アルテュール・オネゲル作品表[簡易版]
Works of Arthur Honegger (1892.03.10-1955.11.27)
made by K.Umezawa
(2011/12/01)

[分類番号]
 DC = The Da Capo Catalog of Classical Music Compositions(1996)
 H = Harry Halbreich: "Arthur Honegger. Un musicien dans la cite des hommes."(1992)

DCHタイトル(欧文)(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[舞台作品(Stage Works)]
1-1i歌劇「フィリッパ(Philippa)」(1903)[3幕]A.オネゲル(Honegger)台本
1-420歌劇「聖女アルメンヌの死(La mort de sainte Almeenne*)」H.20(1918)[p伴奏のみ?][1幕]M.ジャコブ(Jacob)台本
1-557b歌劇「ジューディト(Judith)」H.57b(1925/1926.2.13初演/1936改訂)[3幕]〔←H.57a〕R.モラ(Morax)台本
1-665歌劇「アンティゴーヌ(Antigone)」H.65(1924〜27/1927.12.28初演)[3幕]J.コクトー(Cocteau)台本
1-7108歌劇「鷲の子(L'aiglon)」H.108(1935/1937.3.11初演)[5幕(うち第2〜4幕を作曲)]〔※イベールと合作〕H.ケーン(Cain)台本
1-876喜歌劇「ポゾル王の冒険(Les Adventures du roi Pausole)」H.76(1929〜30/1930初演)[3幕]A.ウィユメ(Willemetz)台本
1-978喜歌劇「ムードンの美女(La belle de Moudon)」H.78(1931)[5幕]R.モラ(Morax)台本
1-10128喜歌劇「小さな枢機卿たち(Les petites cardinal)」H.128(1937/1938初演)[2幕]〔※イベールと合作〕A.ウィユメ(Willemetz),P.ブラシュ(Brach)台本
1-1119劇音楽(バレエ)「地球のたわごと(Le dit des jeux du monde)」H.19(1918/1918初演)[CO][13曲]〔※P.メラールの劇のため〕
1-1234バレエ「真実と虚偽(Verite? Mensonge?*)」H.34(1920)〔※マリオネットのため〕
1-1335バレエ「エッフェル塔の花嫁花婿(Les maries de la tour Eiffel)」H.35(1921)〔合作中1曲のみ〕J.コクトー(Cocteau)詞
1-1440バレエ「スケート・リンク(Skating Rink)」H.40(1921〜22/1922初演)〔R.カヌード台本〕
1-1546バレエ・パントマイム「ファンタジオ(Fandasio)」H.46(1922)〔Wague台本〕
1-16-バレエ「潜水艦(Sous-marine)」(1924/1925初演)〔C.アリ台本〕
1-17<66>バレエ「金属のばら(Roses de metal*)」H.66(1928/1928初演)〔※「ブルース」以外は消失〕E.d.グラモン(Grammont)詞
1-1868バレエ「アムールとプシケの結婚式(Les noces d'Amour et de Psyche*)」H.68(1930)〔※J.S.バッハのイギリス組曲&フランス組曲からのオーケストレーション〕
1-1971バレエ(メロドラマ)「アンフィオン(Amphion*)」H.71(1929)P.ヴァレリー(Valrry*)台本
1-2085バレエ=メロドラマ「セミラミス(Semiramis*)」H.85(1933〜34/1934初演)[3幕]P.ヴァレリー(Valrry*)台本
1-2196バレエ「イカルス(Icare)」H.96(1935)〔リファル台本〕
1-22113バレエ「白い鳥が飛び立った(Un oiseau blanc s'est envole*)」H.113(1937)〔※映画「メルモッツ」に使用〕〔ギトリー台本〕
1-23123バレエ「雅歌(Le cantique des cantiques)」H.123(1937/1938初演)[2幕]〔聖書より/リファル台本〕
1-24142バレエ「色彩の誕生(La naissance des couleurs)」H.142(1940)〔Klausz & Morax台本〕
1-26174バレエ「山の呼び声(L'appel de la montagne)」H.174(1943〜45/1945初演)〔Favre le Bret台本〕
1-27180バレエ「ショタ・ルスタヴェリ(Chota Roustaveli)」H.180(1945/1946初演)〔※A.チェレプニン(第2場)、T.ハルシャーニ(第3場)と合作〕〔Lifar台本〕
