)[S,BC] |
|
15-15a | 91a | カンタータ「クローリ、私の目、私の喜び、私の苦しみ(Ciori, degli occhi miei)」HWV.91a(1706〜07)[A,BC]〔※第2稿あり〕 |
|
15-16 | 92 | カンタータ「クローリ、私の美しいクローリ(Clori, mia bella Clori)」HWV.92(1707〜09)[S,弦楽,BC] |
|
15-17 | 93 | カンタータ「クローリ、あなたはどこに(Clori, dove sei?*)」HWV.93(1707〜08)[S,BC] |
|
15-18 | 94 | カンタータ「私の愛するクローリよ(Clori, si ch'io t'adoro)」HWV.94(1707〜08)[S,BC]〔偽作?〕 |
|
15-19 | 95 | カンタータ「クローリ、愛らしいクローリよ(Clori, vezzosa Clori)」HWV.95(1708)[S,BC] |
|
15-20 | 96 | カンタータ「忠実な心(クローリ、ティルシとフィレーノ)(Cor fedele in vano speri[Clori, Tirsi e Fileno])」HWV.96(1707)[2S,A,2ob,弦楽,lute,BC] |
|
15-21 | 97 | カンタータ「残酷な暴君、愛の神(Crudel tiranno amor)」HWV.97(1721/1721初演)[S,弦楽,BC]〔※HWV.14への追加〕 |
|
15-22 | 98 | カンタータ「穹窿のごとく天はおおい(Cuopre tal volta il cielo)」HWV.98(1708)[Bs,2vn,BC] |
|
15-23 | 99 | カンタータ「あの宿命の日から(愛の妄想)(Da quel giorno fatale[Il delirio amoroso])」HWV.99(1706〜07)[S,fl,ob,弦楽,BC] |
|
15-24 | 100 | カンタータ「激しく悩ましい渇きから(Da sete ardente afflitto*)」HWV.100(1708〜09)[S,BC] |
|
15-25a | 101a | カンタータ「運命の時から(Dal fatale momento)」HWV.101a(1707〜08)[S,BC] |
|
15-26a | 102a | カンタータ「愛の戦から逃れよ(Dalla guerra amorosa)」HWV.102a(1709)[Br,BC] |
|
15-27 | 103 | カンタータ「お願い、生かして逃がして(Deh! lasciata e vita e velo)」HWV.103(1720以降)[A,BC] | 一部P.A.ロッリ(Rolli)詞 |
15-28 | 104 | カンタータ「私の美しい恋人の(Dei bell'idolo mio)」HWV.104(1708〜09)[S,BC] |
|
15-29 | 105 | カンタータ「はかない足跡を追って(捨てられたアルミーダ)(Dietro l'orme fuggaci[Armida abbandonata])」HWV.105(1707)[S,2vn,BC] |
|
15-30 | 106 | カンタータ「私の心よ、言っておくれ(Dimmi, o mio cor)」HWV.106(1707〜09)[S,BC] |
|
15-31 | 107 | カンタータ「涙にくれる女たち、言っておくれ(Dite, mie piante)」HWV.107(1708)[S,BC] |
|
15-32 | 108 | カンタータ「やさしい私の恋人よ(Dolce mio ben, s'io taccio)」HWV.108[S,BC] |
|
15-33a | 109a | カンタータ「愛の苦しみは甘くもある(Dolce pur d'amor l'affanno)」HWV.109a(1710以降)[A,BC] |
|
15-34 | 110 | カンタータ「ほんとうだろう(死に瀕するアグリッピーナ)(Dunque sara pur vero*[Agrippina condotta a morire])」HWV.110(1709)[S,2vn,BC] |
|
15-35a | 111a | カンタータ「私の命よ、逝ってしまうのか(E partirai, mia vita?)」HWV.111a(1707〜08)[S,BC] |
|
15-36 | 112 | カンタータ「打ちひしがれた心の子ら(Figli del mesto cor)」HWV.112(1710)[A,BC] |
|
15-37 | 113 | カンタータ「高い望みをかけられた子(Figlio d'alte speranze)」HWV.113(1706〜07)[S,vn,BC] |
|
15-38 | 114 | カンタータ「愛するいとしいフィッリよ(Filli adorata e cara)」HWV.114(1709)[S,BC] |
|
15-39 | 115 | カンタータ「あのことを思う間に(Fra pensieri quel pensiero*)」HWV.115(1707〜09)[A,BC] |
|
