ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト作品表[簡易版]
Works of Wolfgang Amadeus Mozart (1756.01.27-1791.12.05)
made by K.Umezawa
(2014/06/12)

[分類番号]
 DC = The Da Capo Catalog of Classical Music Compositions(1996)
 K = Ludwig Ritter von Koechel "Chronologisch-thematisches Verzeichnis samtlicher Tonwerke W.A.Mozart"(1862)
 K3 = 3rd edition(1947)
 K6 = 同上 6 Aufl.(1964/1969)
[注]
 他に未整理(新発見?)の資料が多数存在。
 ケッヒェルの新旧番号が違う際はK.344(336b)のように表記。
 第6版の番号しかないものはカッコで括らない=K.15aa。
 末尾のアルファベットか、Anh番号の分野(下記)で判断する。
 K6のAnh番号
  A = 他の作曲家の作品からのモーツァルトの筆写
  B = 他の作曲家の作品からの転用または編曲
  C = 疑わしい、または明らかに他の作曲家の作品

DCKK6タイトル(欧文)作品番号(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[舞台作品(Stage Works)]
1-13535宗教劇「第1誡律の責務(Die Schuldigkeit des ersten Gebotes)」K.35(1766〜67/1767初演)[1幕]〔※第1部のみモーツァルト作曲〕I.A.ヴァイザー(Weiser)台本
1-23838歌劇「アポロとヒュアキントゥス(Apollo et Hyacinthus)」K.38(1767/1767.5.13初演)[1幕9場](ラテン語喜劇)P.オヴィディウス原作/ヴィードル(Widl)台本
1-35046b歌劇「バスティアンとバスティエンヌ(Bastien und Bastienne)」K.50(46b)(1768/1768.9〜10初演)[1幕]F.W.ヴァイスケルン(Weiskern),J.A.シャハトナー(Schachtner)台本
1-45146a歌劇「ラ・フィンタ・センプリチェ(La finta semplice)」K.51(46a)(1768/1768.5.1初演)[3幕26曲]M.コルテッリーニ(Coltellini)台本
1-58774a歌劇「ポントの王ミトリダーテ(Mitridate, Re di Ponte)」K.87(74a)(1770/1770.12.26初演)[3幕]V.A.チーニャ=サンティ(Cigna-Santi)台本
1-6111111歌劇「アルバのアスカーニョ(Ascanio in Alba)」K.111(1771/1771.10.17初演)[2部(2幕)]G.パリーニ(Parini)台本
1-7126126歌劇「シピオーネの夢(スキピオの夢)(Il Sogno di Schipione)」K.126(1772/1772.5.1初演)[1幕]P.メタスタージオ(Metastasio)台本
1-8135135歌劇「ルチオ・シッラ(ルーチョ・シッラ)(Lucio Silla)」K.135(1772/1772.12.26初演)[3幕]G.デ・ガメッラ(Gamerra),P.メタスタージオ(Metastasio)台本
1-9196196歌劇「にせの花作り女(La finta giardiniera)」K.196(1774〜75/1775.1.13初演)[3幕]G.ペトロセッリーニ(カルツァビージ説もあった)台本
1-10208208歌劇「羊飼いの王様(Il Re Pastore*)」K.208(1775/1775.4.23or29初演)[2幕]P.メタスタージオ(Metastasio),W.A.モーツァルト(Mozart)台本
1-12344336b歌劇「ツァイーデ(Zaide, das Serail)」K.344(336b)(1779〜80/1838出版/1866.1.27初演)[2幕(未完)]J.A.シャハトナー(Schachtner)台本
1-13366366歌劇「イドメネオ(クレタの王イドメネオ)(Idomeneo, Re di Creta*)」K.366(1780〜81/1781.1.29初演)[3幕]G.ヴァレスコ(Varesco)台本
1-14384384歌劇「後宮からの逃走(Die Entfuhrung aus dem Serail*)」K.384(1781〜82/1782.7.16初演)[3幕]J.G.シュテファニー(J.G.Stephanie)台本
1-15422422歌劇「カイロの鵞鳥(L'oca del Cairo)」K.422(1783/1867.6.6初演)[1幕(2幕)]〔未完〕G.ヴァレスコ(Varesco)台本/完成版=C.ヴィルダル台本
1-16430424a歌劇「だまされた花婿、またはひとりの愛人をめぐる3人の女の競争(Lo sposo deluso, ossia La sivalita di tre donner per un solo amante)」K.430(424a)(1783/1783初演)[2幕]〔一部のみ完成〕L.ダ・ポンテ(Da Ponte)台本?
1-17486486歌劇「劇場支配人(Der Schauspieldirektor)」K.486(1786/1786.2.7初演)[1幕10場]G.シュテファニー(J.Gottlieb Stephanie)台本
1-18492492歌劇「フィガロの結婚(Le nozze di Figaro)」K.492(1785〜86/1786.5.1初演)[4幕]L.ダ・ポンテ(Da Ponte)台本
1-19527527歌劇「ドン・ジョヴァンニ(Don Giovanni)」K.527(1787/1787.10.29初演)[2幕]L.ダ・ポンテ(Da Ponte)台本
1-20588588歌劇「コシ・ファン・トゥッテ(女はみんなこうしたもの)(Cosi fan tutte)」K.588(1789〜90/1790.1.26初演)[2幕]L.ダ・ポンテ(Da Ponte)台本
1-21620620歌劇「魔笛(Die Zauberflote*)」K.620(1791/1791.9.30初演)[2幕]J.E.シカネーダー(Schikaneder)台本
1-22621621歌劇「皇帝ティートの慈悲(La Clemenza di Tito)」K.621(1791/1791.9.6初演)[2幕]C.マッツォーラ(Mazzola*)台本
1-25A.10299bバレエ「レ・プティ・リアン(Les petits riens)」K.Anh.10(299b)(1778/1778初演/1872再発見)[序曲と13曲(第14曲は消失)]〔※21曲中7曲は別人の作曲)〕
1-27300300ガヴォット変ロ長調(Gavott)K.300(1778初演)[Orch]〔※K.229bのため?〕
1-28367367「イドメネオ」のためのバレエ音楽(Ballettmusik zur Opera Idomeneo)K.367(1781)[Orch][5曲]
1-29446416dパントマイム「パンタロンとコロンビーヌ」のための音楽(Muzik zu einer Pantomime "Pantalon und Columbine")K.446(416d)(1783)〔15曲?(うち5曲のみ現存)〕
1-30-299cバレエ・インテルメッツォのためのスケッチ(Sketches for a ballet)K.299c(1778)
1-31345336a英雄劇「エジプト王ターモス(Thamos, Konig in Agypten*)」のための合唱と幕間音楽K.345(336a)(1773,76,79)〔未完〕T.F.v.ゲープラー男爵(Gebler),J.テラソン「セトス」台本
2[交響曲(Symphonies)]
2-11616交響曲第1番変ホ長調K.16(1764)[3楽章]
2-51919交響曲第4番ニ長調K.19(1765)[3楽章]
2-6A.22319a交響曲ヘ長調K.Anh.223(19a)(1765/1980発見)[3楽章]
2-82222交響曲第5番変ロ長調K.22(1765)[3楽章]
2-124343交響曲第6番ヘ長調K.43(1767)[4楽章]
2-134545交響曲第7番ニ長調K.45(1768)[4楽章]〔※「ラ・フィンタ・センプリーチェ」の序曲として作曲〕
2-14A.22145a交響曲ト長調K.Anh.221(45a)「旧ランバッハ(Alte Lambacher)」(1766)[3楽章]〔※かつてL.モーツァルト作とされたが、1980年に筆写譜が発見されモーツァルトの真作が確定された〕
2-174848交響曲第8番ニ長調K.48(1768)[4楽章]
2-217373交響曲第9番ハ長調K.73(1769)[4楽章]
2-227474交響曲第10番ト長調K.74(1770)[3楽章]〔※「ポントのミトリダーテ」のため?〕
2-238473q交響曲第11番ニ長調K.84(73q)(1770)[3楽章]
2-2511075b交響曲第12番ト長調K.110(75b)(1771)[4楽章]
2-26112112交響曲第13番ヘ長調K.112(1771)[4楽章]
2-27114114交響曲第14番イ長調K.114(1771)[4楽章]〔※メヌエットに異稿あり〕
2-29124124交響曲第15番ト長調K.124(1772)[4楽章]
2-30128128交響曲第16番ハ長調K.128(1772)[3楽章]
2-31129129交響曲第17番ト長調K.129(1772)[3楽章]〔序曲〕
2-32130130交響曲第18番ヘ長調K.130(1772)[4楽章]〔序曲〕
2-33132132交響曲第19番変ホ長調K.132(1772)[4楽章]〔※第2楽章の別稿あり〕
2-34133133交響曲第20番ニ長調K.133(1772)[4楽章]
2-35134134交響曲第21番イ長調K.134(1772)[4楽章]
2-36162162交響曲第22番ハ長調K.162(1773)[3楽章]〔序曲〕
2-37181162b交響曲第23番ニ長調K.181(162b)(1773)[3楽章]
2-38182173dA交響曲第24番変ロ長調K.182(173dA)(1773)[3楽章]
2-39183173dB交響曲第25番ト短調K.183(173dB)(1773)[4楽章]
2-40184161a交響曲第26番変ホ長調K.184(161a)(1773)[3楽章]〔序曲〕
2-41199161b交響曲第27番ト長調K.199(161b)(1773)[3楽章]
2-42200189k交響曲第28番ハ長調K.200(189k)(1777)[4楽章]〔※従来1773年作とされた〕
2-43201186a交響曲第29番イ長調K.201(186a)(1774)[4楽章]
2-44202186b交響曲第30番ニ長調K.202(186b)(1774)[4楽章]
2-45297300a交響曲第31番ニ長調K.297(300a)「パリ(Paris)」(1778)[3楽章]〔※第2楽章の異稿あり〕
2-47318318交響曲第32番ト長調K.318(1779)[単一楽章]〔※原題は序曲(Overture*)、「ツァイーデ」の序曲と考えられる〕
2-48319319交響曲第33番変ロ長調K.319(1779/1785出版)[3→4楽章]〔※第3楽章メヌエットは1782に追加〕
2-49338338交響曲第34番ハ長調K.338(1780)[3楽章]〔※1782年にメヌエットを加えて演奏、後削除→K.409〕
2-50385385交響曲第35番ニ長調K.385「ハフナー(Haffner)」(1782/1783初演/1785出版)[4楽章]〔※fl,clを加えた第2版あり〕
2-51425425交響曲第36番ハ長調K.425「リンツ(Linz)」(1783/1783初演)[4楽章]
2-52444425a交響曲第37番ト長調K.444(425a)[3楽章]〔※M.ハイドンの交響曲にモーツァルトが第1楽章序奏のみを加えた〕
2-53504504交響曲第38番ニ長調K.504「プラハ(Prag[Prague])」(1786/1787初演)[3楽章]
2-54543543交響曲第39番変ホ長調K.543(1788)[4楽章]
2-55550550交響曲第40番ト短調K.550(1788)[4楽章]〔※clを加えた第2版あり〕
2-56551551交響曲第41番ハ長調K.551「ジュピター(Jupiter)」(1788)[4楽章]
2-577575交響曲ヘ長調K.75(1771)[4楽章]
2-587642a交響曲ヘ長調K.76(42a)(1767)[4楽章]
2-598173l交響曲ニ長調K.81(73l)(1770)[3楽章]〔※L.モーツァルト作?〕
2-609573n交響曲ニ長調K.95(73n)(1770)[4楽章]
2-6196111b交響曲ハ長調K.96(111b)(1771)[4楽章]
2-629773m交響曲ニ長調K.97(73m)(1770)[4楽章]
2-64120111a交響曲ニ長調K.120(111a)(1771)〔「アルバのアスカーニョ」序曲にフィナーレを付加して交響曲としたもの〕
2-65135-0135-交響曲ニ長調(1772)〔「ルチオ・シッラ」K.135序曲〕
2-66161+163141a交響曲ニ長調K.161+163(141a)(1773)[3楽章]〔※第1、2楽章は「シピオーネの夢」K.126より〕
2-68121207a交響曲またはディヴェルティメントのフィナーレ ニ長調K.121(207a)(1774)
2-69102213c交響曲(またはディヴェルティメント)ハ長調のフィナーレK.102(213c)
2-70250-248b交響曲ニ長調〔セレナード第7番「ハフナー」K.250(248b)第1,5〜9楽章の編曲版〕
2-72A.21445b交響曲変ロ長調K.Anh.214(45b)(1768)[4楽章]
3[協奏交響曲(Synfonias Concertantes)]
3-1A.9A.C14.01協奏交響曲変ホ長調(Symphonia concertante)K.Anh.9(K3=297b)(Anh.C14.01)(1778)[ob,cl,hrn,fg,Orch][3楽章]〔偽作?〕