1-3021劇音楽「死の踊り(La danse macabre)」H.21(1919/1919初演)〔※C.ラロンドの劇のため;2曲以外消失〕
1-3141劇音楽「サウル(Saul)」H.41(1922/1922初演)〔※A.ジードの劇のため〕〔未完?〕
1-3349劇音楽「リリュリ(Liluli)」H.49(1923)〔※ロランの劇のため〕
1-3460劇音楽「岩の女王(L'imperatrice aux rochers*)」H.60(1925/1927初演)〔※ブリエの劇のため〕
1-3561劇音楽「フェードラ(Phaedre*)」H.61(1926)〔※G.ダヌンツィオの劇のため〕
1-36104劇音楽「7月14日(Le Quatorze Julliet)」H.104(1936/1936初演)〔※ロマン・ロランの劇のため;オーリック、イベール他と合作〕
1-37146劇音楽「マンドラゴーラ(La mandragore)」H.146(1941/1942初演)〔※N.B.マキャヴェッリの劇のため〕
1-38147劇音楽「谷の影(L'ombre de la ravine)」H.147(1941)〔※Syngeの劇のため〕
1-39149劇音楽「救いを求める女たち(Les suppliantes)」H.149(1941)〔※アイスキュロスの劇のため〕
1-41151劇音楽「地平線(La ligne d'horizon)」H.151(1941)〔※ルーの劇のため〕
1-42165劇音楽「繻子の靴(Le soulier de satin)」H.165(1943)〔※クローデルの劇のため〕
1-43172劇音楽「ソドムとゴモラ(Sodome et Gomorrhe)」H.172(1943)〔※ジロドーの劇のため〕
1-44175劇音楽「シャルル豪胆公(Charles le temeraire*)」H.175(1943〜44/1944初演)〔※R.モラの劇のため〕
1-45187劇音楽「プロメテウス(Promethee*)」H.187(1946)[女声cho,Orch]〔※アイスキュロスの劇のため〕
1-46190劇音楽「ハムレット(Hamlet)」H.190(1946)〔※シェイクスピア/ジード仏訳の劇のため〕
1-47194劇音楽「オイディプス(Oedipe)」H.194(1947)〔※ソフォクレスの劇のため〕
1-48195劇音楽「戒厳令(L'etat de siege*)」H.195(1948)〔※カミュの劇のため〕
1-50210劇音楽「オイディプス王(Oedipe-roi)」H.210(1952)〔※ソフォクレスの劇のため〕
1-5184真夜中の12の鐘(Les douze coups de minuit)H.84(1933)〔※ラロンド作のラジオ放送のための作品〕
1-52140クリストフ・コロンブ(Christophe Colomb)H.140(1940)〔※Aguet作のラジオ放送のための作品〕
1-53176世界の鼓動(Battements du monde)H.176(1944)〔※Aguet作のラジオ放送のための作品〕
1-54197アッシジの聖フランチェスコ(Saint Francois d'Assise*)H.197(1948〜49)〔※Aguet作のラジオ放送のための作品〕
1-56199黄金の頭(Tete d'or*)H.199(1949〜50)〔※クローデル作のラジオ放送のための作品〕
1-57209フランソワ・ヴィヨンの贖罪(La redemption de Francois Villon*)H.209(1951)〔※ブリュイル作のラジオ放送のための作品〕
1-5844映画音楽「鉄路の白薔薇(日)(La roue)」H.44(1923)〔※A.ガンス監督の無声映画の伴奏音楽;序曲以外消失〕
1-5964映画音楽「ナポレオン(Napoleon*)」H.64(1926〜27)〔※A.ガンス監督の無声映画の伴奏音楽〕
1-6086映画音楽「誘拐(Rapt[La separation des races*])」H.86(1934)〔※キルサノフ監督の映画のため;Hoeree*と合作?〕
1-6187映画音楽「(L'Idee)」H.87(1934)〔※バルトシュ監督の映画(アニメーション)のため〕
1-6288映画音楽「レ・ミゼラブル(日=ジャン・バルジャン)(Les miserables*)」H.88(1933〜34)〔※R.ベルナール監督の映画(3部)のため〕
1-6390映画音楽「砲撃止め(Cessez le feu)」H.90(1934)〔※バロンセリ監督の映画のため〕
1-6694映画音楽「罪と罰(Crime et Chatiment*)」H.94(1935)〔※P.シュナール監督の映画のため〕
1-6798映画音楽「搭乗員(日=最後の戦闘機)(L'equipage*)」H.98(1935)〔※A.リトヴァク監督の映画のため;ティレと合作〕