15-40 | 116 | カンタータ「多くの苦しみのうち(Fra tante pene*)」HWV.116(1706〜07)[S,BC] |
|
15-41 | 117 | カンタータ「ヘンデルは、私の詩ではとても(Handel non puo mia Musa*)」HWV.117(1708?)[S,BC] | B.パンフィーリ(Pamphilj)詞 |
15-42 | 118 | カンタータ「私も愛の神から逃れた(Ho fuggito Amore anch'io)」HWV.118(1720頃)[A,BC] | P.A.ロッリ(Rolli)詞 |
15-44a | 120a | カンタータ「イレーネ、私の恋人よ(Irene, idolo mio)」HWV.120a(1707〜09)[S,BC] |
|
15-45a | 121a | カンタータ「心地好い風、清らかな流れ(孤独)(L'aure grate, il fresco rio[La solitudine])」HWV.121a(1710以後)[S,BC]〔未完〕 |
|
15-46 | 122 | カンタータ「地は解き放たれた(アポロとダフネ)(La terra e liberata*[Apollo e Dafne])」HWV.122(1710)[S,Bs,fl,2ob,fg,vn,va,弦楽,BC] |
|
15-48 | 124 | カンタータ「見そなわせたまえ、音楽の司なる聖人(ハーモニー頌)(Look down, harmonious saint[Praise of Harmony])」HWV.124(1736頃)[T,弦楽,BC] |
|
15-49a | 125a | カンタータ「私から離れて、むごい思いよ(Lungi da me pensier tiranno)」HWV.125a(1709)[S,BC] |
|
15-50a | 126a | カンタータ「思いの極みであるお前から離れると(Lungi da voi, che siete poli)」HWV.126a(1708)[S,BC] |
|
15-51a | 127a | カンタータ「私の美しい神と別れていると(Lungi dal mio bel nume)」HWV.127a(1708)[S,BC] |
|
15-52 | 128 | カンタータ「フィレーノは去ってしまった(Lungi n'ando Fileno*)」HWV.128(1708)[S,BC] |
|
15-53 | 129 | カンタータ「お好きなだけ浮気を(Manca pur quanto sai)」HWV.129(1708)[S,BC] |
|
15-54 | 130 | カンタータ「すべてが熟している時に(Mentre il tutto e in furore*)」HWV.130(1708)[S,BC] |
|
15-55 | 131 | カンタータ「偽りの希望(Menzognere speranze)」HWV.131(1707)[S,BC] |
|
15-56a | 132a | カンタータ「私の胸は騒ぐ(Mi palpita il cor)」HWV.132a(1707〜09)[S,BC]〔※HWV.106より〕 |
|
15-57 | 133 | カンタータ「おお美しいクローリ、お前の目の中に(Ne' tuoi lumi, o bella Clori)」HWV.133(1707)[S,BC] |
|
15-58 | 134 | カンタータ「忘却の甘さの中で(フィッリの夜の思い)(Nel dorce dell'obio[Pensieri notturni bi Filli])」HWV.134(1707〜09)[S,bfl,BC] |
|
15-59a | 135a | カンタータ「やさしい時に(Nel dolce tempo)」HWV.135a(1708)[S,BC] |
|
15-60a | 136a | カンタータ「アフリカの森で(Nell'africane selve)」HWV.136a(1708)[Bs,BC] |
|
15-61a | 137a | カンタータ「庭がすみれとばらで装われる時(Nella stagion, che di viole e rose)」HWV.137a(1707)[S,BC] |
|
15-62 | 138 | カンタータ「ニーチェは何をしているの、何を考えているの?(Nice che fa? che pensa?)」HWV.138(1707〜09)[S,BC] |
|
15-63a | 139a | カンタータ「妖精よ、羊飼いよ(Ninfa e pastori)」HWV.139a(1707〜09)[S,BC] |
|
15-64 | 140 | カンタータ「決して心変わりしない(スペイン・カンタータ)(Non se emendera jamas*[Cantata spagnuola])」HWV.140(1707)[S,g,BC] |
|
15-65 | 141 | カンタータ「嘆かないで、泣かないで(Non sospirar, non piangere)」HWV.141(1706〜07)[S,BC] |
|
15-66 | 142 | カンタータ「ひっそりと静かな夜(Notte placida e cheta)」HWV.142(1708)[S,2vn,BC] |