3-3364320d協奏交響曲変ホ長調(Sinfonia concertante)K.364(320d)(1779)[vn,va,Orch][3楽章]
4[セレナード(Serenades[Orch])]
4-110062aセレナード第1番ニ長調(Serenade No.1)K.100(62a)「フィナル・ムジーク」[2ob/2fl,2hrn,2tp,弦楽][8楽章]〔※K.62と併せて「カッサシオン」と呼ばれる〕
4-2101250aセレナード第2番ヘ長調(Serenade No.2)K.101(1776)[4楽章][Orch]〔※4つのコントルダンス〕
4-3185167aセレナード第3番ニ長調(Serenade No.3)K.185(167a)(1773)[vn,Orch][7楽章]〔※フィナルムジーク、通称アントレッター・セレナード(Antretter-Serenade)〕
4-4203189bセレナード第4番ニ長調(Serenade No.4)K.203(189b)(1774)[Orch][8楽章]
4-5204213aセレナード第5番ニ長調(Serenade No.5)K.204(213a)(1775)[Orch][7楽章]
4-6239239セレナード第6番ニ長調(Serenade No.6)K.239「セレナータ・ノットゥルナ(Serenata notturna)」(1776)[2Orch群][3楽章]
4-7250248bセレナード第7番ニ長調(Serenade No.7)K.250(248b)「ハフナー(Haffner)」(1776)[7楽章]
4-8286269aセレナード第8番ニ長調(Serenade No.8)K.286(269a)「ノットゥルノ(Notturno)」(1776〜77)[vn,4Orch群][3楽章]〔未完?〕〔※本来はノットゥルノ〕
4-9320320セレナード第9番ニ長調(Serenade No.9)K.320「ポストホルン(Posthorn)」(1779)[Orch][7楽章]
4-10361370aセレナード第10番変ロ長調(Serenade No.10)K.361(370a)「グラン・パルティータ(Gran Partita)」(1781)[13管楽器][7楽章]〔※新説では1784作曲〕
4-11375375セレナード第11番変ホ長調(Serenade No.11)K.375(1781/1782改訂)[2ob,2cl,2hrn,2fg][5楽章]
4-12388384aセレナード第12番ハ短調(Serenade No.12)K.388(384a)「ナハトムジーク(Nachtmusique)」(1782)[2ob,2cl,2hrn,2fg][4楽章]
4-13525525セレナード第13番ト長調(Serenade No.13)K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク(Eine kleine Nachtmusik)」(1787)[2vn,va,vc,低音][4楽章]〔※当初5楽章(第2楽章メヌエット欠落)〕
5[ディヴェルティメント(Divertimentos[Orch])]
5-2113113ディヴェルティメント第1番変ホ長調(Divertimento No.1)K.113(1771/1773編成拡大)[2cl,2hrn,弦楽][4楽章]
5-3131131ディヴェルティメント第2番ニ長調(Divertimento No.2)K.131(1772)[7楽章]
5-5166159dディヴェルティメント第3番変ホ長調(Divertimento No.3)K.166(159d)(1773)[管楽][5楽章]
5-6186159bディヴェルティメント第4番変ロ長調(Divertimento No.4)K.186(159b)(1773)[管楽][5楽章]
5-8188240bディヴェルティメント第6番ハ長調(Divertimento No.6)K.188(240b)(1773|1776?)[2fl,5tp,4tim][6楽章]〔※新説では1773頃〕
5-9205167Aディヴェルティメント第7番ニ長調(Divertimento No.7)K.205(167A)(1773)[6楽章]
5-10213213ディヴェルティメント第8番ヘ長調(Divertimento No.8)K.213(1775)[2ob,2hrn,2fg][4楽章]
5-13240240ディヴェルティメント第9番変ロ長調(Divertimento No.9)K.240(1776)[2ob,2hrn,2fg][4楽章]
5-14247247ディヴェルティメント第10番ヘ長調(Divertimento No.10)K.247(1776)[2hrn,弦楽][7楽章]〔第1ロドロン・セレナード〕
5-15251251ディヴェルティメント第11番ニ長調(Divertimento No.11)K.251(1776)[2vn,va,cb,ob,2hrn][6楽章]〔ナンネル七重奏曲〕
5-16252240aディヴェルティメント第12番変ホ長調(Divertimento No.12)K.252(240a)(1776)[2ob,2hrn,2fg][4楽章]
5-17253253ディヴェルティメント第13番ヘ長調(Divertimento No.13)K.253(1776)[2ob,2hrn,2fg][3楽章]
5-18270270ディヴェルティメント第14番変ロ長調(Divertimento No.14)K.270(1777)[2ob,2hrn,2fg][4楽章]
5-19287271Hディヴェルティメント第15番変ロ長調(Divertimento No.15)K.287(271H)(1777)[2vn,2va,vc,2hrn][6楽章]〔第2ロードゥロン・セレナード〕
5-21289271gディヴェルティメント第16番変ホ長調(Divertimento No.16)K.289(271g)(1777)[2ob,2hrn,2fg][4楽章]〔偽作?〕
5-22334320bディヴェルティメント第17番ニ長調(Divertimento No.17)K.334(320b)(1779〜80)[fl,vn,va,vc,2hrn]
5-23A.229439b5つのディヴェルティメント(5 Divertimenti)K.Anh.229-1〜4,229b(439b)(1782〜83?)[3バセットhrn]〔※調性は特定しない(ハ調で記載)〕
5-23-1A.229-1439b-1ディヴェルティメント ヘ長調K.Anh.229-1(439b-1)[5楽章]〔第1番〕
5-23-2A.229-2439b-2ディヴェルティメント ヘ長調K.Anh.229-2(439b-2)[5楽章]〔第2番〕
5-23-3A.229-3439b-3ディヴェルティメント ヘ長調K.Anh.229-3(439b-3)[5楽章]〔第3番〕
5-23-4A.229-4439b-4ディヴェルティメント ヘ長調K.Anh.229-4(439b-4)[5楽章]〔第4番〕
5-23-5A.229-5439b-5ディヴェルティメント ヘ長調K.Anh.229-5(439b-5)[5楽章]〔第5番〕
6[カッサシオン(Cassations[Orch])]
6-16363カッサシオン(第1番)ト長調(Cassation No.1)K.63(1769)[2ob,2hrn,弦楽][7楽章]〔※またはセレナード、ディヴェルティメント〕
6-29963aカッサシオン(第2番)変ロ長調(Cassation No.2)K.99(63a)(1769)[2ob,2hrn,弦楽][7楽章]
6-36262行進曲ニ長調(Marsch)K.62(1769)[2ob,2hrn,2tp,弦楽]〔※カッサシオン第3番〕
7[行進曲(Marches[Orch])]
7-26262行進曲ニ長調(Marsch)K.62(1769)[2ob,2hrn,2tp,弦楽]〔※=カッサシオン第3番〕
7-3189167b行進曲ニ長調(Marsch)K.189(167b)(1773)[Orch]〔※セレナード第3番K.185のため〕
7-4206206行進曲ニ長調(Marsch)K.206(1780)[Orch]〔※後に「イドメネオ」に使用(K.366-8)〕
7-5214214行進曲ハ長調(Marsch)K.214(1775)[Orch]
7-6215213b行進曲ニ長調(Marsch)K.215(213b)(1775)[Orch]〔※セレナード第5番K.204のため〕
7-7237189c行進曲ニ長調(Marsch)K.237(189c)(1774)[Orch]〔※セレナード第4番K.203のため〕
7-8248248行進曲ヘ長調(Marsch)K.248(1776)[2hrn,弦楽]〔※ディヴェルティメント第10番K.247のため〕
7-9249249行進曲ニ長調(Marsch)K.249(1776)[Orch]〔※セレナード第7番K.250「ハフナー」のため〕
7-10290167AB行進曲ニ長調(Marsch)K.290(167AB)(1772)[2hrn,弦楽]〔※ディヴェルティメント第7番K.205のため〕
7-11〜2335320a2つの行進曲ニ長調(3 Marsche*)K.335(320a)(1779)[Orch]〔※セレナード第9番K.320「ポストホルン」のため〕
7-13362366-14行進曲ハ長調(Marsch)K.362(366-14)[Orch]〔※後に「イドメネオ」に使用(第14番)〕
7-14〜6408383e,385a,383F3つの行進曲(3 Marsche*)K.408(383e,385a,383F)(1782)[Orch]〔※死後アンドレが出版〕
7-17445320c行進曲ニ長調(Marsch)K.445(320c)(1779|1780)[2hrn,弦楽]〔※ディヴェルティメント第17番K.334への追加〕
7-18477479aフリーメイソンのための葬送音楽ハ短調(Maurerische Trauermusik[Masonic Funeral Music])K.477(479a)(1785)[Orch]
8[メヌエット(Menuets[Orch])]
8-12〜865a61b7つのメヌエット(7 Menuette)K.65a(61b)(1769)[2vn,低音]
8-19〜3710361d19(20)のメヌエット(Menuette)K.103(61d)(1772)[Orch]〔※1956年に残りの1曲が発見され、全20曲〕
8-38〜4310461e6つのメヌエット(6 Menuette)K.104(61e)(1770)[Orch]
8-5012273tメヌエット変ホ長調(Menuett)K.122(73t)(1770)[Orch]〔偽作?〕
8-51〜6164130a6つのメヌエット(6 Menuette)K.164(130a)(1772)[Orch]
8-57〜7217617616のメヌエット(16 Menuette)K.176(1773)[Orch]
8-73〜53633633つのメヌエット(3 Menuette)K.363(1782頃〜83)[Orch]
8-76409383fメヌエット ハ長調(Menuett)K.409(383f)[Orch]〔※交響曲第34番から削除した楽章?〕
8-77〜82461448a6つのメヌエット(6 Menuette)K.461(448a)(1784)[Orch]〔第6曲は不完全〕
8-83〜4463448cコントルダンスを伴う2つのメヌエット(2 Menuette mit engefugten Kontertanze*)K.463(448c)(1783)[Orch]
8-85〜9656856812のメヌエット(12 Menuette)K.568(1788)[Orch]
8-97〜10858558512のメヌエット(12 Menuette)K.585(1789)[Orch]
8-109〜145995996つのメヌエット(6 Menuette)K.599(1791)[Orch]
8-115〜86016014つのメヌエット(4 Menuette)K.601(1791)[Orch]
8-119〜206046042つのメヌエット(2 Menuette)K.604(1791)[Orch]〔変ロ長調/変ホ長調〕
9[ドイツ舞曲(レントラー)(German Dances[Landler])]
9-1〜65095096つのドイツ舞曲(6 Deutsche Tanze*)K.509(1787)[Orch]
9-7〜125365366つのドイツ舞曲(6 Deutsche Tanze*)K.536(1788)[Orch]
9-13〜85675676つのドイツ舞曲(6 Deutsche Tanze*)K.567(1788)[Orch]
9-19〜245715716つのドイツ舞曲(6 Deutsche Tanze*)K.571(1789)[Orch]
9-25〜3658658612のドイツ舞曲(12 Deutsche Tanze*)K.586(1789)[Orch]
9-37〜426006006つのドイツ舞曲(6 Deutsche Tanze*)K.600(1791)[Orch]
9-43〜66026024つのドイツ舞曲(4 Deutsche Tanze*)K.602(1791)[Orch]
9-47〜96056053つのドイツ舞曲(3 Deutsche Tanze*)K.605(1791)[Orch]〔※自作目録では第1,2曲のみ〕
9-50〜56066066つのレントラー変ロ長調(6 Landlerische Tanze*)K.606(1791)[2vn,低音]〔※すべて変ロ長調、管楽パートは消失〕
9-56611611ドイツ舞曲ハ長調(Ein deutsche Tanz)K.611(1791)[Orch]〔=K.602-3〕
10[コントルダンス(Contredanses)]
10-1〜4101250a4つのコントルダンス(4 Contredanses)K.101(250a)(1776)[Orch]
10-9〜12106588a序曲と3つのコントルダンス(Ouverture und 3 Kontertanze*)K.106(588a)(1790)[Orch]
10-1312373gコントルダンス変ロ長調(Kontertanz)K.123(73g)(1770)[2ob,2hrn,2fg,低音楽器]