1-68100映画音楽「エルズヌール号の反乱(Les mutines de l'Elseneur*)」H.100(1936)〔※P.シュナール監督の映画のため〕
1-69101映画音楽「うたかたの恋(日)(Mayerling)」H.101(1935)〔※リトヴァク監督の映画のため;ジョベールと合作〕
1-70106映画音楽「ニチェヴォ(日=地中海)(Nitchevo[L'agonie du sous-marin])」H.106(1936)〔未完〕〔※J.d.バロンセリー監督の映画のため;Oberfeldと合作〕
1-71109映画音楽「マドモワゼル・ドクトル(Mademoiselle Docteur[Mademoiselle Doctor][Salonique nid d'espions])」H.109(1937)〔※G.W.パプスト監督の映画のため〕
1-74116映画音楽「沈黙の城(Le citadelle du silence)」H.116(1937)〔※M.レルビエ監督の映画のため;音楽はミヨーと合作〕
1-75117映画音楽「二番芽(日)(Regain)」H.117(1937)〔※パニョール監督の映画のため〕
1-81130映画音楽「山の黄金(L'or dans la montagne[Faux monnayeurs])」H.130(1939)〔※Haufler監督の映画のため;Hoereeと合作〕
1-84156映画音楽「5時のニュース(Le Journal tombe a 5 heures*)」H.156(1942)〔※Lacomb監督の映画のため〕
1-85157映画音楽「城の8人の男(Huit hommes dans un chateau*)」H.157(1942)〔※Pottier監督の映画のため;Hoereeと合作;pスコアのみ〕
1-86158映画音楽「西アジアの古代(Les antiquites de l'Asie occidentale*)」H.158(1942)〔※Membrinの記録映画のため〕
1-88160映画音楽「フランスでのボクシング(La boxe en France)」H.160(1942)〔※Gasnier-Reymondの記録映画のため;ジョリヴェと合作(オネゲルは1曲のみ);pスコアのみ〕
1-89161映画音楽「秘密(Secrets)」H.161(1942)〔※ブランシャール監督の映画のため〕
1-90164映画音楽「カリスト(Callisto ou la petite nymphe de Diane)」H.164(1943)〔※マルティのアニメーション映画のため、ロラン=マニェルと合作;pスコア〕
1-91166映画音楽「フラカス船長(Le capitaine Fracasse)」H.166(1942〜43)〔※ガンス監督の映画のため;Hoereeと合作〕
1-92167映画音楽「メルモッツ(Mermoz)」H.167(1943)〔※キュニ監督の映画のため〕
1-94171映画音楽「ただひとつの恋(Un seul amour)」H.171(1943)〔※ブランシャール監督の映画のため;原作=Bernard Zimmer〕
1-95183映画音楽「今宵友来たる(Un ami viendra ce soir)」H.183(1945)〔※ベルナール監督の映画のため〕
1-97188映画音楽「帰って来た男(Un revenant)」H.188(1946)〔※クリスティアン=ジャク監督の映画のため〕
1-98201映画音楽「ブールデル(Bourdelle)」H.201(1950)〔※Lucot監督の映画のため〕
1-99205映画音楽「バベルの塔(La tour de Babel)」H.205(1951)〔※Rony監督の映画のため、ハルシャーニー&Hoereeと合作〕
1-100206映画音楽「ポール・クローデル(Paul Claudel)」H.206(1951)〔※A.ジレ監督の記録映画のため〕
2[交響曲(Symphonies)]
2-175交響曲第1番(Symphonie No.1)H.75(1930/1931初演)[3楽章]
2-2153交響曲第2番(Symphonie No.2)H.153(1940〜41/1942初演)[弦楽,(tp任意)][3楽章]
2-3186交響曲第3番「典礼風」(Symphonie Liturgique)H.186(1945〜46/1946初演)[Orch][3楽章]
2-4191交響曲第4番「バーゼルの喜び」(Symphonie No.5 "Deliciae Basiliensis")H.191(1946/1947初演)[3楽章]
2-5202交響曲第5番「3つのレ」(Symphonie No.5 "Di tre Re")H.202(1950/1951初演)[3楽章]
3[管弦楽組曲(Orchestral Suites)]
3-1〜560a組曲「岩の女王(L'imperatrice aux rochers)」H.60a(1925)〔※劇音楽より〕