|
15-67 | 143 | カンタータ「おお、何と澄んで美しく(オリュントス、テヴェレとグロリア)(O come chiare e belle[Olinto pastore, Tebro fiume, Gloria])」HWV.143(1708)[2S,A,tp,2vn,BC] |
|
15-68 | 144 | カンタータ「おお、輝き澄んだ瞳(O lucenti, o sereni occhi)」HWV.144(1707〜09)[S,BC] |
|
15-69 | 145 | カンタータ「おお、永遠の神々よ(ルクレティア)(O Numi eterni[La Lucretia])」HWV.145(1706〜07)[S,BC] |
|
15-70 | 146 | カンタータ「私の瞳よ、お前は何をした?(Occhi miei, che faceste?)」HWV.146(1707)[S,BC] |
|
15-71 | 147 | カンタータ「恋人は去った(Parti, l'idolo mio)」HWV.147(1710以降)[S,BC] |
|
15-72 | 148 | カンタータ「愛を誓ったからは(Poiche giuraro Amore)」HWV.148(1707)[S,BC] |
|
15-73 | 149 | カンタータ「何を思っているのか分からない(Qual sento io non conosciuto)」HWV.149(1707〜09)[S,BC]〔疑作?〕 |
|
15-74 | 150 | カンタータ「あなたに再びお会いしようとは、おお神よ(Qual ti rigeggio, oh Dio[Ero e Leandro])」HWV.150(1707)[S,2ob,弦楽,BC] | P.オットボーニ(Ottoboni)詞? |
15-75 | 151 | カンタータ「つれないけれど美しいドーリよ(Qualor crudele, si, mia vaga Dori)」HWV.151(1710頃)[A,BC] |
|
15-76 | 152 | カンタータ「悲嘆に暮れて眼を閉じる時(Qualor l'egre pupille)」HWV.152(1707)[S,BC] |
|
15-77 | 153 | カンタータ「おお心よ、いつ望んだのか(Quando sperasti, o core?)」HWV.153(1708)[S,BC]〔※第2稿(A,BC)あり〕 |
|
15-78 | 154 | カンタータ「夜明けに微笑むあの花を(Quel fior che all'alba ride)」HWV.154(1739頃)[S,BC] |
|
15-79 | 155 | カンタータ「それを思わないで(Sans y penser)」HWV.155(1707)[S,BC]] | シャンソン(仏語)詞 |
15-80 | 156 | カンタータ「いずれ満足するだろう(Sarai contenta un di)」HWV.156(1706〜07)[S,BC] |
|
15-81 | 157 | カンタータ「私は十分幸福になる(Sarai troppo felice)」HWV.157(1707)[S,BC] | B.ポンフィーリ(Pomphilj)詞 |
15-82a | 158a | カンタータ「もしお前の真心が同じなら(Se pari e la tua fe*)」HWV.158a(1708)[S,BC] |
|
15-83 | 159 | カンタータ「もし運命の定めなら(Se per fatal destino)」HWV.159(1707)[S,BC] |
|
15-84a | 160a | カンタータ「お前は美しく(白いばら)(Sei pur bella, pur vezzosa[La bianca rosa])」HWV.160a(1707)[S,BC] |
|
15-85a | 161a | カンタータ「私は感じる(Sento la che ristretto*)」HWV.161a(1708)[S,BC] |
|
15-85c | 161c | カンタータ「私は聞く(Sento la che ristretto)」HWV.161c(1717〜20頃)[S,BC]〔※HWV.161aの第3稿〕 |
|
15-86 | 162 | カンタータ「汝らは露にぬれたばら(Siete rose rugiadose)」HWV.162(1710以降)[A,BC]〔※フランス・カンタータ〕 |
|
15-87 | 163 | カンタータ「いとしい孤独、愛らしい自由よ(Solitudini care, amata liberta*)」HWV.163(1710頃)[S,BC] |
|
15-88a | 164a | カンタータ「私はジャスミンの花(Son glsomino[Il gelsomino])」HWV.164a(1720〜27頃)[S,BC] | P.A.ロッリ(Rolli)詞 |
15-89 | 165 | カンタータ「私の軽蔑するのは(Spande ancor a mio dispetto)」HWV.165(1710以降)[Bs,2vn,BC] |
|
