グスタフ・マーラー作品表[簡易版]
Works of Gustav Mahler (1860.07.07-1911.05.18)
made by K.Umezawa
(2010/01/26)

[分類番号]
 DC = The Da Capo Catalog of Classical Music Compositions(1996)
 Vol = 出典の仮番号
  FG = 「さすらう若人の歌」[4曲]
  GJ = 「若き日の歌」
  K = 「亡き児をしのぶ歌」[5曲]
  KL = カンタータ「嘆きの歌」
  KW = 「子供の不思議な角笛」
  L = 「3つの歌曲」(1880)
  LZ = 「最後の7つの歌」
  a = 編曲作品
  x = 断片

DCVolタイトル(欧文)(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[舞台作品(Stage Works)]
2[交響曲(Symphonies)]
2-31交響曲第1番ニ長調「巨人(Titan)」(1884〜88/1889.11.20初演/1893〜96改訂)[4楽章]
2-42交響曲第2番ハ短調「復活(Auferstehn)」(1888〜94/1895.3.4=第3楽章まで初演/1895.12.13=全曲初演)[S,A,cho,Orch][5楽章]F.G.クロプシュトック(Klopstock),G.マーラー(Mahler),「子供の魔法の角笛」詞
2-53交響曲第3番ニ短調(1893〜96/1902改訂/1902初演=全曲)[A,女声cho,児童cho,Orch][6楽章]F.W.ニーチェ(Nietzsche),「子供の魔法の角笛」より詞
2-64交響曲第4番ト長調(1892,1899〜1900/1901.11.25初演/1901〜11初演)[S,Orch][4楽章]詞=「子供の魔法の角笛」より
2-75交響曲第5番嬰ハ短調(1901〜02/1904.10.18初演)[5楽章]
2-86交響曲第6番イ短調「悲劇的(Tragische[Tragic])」(1903〜05/1906.5.27初演/1906〜07改訂)[4楽章]
2-97交響曲第7番ホ短調「夜の歌(Lied der Nacht)」(1904〜05/1908.9.19初演)[5楽章]
2-108交響曲第8番変ホ長調「千人の交響曲」(Symphonie der Tausend)(1906/1910.9.12初演)[3S,2A,T,Br,Bs,2cho群,児童cho,Orch][2部]聖歌,J.W.v.ゲーテ(Goethe)詞
2-119交響曲第9番ニ長調(1909〜10/1912.6.26初演)[4楽章]
2-1211「大地の歌(Das Lied von der Erde)」(1908〜09/1911.11.20初演)[T,A/Br,Orch]李白,銭起,孟浩然,王維詞/H.H.ベートゲ(Bethge)訳
2-1310交響曲第10番嬰ヘ長調(1909〜10)〔未完〕
3[その他の管弦楽曲(Other Orchestral Works)]
3-11花の章(Flora)(1888頃)[Orch]〔※本来は交響曲第1番の第2楽章〕
3-22a交響詩「葬礼(Totenfeier)」(1888)[Orch]〔※本来は交響曲第2番の第2楽章〕
3-3-スケルツォ ハ短調(Scherzo)(1900頃)[Orch]〔未完〕
3-4-プレスト ヘ長調(Presto)(1900頃)[Orch]
4[弦楽四重奏曲(String Quartets)]
5[その他の室内楽曲(Other Chamber Music)]
5-3xピアノ四重奏曲断章イ短調(Fragment eines Klavierquartettsatz)(1876)[p,vn,va,vc,p]
6[ピアノ曲(Piano)]
7[合唱曲(Choral Works)]
7-1KLカンタータ「嘆きの歌(Das klagende Lied)」(1880=第1稿/1988〜93=第2稿/1898〜99=第3稿/1901.2.17初演)[S,A,T,cho,Orch]G.マーラー(Mahler)詞
8[歌曲(Songs)]
8-3〜4-2つの歌曲(2 Lieder)(1875〜80)〔未完(Bauer-Lechner言及)〕H.ハイネ(Heine)詞
8-3-春の夜に霜が降りた(Es fiel ein Reif in der Fruhlingsnacht*)
8-4-美しい5月に(Im wunderschonen Monat Mai*)
8-5〜7L3つの歌曲(Drei Lieder)(1880)[歌曲(T,p)]G.マーラー(Mahler)詞
8-5L-13つの歌曲〜1.春に(Im Lenz)
8-6L-23つの歌曲〜2.冬の歌(Winterlied)
8-7L-33つの歌曲〜3.緑野の5月の踊り(Maitanz im Grunen*)〔※「若き日の歌」第3曲に転用〕
8-8〜12GJ若き日の歌第1集(1880〜83)
8-8〜21GJ若き日の歌(Lieder und Gesange aus der Jugendzeit*)(1880〜91)
8-8GJ-1春の朝(Fruhlingsmorgen*)R.レアンダー(Leander)詞
8-9GJ-2思い出(Erinnerung)R.レアンダー(Leander)詞
8-10GJ-3ハンスとグレーテ(Hans und Grethe)G.マーラー(Mahler)詞
8-11GJ-4ドン・ファンのセレナード(Serenade aus Don Juan)T.デ・モリーナ(Molina)詞/L.ブラウンフェルス訳?