3-6〜1161a組曲「フェードラ(Phoedre*)」H.61a(1926)〔※劇音楽より〕
3-12〜964組曲「ナポレオン(Napoleon*)」H.64(1926〜27)〔※映画より〕
3-20〜5-組曲「ダヴィデ王(Le roi David)」第1番(1928)〔※合唱曲よりサラベール編〕
3-37〜4168aバッハによる組曲(Suite after J.S.Bach)H.68a(1933)〔※バレエ「アムールとプシケの結婚式」より〕
3-42〜688a組曲「レ・ミゼラブル(Les miserables*)」H.88a(1934)[Orch]〔※映画より〕
3-47〜56<106>組曲「ニチェヴォ(Nitchevo)」H.106(1937)〔※映画より〕
3-57〜72<110>組曲「マルト・リシャール(Marthe Richard)」H.110(1937)〔※映画より〕
3-73〜8117組曲「二番芽(Regain)」H.117(1937)[Orch]〔※映画より〕
3-79<134>「脱走兵(Le deserteur)」H.134(1939)〔※映画より〕
3-80167aI「メルモッツ」組曲第1番「アンデス越え」(Mermoz - suite no.1 "La traversee des andes*")H.167a(1943)[Orch]〔※映画より〕
3-81167aII「メルモッツ」組曲第2番「大西洋横断飛行」(Mermoz - suite no.2 "Le vol sur l'atlantique")H.167a(1943)[Orch]〔※映画より〕
3-82〜8174a組曲「スイスの祭日」(Suite "Schwyzer Faschttag*")H.174a(1943/1944初演)[Orch][7曲]〔※バレエ「山の呼び声」より〕
3-89〜92<185>組曲「暁の悪魔(Les demons de l'aube*)」H.185(1946)〔※映画より、※Hoereeと合作〕
4[その他の管弦楽曲(Other Orchestral Works)]
4-1ia「フィリッパ」のための序曲(Ouverture to Philippa)H.ia(1907)[Orch]
4-2iiia「エスメラルダ」のための序曲(Ouverture to Esmeralda)H.iiia(1907)[Orch]
4-310「アグラヴェーヌとセリゼット」のための前奏曲(Prelude d'Aglavaine et Selysette*)H.10(1916〜17/1917初演)[Orch]〔※メーテルランクの劇のため〕
4-416交響詩「ニガモンの歌(Chant de Nigamon)」H.16(1917〜18)[Orch]〔※4手p編曲(1926)〕
4-520a「聖女アルメンヌの死」への間奏曲(Interlude de La mort de sainte Almeenne*)H.20a(1918)〔※オペラより〕
4-631交響詩「夏の牧歌(Pastorale d'ete*)」H.31(1920/1921初演)[CO]
4-738交響詩「勝利のオラース(Horace victorieux)」(Symphonie mimee*)H.38(1920〜21)[Orch]〔※4手p編曲(1924)〕
4-8<44>「鉄路の白薔薇(日)(La roue)」序曲(1922)〔※無声映画の伴奏音楽のため〕
4-947喜びの歌(Chant de joie)H.47(1922〜23/1923初演)[Orch]
4-1048a「テンペスト」のための前奏曲(Prelude pour "La tempete" de W.Shakespeare*)H.48a(1923/1923初演)[Orch]〔※劇音楽より(1曲のみしか書かれなかった)〕
4-1153交響的運動(楽章)第1番「パシフィック231(Pacific 231)」H.53(1923/1924初演)[Orch]〔※4手p版あり〕
4-1266ブルース(Blues)H.66(1928)[CO]〔※消失したバレエ「金属のばら」より〕
4-1367交響的運動(楽章)第2番「ラグビー(Rugby)」H.67(1928/1928初演)
4-1468bJ.S.バッハの前奏曲とフーガ ハ長調(Prelude et fugue de J.S.Bach)H.68b(1948出版)[Orch]〔※バレエ「アムールとプシケの結婚式」より〕
4-1571a前奏曲、フーガとポストリュード(Prelude, fugue, postlude*)H.71a(1948)[Orch]〔※「アンフィオン」H.71より〕
4-1783交響的運動(楽章)第3番(Mouvement symphonique No.3)H.83(1932〜33/1933初演)[Orch]
4-1892ラジオ・パノラミク(Radio-Panoramique)(Mouvement symphonique)H.92(1935)〔※ジュネーヴ放送10周年記念ラジオ放送のため〕
