フェデリコ・モレノ・トローバ作品表[簡易版]
Works of Federico Moreno Torróba (1891.03.03-1982.09.12)
made by K.Umezawa
(2013/05/22)

[分類番号]
 No = 分野別仮番号(整理中)
[注]
 No.はあくまでも仮番号(g曲はアルファベット順)

No.タイトル(欧文)作品番号(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[舞台作品(Stage Works)]
1-3サルスエラ「マルチェネーラの女(La Marchenera)」(1928初演)
1-5サルスエラ「ルイサ・フェルナンダ(Luisa Fernanda)」(1932初演)
1-8サルスエラ「ラ・チュラポーナ(La chulapona)」(1934初演)
1-14サルスエラ「マラビーリャ(Maravilla)」(1941初演)A.キンテーロ(Quintero),J.M.d.アロサメーナ(Arozamena)台本
1-25サルスエラ「マリア・マヌエラ(Maria Manuela*)」(1953)
2[管弦楽曲(Orchestral Works)]
2-1グラナダの庭(Gardens of Granada)[吹奏楽]
3[協奏曲、協奏的作品(Concertos, Solo Instr & Orch)]
3-1カスティーリャの協奏曲(Concierto de Castilla)(1960)[g,Orch]
3-2セギディーリャへの讃歌(Homenaje a Seguidillas)(1961)[g,Orch][3楽章]
3-3フラメンコ協奏曲(Concierto flamenco)(1962)[g,Orch]〔※サビーカスと合作〕
3-4マラガの協奏曲(Concierto de Malaga)[g,Orch]
3-5対話(Dialogo)[g,Orch]
3-63つの夜想曲(3 Nocturnos)[2g,Orch][かがり火/闇/魔女たち]
4[室内楽曲(Chamber Music)]
4-1ファンダンギーリョ(Fandanguillo)[vc,p]
6[ギター曲(Guitar)]
6-1ラ・マンチャの調べ(Aires de la Mancha)(1966)[g][5曲]
6-3ブルガレーサ(ブルゴスの調べ)(Burgalesa)(1928出版)[g]
6-4カスティーリャ組曲(Suite Castellana)(1926)[g][3曲]
6-4-1カスティーリャ組曲〜1.ファンダンギーリョ(Fandanguillo)
6-4-2カスティーリャ組曲〜2.アラーダ(耕作の歌)(Arada)
6-4-3カスティーリャ組曲〜3.踊り(ダンサ)(Danza)
6-5組曲「スペインの城(Castillos de Espana*)」(1960年代)[g][14曲]
6-5-01スペインの城〜セゴビアの王城(召集)(Alcazar de Segovia[Llamada])
6-5-02スペインの城〜アルバ・デ・トルメス(吟遊詩人の歌)(Alba de Tormes[Trova])
6-5-03スペインの城〜モンテマヨール(静思)(Montemayor[Contemplacion*])
6-5-04スペインの城〜サフラ(幻影)(Zafra[Fantasmas])
6-5-05スペインの城〜マンサナーレス・エル・レアル(美しい乙女に)(Manzanares del Real[A la Moca fermosa*])
6-5-06スペインの城〜シグエンサ(王女は眠る)(Siguenza[La Infantina Duerme])
6-5-07スペインの城〜シマンカス(放浪楽人の歌)(Simancas[Juglaresca])
6-5-08スペインの城〜トゥレーガノ(山唄)(Turegano[Serranilla])
6-5-09スペインの城〜トリーハ(悲歌)(Torija[Elegia])
6-5-10スペインの城〜カラトラーバ(祝祭)(Calatrava[Festiva])
6-5-11スペインの城〜レダーバ(Redaba)
6-5-12スペインの城〜アルカニス(祝祭)(Alcanias*[Festival])
6-5-13スペインの城〜ハビエール(エボカシオン)(Javier[Evocation])
6-5-14スペインの城〜オリテ(Olite)
6-6小さな歌(Cancioncilla)[g]
6-8即興曲[g]
6-8b(Guitarra espanola*)(1960)[g]
6-9マドローニョス(木いちご)(Madronos*)(1954出版)[g]
6-10マホのメヌエット(Minueto del majo)[g]
6-11子守歌(Nana[Berceuse])[g]
6-12ノクトゥルノ(Nocturno)(1926出版)[g]
6-13特性的小品集(Pieces caracteristiques*)(1931出版)[g][6曲]
6-13-1特性的小品集〜1.前奏曲(Praembulo*)
6-13-2特性的小品集〜2.オリーブの木(Oliveras)
6-13-3特性的小品集〜3.カンシオン(Cancion)
6-13-4特性的小品集〜4.アルバーダ(Albada)〔※三省堂は第5曲〕
6-13-5特性的小品集〜5.5月祭の歌(Los Mayos)
6-13-6特性的小品集〜6.パノラマ(Panorama)
6-14マドリードの門(Puertas de Madrid)[g]〔Puerta de Alcala*/Puerta de Angel*/Puerta de Cerrada/Puerta de Hierro/Puerta de San Vicente/Puerta de Toledo/Puerta de Moros〕
6-15前奏曲(Preludio)(1928)[g]
6-17民謡の人声(Rumor copla)[g]
6-18松のロマンス(Romance de los Pinos)[g]
6-19こっけいなセレナータ(Serenata burlesca)(1928出版)[g]
6-20セビリャーナ[g]
6-21ソナチネ イ長調(Sonatina)(1930頃出版)[g][3楽章]
6-22ソナチネ ト長調(Sonatina)[g][3楽章]
6-22b(Suite miniatura)(1960)[g]
6-23ギターのための組曲〔アンダルーサ/間奏曲/アリエッタ/パスピエ〕
6-24サパテアード(Zapateado)[g]
6-25メノルカ島のボレロ(Bolero menorquin*)[2g]
6-26カプリーチョ[2g]
6-27ニーニャ・メルセ(Nina Merse*)[2g]
6-28前奏曲とバスクの歌[2g]
6-29版画(Estampas)(1973)[4g][8曲]
6-29-1版画〜1.チャーロのファンダンゴを踊りながら(Bailando un fandango charro)
6-29-2版画〜2.水の淀み(Remanso)
6-29-3版画〜3.刈り入れ(La siega)
6-29-4版画〜4.村の祭り(Fiesta en al pueblo)
6-29-5版画〜5.夜明け(Amanecer)
6-29-6版画〜6.結婚式(La boda)
6-29-7版画〜7.水車屋への道(Camino del molino)
6-29-8版画〜8.子供の遊び(Juegos infantiles)
6-30旋風(Rafagas)[4g]
6-31トリアーナのソナチネ(Sonatina trianera)[4g,カスタネット]
6-32幻想的ソナタ(Sonata-Fantasia)[g]〔※セゴビアの遺品中より手稿楽譜発見(2002出版)〕
(C) K.Umezawa 2000-2015