アンドレ・ジョリヴェ作品表[簡易版]
Works of André Jolivet (1905.08.08-1974.12.20)
made by K.Umezawa
(2014/06/05)

[分類番号]
 No = 分野別仮番号

No.タイトル(欧文)作品番号(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[舞台作品(Stage Works)]
1-1喜歌劇「ドロレス、または醜い女の奇蹟(Dolores, ou Le miracle de la femme laide*)」(1942/1947.5.4放送初演/1960初演)[1幕]H.ゲオン(Ghen)台本
1-2歌劇「迷える中尉(Le Lieutenant perdu)」(1974=未完)M.シュネデール(Marcel Schneider)台本
1-2bバレエ「(Les quatre verites*)」(1941)[3vo,6器楽]
1-3バレエ「ギニョールとパンドール(Guignol et Pandore)」(1943/1944.4.29初演)[Orch]
1-4バレエ「見知らぬ女(L'Inconnue)」(1950/1950.4.19初演)[Orch,p,女声cho]〔組曲(1950)〕
1-4bバレエ「(Marines)」(1961)
1-5バレエ「アリアドネ(Ariadne)」(1964/1965.3.12初演)[Orch]
1-6星のバレエ(Ballet des etoiles*)(1941)[Ens(9楽器)]〔※人形劇のため〕
1-7劇音楽「(Aimer sans savoir qui)」(1941)〔上演されず〕〔Lope de Vegaの劇のため〕
1-8劇音楽「聖母訪問の奇蹟(Le Mystere de la Visitation*)」(1942)〔H.ゲオン(Ghen)の劇のため〕〔→礼拝組曲〕
1-8劇音楽「聖母訪問の奇蹟(Le Mistere de la Visitation)」(1942)〔H.ゲオン(Ghen)の劇のため〕〔→礼拝組曲〕
1-9劇音楽「(La Queste de Lancelot)」(1943放送)〔J.d.ベール(Beer)の劇のため〕
1-10劇音楽「気で病む男(Le Malade imaginaire)」(1944)〔モリエール(Moliere*)の劇のため〕
1-11劇音楽「クリストフ・コロンボの書(Le Livre de Chrisophe Colomb)」(1946放送)〔P.クローデル(Claudel)の劇のため〕
1-12劇音楽「ブリタニキュス(Britannicus)」(1946)〔J.ラシーヌ(Racine)の劇のため〕
1-13劇音楽「オラース(Horace)」(1947)〔J.ラシーヌ(Racine)の劇のため〕
1-14劇音楽「エレーヌとファウスト(Helene et Faust*)」(1949放送)〔J.W.v.ゲーテ(Goethe)原作/A.アルヌー(Arnoux)の劇のため〕
1-15劇音楽「オーリードのイフィジェニー(Iphigenie en Aulide*)」(1949)〔J.ラシーヌ(Racine)の劇のため〕
1-16劇音楽「才女気取り(Les Precieuses ridicules*)」(1949)〔モリエール(Moliere*)の劇のため〕
1-17劇音楽「アンティゴーヌ(Antigone)」(1951)〔ソフォクレス(Sophocles)の劇のため〕
1-18劇音楽「町人貴族(Le Bourgeois Gentilhomme)」(1951)〔モリエール(Moliere*)の劇のため〕
1-19劇音楽「皇帝ジョーンズ(Empereur Jones)」(1953)〔E.オニール(O'Neill)の劇のため〕
1-20劇音楽「マリアンヌの気まぐれ(Les Caprices de Marianne)」(1953)〔A.d.ミュッセ(Musset)の劇のため〕
1-21劇音楽「はでな恋人たち(Les Amants magnifiques)」(1954)〔モリエール(Moliere*)の劇のため〕
1-22劇音楽「ファンタジオ(Fantasio)」(1954)〔A.d.ミュッセ(Musset)の劇のため〕
1-23劇音楽「鎖につながれたプロメテウス(Preomethee enchaine*)」(1954)〔エシール(Eshyle)の劇のため〕
1-24劇音楽「男やもめ(Le Veuf)」(1955)〔P.v.カルモントル(Carmontelle)の劇のため〕
1-25劇音楽「恋する医者(L'Amour medecin*)」(1955)〔モリエール(Moliere*)の劇のため〕