4-19102ノクテュルヌ(Nocturne)H.102(1936)[Orch]
4-20105ラルゴ(Largo)H.105(1936)[弦楽]
4-21111ジョーレスの死への前奏曲(Prelude a la mort de Jaures*)H.111(1937)
4-22-インターリュード(Interlude)(1937)〔※映画「Liberte」H.112〕
4-23141(Grad us-En avant[Marche de defile*])H.141(1940)[吹奏楽]
4-24162大ダム(Le grand barrage)[Image musicale]H.162(1942)[Orch]
4-25182アンジェリクのためのセレナード(Serenade a Angelique*)H.182(1945/1945初演)[小Orch]
4-26〜9203古風な組曲ホ短調(Suite archaique*)H.203(1950〜51/1951初演)[Orch][4曲]
4-30204モノパルティータ嬰ヘ短調(Monopartita)H.204(1951)[Orch]
4-31207カンプラの主題によるトッカータ ト長調(Toccata sur un theme de Campra)H.207(1951)〔※合作「Guirlande de Campra」中の1曲〕
5[協奏曲、協奏的作品(Concertos, Solo Instr & Orch)]
5-1-(Entree, nocturne et berceuse)(1919)[p,CO]
5-255ピアノ小協奏曲(Concertino pour piano et orchestre)H.55(1924/1925初演)[3楽章]〔※2p編(1926)〕
5-372チェロ協奏曲ハ長調(Concerto pour violoncelle et orchestre)H.72(1929/1930初演)[3楽章]
5-4196室内協奏曲(Concerto da camera)H.196(1948/1949初演)[fl,ehr,弦楽][3楽章]
6[弦楽四重奏曲(String Quartets)]
6-115弦楽四重奏曲第1番ハ短調H.15(1916〜17/1919初演)[4楽章]
6-274(J'avais un fidele amant*)H.74(1929)[SQ/弦楽]
6-3103弦楽四重奏曲第2番ニ長調H.103(1934〜36/1936初演)[3楽章]
6-4114弦楽四重奏曲第3番ホ長調H.114(1936〜37)[3楽章]
7[その他の室内楽曲(Other Chamber Music)]
7-1〜322家具の音楽(Musiques[Pieces] d'ameublenment)H.22(1919)[fl,cl,tp,SQ,p]〔仮訳〕
7-433弦楽10重奏のための讃歌ロ短調(Hymne)H.33(1920)[10弦楽器]
7-5〜7433つの対位法(Trois contrepoints)H.43(1922)[fl,ehr,vn,vc]
7-973(Berceuses pour la Bobcisco)H.73(1929)[vn,fl/vn,tp/va,vc,p]
7-10163パジフェア(Pasiphae*[Petit decor musical])(3つのミニアチュア)H.163(1943)[2ob,2cl,2sax,2fg]〔※ラジオ放送のための作品〕
7-11215アンダンテ(Andante)H.215(1943)[4オンド・マルトノ]〔※オンド・マルトノの短編記録映画のため〕
7-12216(Colloque)H.216(?)[fl,チェレスタ,vn,va]〔※名称不明の映画のため?〕
7-13217序奏と踊り(Introduction et Danse)H.217(?)[fl,hp/p(任意),vn,va,vc]
7-14ibフィリッパのための序曲(Ouverture to Philippa)H.ib(1907)[2vn,p]〔※オペラ「フィリッパ」より〕
7-15iiibエスメラルダのための序曲(Ouverture to Esmeralda)H.iiib(1907)[2vn,p]〔※オペラ「エスメラルダ」より〕
7-166ピアノ三重奏曲ヘ短調H.6(1914頃)[単一楽章]
7-1713ラプソディ ヘ長調(Rhapsodie[Rapsodie])H.13(1917)[2fl,cl,p|2vn,va,p]
7-18〜23vi6つのヴァイオリン・ソナタ(6 Violin Sonatas)H.vi(1908)
7-253ヴァイオリン・ソナタ ニ短調H.3(1912)〔第0番〕
7-2617ヴァイオリン・ソナタ第1番嬰ハ短調H.17(1916〜18/1918初演)[3楽章]
7-2724ヴァイオリン・ソナタ第2番ロ長調H.24(1919)[3楽章]
7-28179コンクールの小品(Morceau de concours)H.179(1945)[vn,p]