8-12GJ-5ドン・ファンの幻想(Phantasie aus Don Juan)T.デ・モリーナ(Molina)詞/マーラー編
8-13〜16GJ若き日の歌第2集(1887〜90)
8-13GJ-6いたずらっ子をしつけるために(Um schlimme Kinder artig zu machen)詞=「子供の不思議な角笛」より
8-14GJ-7私は緑の野を楽しく歩いた(Ich ging mit Lust durch einen grunen Wald*)詞=「子供の不思議な角笛」より
8-15GJ-8外へ!外へ!(Aus! aus!)詞=「子供の不思議な角笛」より
8-16GJ-9たくましい想像力(Starke Einbildungskraft)詞=「子供の不思議な角笛」より
8-17〜21GJ若き日の歌第3集(1887〜90)
8-17GJ-10シュトラスブルクの砦で(Zu Strassburg auf der Schanz')詞=「子供の不思議な角笛」より
8-18GJ-11夏の歌い手交替(Ablosung im Sommer*)詞=「子供の不思議な角笛」より
8-19GJ-12別離(Scheiden und Meiden)詞=「子供の不思議な角笛」より
8-20GJ-13もう会えない(Nicht wiedersehen!)詞=「子供の不思議な角笛」より
8-21GJ-14うぬぼれ(Selbstgefuhl*)詞=「子供の不思議な角笛」より
8-22〜5FGさすらう若人の歌(Lieder eines fahrenden Gesellen)(1883〜85/1891〜96改訂/1896初演)[第1稿=p伴奏,第2稿=Orch伴奏][4曲]G.マーラー(Mahler)詞
8-22FG-1さすらう若人の歌〜1.彼女の婚礼の日は(Wenn mein Schatz Hochzeit macht)
8-23FG-2さすらう若人の歌〜2.この朝、野原を通った時に(Ging heut' morgen ubers Feld*)
8-24FG-3さすらう若人の歌〜3.私の胸の中には燃える剣が(Ich Hab' ein gluhend' Messer, ein Messer in mein Brust*)
8-25FG-4さすらう若人の歌〜4.彼女の青い目が(Die zwei blauen Augen von meinem Schatz)
8-26〜37KW少年の魔法の角笛(Lieder aus Des Knaben Wunderhorn)(1892〜98/1892.12.12=一部,その他順次初演初演)[vo,Orch/p]詞=アルニムとブレンダーノ編による同名の民謡集
8-26KW-1歩哨の夜の歌(Der Schildwache Nachtlied)(1892)
8-27KW-2無駄な骨折り(Verlorne Muh*)(1892)
8-28KW-3不幸な時の慰め(Trost im Ungluck*)(1892)
8-29KW-4この歌をひねり出したのは誰?(War hat dies Liedlein erdacht?)(1892)
8-30KW-5浮き世の生活(Das irdische Leben)(1892〜93)
8-31KW-6魚に説教するパドヴァの聖アントニウス(Des Antonius von Padua Fischpredigt)(1893)
8-32KW-7ラインの小伝説(Rheinlegendchen)(1893)
8-33KW-8塔の中で迫害を受けているものの歌(Lied des Verfolgten im Turm)(1895)
8-34KW-9トランペットが美しく鳴り響く所(Wo die schonen Trompeten blasen*)(1895)
8-35KW-10高き知性をたたえて(Lob des hohen Verstandes)(1896)
8-36KW-113人の天使がやさしい歌を歌う(Es sungen drei Engel einen sussen Gesang*)(1895)〔※交響曲第3番に収録〕
8-37KW-12原光(Urlicht)(1892〜94)
8-38-天上の生活(Das himmlische Leben)(1892)[S,Orch]〔※交響曲第4番に収録〕詞=「少年の魔法の角笛」より
8-39-(O Mensch, gib acht!)(1896)[A,Orch]〔※交響曲第3番に収録〕F.W.ニーチェ(Nietzsche)詞
8-40LZ-1死んだ少年鼓手(Revelge)詞=「少年の魔法の角笛」より