1-26劇音楽「コリオラン(Coriolan)」(1956)〔W.シェイクスピア(Shakespeare)の劇のため〕
1-27劇音楽「(La Reunion des amours*)」(1957)〔P.d.マリヴォーの劇のため〕
1-28劇音楽「何事も誓うなかれ(Il ne faut jurer de rien)」(1957)〔A.d.ミュッセ(Musset)の劇のため〕
1-29劇音楽「(L'Eunuque)」(1959放送)〔プラウトゥス(Plautus)原作の劇のため〕
1-30劇音楽「(Le Guerrier de Rabinal)」(1959放送)〔詞=インカの伝説]
1-31劇音楽「アンティゴーヌ(Antigone)」(1960)〔ソフォクレス(Sophocles)の劇のため〕
1-32映画音楽「フランスでのボクシング(La boxe en France)」(1942)〔※Gasnier-Reymondの記録映画のため;オネゲルと合作;pスコアのみ〕
2[交響曲(Symphonies)]
2-1舞踏の交響曲(Symphonie de danses)(1940/1943初演)[Orch]
2-2交響曲第1番(Premiere Symphonie*)(1953/1954初演)[Orch][4楽章]
2-3交響曲第2番(Deuxieme Symphonie*)(1959/1959初演)[Orch][3楽章]
2-4弦楽のための交響曲(Symphonie pour cordes)(1961/1962初演)[弦楽][3楽章]
2-5交響曲第3番(Troisieme Symphonie*)(1964/1964初演)[Orch][4楽章]
3[その他の管弦楽曲(Other Orchestral Works)]
3-1弦楽のためのアンダンテ(Andante pour cordes)(1935/1936初演)[弦楽]
3-2呪文の踊り(魔法の踊り)(Danse incantatore)(1936/1936初演)[Orch,2オンド・マルトノ]
3-3前奏曲「天地創造」(Prelude "Cosmogonie"*)(1938/1947初演)[Orch/p]
3-45つ儀式的舞踏(5 Danses rituelles)(1939/1944初演)[Orch/p]
3-5交響的組曲「ギニョールとパンドール(Guignol et Pandore)」(1943/1949初演)[p][8曲]〔※バレエより〕
3-6交響的断章「プシュケ」(Mouvement symphonique "Psyche"*)(1946/1947初演)[Orch]
3-7組曲「大洋横断」(Suite "Transoceane"*)(1955/1955初演)[Orch][4曲]
3-8「ジャンヌの真実」の3つの間奏曲(Troi Interludes de la Verite de Jeanne*)(1956/1962初演)[Orch]
3-9フランス組曲(Suite Francaise*)(1957/1958初演)[Orch][4曲]
3-10弦楽のためのアダージョ(Adagio pour cordes)(1960/1961初演)[弦楽]
3-11派手な恋人たち(Les Amants magnifiques)(1961/1961初演)[Orch]〔※劇音楽より〕
3-1212楽器のための12のインヴェンション(Douze inventions pour douze instruments)(1966/1967初演)[fl,ob,cl,fg,cor,tp,tb,2vn,va,vc,cb]
3-13時の屋(La Fleche du temps)(1973)[12弦楽]
3-14陰陽(Yin-Yang)(1974初演)[11弦楽]
3-15晩(Soir)(1936)[吹奏楽]
3-16デフィレ(Defile*)(1936)[吹奏楽]
4[協奏曲、協奏的作品(Concertos, Solo Instr & Orch)]
4-1ピアノ協奏曲(Concerto pour piano)(1949〜50/1951初演)[p,Orch][3楽章]〔※当初は赤道地方協奏曲(Concerto equatorials)〕
4-2ヴァイオリン協奏曲(Violin Concerto)(1972/1973初演)[3楽章]
4-3チェロ協奏曲第1番(Concerto pour violoncelle et orchestre)(1962/1962初演)[vc,Orch][3楽章]
4-4チェロ協奏曲第2番(Concerto pour violoncelle et cordes No.2)(1966/1967初演)[vc,弦楽][3楽章(4部?)]