10-14〜7267271c4つのコントルダンス(4 Kontertanze*)K.267(271c)(1777)[Orch]
10-18〜23462448b6つのコントルダンス(6 Kontertanze*)K.462(448b)(1784)[2vn,低音(+2ob,2hrn)]
10-24〜5463448c2つのコントルダンス(2 Kontertanze*)K.463(118c)(1784)[Orch]
10-36535535コントルダンス ハ長調(Kontertanze*)K.535「戦い(La bataille)」(1788)[Orch]
10-42587587コントルダンス「英雄コーブルクの勝利」ハ長調(Kontertanz "Der Sieg vom Helden Coburg")K.587(1789)[Orch]
10-43〜46036032つのコントルダンス(2 Kontertanze*)K.603(1791)[Orch]〔ニ長調/変ロ長調〕
10-45607605aコントルダンス変ホ長調「女の勝利」(Kontertanz "Il trionfo delle donne"*)K.607(605a)(1791)[Orch]
10-46〜516096095つのコントルダンス(5 Kontertanze*)K.609(1791)[Ens]
10-52610610コントルダンス ト長調K.610「意地の悪い娘たち(Les filles malicieuses)」(1791)[Ens]
11[その他の管弦楽曲(Other Orchestral Works)]
11-1〜223232ガリマティアス・ムジクム(クオドリベット)(Galimathias musicum [Quodlibet])K.32(1766)[p,Orch][18曲]
11-23522522音楽の冗談(戯れ)ヘ長調(Ein musikalischer Spass)K.522(村の楽士の六重奏)(1787)[2hrn,2vn,va,cb][4楽章]
12[ピアノ協奏曲、協奏的作品(Piano Concertos, Piano & Orch)]
12-13737ピアノ協奏曲第1番ヘ長調K.37(1767)[3楽章]〔※H.F.ラウパッハ、L.ホーナウアーのソナタからの編曲〕
12-23939ピアノ協奏曲第2番変ロ長調K.39(1767)[3楽章]〔※H.F.ラウパッハ、J.ショーベルトのソナタからの編曲〕
12-34040ピアノ協奏曲第3番ニ長調K.40(1767)[3楽章]〔※L.ホーナウアー、J.G.エッカルト、C.P.E.バッハのソナタからの編曲〕
12-44141ピアノ協奏曲第4番ト長調K.41(1767)[3楽章]〔※L.ホーナウアー、H.F.ラウパッハのソナタからの編曲〕
12-5〜71071073つのチェンバロ協奏曲K.107(1765)(J.C.バッハのソナタOp.5による)
12-8175175ピアノ協奏曲第5番ニ長調K.175(1773/1785出版)[3楽章]〔※初出版は終楽章にK.382のロンドを使用〕
12-9238238ピアノ協奏曲第6番変ロ長調K.238(1776)[3楽章]
12-102422423台のピアノのための協奏曲ヘ長調K.242(1776)〔第7番〕
12-11246246ピアノ協奏曲第8番ハ長調K.246「リュッツォウ(Lutzow*)」(1776)[3楽章]
12-12271271ピアノ協奏曲第9番変ホ長調K.271「ジュノーム(Jeunehomme)」(1777)[3楽章]
12-13365316a2台のピアノのための協奏曲変ホ長調K.365(316a)(1779)[2p,Orch]〔第10番〕[3楽章]
12-14382382コンサート・ロンド ニ長調K.382(1782頃)[p,Orch]〔※K.175のフィナーレの代用として作曲〕
12-15386386コンサート・ロンド イ長調K.386(1782)[p,Orch]〔※おそらくK.414のフィナーレの代用。1980年に最終部分が発見され、完結作と判明〕
12-16413387aピアノ協奏曲第11番ヘ長調K.413(387a)(1782〜83/1785出版)[3楽章]
12-17414385pピアノ協奏曲第12番イ長調K.414(385p)(1782/1785初演)[3楽章]
12-18415387bピアノ協奏曲第13番ハ長調K.415(387b)(1782〜83/1785出版)[3楽章]
12-19449449ピアノ協奏曲第14番変ホ長調K.449(1784)[3楽章]
12-20450450ピアノ協奏曲第15番変ロ長調K.450(1784)[3楽章]
12-21451451ピアノ協奏曲第16番ニ長調K.451(1784)[3楽章]
12-22453453ピアノ協奏曲第17番ト長調K.453(1784/1789出版)[3楽章]
12-23456456ピアノ協奏曲第18番変ロ長調K.456(1784)[3楽章]
12-24459459ピアノ協奏曲第19番ヘ長調K.459(1784)[3楽章]
12-25466466ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466(1785)[3楽章]
12-26467467ピアノ協奏曲第21番ハ長調K.467(1785)[3楽章]
12-27482482ピアノ協奏曲第22番変ホ長調K.482(1785)[3楽章]
12-28488488ピアノ協奏曲第23番イ長調K.488(1786/1786初演)[3楽章]
12-29491491ピアノ協奏曲第24番ハ短調K.491(1786)[3楽章]
12-30503503ピアノ協奏曲第25番ハ長調K.503(1786)[3楽章]
12-31537537ピアノ協奏曲第26番ニ長調K.537「戴冠式(Kronungskonzert*[Coronation])」(1788)[3楽章]
12-32595595ピアノ協奏曲第27番変ロ長調K.595(1791/1791出版)[3楽章]
13[ヴァイオリン協奏曲、協奏的作品(Violin Concertos, Violin & Orch)]
13-1207207ヴァイオリン協奏曲第1番変ロ長調K.207(1773)[3楽章]
13-2211211ヴァイオリン協奏曲第2番ニ長調K.211(1775)[3楽章]
13-3216216ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調K.216(1775)[3楽章]
13-4218218ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調K.218(1775)[3楽章]
13-5219219ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調K.219「トルコ風(Turkish)」(1775)[3楽章]
13-6261261ヴァイオリンと管弦楽のためのアダージョ ホ長調(Adagio)K.261(1776)[vn,Orch]〔※K.219の第2楽章の代わりに作曲〕
13-8269261aヴァイオリンと管弦楽のためのロンド変ロ長調(Rondo)K.269(261a)(1776)[vn,Orch]〔※K.207の終楽章の代わりに作曲?〕
13-11373373ヴァイオリンと管弦楽のためのロンド ハ長調(Rondo)K.373(1781)
14[その他の協奏曲、協奏的作品(Other Concertos, Other Instr & Orch)]
14-1299297cフルートとハープのための協奏曲ハ長調K.299(297c)(1778)[3楽章]
14-2313285cフルート協奏曲第1番ト長調K.313(285c)(1778)[3楽章]
14-3314285dオーボエ協奏曲ハ長調K.314(285d)(1778)[3楽章]
14-3a314285dフルート協奏曲第2番ニ長調K.314(285d)(1778)[3楽章]〔※ob協奏曲より編曲〕
14-4315285eアンダンテ ハ長調(Andante)K.315(285e)(1778)[fl,Orch]
14-7293416fオーボエ協奏曲ヘ長調K.293(416f)(1783)[ob,Orch]〔断片〕〔※1楽章のみ〕
14-8622622クラリネット協奏曲イ長調K.622(1791)[3楽章]
14-10A.97370bホルン協奏曲楽章変ホ長調K.Anh.98(370b)(1781?)[hrn,Orch]〔断章〕
14-11371371ロンド変ホ長調(Rondo)K.371(1781)[hrn,Orch](フィナーレ)〔断章〕
14-12412412ホルン協奏曲第1番ニ長調K.412(1787頃|1791頃)[2楽章]〔※以前1782年作とされたが否定。第2楽章ロンドはスケッチのみ。ジュスマイアが改編=K.514〕
14-13417417ホルン協奏曲第2番変ホ長調K.417(1783)[3楽章]
14-14447447ホルン協奏曲第3番変ホ長調K.447(1787)[3楽章]〔※かつては1783年作とされたがプラート他により否定〕
14-15A.98a494aホルンのための協奏曲楽章ホ長調K.494a(1785)〔断片〕
14-16495495ホルン協奏曲第4番変ホ長調K.495(1786)[3楽章]
14-17514514ホルンのためのロンド ニ長調K.514〔※K.412と合わせてホルン協奏曲第1番。ただしおそらくジュスマイアーの作(1792)〕
14-18191186eファゴット協奏曲変ロ長調K.191(186e)(1774)[3楽章]
14-19A.56315fピアノとヴァイオリンのための協奏曲ニ長調K.Anh.56(315f)〔未完〕
14-20190186E2つのヴァイオリンのためのコンチェルトーネ ハ長調(Concertone)K.190(186E)(1774)[3楽章]
15[弦楽五重奏曲(String Quintets)]
15-6174174弦楽五重奏曲第1番変ロ長調K.174(1773)[2vn,2va,vc][4楽章]
15-7406516b弦楽五重奏曲第2番ハ短調K.406(516b)(1787)[2vn,2va,vc][4楽章]〔※セレナードK.388より編曲〕
15-8515515弦楽五重奏曲第3番ハ長調K.515(1787)[2vn,2va,vc][4楽章]
15-9516516弦楽五重奏曲第4番ト短調K.516(1787)[2vn,2va,vc][4楽章]
15-10593593弦楽五重奏曲第5番ニ長調K.593(1790)[2vn,2va,vc][4楽章]
15-11614614弦楽五重奏曲第6番変ホ長調K.614(1791)[2vn,2va,vc][4楽章]
16[弦楽四重奏曲(String Quartets)]
16-18073f弦楽四重奏曲第1番ト長調K.80(73f)(1770/1773or74改訂)〔ローディ〕〔※当初(1770)3楽章、後に第4楽章が加えられた〕
16-2〜4136〜8125abcディヴェルティメント(3 Divertimenti[3 Salzburg Symphonies])K.136〜8(1772)[SQ/弦楽]
16-2136125aディヴェルティメント ニ長調(Divertimento)K.136(125a)(1772)[SQ/弦楽][3楽章]
16-3137125bディヴェルティメント変ロ長調(Divertimento)K.137(125b)(1772)[SQ/弦楽][3楽章]
16-4138125cディヴェルティメント ヘ長調(Divertimento)K.138(125c)(1772)[SQ/弦楽][3楽章]
16-5155134a弦楽四重奏曲第2番ニ長調K.155(134a)(1772/1773改訂)[3楽章]〔※第2楽章を1773年に改訂〕〔ミラノ四重奏曲第1番〕
16-6156134b弦楽四重奏曲第3番ト長調K.156(134b)(1772/1773改訂)[3楽章]〔※第2楽章を1773年に改訂〕〔ミラノ四重奏曲第2番〕
16-7157157弦楽四重奏曲第4番ハ長調K.157(1772〜73)[3楽章]〔ミラノ四重奏曲第3番〕
16-8158158弦楽四重奏曲第5番ヘ長調K.158(1772〜73)[3楽章]〔ミラノ四重奏曲第4番〕
16-9159159弦楽四重奏曲第6番変ロ長調K.159(1773)[3楽章]〔ミラノ四重奏曲第5番〕
16-10160159a弦楽四重奏曲第7番変ホ長調K.160(159a)(1773)[3楽章]〔ミラノ四重奏曲第6番〕
16-11168168弦楽四重奏曲第8番ヘ長調K.168(1773)[4楽章]〔ウィーン四重奏曲第1番〕
16-12169169弦楽四重奏曲第9番イ長調K.169(1773)[4楽章]〔ウィーン四重奏曲第2番〕
16-13170170弦楽四重奏曲第10番ハ長調K.170(1773)[4楽章]〔ウィーン四重奏曲第3番〕
16-14171171弦楽四重奏曲第11番変ホ長調K.171(1773)[4楽章]〔ウィーン四重奏曲第4番〕
16-15172172弦楽四重奏曲第12番変ロ長調K.172(1773)[4楽章]〔ウィーン四重奏曲第5番〕
16-16173173弦楽四重奏曲第13番ニ短調K.173(1773)[4楽章]〔ウィーン四重奏曲第6番〕
16-17387387弦楽四重奏曲第14番ト長調K.387(1782/1785出版)[4楽章]〔ハイドン・セット第1番〕〔※別名「春」〕
16-18421417b弦楽四重奏曲第15番ニ短調K.421(417b)(1783/1785出版)[4楽章]〔ハイドン・セット第2番〕
16-19428421b弦楽四重奏曲第16番変ホ長調K.428(421b)(1783/1785出版)[4楽章]〔ハイドン・セット第3番〕
16-20458458弦楽四重奏曲第17番変ロ長調K.458「狩り(La chasse[Jagd])」(1784/1785出版)[4楽章]〔ハイドン・セット第4番〕
16-21464464弦楽四重奏曲第18番イ長調K.464(1785/1785出版)[4楽章]〔ハイドン・セット第5番〕
16-22465465弦楽四重奏曲第19番ハ長調K.465「不協和音(Dissonanzen)」(1785/1785出版)[4楽章]〔ハイドン・セット第6番〕
16-23499499弦楽四重奏曲第20番ニ長調K.499「ホフマイスター(Hoffmeister)」(1786)[4楽章]
16-24575575弦楽四重奏曲第21番ニ長調K.575「プロシャ王第1番」(1789)[4楽章]