15-91a | 167a | カンタータ「悩みに疲れ(Stanco di piu soffrie*)」HWV.167a(1707〜08)[A,BC] |
|
15-92 | 168 | カンタータ「星よ、不実な星よ(G.B.との別れ)(Stelle, perfide stelle[Partenza di G.B.])」HWV.168(1707〜08)[S,BC] |
|
15-93 | 169 | カンタータ「心に喜びはかえる(Torma il core al suo diletto)」HWV.169(1707〜09)[S,BC] |
|
15-94 | 170 | カンタータ「炎の間をお前は戯れに飛び交う(Tra le fiamme tu scherzi per gioco)」HWV.170(1707〜08)[S,2bfl,2vn,gamb,BC] |
|
15-95 | 171 | カンタータ「お前は誠実か、お前は貞節か(Tu fedel? tu costante?)」HWV.171(1706〜07)[S,2vn,BC] |
|
15-96a | 172a | カンタータ「私の忠告を聞いておくれ(Udite il mio consiglio)」HWV.172a(1706〜07)[S,BC] |
|
15-97 | 173 | カンタータ「恋する魂は(Un' alma innamorata)」HWV.173[S,vn,BC] |
|
15-98 | 174 | カンタータ「死にゆく者への溜め息(Un sospir a chi si muore)」HWV.174(1706〜07)[S,BC] |
|
15-99 | 175 | カンタータ「愛の神が見て(Vedendo Amor)」HWV.175(1707〜09)[A,BC] |
|
15-100 | 176 | カンタータ「愛の神は望んだ(Venne voglia ad Amore[Amore ucellatore])」HWV.176(1707〜09)[A,BC] |
|
15-101 | 177 | カンタータ「西風よ、吹くのはやめて(Zeffiretto, arresta il volo)」HWV.177(1709)[S,BC] |
|
15-102 | 178 | 二重唱「あなたをじっと見つめていたい(A miravl io son intento)」HWV.178(1710〜12頃)[S,A,BC] | O.マーウロ(Mauro)詞 |
15-103 | 179 | 二重唱「ああ、人の運命は(Ahi, nelle sorte umane)」HWV.179(1745)[2S,BC] |
|
15-104 | 180 | 二重唱「愛は私に喜びをもたらす(Amor gioie mi porge)」HWV.180(1710〜12)[2S,BC] | O.マーウロ(Mauro)詞 |
15-105 | 181 | 二重唱「心配のない人は真に幸いなり(Beato in ver chi puo*)」HWV.181(1742)[S,A,BC] | Q.ホラティウス(Horatius)詞(英訳) |
15-106a | 182a | 二重唱「私の悩みのたね、いとしいお方(Caro autor di mia doglia)」HWV.182a(1706〜07)[S,T,BC] |
|
15-107 | 183 | 三重唱「私の悩みのたね、いとしいお方(Caro autor di mia doglia)」HWV.183(1713頃)[2S,BC] |
|
15-108 | 184 | 二重唱「お前は何を考える(Che vai pensando, folle pensier)」HWV.184(1710〜12)[S,Bs,BC] | O.マーウロ(Mauro)詞 |
15-109 | 185 | 二重唱「恋する心よ、熱情を貯え増やせ(Conservate, raddioppoate)」HWV.185(1710〜11頃)[S,A,BC] | O.マーウロ(Mauro)詞 |
15-110 | 186 | 二重唱「軽く動く葉(Fronda leggiera e mobile)」HWV.186(1744頃)[S,A,BC] |
|
15-111 | 187 | 二重唱「タタールの王国へ(Giu nei Tartarei regni*)」HWV.187(1707〜09)[S,Bs,BC] |
|
15-112 | 188 | 二重唱「鳩は悩み、泣き、溜息をつく(Langue, geme e sospira)」HWV.188(1710〜12頃)[S,A,BC] | G.D.d.トーティス(Totis)詞 |
15-113 | 189 | 二重唱「盲目の愛の神、あなたを信じまい(No, di voi non vuo fidarmi)」HWV.189(1741)[2A,BC] |
|
15-114 | 190 | 二重唱「盲目の愛の神、あなたを信じまい(No, di voi non vuo fidarmi)」HWV.190(1742)[S,A,BC]〔※HWV.189の第2稿〕 |
|
15-115 | 191 | 二重唱「海が穏やかに微笑む時(Quando in calma ride il mare)」HWV.191(1709)[S,Bs,BC] | O.マーウロ(Mauro)詞 |