7-29214アリオーソ(Arioso)H.214(1920年代以降?)[vn,p]
7-3028ヴィオラ・ソナタ(Sonata pour alto et piano)H.28(1920/1920初演)[va,p][3楽章]
7-3232チェロ・ソナタ ニ短調H.32(1920/1921初演)[3楽章]
7-33292つのヴァイオリンのためのソナチネ ト長調(Sonatine pour 2 voilons)H.29(1920/1932初演)
7-3442クラリネットとピアノのためのソナチネ(Sonatine pour clarinette et piano)H.42(1921〜22/1923初演)[3楽章]
7-3545アンティゴーヌ(Antigone)H.45(1922)[ob/ehr,hp]
7-3779前奏曲ホ短調(Prelude)H.79(1932)[cb,p]
7-3880ヴァイオリンとチェロのためのソナチネ ホ短調(Sonatine pour violon et violoncelle)H.80(1932)[3楽章]
7-39〜41892つの楽器とピアノのための小組曲(Petite suite)H.89(1934)
7-42193イントラーダ(変ロ長調)(Intrada)H.193(1947)[tp,p]〔※ジュネーヴ国際コンクールの課題曲〕
7-43211ロマンス(Romance)H.211(1953出版)[fl,p]
7-4436カデンツァ(Cadence)H.36(1920)[vn]〔※Cinema-Fantasie(vn,p)〕
7-4539牝山羊の踊り(Le danse de la chevre*)H.39(1919/1919初演)[fl]
7-46143無伴奏ヴァイオリン・ソナタ ニ短調(Sonata pour violon seul)H.143(1940)[vn][4楽章]
7-47181パドゥアーナ ト長調(Paduana)H.181(1945)[vc]
8[ピアノ曲(Piano)]
8-1〜313つの小品(Trois pieces*)H.1(1909〜10)[p]
8-48トッカータと変奏曲(Toccata et variations)H.8(1916)[p]
8-5〜7233つの小品(Trois pieces*)H.23(1915〜19)[p]
8-8〜14257つの小品(7 Pieces breves*)H.25(1919〜20)[p]
8-1526サラバンド(Sarabande)H.26(1920/1920初演)[p]〔※6人組のアルバム(Album des Six)より(第2曲)〕
8-16〜2052ロマンドの音楽帳(Le cahier romand)H.52(1921〜23)[p][5曲]
8-2160bローマの雪(La neige sur Rome)H.60b(1925)[p]〔※劇音楽「岩の女王」H.60より〕
8-2269アルベール・ルーセルを讃えて(Hommage a Albert Roussel)H.69(1928)[p]〔※合作による「アルベール・ルーセルの思い出」の1曲〕
8-23〜776a組曲「ポソル王の冒険(Les Adventures du roi Pausole)」H.76a(1931)[p][5曲]〔※オペレッタより〕
8-2881バッハの名による前奏曲、アリオーソとフゲッタ(Prelude, arioso et fughetta sur le nom B.A.C.H.*)H.81(1932)[p]〔※合作の「Hommage a Bach」の第5曲;1933年Orch編〕
8-2995子守歌嬰ヘ長調(Berceuse)H.95(1935)[p]〔※合作の曲集「Bal des Petits Lits blancs」のため〕
8-32〜4166b3つの小品(Trois pieces)H.166b(1943)[p]〔※映画「フラカス船長」より〕
8-35〜61732つのスケッチ(Deux esquisses)H.173(1943〜44)[p]
8-37〜9183a3つの小品(Trois pieces*)H.183a(1945)[p]〔※映画「Un ami viendra ce soir」より〕
8-40213(Tres modere*)H.213(?)[p]
8-41〜343a組曲「3つの対位法(Trois contrepoints)」H.43a(?)[4手p]〔※H.43より編曲〕
8-4460c2台のピアノのための組曲(Suite[Partita])H.60c(1929)[2p]〔※劇音楽H.60より編曲〕
8-45139パルティータ(Partita)H.139(1940)[2p]
9[オルガン曲(Organ)]
9-1〜2142つの小品(Deux Pieces)H.14(1917)[org]
9-3110a(Orgue dans l'eglise*)H.110a(1910〜11)[org]〔※映画「Marthe Richard」に使用〕
10[合唱曲(Choral Works)]