16-25589589弦楽四重奏曲第22番変ロ長調K.589「プロシャ王第2番」(1790)[4楽章]
16-26590590弦楽四重奏曲第23番ヘ長調K.590「プロシャ王第3番」(1790)[4楽章]
16-27〜31405405J.S.バッハによる5つのフーガ(4声)(5 Fugen aus J.S.Bachs Wohltemperiertem Klavier)K.405(1782)[2vn,va,vc]
16-32--フーガ ハ短調(Fugue)(1782)〔※J.S.バッハ:BWV.891〕
16-40546546アダージョとフーガ ハ短調(Adagio und Fuge)K.546(1788)[2vn,va,vc]〔※フーガはK.426(2p)の編曲〕
16-41A.68589a弦楽四重奏曲楽章変ロ長調(Allegretto)K.Anh.68(589a)(1784?)〔断章〕〔※おそらくK.458のフィナーレ用〕
17[弦楽ソナタ、三重奏&二重奏曲(String Sonatas, Trios & Duos)]
17-4-46dヴァイオリン・ソナタ ハ長調K.46d(1768)[vn,bass][2楽章]
17-5-46eヴァイオリン・ソナタ ヘ長調K.46e(1768)[vn,bass][2楽章]
17-6266271f2つのヴァイオリンと低音のための三重奏曲変ロ長調(Trio)K.266(271f)(1777)[2vn,bass]
17-13423423ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲第1番ト長調(Duo)K.423(1783)[vn,va][3楽章]
17-14424424ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲第2番変ロ長調(Duo)K.424(1783)[vn,va][3楽章]
17-16563563ディヴェルティメント変ホ長調(Divertimento)K.563(1788)[vn,va,vc][6楽章]
18[ピアノ四重奏曲(Piano Quartets)]
18-1478478ピアノ四重奏曲第1番ト短調K.478(1785)[p,vn,va,vc][3楽章]
18-2493493ピアノ四重奏曲第2番変ホ長調K.493(1786)[p,vn,va,vc][3楽章]
19[ピアノ三重奏曲(Piano Trios)]
19-1254254ピアノ三重奏曲第1番変ロ長調K.254(1776)[3楽章]〔※自筆楽譜ではディヴェルティメント〕
19-3496496ピアノ三重奏曲第2番ト長調K.496(1786)(ソナタ)[3楽章]
19-4502502ピアノ三重奏曲第3番変ロ長調K.502(1786)[3楽章]
19-5542542ピアノ三重奏曲第4番ホ長調K.542(1788)
19-6548548ピアノ三重奏曲第5番ハ長調K.548(1788)[3楽章]
19-7564564ピアノ三重奏曲第6番ト長調K.564(1788)[p,vn,vc][3楽章]
20[ヴァイオリン・ソナタ(Violin Sonatas)]
20-166ヴァイオリン・ソナタ第1番ハ長調K.6(1762〜64/1764出版)[p|fl/vn,p][4楽章]
20-277ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ長調K.7(1762〜64/1764出版)[p|fl/vn,p][3楽章]
20-388ヴァイオリン・ソナタ第3番変ロ長調K.8(1763〜64/1764出版)[p|fl/vn,p][3楽章]
20-499ヴァイオリン・ソナタ第4番ト長調K.9(1763〜64/1764出版)[p|fl/vn,p][3楽章]
20-51010ヴァイオリン(またはフルート)・ソナタ第5番変ロ長調K.10(1764/1765出版)[vn/fl,p,(vc任意)][3楽章]
20-61111ヴァイオリン(またはフルート)・ソナタ第6番ト長調K.11(1764/1765出版)[vn/fl,p,(vc任意)][3楽章]
20-71212ヴァイオリン(またはフルート)・ソナタ第7番イ長調K.12(1764/1765出版)[vn/fl,p,(vc任意)][2楽章]
20-81313ヴァイオリン(またはフルート)・ソナタ第8番ヘ長調K.13(1764/1765出版)[vn/fl,p,(vc任意)][3楽章]
20-91414ヴァイオリン(またはフルート)・ソナタ第9番ハ長調K.14(1764/1765出版)[vn/fl,p,(vc任意)][3楽章]
20-101515ヴァイオリン(またはフルート)・ソナタ第10番変ロ長調K.15(1764/1765出版)[vn/fl,p,(vc任意)][2楽章]
20-112626ヴァイオリン・ソナタ第11番変ホ長調K.26(1766)[2楽章]
20-122727ヴァイオリン・ソナタ第12番ト長調K.27(1766/1766出版)[2楽章]
20-132828ヴァイオリン・ソナタ第13番ハ長調K.28(1766/1766出版)[2楽章]
20-142929ヴァイオリン・ソナタ第14番ニ長調K.29(1766/1766出版)[2楽章]
20-153030ヴァイオリン・ソナタ第15番ヘ長調K.30(1766/1766出版)[2楽章]
20-163131ヴァイオリン・ソナタ第16番変ロ長調K.31(1766/1766出版)[2楽章]
20-24296296ヴァイオリン・ソナタ第24番ハ長調K.296(1778/1781出版)[3楽章]
20-25301293aヴァイオリン・ソナタ第25番ト長調K.301(293a)(1778/1778出版)[2楽章]
20-26302293bヴァイオリン・ソナタ第26番変ホ長調K.302(293b)(1778/1778出版)[2楽章]
20-27303293cヴァイオリン・ソナタ第27番ハ長調K.303(293c)(1778/1778出版)[2楽章]
20-28304300cヴァイオリン・ソナタ第28番ホ短調K.304(300c)(1778/1778出版)[2楽章]
20-29305293dヴァイオリン・ソナタ第29番イ長調K.305(293d)(1778/1778出版)[2楽章]
20-30306300lヴァイオリン・ソナタ第30番ニ長調K.306(300l)(1778/1778初演)[3楽章]
20-31359374aフランスの歌「羊飼いの娘セリメーヌ」による12の変奏曲ト長調(12 Variationen uber franzosisches Lied "La bergere Celimene"*)K.359(374a)(1781/1786出版)[vn,p]
20-32360374b「泉のほとりで」による6つの変奏曲ト短調K.360(374b)(1781/1786出版)[vn,p]
20-33372372ヴァイオリン・ソナタ第31番変ロ長調K.372(1781)〔アレグロ楽章のみ〕
20-34376374dヴァイオリン・ソナタ第32番ヘ長調K.376(374d)(1781/1781出版)[3楽章]
20-35377374eヴァイオリン・ソナタ第33番ヘ長調K.377(374e)(1781/1781出版)[3楽章]
20-36378317dヴァイオリン・ソナタ第34番変ロ長調K.378(317d)(1779/1781出版)[3楽章]
20-37379373aヴァイオリン・ソナタ第35番ト長調K.379(373a)(1781/1781出版)[2楽章]
20-38380374fヴァイオリン・ソナタ第36番変ホ長調K.380(374f)(1781/1781出版)[3楽章]
20-39396385f幻想曲ハ短調(Fantasie[Adagio])K.396(385f)(1782)[p]〔未完〕〔※本来はvnソナタの1楽章で、シュタードラーがp曲「幻想曲」として完成出版(1802)〕
20-40402385eヴァイオリン・ソナタ第37番イ長調K.402(385e)(1782)〔※アンダンテ楽章の断章;シュタードラー完成〕
20-41403385cヴァイオリン・ソナタ第38番ハ長調K.403(385c)(1784)〔※3楽章中第1、3楽章は断章;M.シュタードラー完成。以前は1782年作とされた〕
20-42404385dヴァイオリン・ソナタ第39番ハ長調K.404(385d)(1782)〔未完?;アンダンテとアレグロ〕
20-43454454ヴァイオリン・ソナタ第40番変ロ長調K.454(1784/1784出版)[3楽章]
20-44481481ヴァイオリン・ソナタ第41番変ホ長調K.481(1785/1786出版)[3楽章]
20-45526526ヴァイオリン・ソナタ第42番イ長調K.526(1787/1787出版)[3楽章]
20-46547547ヴァイオリン・ソナタ第43番ヘ長調K.547(1788)[3楽章]
21[管楽器を伴う室内楽曲(Chamber Music with Winds)]
21-1411484aアダージョ変ロ長調(Adagio)K.411(484a)(1785)[2cl,3バセットhrn]
21-2A.91516cクラリネット五重奏曲変ロ長調K.Anh.91(516c)(1787)[cl,2vn,va,vc]〔断章、アレグロのみ〕
21-3A.90580bクラリネット、バセットホルンと弦楽のための五重奏曲ヘ長調K.Anh.90(580b)(1787?)〔断片〕
21-4581581クラリネット五重奏曲イ長調K.581(1789)[cl,2vn,va,vc][4楽章]
21-5A.88581aロンド イ長調(Rondo)K.Anh.88(581a)[バセットcl,SQ]
21-8407386cホルン五重奏曲変ホ長調K.407(386c)(1782)(1782)[hrn,2vn,2va,vc][3楽章]
21-9452452ピアノと管楽のための五重奏曲変ホ長調K.452(1784)[p,ob,cl,fg,hrn][3楽章]
21-10617617アダージョとロンド ハ短調/ハ長調(Adagio und Rondo)K.617(1791)[グラスハーモニカ,fl,ob,va,vc]
21-11285285フルート四重奏曲第1番ニ長調K.285(1777)[fl,vn,va,vc][3楽章]
21-12-285aフルート四重奏曲第2番ト長調K.285a(1778)[fl,vn,va,vc][2楽章]
21-13A.171285bフルート四重奏曲第3番ハ長調K.Anh.171(285b)(1781/1788出版)[3楽章]〔疑作〕
21-14298298フルート四重奏曲第4番イ長調K.298(1786)[fl,vn,va,vc][3楽章]
21-15370368bオーボエ四重奏曲ヘ長調K.370(368b)(1781)[ob,vn,va,vc][3楽章]
21-16A.94580aアダージョ ヘ長調(Adagio)K.Anh.94(580a)(1791?)[cl,3バセットhrn]〔断章〕
21-17410484dアダージョ ヘ長調(Adagio)K.410(484d)(1785)[2バセットhrn,fg]〔=K.440d〕
21-18498498クラリネット三重奏曲変ホ長調(Trio)K.498「ケーゲルシュタット・トリオ(Kegelstatt)」(1786)[p,cl,va][3楽章]
21-22292196cファゴットとチェロのためのソナタ変ロ長調(Sonate)K.292(196c)(1775)[fg,vc][3楽章]
21-24〜35487496a12の二重奏曲ハ長調(12 Duos)K.487(496a)(1786)[2バセットhrn|2hrn]
22[ピアノ・ソナタ(Piano Sonatas)]
22-5279189dピアノ・ソナタ第1番ハ長調K.279(189d)(1775)[3楽章]
22-6280189eピアノ・ソナタ第2番ヘ長調K.280(189e)(1774)[3楽章]
22-7281189fピアノ・ソナタ第3番変ロ長調K.281(189f)(1774)[3楽章]
22-8282189gピアノ・ソナタ第4番変ホ長調K.282(189g)(1774)[3楽章]
22-9283189hピアノ・ソナタ第5番ト長調K.283(189h)(1774)[3楽章]
22-10284205bピアノ・ソナタ第6番ニ長調K.284(205b)(1775/1784出版)「デュルニッツ(Durnitz*)」[3楽章]
22-11309284bピアノ・ソナタ第7番ハ長調K.309(284b)(1777/1782出版)[3楽章]
22-12310300dピアノ・ソナタ第8番イ短調K.310(300d)(1778)[3楽章]
22-13311284cピアノ・ソナタ第9番ニ長調K.311(284c)(1777/1782出版)[3楽章]
22-14330300hピアノ・ソナタ第10番ハ長調K.330(300h)(1783/1784出版)[3楽章]
22-15331300iピアノ・ソナタ第11番イ長調K.331(300i)「トルコ行進曲付き(Alla turca)」(1781〜83/1784出版)[3楽章]
22-16332300kピアノ・ソナタ第12番ヘ長調K.332(300k)(1781〜83/1784出版)[3楽章]
22-17333315cピアノ・ソナタ第13番変ロ長調K.333(315c)(1783/1784出版)[3楽章]
22-18457457ピアノ・ソナタ第14番ハ短調K.457(1784/1785出版)[3楽章]
22-19533+494533+494ピアノ・ソナタ第18番ヘ長調K.533+494(1786/1788出版)〔※1788年にロンドK.494を改訂して終楽章に加えてソナタとした〕
22-20545545ピアノ・ソナタ第15番ハ長調K.545(1788)[3楽章]〔※ソナチネ・アルバムに収録〕
22-21A.135+138a547aピアノ・ソナタ ヘ長調(第19番)K.Anh.135+138a(547a)(1788)〔※K.545-2,K.54と同一曲;ソナタにまとめたのがモーツァルトか不明〕
22-22570570ピアノ・ソナタ第16番変ロ長調K.570(1789)[3楽章]
22-23576576ピアノ・ソナタ第17番ニ長調K.576(1789)[3楽章]
22-24-19d4手のためのソナタ ハ長調(Sonate)K.19d(1765)[4手p][3楽章]
22-25357497a4手のためのアレグロ ト長調K.357(497a)(1786)[4手p]〔未完〕〔※以前は500aを第2楽章とするソナタと考えられた(K6で別番号)〕