15-116 | 192 | 二重唱「夜明けに微笑むその花を(Quel fior ch' all'alba ride)」HWV.192(1741)[2S,BC] |
|
15-117 | 193 | 二重唱「もしもあなたがが愛を捨てないなら(Se tu non lasci amore)」HWV.193(1708|1720〜24頃)[S,Bs,BC] | O.マーウロ(Mauro)詞 |
15-118 | 194 | 二重唱「愛の絆は楽しく幸福(Sono liete, fortunate)」HWV.194(1710〜11頃)[S,A,BC] | O.マーウロ(Mauro)詞 |
15-119 | 195 | 二重唱「私は望んでも無駄(Spero indarno)」HWV.195(1730〜40頃)[S,Bs,BC] |
|
15-120 | 196 | 二重唱「黙って、おお黙って(Tacete, ohime, tacete*)」HWV.196(1710〜12頃)[S,Bs,BC] | O.マーウロ(Mauro)詞 |
15-121 | 197 | 二重唱「多くの矢を私の胸に放ち(Tanti strali al seno mi scocchi)」HWV.197(1710〜12頃)[S,A,BC] | O.マーウロ(Mauro)詞 |
15-122 | 198 | 二重唱「あまりにも苛酷、あまりにも傲慢(Troppo crude, troppo fiera)」HWV.198(1706頃1|1710〜11)[S,A,BC] | O.マーウロ(Mauro)詞 |
15-123 | 199 | 二重唱「行け、気紛れな望み(Va, speme infida)」HWV.199(1710〜11頃)[2S,BC] | O.マーウロ(Mauro)詞 |
15-124 | 200 | 三重唱「夜明けに微笑むあの花を(Quel fior ch'all'alba ride)」HWV.200(1708〜10頃)[2S,Bs,BC] |
|
15-125a | 201a | 三重唱「もしお前が愛を捨てないなら(Se tu non lasci amore)」HWV.201a(1708)[2S,Bs,BC] | O.マーウロ(Mauro)詞 |
16 | [歌曲とアリア(Songs & Arias)] |
|
16-1〜9 | 202〜210 | 9つのドイツ・アリア(Neun Deutsche Arien)HWV.202〜210(1724〜27/1921出版)[S,vn,BC] | B.H.ブロッケス(Brockes)詞 |
16-1 | 202 | 来たるべき日々の空しい憂いも(Kunft'ger Zeiten eitler Kummer*)HWV.202[S,vn,BC] | B.H.ブロッケス(Brockes)詞 |
16-2 | 203 | たわむれる波のきらめく輝きは(Das zitternde Glanzen der spielenden Wellen*)HWV.203[S,器楽,BC] |
|
16-3 | 204 | かわいい矢車草の花(Susser Blumen Ambraflocken*)HWV.204[S,器楽,BC] |
|
16-4 | 205 | 快い静けさ、安らぎの泉(Susse Stille, sanfte Quelle*)HWV.205[S,器楽,BC] |
|
16-5 | 206 | 魂よ、神をほめたたえて歌え(Singe, Seele, Gott zum Preise)HWV.206[S,器楽,BC] |
|
16-6 | 207 | 私の魂は見ながらにして聴く(Meine Seele hort im Sehen*)HWV.207[S,器楽,BC] |
|
16-7 | 208 | 薄暗い墓穴から来たお前たち(Die ihr aus dunkeln Gruften*)HWV.208[S,器楽,BC] |
|
16-8 | 209 | 心地好い茂みの中(In den angenehmen Buschen*)HWV.209[S,器楽,BC] |
|
16-9 | 210 | 燃えたつようなばら、大地の飾り(Flammende Rose, Zierde der Erden)HWV.210[S,器楽,BC] |
|
16-10 | 211 | (Aure dolci, deh, spirate)HWV.211(1724〜25頃)[A,弦楽,BC] |
|
16-11 | 212 | (Con doppia gloria mia)HWV.212(1720〜23頃)[S,2vn,BC] |
|
16-12 | 213 | (Con lacrime si belle)HWV.213(1717〜18頃)[A,2ob,弦楽,BC] |
|
16-13 | 214 | (Dell'onda istabile)HWV.214(1946〜48頃)[A,fl,BC] |
|
16-14 | 215 | (Col valor del vostro brando)HWV.215(1711〜12頃)[S,弦楽,fg,cb,BC] |
|
16-15 | 216 | (Impari del mio core)HWV.216(1746〜48頃)[S,BC] |