4-5ハープと室内管弦楽のための協奏曲(Concerto pour harpe et orchestre de chambre)(1952/1952初演)[hp,CO][3楽章]
4-6オンド・マルトノ協奏曲(Concerto pour ondes martenot et orchestre)(1947/1948初演)[オンド・マルトノ,Orch][3楽章]
4-7フルートと弦楽のための協奏曲(Concerto pour flute et cordes*)(1949/1949初演)[fl,弦楽][単一楽章?]〔※パリ音楽院コンクールのため〕
4-8フルートと打楽器のための演奏会用組曲(Suite en concert pour flute et 4 percussions)(フルート協奏曲第2番)(1965/1966初演)[fl,4perc][4楽章]
4-9ファゴット協奏曲(Concerto pour basson)(1954/1954初演)[fg,弦楽,hp,p][3楽章]
4-10トランペット、弦楽とピアノのためのコンチェルティーノ(Concertino pour trompette, cordes et piano)(1948/1950初演)[tp,弦楽,p]
4-11トランペット協奏曲第2番(Concerto pour trompette et orchestre)(1954/1956初演)[tp,管,cb,hp,p,perc][3楽章]
4-12打楽器と管弦楽のための協奏曲(Concerto pour percussion et orchestre)(1958/1959初演)[perc,Orch][4楽章]
5[弦楽四重奏曲(String Quartets)]
5-1弦楽四重奏曲(Quatuor a cordes*)(1934/1936初演)[SQ][3楽章]
6[その他の室内楽曲(Other Chamber Music)]
6-1デルフィ組曲(Suite Delphique)(1943/1948初演)[fl,ob,cl,hrn,fg,hp,オンド・マルトノ,perc][8曲]
6-27楽器のためのラプソディ(Rhapsodie a sept*)(1957/1959初演)[cl,fg,cor,tb,perc,vn,cb]
6-3典礼(ヴァレーズを讃えて)(Ceremonial*[hommage a Varese])(1968)[6perc]
6-4リノスの歌(Chant de Linos)(1944/1945初演)[fl,vn,va,vc,hp/p]〔※p伴奏より編曲〕
6-5セレナード(Serenade*)(1945/1945初演)[ob,fl,cl,fg,hrn|ob,p][4楽章]
6-6弦楽三重奏のための組曲(Suite pour trio a cordes*)(1930/1938初演)[vn,va,vc]
6-7小組曲(Petite suite)(1942/1982出版?)[fl,va,hp][5曲]
6-8クリスマスの牧歌(Pastorales de Noel*)(1943/1943初演)[fl/vn,fg/va,hp]
6-9揺りかごの歌(Air pour bercer)(1930/1931初演)[vn,p]
6-9aグラーヴェとジグ(Grave et Gigue)(1930)[vn,p]
6-103つの詩(Trois poemes*)(1935/1935初演)[オンド・マルトノ,p]
6-11圧政の歌(Chant d'oppression)(1935)[va,p]
6-12ノクテュルヌ(夜想曲)(Nocturne)(1943/1943初演)[vc,p]
6-13リノスの歌(Chant de Linos)(1944/1944初演)[fl,p]
6-14セレナード(Serenade*)(1945/1945初演)[ob,p][4楽章]〔※管楽五重奏曲の別版、パリ音楽院コンクールのため〕
6-15トランペットとピアノのための小協奏曲(1948)[tp,p]〔※パリ音楽院コンクールのため〕
6-16ハープ協奏曲(Concerto pour harpe)(1952)[hp,p]〔編曲〕〔※パリ音楽院コンクールのため〕
6-17勇敢な調べ(Air de Bravoure)(1952)[tp/cor,p]
6-18オリノコ河の丸太乗りのための歌(Chant pour les piroguires de l'Orenoque*)(1953)[ob,p]
6-19ファンタジー=カプリース(Fantaisie-Caprice)(1953)[fl,p]
6-20幻想即興曲(Fantasie-Impromptu)(1953)[sax,p]
6-22跳躍(Cabrioles)(1953)[fl,p]
6-23ファゴット協奏曲(Concerto pour basson)(1954)[fg,p]〔※パリ音楽院コンクールのため〕
6-24瞑想(Meditation*)(1954)[cl,p]
6-25フルートとピアノのためのソナタ(Sonate)(1958/1959初演)[fl,p]
6-26打楽器のための協奏曲(Concerto pour Percussion)(1958)[perc,p]〔※作曲者によるp編曲,パリ音楽院コンクールのため〕
6-27アリオーソ・バロッコ(Arioso barocco)(1968)[tp,org]
6-28フルートとクラリネットのためのソナチネ(Sonatine)(1961)[fl,cl]
6-29チェロ協奏曲第1番(Premier concerto pour violoncelle)(1962)[vc,p]〔※作曲者によるp編曲〕
6-30ディヴェルティスマン・アラ・ルスティカ(Divertissement alla rustica)(1963/1964初演)[fl,hp]
6-31オーボエとファゴットのためのソナチネ(Sonatine)(1963/1964初演)[ob,fg][3楽章]
6-32演奏会用組曲(フルート協奏曲第2番)(Suite en concert)(1965)[fl,perc]
6-33コントラヴェルシア(Contraversia)(1968)[ob,hp]
6-34エプタード(Heptade)(1971〜72)[tp,6perc][7楽章]
6-352つのギターのためのセレナード(Serenade pour deux guitares*)(1956/1956初演)[2g]
