ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ作品表[簡易版]
Works of Hans Werner Henze (1926.07.01-2012.10.27)
made by K.Umezawa
(2013/05/22)

[分類番号]
 No = 分野別仮番号(整理中)

No.タイトル(欧文)(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[舞台作品(Stage Works)]
1-1メロドラマ「不思議な劇場(Das Wundertheater)」(1948/1949初演/1964改訂)[1幕]台本=M.d.セルバンテスによる
1-3放送オペラ「田舎医者(Ein Landarzt)」(1951/1951初演/1953.5.27舞台初演)F.カフカ(Kafka)台本
1-4歌劇「孤独通り(Boulevard Solitude)」(1951/1952.2.17初演)[2幕7場(1幕?)]G.ヴァイル(Weil)台本
1-5放送オペラ「世界の終わり(Das Ende einer Welt)」(1953初演)
1-6歌劇「鹿の王(Konig Hirsch*)」(1952〜53/1953.9.23初演/1962改訂)[3幕]H.v.クラーマー(Cramer)台本
1-7歌劇「ホンブルクの公子(Der Prinz von Homburg)」(1958/1960.5.22初演)[3幕]I.バッハマン(Bachmann)台本
1-8歌劇「若い恋人たちへのエレジー(Elegie fur junge Liebende*[Elegy for Young Lovers])」(1959〜61/1961.5.20初演=独語版)[3幕]W.H.オーデン(Auden),C.コールマン(Kallman)(英語)をL.ラントグラーフほかが独訳台本
1-9歌劇「若き君主(貴族)(Der Junge Lord)」(1964/1965.4.7初演)[2幕]I.バッハマン(Bachmann)台本
1-10歌劇「バッカスの巫女(The Bassarids)」(1965/1966.8.6初演)[1幕]W.H.オーデン(Auden),C.コールマン(Kallman)台本
1-10-「バッカスの巫女」〜「メナードの狩り」の音楽
1-12歌劇「キューバ娘、あるいは芸術のためのある生涯(La cubana, ode Ein Leben fur die Kunst*)」(1974)H.M.エンツェンスベルガー(Enzensberger)台本
1-13歌劇「われわれは川に来た(We Come to the River)」(1976/1976初演)E.ボンド(Bond)台本
1-14歌劇「ドン・キホーテ(Don Chisciotte)」
1-15道徳-3つの劇的カンタータ(Moralities - 3 Szenische Kantaten)(1967/1968初演/1970改訂)[語り手,独唱,cho,Orch]イソップ(Aesop)詞/W.H.オーデン(Auden)訳
1-16ナターシャ・ウンゲホイエルの家へのけわしい道のり(Il difficile percorso verso la casa di Natascha Ungeheuer)(1971.9.28初演)[17人のショー]G.サルヴァトーレ(Gaston Salvatore)詞
1-19パイジエッロの「ドン・キホーテ」の編曲(1976初演)
1-20ポッリチーノ(Pollicino)(1979〜80/1980初演)
1-21歌と器楽奏者による(歌劇)「イングリッシュ・キャット」[2幕]E.ボンド(Bond)詞
1-22モンテヴェルディの「ウリッセ」の編曲(1981)
1-24歌劇「裏切られた海(Das verratene Meer)」(1990)台本=三島由紀夫原作
1-33バレエ「ローザ・シルバー(Rosa Silber)」(1950/1958初演)[Orch]
1-34バレエ「ラビリントス(Labyrinth)」(1951/1952初演)[6曲]
1-35バレエ「(Die schlafende Prinzessin)」
1-36バレエ「白痴(Der Idiot)」(1952/1952初演)[Orch]
1-37バレエ「(Pas d'action)」(1952初演)〔※「タンクレディ」(1964)に改作〕
1-38バレエ「タンクレディとカンティレーナ(Tancredi e Cantilena)」(1964/1966初演)[Orch]
1-39バレエ「マラトン(Maratona)」(1956/1957初演)[Orch]
1-40バレエ「ウンディーネ(水の精)(Undine)」(1956〜57/1958初演)[Orch]
1-41バレエ(パントマイム)「皇帝の夜鳴きうぐいす(L'usignolo dell'Imperatore)」(1959/1959初演)[Orch]
1-42バレエ「オルフェウス」(1978/1979初演)
1-歌劇「ヴィーナスとアドニス」(1993〜95)
2[交響曲(Symphonies)]
2-1交響曲第1番(1947/1947初演/1963,91改訂)[CO]