|
16-16 | 217 | (L'odio, si, ma poi ritrovo*)HWV.217(1720〜22頃)[S,弦楽,BC] |
|
16-17 | 218 | 愛ははかない思いにすぎず(Love's but the frailty of the mind)HWV.218(1740以前)[S,BC] | W.コングリーヴ(Congreve)詞 |
16-18 | 219 | (Non so se avrai mai bene)HWV.219(1710以降)[S,BC] |
|
16-19 | 220 | (Per dar pace al mio tormento)HWV.220(1746〜48頃)[S,BC] |
|
16-20 | 221 | (Quant' invidio tua fortuna)HWV.221(1946〜48頃)[S,BC] |
|
16-21 | 222 | (Quanto piu amara fu sorte crudele*)HWV.222(1721〜73頃)[S,弦楽,BC] |
|
16-22 | 223 | (S'un di m'appaga, la mia crudele)HWV.223(1738〜41頃)[S,2vn,BC] |
|
16-24 | 225 | (Spera chi sa perche la sorte*)HWV.225(1717〜18頃)[A,2ob,弦楽,BC] |
|
16-25 | 226 | 狩りの歌-朝は素敵(Hunting song - The morning is charming)HWV.226(1751) | C.リー(Charles Legh)詞 |
16-26 | 227 | (Vo' cercando tra fiori)HWV.227(1725〜28頃)[S,2vn,BC] |
|
16-27〜50 | 228 | 24のイギリスの歌(メヌエット歌曲)(24 English Songs[Minuet songs])HWV.228[S,BC] |
|
17 | [その他の作品(Misc Works)] |
|
17-1〜6 | - | イタリア語の歌曲(6 Songs) |
|
17-1 | - | 私はエジプト人(Son d'Egitto)[S] |
|
17-2 | - | そよ風よ、もうキスはやめて(Aure, piu non bacciate*)[A] |
|
17-3 | - | 手を胸にあてなさい(Porta la braccia al seno)[A] |
|
17-4 | - | おまえの勇気の大きな戦い(Gran guerrier ditua virtu*)[A] |
|
17-5 | - | なんとやさしく、なんとかわいい(Quanto dolci, quanto cari)[A] |
|
17-6 | - | それ以上は言えません(Non posso dir di piu*)[S] |
|
17-7 | - | 希望をたたえて(Di godere la speranza)(1719頃出版) |
|
17-8 | - | あまりに美しく、あまりに愛らしく(E troppo bella, troppo amorosa*[La bella pastorella])[A] |
|
17-9〜15 | - | フランス語の歌曲(Airs Francois de G.F.Hendel)(1707頃/1959出版) |
|
17-9 | - | それを思わないで(Sans y penser)[シャンソン]〔※=HWV.155〕 |
|
17-10 | - | もしそうでなくてもよいなら(S'il ne falloit que bien aimer)[レシタティーフ] |
|
17-11 | - | 小さな栗色の花(Petite fleur brunette)[エール] |
|
17-12 | - | 私に与えてくれたおまえたち(Vous, qui m'aviez procure une amour etemelle*)[レシタティーフ] |
|
17-13 | - | 私たちの喜びは続きはしない(Nos plaisirs seront peu durables)[エール] |
|
17-14 | - | おもねっているのか知らないけれど(Vous ne scauriez-flatter ma peine)[レシタティーフ] |
|
17-15 | - | いや、私はもう耐えられない(Non, je ne puis plus souffrir)[エール] |
|
17-16〜7 | - | 2つの歌曲(2 Songs) |
|
17-16 | - | それを思わないで(Sans y penser)[シャンソン]〔※=HWV.155〕 |
|
17-17 | - | 愛の掟に従うとき(Quand on suit l'amoureuse loix)[シャンソン] |
|
17-18 | - | 口は強いられて否と言うけれど(Der Mund spricht zwar gezwungen nein)〔※HWV.1より〕 |
|
17-19 | - | 私の目はあなたに語る(Dizente mis oyos) |
|