10-218復活祭の讃歌(Cantique de paques*)H.18(1918/1922=Orch編)[独唱,女声cho,Orch]
10-337劇的オラトリオ「ダヴィデ王」(Oratorio dramatique "Le roi David")H.37(1921.6.11/1923改訂=第2版/1923改訂=第3版=Large Orch)[3部][S,A,T,混声cho,Orch,語り手][3部]R.モラ(Morax)詞
10-450ファギュの歌(Chanson de Fagus)H.50(1923?)[独唱,cho,p]ファギュ(Fagus)詞
10-557オラトリオ「ユディト(Judith)」H.57(1924〜25/オペラ改訂/1927改訂)[語り手,独唱,cho,Orch]〔※3版あり〕R.モラ(Morax)詞
10-677オラトリオ「世界の叫び(Cris du monde)」H.77(1930〜31/1931初演)[独唱,cho,Orch]R.ビゼー(Bizet)詞
10-799劇的オラトリオ「火刑台上のジャンヌ・ダルク(Jeanne d'Arc au Bucher*[Joan of Arc at the Stake])」H.99(1935/1938.5.12初演)[1幕]P.クローデル(Claudel)台本
10-8107「千夜一夜(Les mille et une nuits)」[specracle]H.107(1937)マルドリュス(Mardrus)詞
10-9122(Almistice)H.122(1937)[cho(斉唱),p]R.ケルデュク(Rene Kerdyk)詞
10-10131オラトリオ「死の踊り(La danse des morts)」H.131(1938/1940初演)[語り手,S,A,Br,cho,Orch]P.クローデル(Claudel)詞
10-12135劇的物語「ニコラ・ド・フリュ(Nicolas de Flue)」H.135(1939/1939初演)[cho,Orch,語り手][3幕]D.d.ルジェモン(Rougemont)詞
10-16212クリスマス・カンタータ(Cantate de Noel*)H.212(1952〜53/1953初演)[Br,cho,児童cho,Orch,org]〔※H.177より〕C.v.アルクス(Arx)詞
11[声楽と管弦楽のための作品(Voice & Orchestra)]
11-1<54>ロンサールの歌(Chanson de Ronsard)H.54(1925)[独唱,fl,弦楽]〔※H.54に基づく〕
11-3〜563「人魚姫」(La petite sirene*)H.63(1924)[独唱,fl,SQ]H.C.アンデルセン(Andersen)/R.モラ(Morax)詞
11-363-1「小さな人魚」〜1.人魚たちの歌(Chanson des sirene*)
11-463-2「小さな人魚」〜2.梨の歌(Chanson de la poire)
11-563-3「小さな人魚」〜3.人魚の子守歌(Berceuse de la sirene*)
11-7222(La nuit est si profonde)H.222(1920以前)
12[映画からの歌曲(Songs Derived from Films)]
12-1〜390a「(Cessez le feu)」からの2つの歌H.90a[歌曲]
12-6〜893a「ヒマラヤの悪魔(Le demon de l'Himalaya*)」からの3つの歌H.93a
12-9〜1098a「搭乗員(L'equipage*)」からの2つの歌H.98a
12-11〜2100a「エルシノア号の反乱(Les Mutines de l'Elseneur)」からの2つの歌H.100a
12-13〜4106a「ニチェヴォ(Nitchevo)」からの2つの歌H.106a[歌曲]
12-15〜6124a「(Miarka ou la fille a l'ourse)」からの2つの歌H.124a[歌曲]
12-17126a「(Les batisseurs)」からの歌「(Hymne au Batiment*)」H.126a[歌曲]
12-18160a「(La boxe en France)」からの歌「(Hymne au sport)」H.160a[歌曲]ブリュイル(Bruyr)詞
12-19〜22166a「フラカス船長(Le capitaine Fracasse)」からの4つの歌H.166a[歌曲]
13[その他の歌曲(Other Songs)]
13-3〜674つの詩(4 Poemes*)H.7(1914〜16)[歌曲]
13-37-14つの詩〜1.玄武岩の上に(Sur le basalte)[歌曲]A.フォンテーヌ(Fontaines)詞
13-47-24つの詩〜2.小さな教会(Petit chapelle)[歌曲]J.ラフォルグ(Laforgue)詞
13-57-34つの詩〜3.祈り(Priere*)[歌曲]F.ジャム(Jemmes)詞