22-25a357500aアンダンテK.357(497a)(500a)[4手p]〔※K6で別番号となる〕
22-26358186c4手のためのソナタ変ロ長調(Sonate)K.358(186c)(1774/1783出版)[4手p/org][3楽章]
22-27381123a4手のためのソナタ ニ長調(Sonate)K.381(123a)(1772/1783出版)[4手p][3楽章]
22-284974974手のためのソナタ ヘ長調(Sonate)K.497(1786/1787出版)[4手p][3楽章]
22-295215214手のためのソナタ ハ長調(Sonate)K.521(1787)[4手p][3楽章]
22-30448375a2台のピアノのためのソナタ ニ長調(Sonate)K.448(375a)(1781/1781初演/1789出版)[2p][3楽章]
23[ピアノ変奏曲(Piano Variations)]
23-1A.20621aクラヴィアのための変奏曲イ長調K.Anh.206(21a)(1765)[p]〔消失〕
23-22424グラーフのオランダ語歌曲「われは勝てり」による8つの変奏曲ト長調K.24(1766頃)[p]
23-32525オランダ歌曲「ウィレム・ヴァン・ナッサウ」による7つの変奏曲ニ長調K.25(1766頃)[p]
23-454547bアレグレットによる6つの変奏曲(6 Variationen uber ein Allegretto*)K.54(547b)(1788)[p]
23-5179189aJ.C.フィッシャーのメヌエットによる12の変奏曲ハ長調K.179(189a)(1774)[p]
23-6180173cサリエリの「ヴェネツィアの定期市」のアリア「わがいとしのアドーネ」による6つの変奏曲ト長調K.180(173c)[p]
23-8264315dドゼードの「リゾンは森で眠っていた」による9つの変奏曲ハ長調K.264(315d)(1778)[p]
23-9265300e「ああ、ママに言うわ」による12の変奏曲ハ長調K.265(キラキラ星変奏曲)(1781)[p]
23-10352374cグレトリーの「サムニットの結婚」の行進曲の主題による8つの変奏曲ヘ長調(8 Variationen uber den Marsch aus der Oper "Les mariages Samnites" von Gretry*)K.352(374c)(1781)[p]
23-11353300f「美しいフランソワーズ」による12の変奏曲変ホ長調K.353(300f)(1781)[p]
23-12354299aボーマルシェのロマンス「私はランドール」による12の変奏曲変ホ長調K.354(299a)[p]
23-13398416eバイジエッロの歌劇「哲学者気取り」の「主に幸いあれ」による6つの変奏曲ヘ長調(6 Variationen uber "Salve tu, Domine" aus der Oper "I filosofi immaginarii" von Paisiello)K.398(416e)(1783)[p]
23-14455455グルックの「メッカの巡礼」の「愚かな民が思うには」による10の変奏曲ト長調(10 Variationen uber "Unser dummer Pobel meint" aus der Oper "Die Pilgrimme von Mecca" von Gluck)K.455(1784)[p]
23-15460454aサルティの歌劇「2人が争えば3人目が得をする」のミニョンのアリア「小羊のように」による8つの変奏曲イ長調(8 Variationen uber die Arie des Mignone "Come un' agnello" aus der Oper "Fra i due litigante il terzo gode" von Sarti)K.460(454a)(1784)[p]
23-16500500アレグレットによる12の変奏曲変ロ長調(12 Variationen uber ein Allegretto*)K.500(1786)[p]
23-17573573デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲ニ長調(9 Variationen uber ein Menuett von Duport*)K.573(1789)[p]
23-18613613シャックの「女ほど素敵なものはない」による8つの変奏曲ヘ長調(8 Variationen uber ein Lied "Ein Weib ist das herrlichste Ding"*)K.613(1791)[p]
23-195015014手のためのアンダンテと5つの変奏曲ト長調(Andante mit 5 Variationen)K.501(1786)[4手p]
24[その他のピアノ曲(Other Piano Works)]
24-511e,fメヌエットとトリオ ト長調K.1〔※かつて1曲と考えられた〕
24-5a11eメヌエット ト長調(Menuett)K.1(1e)(1761)[p/cemb]
24-6b11fメヌエット ハ長調(Menuett)K.1(1f)(1761)[p/cemb]〔トリオ〕
24-722メヌエット ヘ長調(Menuett)K.2(1762)[p/cemb]
24-833アレグロ変ロ長調(Allegro)K.3(1762)[p/cemb]
24-944メヌエット ヘ長調(Menuett)K.4(1762)[p/cemb]
24-1055メヌエット ヘ長調(Menuett)K.5(1762)[p]
24-11-5aアレグロ ハ長調(Allegro)K.5a(K2=9a)(1763)[p]〔ソナタ楽章〕
24-12-5bアンダンテ変ロ長調(Andante)K.5b(1764)[p]〔断片〕
24-13-33Bクラヴィアシュトゥック(小品)ヘ長調(Klavierstuck)K.33B(1766)[p]〔※1950年はじめに再発見(本来タイトルなし)〕
24-15-61g2つのメヌエット(2 Menuette)K.61g(1770)[p]〔※オリジナル2fl,弦楽は消失〕〔偽作?〕
24-16-72aアレグロ ト長調(Allegro)K.72a(1770)[p]〔断片〕
24-179473hメヌエット ニ長調(Menuett)K.94(73h)(1769頃)[p]〔※一時レオポルト作とされたが自筆と判明〕
24-18153375fフーガ変ホ長調(Fuge)K.153(375f)[p]〔断片〕〔※S.ゼヒター補完〕
24-19154385kフーガ ト短調(Fuge)K.154(385k)(1782)[p]〔未完〕
24-20236588bアンダンティーノ変ホ長調(Andantino)K.236(588b)(1790)[p]〔※グルックのオペラからの編曲〕
24-21395284a4つのプレリュードK.395(284a)(1777)[p]〔※失われたと思われていたが、おそらくK.395(300g)と同一と考えられる〕
24-23312590dソナタ楽章(アレグロ)ト短調K.312(590d)(1790頃)[p]〔断章〕
24-24〜31-315g8つのメヌエットとトリオ(8 Menuette und Trio)K.315a(315g)(1773)[p]
24-32355576bメヌエット ニ長調(Menuett)K.355(576b)(1789)[p]〔※シュタードラー作のトリオ ロ短調付きで出版。SQ曲とする説もある〕
24-33394383a幻想曲とフーガ ハ長調(Fantasie mit einer Fuge)K.394(383a)(1782)[p]
24-34395300gカプリッチョ ハ長調(Capriccio)K.395(300g)(1778)[p]〔※以前1778年作とされた。現在では、失われていたK.284aと同一と考えられる〕
24-35396385f幻想曲ハ短調(Fantasie)K.396(385f)(1782)[p]〔未完〕〔※本来はvnソナタの1楽章で、シュタードラーがp曲「幻想曲」として完成出版(1802)〕
24-36397385g幻想曲ニ短調(Fantasie)K.397(385g)(1782)[p]〔未完〕〔※ミュラー完成?、新説では1786〜87頃作曲〕
24-37399385i序曲(クラヴィア組曲)ハ短調K.399(385i)(1782頃)[p]〔未完〕
24-38400372aソナタ断章(アレグロ)変ロ長調K.400(372a)[p]〔※未完のpソナタの第1楽章;シュタードラー完成〕
24-39401375eフーガ ト短調(Fuge)K.401(375e)(1782)[p]〔未完〕〔※シュタードラー補完〕
24-40-453a小葬送行進曲ハ短調(Kleiner Trauermarsch)K.453a(1784)[p]
24-41475475幻想曲ハ短調(Fantasie)K.475(1785/1785出版)[p]〔※pソナタK.457と合わせて出版〕
24-42485485ロンド ニ長調(Rondo)K.485(1786/1786出版)[p]
24-43494494ロンド ヘ長調(Rondo)K.494(1786/1788出版)[p]〔※2稿あり、第2稿はK.533のフィナーレ〕
24-44511511ロンド イ短調(Rondo)K.511(1787/1787出版)[p]
24-45540540アダージョ ロ短調(Adagio)K.540(1788/1788出版)[p]
24-46574574小さなジーグ ト長調(Eine kleine Gigue)K.574(1789/1792出版)[p](ライプツィヒのジーグ)
24-484264262台のピアノのためのフーガ ハ短調(Fuge)K.426(1783/1790頃出版)[2p]〔→弦楽用K.546に編曲〕
24-49--ラルゲットとアレグロ変ホ長調(Largetto und Allegro[Sonate])(1782/1960再発見/1964出版)[2p]〔未完〕〔※シュタードラー補完〕
24-50356617aアダージョ ハ長調(Adagio)K.356(617a)(1791)[グラスハーモニカ]
24-51594594アダージョとアレグロ ヘ短調(Adagio und Allegro)K.594(1790)[自動org]
24-52608608幻想曲ヘ短調(Fantasie)K.608(1791)[自動org]
24-53616616アンダンテ ヘ長調(Andante)K.616(1791)[自動org]
25[その他の作品(Misc Works)]
25-1-15a〜15ss42の小品「ロンドンのスケッチブック」K.15a〜15ss(1764〜65)[p]
25-4393385bソルフェージュ(Solfeggi)K.393(385b)(1782)[4曲]
25-6?443385lフーガ ニ長調K.443(385l)(人声以外の3声のための)
25-7-453bバルバラ・プロイヤーのための練習帳(Unterrichtsheft fur Barbara Ployer*)K.453b(1784)
25-8-506aアトウッドのための練習曲蝶(Studienheft von Thomas Attwood)K.506a(1785〜86)
25-9-516f音楽のさいころ遊びハ長調(Musikalisches Wurfelspiel*)K.516f(K3=Anh.294d)(Anh.C30.01)(1787)〔※A.C30.01?〕
25-10A.78620b対位法による習作ロ短調(Kontrapunktische Studie)K.Anh.78(620b)(1783|1791)
26[教会ソナタ(Church Sonatas[Epistle Sonatas])]
26-16741h教会ソナタ変ホ長調(Kirchen-sonate)K.67(41h)(1766〜67)[org,2vn,低音]〔第1番〕
26-26841i教会ソナタ変ロ長調(Kirchen-sonate)K.68(41i)(1766〜67)[org,2vn,低音]〔第2番〕
26-36941k教会ソナタ ニ長調(Kirchen-sonate)K.69(41k)(1766〜67)[org,2vn,低音]〔第3番〕
26-4144124a教会ソナタ ニ長調(Kirchen-sonate)K.144(124a)(1772)[org,2vn,低音]〔第4番〕
26-5145124b教会ソナタ ヘ長調(Kirchen-sonate)K.145(124b)(1772)[org,2vn,低音]〔第5番〕
26-6212212教会ソナタ変ロ長調(Kirchen-sonate)K.212(1775)[org,2vn,低音]〔第6番〕
26-7224241a教会ソナタ ヘ長調(Kirchen-sonate)K.224(241a)(1776)[org,2vn,低音]〔第7番〕
26-8225241b教会ソナタ イ長調(Kirchen-sonate)K.225(241b)(1776)[org,2vn,低音]〔第8番〕
26-9241241教会ソナタ ト長調(Kirchen-sonate)K.241(1776)[org,2vn,低音]〔第9番〕
26-10244244教会ソナタ ヘ長調(Kirchen-sonate)K.244(1776)[org,2vn,低音]〔第10番〕
26-11245245教会ソナタ ニ長調(Kirchen-sonate)K.245(1776)[org,2vn,低音]〔第11番〕
26-12263263教会ソナタ ハ長調(Kirchen-sonate)K.263(1776)[org,2tp,2vn,低音]〔第12番〕
26-13274271d教会ソナタ ト長調(Kirchen-sonate)K.274(271d)(1777)[org,2vn,低音]〔第13番〕
26-14278271e教会ソナタ ハ長調(Kirchen-sonate)K.278(271e)(1777)[org,Orch]〔第14番〕
26-15328317c教会ソナタ ハ長調(Kirchen-sonate)K.328(317c)(1779)[org,2vn,低音]〔第15番〕
26-16329317a教会ソナタ ハ長調(Kirchen-sonate)K.329(317a)(1779)[org,Orch]〔第16番〕