8-41LZ-2少年鼓手(Der Tamboursgesell)(1901/1905.1.29初演)詞=「少年の魔法の角笛」より
8-42〜6K亡き児をしのぶ歌(Kindertotenlieder)(1901〜04/1905.1.29初演)[vo,Orch/p][5曲]F.リュッケルト(Ruckert*)詞
8-42K-1いま太陽は晴れやかに昇る(Nun will die Sonn' so hell aufgehn)(1901)
8-43K-2いま私にはよく分かる、なぜそんな暗いまなざしで(Nun seh' ich wohl, warum so dunkle Flammen)(1901)
8-44K-3お前のお母さんが戸口から入って来る時(Wenn dein Mutterlein tritt zur Tur herein*)(1901)
8-45K-4よく私は考える、子供たちはちょっと出かけただけだ(Oft denk' ich, sie sind nur ausgegangen!)(1904)
8-46K-5こんなひどい嵐の日には(In diesem Wetter, in diesen Braus)(1904)
8-47〜51LZ-3〜7リュッケルトによる5つの詩(5 Lieder nach Ruckert*)(1901〜03/1905.1.29一部初演)[vo,Orch/p][5曲]F.リュッケルト(Ruckert*)詞
8-47LZ-4私はやわらかな香りをかいだ(Ich atmet' einen linden Druft)(1901)〔リュッケルト-1〕
8-48LZ-6美しさのゆえに愛するなら(Liebst du um Schonheit*)(1902)〔※当曲のみマーラー作曲はp版のみ〕〔リュッケルト-4〕
8-49LZ-3私の歌をのぞき見しないで(Blicke mir nicht in die Lieder)(1901)〔リュッケルト-2〕
8-50LZ-7私はこの世に忘れられ(Ich bin der Welt abhanden gekommen)(1901)〔リュッケルト-5〕
8-51LZ-5真夜中に(Um Mitternacht)(1901)〔リュッケルト-3〕
9[他の作曲家の作品の編曲(Arrangements of Works of Others)]
9-1〜4aバッハ:管弦楽組曲の編曲(第2、3番からの5曲を自由に組み合わせたもの)(1909)〔編曲〕
9-5aベートーヴェン:交響曲第5番の再Orch編[Orch]〔編曲〕
9-6aベートーヴェン:交響曲第9番の再Orch編(1895)[Orch]〔編曲〕
9-7aベートーヴェン:序曲「コリオラン」の再Orch編(1898)[Orch]〔編曲〕
9-8aベートーヴェン:「エグモント」序曲の再Orch編[Orch]〔編曲〕
9-9aベートーヴェン:「献堂式」序曲の再Orch編(1899)[Orch]〔編曲〕
9-10aベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第2番の再Orch編[Orch]〔編曲〕
9-11aベートーヴェン:弦楽四重奏曲第11番「セリオーソ」の弦楽合奏編曲(1899)[弦楽]〔編曲〕
9-12aブルックナー:交響曲第5番の再Orch縮小編曲(1878)[4手p]〔編曲〕
9-13aモーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」の改作(1906)〔編曲,Kalbeckと共同,レチタティーヴォ中心〕
9-14aシューベルト:交響曲第9番の再Orch編[Orch]〔編曲〕
9-15aシューベルト:弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」の弦楽合奏編曲(1894)[弦楽]〔編曲〕
9-16aシューマン:交響曲第1番の再Orch編[Orch]〔編曲〕
9-17aシューマン:交響曲第2番の再Orch編[Orch]〔編曲〕
9-18aシューマン:交響曲第3番の再Orch編[Orch]〔編曲〕
9-19aシューマン:交響曲第4番の再Orch編[Orch]〔編曲〕
9-20aシューマン:「マンフレッド」序曲の再Orch編(1900?)[Orch]〔編曲〕
9-21aウェーバー:歌劇「3人のピント」の補完(1887〜88)〔編曲〕
9-22aウェーバー:歌劇「オイリアンテ」の改作(1903〜4)〔編曲〕〔※新台本による〕
9-23aウェーバー:歌劇「オベロン」の改作(1919)〔編曲〕〔※新台本による〕
(C) K.Umezawa 2000-2015