2-2交響曲第2番(1949/1949初演)
2-3交響曲第3番(1949〜50/1951初演)[3楽章]〔※バレエ「アポロへの祈願(Anrufung Apollo)」(1951)として上演〕
2-4交響曲第4番(1955/1963初演)[5部]〔※歌劇「鹿の王」第2幕フィナーレより改編〕
2-5交響曲第5番(1962/1963初演)[3楽章]
2-6交響曲第6番(1969)[2CO群][単一楽章]
2-7交響曲第7番(1983〜84)[4楽章]
2-8交響曲第8番(1993)
2-9交響曲第9番(1997)[7章]H-U.トライヒェル(Hans-Ulrich Treichel)詞
2-10交響曲第10番(1997〜2000)
3[その他の管弦楽曲(Other Orchestral Works)]
3-64つの詩(4 Poemi)(1955/1955初演)[Orch]
3-7交響的練習曲(Sinfonische Etuden*)(1955/1964初演)[Orch]〔※改訂版=「3つの交響的練習曲」〕
3-10弦楽のためのソナタ(Sonata per archi)(1957〜58)[弦楽][2部]
3-11組曲第1番(Suite No.1)(1958)
3-12組曲第2番(Suite No.2)(1958)
3-133つのディテュランボス(3 Dithyramben)(1958)[CO]
3-15アンティフォーネ(Antifone)(1960/1962初演)[Orch]
3-16幻想画(Los caprichos)(1963/1967初演)[Orch]
3-20弦楽のためのファンタジー(Fantasie)(1966)〔映画「少年テレス」のための音楽より〕
3-21管弦楽組曲「テレマニアーナ(Telemanniana)」(1967)
3-22(Heliogabalus imperator)
3-23(Suite from Katharina Blum)
3-24ラグタイムとハバネラ(Ragtime and habaneras)(1975/1975初演)[吹奏楽]
3-28大オーケストラのための「舟歌(Barcarola)」(1979)(パウル・デッサウの思い出に)
3-29(Cinque picoli concerti)(1980〜82)
3-30ファンダンゴ(Fandango)(1985)
3-31(12 kleine Elegien for Renaissance Instruments)(1986)
3-35序奏、主題と変奏(1992)[Orch]
4[協奏曲、協奏的作品(Concertos, Solo Instr & Orch)]
4-1ピアノ、フルートと弦楽のための室内協奏曲(Kammerkonzert)(1946/1946初演)[p,fl,弦楽]
4-2ピアノ、吹奏楽器と打楽器のためのコンチェルティーノ(Concerto fur Klavier, Blasorchester und Schlagzeug*)(1947/1947初演)
4-3ヴァイオリン協奏曲第1番(1947/1948初演)[4楽章]
4-4ピアノ協奏曲第1番(1950/1952初演)
4-5西風への頌歌(Ode an den Westwind)(1953/1954初演)[vc,Orch][3楽章]
4-7オーボエ、ハープと弦楽のための二重協奏曲(Doppio Concerto)(1966/1966初演)[ob,hp,弦楽]
4-8コントラバス協奏曲(1966/1967初演)[3楽章]
4-10ピアノ協奏曲第2番(1967/1968初演)
4-11コンパス(内なる問いのリズム)(Compases, para preguntas ensimismadas)(1969〜70)[va,22奏者]
4-12ヴァイオリン協奏曲第2番(1971/1972初演)[vn,32人の奏者によるOrch,テープ][単一楽章(6部)]
4-13トリスタン(Tristan)(1972〜73/1974初演)[p,テープ,Orch][6曲]
4-16(Le Miracle de la rose)(1981)[cl,13器楽]
4-177つの愛の歌(Sieben Liebeslieder)(1985)[vc,Orch]
4-20序奏、主題と変奏(1992)[vc,hp,弦楽]
4-22ヴァイオリン協奏曲第3番(1997)
5[弦楽四重奏曲(String Quartets)]
5-1弦楽四重奏曲第1番(1947)
5-2弦楽四重奏曲第2番(1952)
5-3弦楽四重奏曲第3番(1975〜76)
5-4弦楽四重奏曲第4番(1976)
5-5弦楽四重奏曲第5番(1976〜77)
5-6弦楽四重奏曲第6番(1977)
6[その他の室内楽曲(Other Chamber Music)]
6-1フルートのためのソナチネ(Sonatine fur Flote und Klavier*)(1947)[fl,p]
6-2ヴァイオリン・ソナタ(1946)
6-3室内ソナタ(Kammersonate)(1948)[p,vn,vc]
6-4セレナード(Serenade)(1949)[vc]
6-6管楽五重奏曲(Blaserquintett*)(1952)[WQ]
6-7(Concerto per il Marigny)(1956)