26-17336336d教会ソナタ ハ長調(Kirchen-sonate)K.336(336d)(1780)[org,2vn,低音]〔第17番〕
27[ミサ曲、ミサの一部(Masses & Mass Sections)]
27-13333キリエ ヘ長調(Kyrie)K.33(1766)[cho,弦楽]
27-24947dミサ・ブレヴィス ト長調(Missa brevis)K.49(47d)(1768)[S,A,T,Bs,cho,弦楽,org]〔第1番〕
27-36561aミサ・ブレヴィス ニ短調(Missa brevis)K.65(61a)(1769)[S,A,T,Bs,cho,弦楽,org]〔第2番〕
27-46666ミサ曲ハ長調「ドミニク・ミサ」(Missa "Dominicus Messe")K.66(1769)[S,A,T,Bs,cho,Orch,org]〔第3番〕
27-58973kキリエ ト長調(Kyrie)K.89(73k)(1772)[5声](5声のカノン)
27-791186iキリエ ニ長調(Kyrie)K.91(186i)(1774)[4声,弦楽,org]〔未完〕〔※ジュスマイアー完成〕
27-1213947aミサ・ソレムニス ハ短調K.139(47a)「孤児院ミサ(Waisenhausmesse)」(1768)[S,A,T,Bs,cho,Orch,org]
27-15192186fミサ・ブレヴィス ヘ長調(Missa brevis)K.192(186f)「小クレド・ミサ」(1774)[S,A,T,Bs,cho,弦楽,org]〔第6番〕
27-16167167ミサ曲ハ長調K.167「三位一体の祝日のミサ(Missa in honorem Sanctissimae Trinitatis)」(1773)[4声,Orch,org]〔第5番〕
27-18194186hミサ・ブレヴィス ニ長調(Missa brevis)K.194(186h)(1774)[S,A,T,Bs,cho,弦楽,org]〔第7番〕
27-19220196bミサ・ブレヴィス ハ長調「雀のミサ」(Missa brevis "Spatzenmesse")K.220(196b)(1775〜76)[S,A,T,Bs,cho,Orch,org]〔第8番〕
27-21223166eオザンナ ハ長調(Osanna)K.223(166e)(1773)[4声,弦楽,org]〔断片〕〔※レクィエムのため?〕
27-22257257ミサ曲ハ長調K.257「クレド・ミサ」(Missa "Credo Messe")(1776)[S,A,T,Bs,cho,Orch,org]〔第9番〕
27-23258258ミサ・ブレヴィス「シュパウル・ミサ」(Missa brevis "Spaur Messe")K.258(1775)[S,A,T,Bs,cho,Orch,org]〔第10番〕〔※今日では「シュパウル」ミサとは別とする説が強い〕
27-24259259ミサ・ブレヴィス「オルガン・ソロ・ミサ」(Missa brevis "Orgelsolo Messe")K.259(1776)[S,A,T,Bs,cho,Orch,org]
27-25262246aミサ・ロンガ ハ長調(Missa longa)K.262(246a)(1775)[S,A,T,Bs,cho,Orch,org]〔第12番〕
27-26275272bミサ・ブレヴィス変ロ長調(Missa brevis)K.275(272b)(1777頃)[S,A,T,Bs,cho,弦楽,org]〔第13番〕
27-27-296cサンクトゥス変ホ長調K.296c〔断章〕
27-28317317ミサ曲ハ長調K.317「戴冠式ミサ(Kronungsmesse*)」(1779)[S,A,T,Bs,cho,Orch,org]〔第14番〕
27-29322296aキリエ変ホ長調(Kyrie)K.322(296a)[4声,Orch,org]〔※シュタードラー完成〕
27-30A.15323キリエ ハ長調(Kyrie)K.323=K.Anh.15(1779)[4声,Orch,org]〔断片〕
27-35337337ミサ・ソレムニス ハ長調(Missa solemnis)K.337(1780)[S,A,T,Bs,cho,Orch,org]〔第15番〕
27-37341368aキリエ ニ短調(Kyrie)K.341(368a)(1780〜81)[cho,Orch,org]
27-38427417aミサ曲ハ短調(Missa)K.427(417a)「大ミサ曲」(1782〜83/1783初演)[2S,T,Bs,2重cho(8声),Orch,org]〔未完〕
27-39626626レクィエム ニ短調(Requiem)K.626(1791)[S,A,T,Bs,cho,Orch,org]〔未完〕
28[リタニア、ヴェスプレ他(Litanies, Vespers & Vesper Psalms)]
28-110974e聖母マリアのためのリタニア変ロ長調(Litanie de beatus Maria Vergine)K.109(74e)(1771)[S,A,T,Bs,cho,3tb,弦楽,org]
28-2125125聖体の祝日のためのリタニア変ロ長調(Litaniae de venerabili altaris sacramento)K.125(1772)[S,A,T,Bs,cho,Orch,org]
28-3193186gディクシット・ドミヌスとマニフィカト ハ長調(Dixit Dominus, magnificat)K.193(186g)(1774)[S,T,cho,Orch,org]
28-4195186d聖母マリアのためのリタニア ニ長調(Litaniae Laurentanae)K.195(186d)(1774)[S,A,T,Bs,cho,Orch,org]
28-5243243聖体の祝日のためのリタニア変ホ長調(Litaniae de venerabili altaris sacramento)K.243(1776)[4声cho,Orch]
28-6321321主日のための晩課(ヴェスペレ)ハ長調(Vesperae de Dominica)K.321(1779)[S,A,T,Bs,cho,Orch,org]
28-7339339証聖者の盛儀晩課(ヴェスペレ)ハ長調(Vesperae solemnes de confessore)K.339(1780)[S,A,T,Bs,cho,Orch,org]
29[小規模宗教曲(Short Sacred Works)]
29-12020宗教的マドリガル「神はわれらの避難所(God is our refuge)」K.20(1765)[無伴奏4声(S,A,T,Bs)]
29-33434聖ベネディクト祭のオッフェルトリウム「スカンデ・チェリ・リミナ」ハ長調(Offertorium in Festo Sancti Benedicti "Scandi coeli limina")K.34(1766〜67)[S,cho,Orch,org]
29-54747ヴェニ・サンクテ・スピリトゥス(来たれ聖霊)ハ長調(Veni, Sancte spiritus)K.47(1768)[S,A,T,Bs,cho,Orch,org]
29-67274f洗礼者ヨハネの祝日のための奉納唱「女より生まれし者とて」(Offertorium pro Festo Sancti Joannis Baptistae "Inter natos mulierum")K.72(74f)(1771)[cho,弦楽,org]
29-78573sミゼレーレ イ短調(Miserere)K.85(73s)(1770)[A,T,Bs,低音]
29-88673vアンティフォナ「まず神の国を求めよ」(Antifona "Quaerite primum regnum Dei")K.86(73v)(1770)[無伴奏cho]
29-910874dアンティフォナ「喜ばしき天の女王」(Antifona "Regina coeli")K.108(74d)(1771)[S,cho,Orch,org]
29-1011766aオッフェルトリウム「たたえられてあれ、父なる神と(Benedictus sit Deus)」K.117(66a)(1769頃)[S,cho,Orch,org]〔※近年の説では(47b)と同一視される〕
29-11127127アンティフォナ「喜ばしき天の女王」(Antifona "Regina coeli")K.127(1772)[S,cho,Orch,org]
29-1214166bテ・デウム ハ長調(Te Deum)K.141(66b)(1769)[cho,4tp,2vn,bass,org]
29-1314373aレチタティーヴォとアリア「だからそれが大切…天上のものを求め(Ergo interest... Quaere sperna)」K.143(73a)(1770)[S,弦楽,org]
29-14146317bアリア「来たれ、恥知らずの罪人よ(Kommet her, ihr frechen Sunder*)」K.146(317b)(1779)[S,弦楽,org]
29-15165158aモテット「エクスルターテ・イウビラーテ(踊れ、喜べ、幸いなる魂よ)(Exsultate jubilate)」K.165(158a)(1773)[S,Orch,org][3部]
29-17198A.C3.08オッフェルトリウム「主の保護のもとに(Sub tuum praesidium)」K.198(Anh.C3.08)(1773)[S,T,弦楽,org]〔※K6では疑作、ただし新全集では真作〕
29-18222205aオッフェルトリウム「主よ憐れみたまえ」(Offertorium de tempore "Misericordias Domini")K.222(205a)(1775)[cho,2vn,bass,org]
29-19260248a聖体祝日のためのオッフェルトリウム「人々よ来たれ」(Offertorium de venerabili altaris sacramento "Venite populi")K.260(248a)(1776)[2重cho(8声),弦楽,org]
29-20273273処女聖マリアの祝日のためのグラドゥアーレ「主の母、聖なるマリア」(Graduale ad festum Beatus Maria Virgine "Sancta Maria, mater Dei")K.273(1777)[cho,弦楽,org]
29-21276321bアンティフォナ「喜ばしき天の女王」(Antifona "Regina coeli")K.276(321b)(1779)[S,A,T,Bs,cho,Orch,org]
29-22277272a聖母マリアのためのオッフェルトリウム「うるわしの創造主なる神の御母」(Offertorium de Beatus Maria "Alma dei creatoris")K.277(272a)(1777)[S,A,T,Bs,cho,2vn,bass,org]
29-24〜5343336c2つのドイツ語教会歌(2 Deutsche Kirchenlieder)K.343(336c)(1779〜80)[S,低音]
29-26618618アヴェ・ヴェルム・コルプス(まことのお体)(Ave verum corpus)K.618(1791)[cho,弦楽,org]
30[オラトリオ&カンタータ(Oratorios & Cantatas)]
30-14235a葬送音楽「受難カンタータ」(Grabmusik "Passions cantata")K.42(35a)(1767/1773=加筆?)[S,Bs,Orch]
30-211874cオラトリオ「救われしベトゥーリア(La Betulia liberata)」K.118(74c)(1771)[独唱,cho,Orch][2部]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
30-3429468aカンタータ「汝、宇宙の魂に(Dir, Seele des Weltalls)」K.429(468a)(1783)[T,男声cho,Orch]〔断章〕L.L.ハシュカ(Haschka)詞
30-4469469カンタータ「悔悟するダヴィデ(Davidde penitente)」K.469(1785)[2A,T,cho,Orch][2部]〔※音楽はK.427より〕L.ダ・ポンテ(Da Ponte)詞?
30-5471471カンタータ「フリーメイソンの喜び(Die Maurerfreude)」K.471(1785/1785初演)[T,男声cho,Orch]F.ペトラン(Petran)詞
30-6619619ドイツ語小カンタータ「無限なる宇宙の創造者を崇敬する汝らが」(Eine kleine deutsche Kantate "Die ihr des unermesslichen Weltalls Schopfer ehrt"*)K.619(1791)F.H.ツィーゲンハーゲン(Ziegenhagen)詞
30-7623623フリーメイソン小カンタータ「われらが喜びを高らかに告げ」(Eine kleine Freimaurer-Kantate "Laut verkunde unsere Freude"*)K.623(1791/1791初演)[2T,Bs,Orch]J.E.シカネーダー(Schikaneder)詞
31[声楽アンサンブル(Vocal Ensemble)]
31-1389384A二重唱「なんたる不安な戦慄(Welch angstliches Beben)」K.389(384A)(1782)[2T,Orch]〔未完〕〔※アインシュタインがK.384に合併〕ブレツナー(Bretzner)詞
31-2479479四重唱「せめて言いたまえ、私に何が欠けているか(Dite almeno, in che mancai)」K.479(1785)[4声,Orch]〔※F.ビアンキの歌劇「奪われた田舎娘」への挿入歌〕G.ベルターティ(Bertati)詞
31-3480480三重唱「やさしのマンディーナ、このお金をとりたまえ(Mandina amabile)」K.480(1785)[3声(S,T,Bs),Orch]〔※F.ビアンキの歌劇「奪われた田舎娘」への挿入曲〕G.ベルターティ(Bertati)詞
31-4434480b三重唱「ここにアマゾンたちの大王国のありかが(Del gran regno delle Amazoni)」K.434(480b)(1786)[T,2Bs,弦楽]〔未完〕G.ペトロセッリーニ(Petrosellini)詞?