13-67-44つの詩〜4.死は過ぎゆく(La mort passe)[歌曲]A.チョバニアン(Tchobanian)詞
13-7〜99ポール・フォールの3つの詩(3 Poemes de Paul Fort)H.9(1916)[歌曲]P.フォール(Fort)詞
13-79-1ポール・フォールの3つの詩〜1.森の中の猟人(Le chasseur perdu en foret*)[歌曲]
13-89-2ポール・フォールの3つの詩〜2.夕べの鐘(Cloche du soir)[歌曲]
13-99-3ポール・フォールの3つの詩〜3.狂気の歌(Chanson de fol)[歌曲]
13-11〜612「アルコール」からの6つの詩(6 Poemes des "Alcools")H.12(1916〜17/1918初演)[歌曲]G.アポリネール(Apolinaire)詞
13-17〜930ニューヨークの復活祭(Paques a New York*)H.30(1920)[S/Ms,SQ/p][3曲]B.サンドラール(Cendrars)詞
13-20〜148bアリエルの2つの歌曲(Deux chants d'Ariel)H.48b(1923)[歌曲]〔※H.48より〕W.シェイクスピア(Shakespeare)詞
13-22〜751ジャン・コクトーの6つの詩(6 Poesies de Jean Cocteau*)H.51(1920〜23)[歌曲]〔※Hoeree編SQ伴奏(1930)〕J.コクトー(Cocteau)詞
13-2251-1ジャン・コクトーの6つの詩〜1.黒人(Le negre*)
13-2351-2ジャン・コクトーの6つの詩〜2.言い回し(Locutions)
13-2451-3ジャン・コクトーの6つの詩〜3.幼年期の思い出(Souvenir d'enfance)
13-2551-4ジャン・コクトーの6つの詩〜4.捧げ物(Ex-voto)
13-2651-5ジャン・コクトーの6つの詩〜5.ある舞姫(Une denseuse)
13-2751-6ジャン・コクトーの6つの詩〜6.マダム(Madame)
13-2854ロンサールのシャンソン(Chanson de Ronsard)H.54(1924)[歌曲]〔※fl,弦楽編(1925)〕P.d.ロンサール(Ronsard)詞
13-2970ヴォカリーズ練習曲(Vocalise-etude*)H.70(1929出版)[歌曲]無歌詞
13-3082大きな池(Le grand etang*)H.82(1932)[歌曲]J.トランシャン(Jean Tranchant)詞
13-3197黄熱病(Fievre jaune*)H.97(1936)[歌曲]ニーノ(Alfred Tranchant)詞
13-32118(Tuet's weh?)H.118[chanson de cabaret](1937)W.レシュ(Walter Lesch)詞
13-35120若き日(Jeunesse)H.120(1937)[歌曲]P.ヴェイヤン=クテュリエ(Vailland-Couturier)詞
13-36〜81273つの歌(Trois chansons)H.127(1935〜37)[歌曲]R.ケルデュク(Rene Kerdyk)詞
13-39133(Hommage au travail)H.133(1938)[歌曲]M.セナール(Senart*)詞
13-40136aおお救い主よ(O Salutaris)H.136a(1939)[独唱,org/p/hp]〔※映画H.136より〕
13-41〜3138クローデルの3つの詩(3 Poemes de Claudel*)H.138(1939〜40)[歌曲]P.クローデル(Claudel)詞
13-44〜61443つの詩篇(Trois psalms)H.144(1940〜41)[歌曲]ユグノー詩篇/T.d.ベーズ(Beze*),C.マロ(Marot)詞
13-47〜51148倫理学の小講義(Petit cours de morale)H.148(1941/1942初演)[歌曲集][5曲]J.ジロドゥー(Giraudoux)詞
13-52〜71526つの田園詩(6 villanelles)H.152(1943)[歌曲集]G.デュ・バルタス(Du Bartas)詞
13-58169天使の糧(変ロ長調)(Panis angelicus)H.169(1943)[歌曲]
13-59178(O temps suspends ton vol)H.178(1945)H.マルタン(Henri Martin)詞
13-60〜3184低音部のための4つの歌(Quatre chansons pour voix grave)H.184(1944〜46)[歌曲(A/Bs,p)]
13-64192メマーマクィム(Mimaamaquim)H.192(1946〜47)[歌曲]詞=ヘブライ語詩篇(130)より
14[他の作曲家の作品の編曲(Arrangements of Works of Others)]
(C) K.Umezawa 2000-2015