6-8(Quattro fantasie)(1963)
6-12(Fragmente aus einer Show)(1971)
6-13刑務所の歌(Prison song)(1971)[語り手,perc]
6-14鐘、叙唱、仮面(ハープ、ギター、マンドリンのためのトリオ)(1974)
6-15「王宮の冬の音楽(Royal winter music)」[g][2曲]
6-15-1「王宮の冬の音楽」第1ソナタ(1975〜76)〔グロスター/ロミオとジュリエット/エアリエル/オフィーリア/タッチトーン、オードリーとウィリアム/オベロン〕
6-15-2「王宮の冬の音楽」第2ソナタ(1979)〔サー・アンドルー・エイギュチーク/ボトムの夢/狂えるマクベス夫人〕
6-16無伴奏ヴァイオリン・ソナタ(1977)
6-17(Amicizia)(1976)
6-18秋-5人の管楽奏者のための音楽("L'autunno" musica per 5 suonatori di strumenti a fiato)(1977)
6-19ヴィオラ・ソナタ(1979)
6-20カンツォーナ(Canzona)(1982)[7楽器]
6-21(Sonata for Wind Ensemble)(1983)
6-23(Selbst- und Zwiegesprache*)(1985)
6-26(An eine Aolsharfe*)(1985〜86)[g,15器楽][4曲]
6-28ピアノ五重奏曲(1991)[p,SQ]
6-マリンバ・ソロのための「雪国からの5つの情景(Five scenes from the Snow Country)」(1982)[マリンバ]
7[鍵盤楽曲(Keyboard)]
7-1変奏曲Op.13(1949)[p]
7-2ピアノ・ソナタ(1959)
7-3(Six absences)(1961)[cemb]
7-4ルーシー・エスコット変奏曲(1963)[p]
7-5ディヴェルティメント(Divertimenti)(1964)[2p]
8[合唱曲(Choral Works)]
8-15つのマドリガル(5 Madrigale*)
8-2聖母の子守歌(Wiegenlied der Muttergottes)(1948/1954初演)[単声児童cho,9楽器]L.F.d.ベーガ(Vega Carpio)詞
8-5終末の寓話のカンタータ(Cantata della fiaba estrema)(1963/1965初演)[S,小cho,13楽器]E.モランテ(Elsa Morante)詞
8-7シチリアのミューズたち(コンチェルト)(Musen Siziliens[Konzert])(1966/1966初演)[cho,2p,管楽器,tim]ヴェルギリウス(Vergilius)詞
8-8オラトリオ「メデューサの筏」(Oratorio "Das Floss der Medusa")(1968/1968初演)[語り手,S,Br,cho,Orch]E.シュナーベル(Ernst Schnabel)詞
8-12鉄条網の後ろのオルフェウス(Orpheus bihind the wire)E.ボンド(Bond)詞
9[歌曲(Songs)]
9-2カンタータ「天国からのささやき」(Kantate "Whispers from heavenly death")(1948)[S,8楽器]W.ホイットマン(Whitman)詞
9-3アポロとヒアキントス(Apollo et Hyazinthus)(1949/1949初演)[A,cemb,8楽器]G.トラークル(Trakl)詞
9-45つのナポリ民謡(5 Napolinische Lieder[Canzoni 'e coppo' 'o tammusso])(1956)[中声独唱,CO]
9-6室内楽58(Kammermusik 58)(1958)[T,g,八重奏][13楽章]〔※1963終楽章追加〕
9-6a3つのテントス(3 Tentos)(1958)[g]〔室内楽1958の一部〕
9-7ヘルダーリンの詩による3つの断章(Drei Fragmente nach Holderlin*)[vo,g]F.ヘルダーリン(Holderlin*)詞
9-8アリオージ(Ariosi)(1963)[S,vn,Orch]〔5曲?〕T.タッソー(Tasso)詞
9-9カンタータ「美しくあること」(Cantata "Being beauteous")(1963/1964初演)[A,hp,4vc]A.ランボー(Rimbaud)詞
9-11豚についての習作(Versuch uber Schweine*)(1968)[5人のBrの語り手,5金管楽器,CO]G.サルヴァトーレ(Gaston Salvatore)詞
9-12エル・シマロン-エステバン・モンテホの自叙伝(El cimarron - Autobiografia de Esteban Montejo)(1970)[4人によるさまざまの歌い方や楽器(fl,g,perc)]E.モンテホ(Montejo)詞/M.バーネット(Barnet),H.M.エルツェンスベルガー(Enzensberger)訳
9-13ヴォイセス(Voices)(1973)[Ms,T,器楽グループ]
(C) K.Umezawa 2000-2015