31-5489489二重唱「私には言葉では言えません、おお、神よ(Spiegarti, oh Dio, non poss'io)」K.489(1786)[S,T,Orch]〔※「イドメネオ」のため〕G.ヴァレスコ(Varesco)詞?
31-6-540b二重唱「このちっちゃな手に免じて」(Duetto Zerlina-Lepoerllo "Don Giovanni") K.540b(1788)[S,Bs,Orch]〔※「ドン・ジョヴァンニ」のため〕L.ダ・ポンテ(Da Ponte)詞
31-9346439a三重唱「いとしい光、麗しい光よ(Luci care, luci belle)」K.346(439a)(1783)[3声,3バセットhrn]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
31-10436436三重唱「いまや恐ろしい時が来た(Ecco quel fiero istante)」(ノットゥルノ)K.436(1783)[2S,Bs,3バセットhrn]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
31-11437437三重唱「私は貧欲な運命を黙って悲しもう(Mi lagnero tacendo*)」(ノットゥルノ)K.437(1783)[2S,Bs,2cl,バセットhrn]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
31-12438438三重唱(ノットゥルノ)「いとしき人よ、たとえ遠くにいても(Se lontan, ben mio, ru sei)」K.438(1783)[2S,Bs,2cl,バセットhrn]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
31-13439439三重唱(ノットゥルノ)「愛らしい2つの瞳(Due pupille amabili)」K.439(1783)[2S,Bs,3バセットhrn]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
31-14441441三重唱「いとしいマンデル、リボンはどこに(Liebes Mandel, wo is's Bandel)」K.441(1783)[S,T,Bs,弦楽]W.A.モーツァルト(Mozart)詞?
31-16532532三重唱「お前の手管のおかげで(Grazie agl'inganni tuoi)」K.532(1787)[S,T,Orch]〔未完〕P.メタスタージオ(Metastasio)詞
31-17549549三重唱(カンツォネッタ)「数多くの恋人たちの間にも(Piu non si trovano*)」K.549(1788)[2S,Bs,3バセットhrn]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
31-18A.5571a諧謔的四重唱「いとしい私の食いしんぼさん」(Scherzhaftes Quartett "Caro mio, Druck und Schluck")K.Anh.5(571a)(1789頃)[S,2T,Bs,p]〔※自筆譜にはp伴奏なし〕W.A.モーツァルト(Mozart)詞
32[アリアとシェーナ(Arias & Scenes)]
32-12323アリア「誠実に身を保って(Conservati fedele)」K.23(1765/1766加筆)[S,弦楽]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
32-27061cレチタティーヴォとアリア「ベレニーチェとヴォロジェーゾには…昇る日の(A Berenice... Sol mascente)」K.70(61c)(1766)[S,Orch]〔※サルティの歌劇「ヴォロジェーゾ」のため〕
32-4-74bアリア「私は小心な恋人の愛など気にかけぬ(Non curo l'affetto)」K.74b(1771)[S,Orch]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
32-57773eレチタティーヴォとアリア「何とみじめな私…哀れな幼子よ(Misero me... Misero pargoletto)」K.77(73e)(1770)[S,Orch]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
32-67873bアリア「願わくは、いとしい人よ(Per pieta, bell' idol mio*)」K.78(73b)(1770)[S,Orch]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
32-7--アリア「(Cara se le mie pene)」(1769頃)[S,2hrn,vn,va,bass]
32-97973dレチタティーヴォとアリア「おお、無謀なアルバーチェよ…あの父らしい抱擁もて(O temerario Arbace... Per quel paterno amplesso)」K.79(73d)(1770)[S,Orch]〔※アリアは3小節のみ現存〕P.メタスタージオ(Metastasio)詞
32-108873cアリア「激しい息切れとときめきのうちに(Fra cento affanni)」K.88(73c)(1770)[S,Orch]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
32-118273oアリア「もし大胆にも、望むなら(Se ardire, e speranza)」K.82(73o)[S,Orch]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
32-128373pアリア「もし、私の悩みのすべてを(Se tutti i mali miei)」K.83(73p)(1770)[S,Orch]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
32-13119382hアリア「愛の清純な感情(Der Liebe himmlisches Gefuhl*)」K.119(382h)(1782)[S,p]〔※p伴奏版のみ現存〕
32-14178417eアリア「ああ、説き明かしたまえ、おお神よ(Ah, spiegarti, o Dio)」K.178(417e)(1783)[歌曲(S,p)]〔※K.418のためのスケッチ;p伴奏版のみ〕P.アンフォッシ(Anfossi)詞
32-15217217アリア「あなたは情熱的な恋人のように律義な心の持ち主(Voi avete un cor fedele)」K.217(1775)[S,Orch]〔※ガルッピの歌劇「ドリーナの結婚」への挿入曲〕C.ゴルドーニ(Goldoni)詞
32-16272272レチタティーヴォとアリア「ああ、私には分かっていた…ああ、私の見えない所へ姿を消して(Ah, Io previdi... Ah, t'invola agl'occhi, miei)」K.272(1777)[S,Orch]V.A.チーニャ=サンティ(Cigna-Santi)詞
32-17294294レチタティーヴォとアリア「アルカンドロよ、私は告白する…私は知らぬ、どこから来たかは知らない(Alcandro, Io confesso... Non so d'onde viene*)」K.294(1778)[S,Orch]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
32-18316300bレチタティーヴォとアリア「テッサーリアの民よ!…私は求めはしません、永遠の神々よ(Popoli di Tessaglia... Io non chiedi, eterni Dei)」K.316(300b)[S,Orch]R.d.カルザビージ(Calzabigi)詞
32-21368368レチタティーヴォとアリア「おお運命の星よ、何をしたのか…岸は近いと信じ(Ma che vi feco o stelle... Sperai vicino al lido)」K.368(1781)[S,Orch]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
32-22369369レチタティーヴォとアリア「哀れな私、どこにいるの…ああ、口を聞いているのは私でなく(Misera, dove son!... Ah! non son io che parlo)」K.369(1781)[S,Orch]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
32-23374374レチタティーヴォとアリア「この胸に、お願いだから来て…天があなたを私に返す時(A questo seno deh vieni... Or che il cielo a me ti rende)」K.374(1781)[S,Orch]G.d.ガメーラ(Gamerra)詞
32-24383383アリア「わが感謝を受けたまえ、やさしき保護者よ(Nehmt meinen Dank, ihr holden Gonner!*)」K.383(1782)[S,Orch]
32-25416416レチタティーヴォとロンド「わがいとしの希望よ!…ああ、お前にはどんな苦しみか判るまい(Mia speranza adorata!... Ah non sai qual pena sia)」K.416(1783)[S,Orch]G.セルトル(Sertor)詞
32-26418418アリア「あなたに明かしたい、おお、神よ(Vorrei spiegarvi, oh Dio!)」K.418(1783)[S,Orch]〔※P.アンフォッシの歌劇「軽はずみな変わり者」のための挿入曲〕
32-27419419アリア「いえ、いえ、あなたには無理なこと(No, che non sei capace)」K.419(1783)[S,Orch]〔※P.アンフォッシの歌劇「軽はずみな変わり者」のための挿入曲〕
32-28440383hアリア「あなたに望みを託します、ああ、愛する夫よ(In te spero, o sposo)」K.440(383h)(1782)[S,器楽]〔未完〕P.メタスタージオ(Metastasio)詞
32-29486a295aレチタティーヴォとアリア「もうたくさんだ、お前は勝った…ああ、私を捨てないで(Basta, vincesti... Ah, non lasciarmi, no)」K.486a(295a)(1778)[S,Orch]〔※ヨメルリの歌劇「捨てられたディドーネ」のための挿入曲〕P.メタスタージオ(Metastasio)詞
32-30490490シェーナとロンド「もうよい、すべて分かった…恐るるな、愛する人よ(Non piu, tutto ascoltai... Non temer, amato bene)」K.490(1786)[S,vn,Orch]〔※「イドメネオ」のため〕L.ダ・ポンテ(Da Ponte)詞
32-31505505レチタティーヴォとアリア(ロンド)「どうしてあなたが忘れられるでしょうか?…心配しなくともよいのです、愛する人よ(Ch'io mi scordi di te... Non temer, amato bene)」K.505(1786)[S,Orch]〔※「イドメネオ」のため〕
32-32528528レチタティーヴォとアリア「私のうるわしい恋人よ、さようなら…とどまって下さい、ああいとしい人よ(Bella mia fiamma, addio... Resta, o caro)」K.528(1787)[S,Orch]〔※ヨメルリの歌劇への挿入曲〕
32-33538538アリア「ああ、もし空に恵み深い星があるなら(Ah se in ciel, benigne stelle)」K.538(1788)[S,Orch]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
32-34-540cレチタティーヴォとアリア「何というひどいことを…あの恩知らずの心は私を裏切ったのよ(In quali eccessi... Mi tradi quell' alma ingrata*)」K.540c(1788)[S,Orch]〔※「ドン・ジョヴァンニ」への追加曲〕L.ダ・ポンテ(Da Ponte)詞
32-36577577ロンド「汝をあがめるものの望みとして(Al desiro di che t'adora)」K.577(1789)[S,Orch]〔※「フィガロの結婚」のための追加曲〕L.ダ・ポンテ(Da Ponte)詞?
32-37578578アリア「大いなる魂と高貴な心は(Alma grande, e nobil core)」K.578(1789)[S,Orch]〔※チマローザの歌劇のための挿入曲〕G.パロンバ(Palomba)詞
32-38579579アリア「喜びときめきが私の胸に(Un moto di gioia mi sento)」K.579(1789)[S,Orch]〔※「フィガロの結婚」ウィーン再演のための追加曲〕L.ダ・ポンテ(Da Ponte)詞
32-39580580アリア「やさしい春はもうにこやかに笑いかけ(Schon lacht der holde Fruhling*)」K.580(1789)[S,Orch]〔※パイジエッロの歌劇(独語版)のための挿入曲〕
32-40582582アリア「誰が知っているでしょう、私のいとしい人の苦しみを(Chi sa, chi sa, qual sia*)」K.582(1789)[S,Orch]〔※マルティン・イ・ソレルの歌劇への挿入曲〕L.ダ・ポンテ(Da Ponte)詞
32-41583583アリア「私は行く、しかしどこへ(Vado ma dove? - oh Dei!)」K.583(1789)[S,Orch]〔※マルティン・イ・ソレルの歌劇への挿入曲〕L.ダ・ポンテ(Da Ponte)詞
32-42255255レチタティーヴォとアリア(ロンド)「幸せの影よ…私はお前を残してゆく(Ombra felice... Io ti lascio, e questo addio)」K.255(1776)[A,Orch]M.モルテッラーリ(Mortellari)詞?
32-432119cアリア「怒りにかられて、去れ(Va, dal furor portata)」K.21(19c)(1765)[T,Orch]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
32-443633iレチタティーヴォとアリア「いまや義務の…かくも偉大なるは(Or che il dover... Tali e contanti sonno)」K.36(33i)(1766)[T,Orch]
32-46209209アリア「もし、恋人の運命の(Si mostra la sorte)」K.209(1775)[T,Orch]
32-47210210アリア「従い、かしこみて(Con ossequio, con rispetto)」K.210(1775)[T,Orch]
32-48256256アリア「クラリーチェは私のいとしい妻になるはず(Clarice cara mia sposa)」K.256(1776)[T,Orch]G.ペトロセッリーニ(Petrosellini)詞?