6-36ラプソディ風組曲(Suite rhapsodique)(1965/1966初演)[vn]
6-375つの牧歌(Cinq Eglogues*)(1967/1968初演)[va]
6-38協奏的組曲(Suite en concert)(1965/1966初演)[vc][5曲]
6-395つの呪文(Cinq incantations)(1936/1938初演)[fl][5曲]
6-40呪文(イメージが象徴となるために)(Incantation "pour que l'image devienne symbole")(1937/1937初演)[A-fl/vn/オンド・マルトノ]
6-41アセーズ(Concert-Hommage, Asceses*)(1967)[fl/cl][5曲]
6-422つの演奏会用練習曲(Deux etudes de concert*)(1963)[g]
6-43組曲「ロベール・ド・ヴィゼの墓(Tombeau de Robert de Visee*)」(1972)[g]
6-44前奏曲(Prelude*)(1965/1966初演)[hp]
7[ピアノ・ソナタ(Piano Sonatas)]
7-1ピアノ・ソナタ第1番(Sonate pour piano No.1)(1945/1947初演)[p][3楽章]
7-2ピアノ・ソナタ第2番(Sonate pour piano No.2)(1957/1959初演)[p][3楽章]
8[その他のピアノ曲(Other Piano Works)]
8-13つの時間(Trois temps)(1930/1931初演)[p]
8-1bジズーのための踊り(Danses pour Zizou)(1934)[p]
8-2マナ(Mana)(1935/1935初演)[p](6つの小品)
8-3コスモゴニー(Cosmogonie)(1938)[p](ピアノのための前奏曲)〔→Orch編〕
8-45つ儀式的舞踏(Cinq danses rituelles)(1939/1942初演)[p]〔→Orch編〕
8-5古い旋法による練習曲(Etude sur des modes antiques*)(1944/1949初演)[p]
8-6ルーマニアの踊り(Danse roumaine)(1949)[p]
8-7ハンモックでの子守歌(Berceuse dans un hamac)(1951/1952初演)[p]
8-8素直な歌(Chansons naives*)(1951)[p][6曲]
8-9カリブの踊り(Danse caraibe*)(1963)[p]
8-10ホピ族のスネーク・ダンス(Hopi Snake Dance)(1948/1948初演)[2p]
8-11ピアノ協奏曲(Concerto pour piano)(1950)[2p]
8-12パチンコ(Patchinko)(1970)[2p]
9[オルガン曲(Organ)]
9-1宇宙の讃歌(Hymne a l'univers)(1962/1963初演)[org]
9-2マンダラ(Mandala)(1969)[org]
10[合唱曲(Choral Works)]
10-1カンタータ「ジャンヌ・ダルクの醍醐の誘惑」(Cantata "La tentation derniere de Jeanne d'Arc"*)(1941/1941初演)[朗読,cho,Orch]P.クローデル(Claudel)詞
10-2カンタータ「最後の誘惑(La Tentation derniere")」(1941/1941初演)[独唱,cho,Orch]P.クローデル(Claudel)詞
10-3祝婚歌(Epithalame*)(1953/1956初演)[交響cho(3S,Ms,2A,3T,Br,2Bs)]
10-4オラトリオ「ジャンヌの真実」(Oratorio "La verite de Jeanne"*)(1956/1956初演)[独唱,cho,Orch]
10-5ミサ・ウグゾール・トゥア(Messe uxor tua)(1962)[5声,5楽器|5声,org|混声cho,org]
10-6マドリガル(Madrigal)(1963/1963初演)[4声,4楽器/弦楽]M.ジャコブ(Jacob)詞
10-7カンタータ「物質の心(Le Coeur de la matiere*)」(1965/1965初演)[S,Ms,T,Br,Bs,cho,Orch]T.d.シャルダン(Chardin)詞
11[声楽と管弦楽のための作品(Voice & Orchestra)]
11-1子供のための詩(Poemes pour l'enfant)(1937/1938初演)[Ms,4vo,tp,hp,p,SQ]
11-2人間の3つの歌(Trois chants de hommes)(1937/1937初演)[Br,Orch]R.ブドリー(Boudry)詞
11-4(La Peche miraculeuse*)(1941)[S,T,Br,Ens]〔人形劇のための音楽〕
11-5平和の日のためのミサ(Messe pour le jour de la paix)(1940/1942初演)[S,org,タンブラン]
11-6典礼組曲(Suite liturgique)(1942/1943初演)[T/S,ob(ehr),vc,hp][8曲]〔※合唱版もあり〕
11-7聖アンドレのための讃歌(Hymne a Saint-Andre*)(1947/1948初演)[S,org]
11-8再び見た夢(Songe a nouveau reve*)(1970)[S,Orch]A.ゴレア(Antoine Golea*)詞
12[歌曲(Songs)]
12-1兵士の3つの訴え(Les trois complaintes du soldat)(1940/1941初演)[Ms/Br,Orch/p]A.ジョリヴェ(Jolivet)詞
12-3吟遊詩人の3つの歌(Trois chansons de Menestrels)(1943/1944初演)[Ms/Br,p/Orch]J.d.ベール(Beer)詞
12-4親密な詩(Poemes intimes*)(1944/1944初演)[独唱,p/CO]L.エミー(Emie)詞
12-53つの優美な詩(Trois poemes galants)(1951/1951初演)[Ms/Br,p]
(C) K.Umezawa 2000-2015