32-49295295レチタティーヴォとアリア「私の唇を信じられないならば…悲しみ悩む心(Se al labbro mio non credi... Il cor delonte)」K.295(1778)[T,Orch]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
32-50420420アリア「お願い、私の苦しみの理由を聞かないで(Per pieta, non ricerdate*)」K.420(1783)[T,Orch]〔※P.アンフォッシの歌劇「軽はずみな変わり者」のための挿入曲〕
32-51431425bレチタティーヴォとアリア「哀れな男よ、夢なのか!、それともうつつなのか…あたり吹くそよ風よ(Misero! o sogno!... Aura, che intorno spiri)」K.431(425b)(1783)[T,Orch]
32-53-540aアリア「私の心の安らぎはあの人にかかっていて(Dalla sua pace)」K.540a(1788)[T,Orch]〔※「ドン・ジョヴァンニ」のための追加曲〕L.ダ・ポンテ(Da Ponte)詞
32-55432421aレチタティーヴォとアリア「あなたは私を裏切った…ああ、激しい悔恨の思い(Cosi dunque tradisci... Aspri rimorsi atroci)」K.432(421a)(1783)[Bs,Orch]P.メタスタージオ(Metastasio)詞
32-56433416cアリア「男たちはいつもつまみ食いしたがる(Manner suchen stets zu naschen*)」K.433(416c)(1783?)[Bs,Orch]〔未完〕
32-57512512レチタティーヴォとアリア「アルカンドロよ、私は告白する…私は知らぬ、このやさしい愛情がどこからやって来るのか(Alcando, Io confesso... Non so d'onde viene)」K.512(1787)[Bs,Orch]〔2版あり〕P.メタスタージオ(Metastasio)詞
32-58513513アリア「お前と別れる今、ああ娘よ(Mentre ti lascio, o figlia)」K.513(1787)[Bs,Orch]サンタンジョリ・モルビッリ(Morbilli)侯爵詞
32-59539539ドイツ軍歌「私は皇帝になりたい」(Ein deutsches Kriegslied "Ich mochte wohl der Kaiser sein"*)K.539(1788)[Br,Orch]J.W.L.グライム(Gleim)詞
32-60541541アリエッタ「手に口づけすれば(Un bacio di mano)」K.541(1788)[Br,Orch]L.ダ・ポンテ(Da Ponte)詞?
32-61584584アリア「彼に眼を向けなさい(Rivolgete a lui lo squardo)」K.584(1789)[Bs,Orch]〔※「コシ・ファン・トゥッテ」のために作曲〕
32-62612612アリア「この美しい手と瞳のために(Per questa bella mano)」K.612(1791)[Bs,Orch,cb]
32-63A.245621aアリア「われ汝に別れを告げん、おお愛しき人よ、さらば(Io ti lascio, o cara, addio)」K.Anh.245(621a)(1791)[Br,弦楽]
33[歌曲(Songs)]
33-15246cリート「ダフネよ、汝がばら色の頬を(Daphne, deine Rosenwangen)」K.52(46c)(1768)[歌曲]〔※K.50-11に別の歌詞を当てたもの。L.モーツァルト編曲?〕
33-25347eリート「歓喜に寄す(An die Freude)」K.53(47e)(1768)[歌曲]J.P.ウーツ(Uz)詞
33-3147125gリート「何と不幸せなことか(Wie unglucklich bin ich nit)」K.147(125g)(1775〜76)[歌曲]W.A.モーツァルト(Mozart)詞?
33-4148125hリート「おお、聖なる絆(O heiliges Band)」K.148(125h)(1775〜76)[歌曲]L.F.レンツ(Lenz)詞
33-9307284dアリエット「鳥たちよ、お前たちは毎年(Oiseaux, si tous les ans)」K.307(284d)(1777頃)[歌曲]A.フェラン(Ferrand)詞
33-10308295bアリエット「寂しく暗い森で(Dans un bois solitaire)」K.308(295b)(1778頃)[歌曲]A.ウダール・ド・ラ・モット(Houdar de la Motte)詞(仏語)
33-11349367aリート「満足(Die Zufriedenheit)」K.349(367a)(1781)[独唱,mand]J.M.ミラー(Miller)詞
33-13351367bリート「おいで、いとしのツィターよ(Komm, liebe Zither, komm)」K.351(367b)(1780〜81)[独唱,mand]
33-14390340cリート「希望に寄せて(An die Hoffnung)」K.390(340c)(1781〜82)[歌曲]J.T.ヘルメス(Helmes)詞
33-15391340bリート「孤独に寄せて(An die Einsamkeit)」K.391(340b)(1780頃)[歌曲]J.T.ヘルメス(Hermes)詞
33-16392340aリート「偉人たちの栄光に感謝せよ(Verdankt sei es dem Glanz der Grossen)」K.392(340a)(1781〜82)[歌曲]J.T.ヘルメス(Hermes)詞
33-18468468リート「結社員の旅(Gesellenreise)」K.468(1785)[歌曲]F.J.v.ラチキー(Ratschky)詞
33-19472472リート「魔法使い(魅惑者)(Der Zauberer)」K.472(1785)[歌曲]C.F.ヴァイセ(Weisse*)詞
33-20473473リート「満足(Die Zufriedenheit)」K.473(1785)[歌曲]C.F.ヴァイセ(Weisse*)詞
33-21474474リート「偽りの世(Die betrogene Weit)」K.474(1785)[歌曲]C.F.ヴァイセ(Weisse*)詞
33-23476476リート「すみれ(Das Veilchen)」K.476(1785)[歌曲]J.W.v.ゲーテ(Goethe)詞
33-24483483今日ぞ泣かん、愛する兄弟よ(Zerfliesser heut', geliebte Bruder*)K.483(1785)[T,男声cho,org]A.ファイト(Veith von Schittlersberg)詞
33-25484484汝、われらが新しき指導者よ(Ihr unsre neuen Leiter)K.484(1785)[vo,cho,org]A.ファイト(Veith von Schittlersberg)詞?
33-26506506リート「自由の歌(Lied der Freiheit)」K.506(1786頃)[歌曲]A.ブルーマウエル(Blumauer)詞
33-27517517リート「老婆(Die Alte)」K.517(1787)[歌曲]C.F.ヴァイセ(Weisse*)詞
33-28518518リート「ひめごと(Die Verschweigung)」K.518(1787)[歌曲]C.F.ヴァイセ(Weisse*)詞
33-29519519リート「別れの歌(Das Lied der Trennung)」K.519(1787)[歌曲]K.E.K.シュミット(Schmidt)詞
33-30520520リート「ルイーゼが不実な恋人の手紙を焼いた時(Als Luise die Briefe ihres ungetreuen Liebhabers verbrennte)」K.520(1787)[歌曲]G.v.バウムベルク(Baumberg)詞
33-31523523リート「夕べの想い(Abendempfindung)」K.523(1787)[歌曲]J.H.カンペ(Campe)詞
33-32524524リート「クローエに寄す(An Chloe)」K.524(1787)[歌曲]J.G.ヤコビ(Jacobi)詞
33-33529529リート「小さなフリードリヒの誕生日(Das kleinen Friedrichs Geburtstag)」K.529(1787)[歌曲]詞=ミルトハイム詩集より?(Schall?)
33-34530530リート「夢に見る姿(Das Traumbild)」K.530(1787)[歌曲]L.C.H.ヘルティ(Holty)詞
33-35531531リート「かわいい糸紡ぎ娘(Die kleine Spinnerin)」K.531(1787)[歌曲]D.イェーガー(Jager*)詞
33-36552552リート「戦場へ出発する時(Beim Auszug in das Feld)」K.552(1788)[歌曲]
33-37596596リート「春への憧れ(来たれ、愛する5月)(Sehnsucht nach dem Fruhlinge "Komm, lieber Mai"*)」K.596(1791)[歌曲]C.A.オーヴェルベック(Overbeck)詞
33-38597597リート「春の初めに(Im Fruhlingsanfang*)」K.597(1791)[歌曲]C.C.シュトゥルム(Sturm)詞
33-39598598リート「子供の遊び(Das Kinderspiel)」K.598(1791)[歌曲]C.A.オーヴェルベック(Overbeck)詞
34[カノン(Canons)]
34-1-73i謎のカノン(Ratselkanon*)K.73i(K2=89aI)(1772)[4声]〔※歌詞なし〕
34-2〜5-73r4つの謎のカノン(4 Ratselkanons*)K.73r(K2=89aII)(1772)[3声,8声,2(3)声,6声]G.B.マルティーニ(Martini)詞
34-6〜19A.109d73x14の習作カノン(14 Canonic Studies)K.Anh.109d(73x)[2-4声]
34-20--カノン イ短調(Canon)(1770〜71)[8声]
34-21229382aカノン「彼女は逝きぬ(Sie ist dahin)」K.229(382a)(1782)[3声]L.C.H.ヘルティ(Holty*)詞
34-22230382bカノン「幸いなるかな、幸いなるかな(Selig, selig alle)」K.230(382b)(1782)[2声]L.C.H.ヘルティ(Holty*)詞
34-23231382cカノン「おれの尻をなめろ(Leck mir den Arsch[Lasst froh uns sein])」K.231(382c)(1782)[6声]W.A.モーツァルト(Mozart)詞
34-24232509aカノン「親愛なるフライシュテットラー君、親愛なるガウリマウリ君(Lieber Freistadtler)」K.232(509a)(1787)[4声]W.A.モーツァルト(Mozart)詞
34-25233382dカノン「おれの尻をなめろ、きれいにきれいにね(Leck mir den Arsch)」K.233(382d)(1782)[3声]W.A.モーツァルト(Mozart)詞
34-26234382eカノン「夏の暑さの中で私は食べる(Bei der Hitz im Sommer ess ich[Essen, Trinken])」K.234(382e)(1782)[3声]W.A.モーツァルト(Mozart)詞
34-27〜8228515b二重カノン「ああ!私たちの人生はあんまり短くって(Ach, zu kurz ist unsers Lebens Lauf)」K.228(515b)(1787)〔※本来は歌詞なし(ヘルティ加筆)〕
34-29347382fカノン「行かせておくれ(Lasst uns ziehn, wo die volle Beere schwillt)」K.347(382f)(1782)[6声]〔※ケッヘル加筆〕
34-30348382gカノン「心やさしく君を愛す(V'amo di core teneramente)」K.348(382g)(1786)[3重の4声]
34-31507507カノン「快活さと軽やかな気心は(Heiterkeit und leichtes Blut)」K.507(1786)[3声]〔※ヘルテル加筆〕
34-32508508カノン「すべての友の健康のために(Auf das Wohl aller Freunde)」K.508(1786)[3声]〔※ヘルテル加筆〕
34-33-508Aカノン ハ長調K.508A(1786)[3声]
34-34〜41-508a8つのカノン(8 Canons)K.508a(1786)[2-3声]〔※歌詞なし〕
34-42--8つのカノン(8 Canons)(1786)[2声]
34-43--カノン(Canon)(1786)[4声]
34-44553553カノン「アレルヤ(Alleluia)」K.553(1788)[4声]
34-45554554カノン「アヴェ・マリア(Ave Maria)」K.554(1788)[4声]
34-46555555カノン「われは悲しく(Lacrimoso son'io)」K.555(1785)[4声]W.A.モーツァルト(Mozart)詞
34-47556556カノン「さあ、支度だ(G'rechtelt's enk)」K.556(1785)[4声]W.A.モーツァルト(Mozart)詞
34-48557557カノン「わが太陽は隠れ(Nascoso e il mio sol*)」K.557(1785)[4声]W.A.モーツァルト(Mozart),A.カルダーラ(Caldara)詞
34-49558558カノン「プラーター公園に行こう、狩場に行こう(Gehn wir im Prater, gehn wir in d'Hetz)」K.558(1785)[4声]W.A.モーツァルト(Mozart)詞
34-50559559カノン「私はマルスとイオニア人になるのは難しい(Difficile lectu mihi mars[Nimm, ist's gleich warm])」K.559(1788)[3声]W.A.モーツァルト(Mozart)詞
34-51560560カノン「おおお前、ばかなマルティンよ(O du eselhafter Martin)」K.560(1785)[4声]〔※K.560aの歌詞を若干変えたもの〕W.A.モーツァルト(Mozart)詞
34-52-559aカノン「おお、お前、ばかなパイエルル(O du eselhafter Peierl!)」K.559a(K3=560a)(1785)[4声]W.A.モーツァルト(Mozart)詞
34-53561561カノン「おやすみ!お前はほんとのおばかさん(Bona nox, bist a rechta Ox[Gute Nacht])」K.561(1788)[4声]W.A.モーツァルト(Mozart)詞
34-54562562カノン「いとしく、美しい私の偶像(Caro, bell' idol mio)」K.562(1788)[3声]W.A.モーツァルト(Mozart),A.カルダーラ(Caldara)詞
34-55-562a4声のカノン変ロ長調K.562a(1788)[4声]
34-56A.191562c4声のカノン ハ長調K.Anh.191(562c)(1788)[4声]
35[他の作曲家の作品の編曲(Arrangements of Works of Others)]
35-2-293eJ.C.バッハのオペラのアリアのための19のカデンツァ(19 Cadenzas for J.C.Bach arias)K.293e(1772〜73)〔編曲、偽作?〕
35-3470a470aヴィオッティのヴァイオリン協奏曲第16番へのトランペット、ティンパニ加筆版(Trompeten- und Paukenstimmen zu einem Violinkonzert Viottis)K.470a(1785)〔編曲〕
35-4A.109g-19537dC.P.E.バッハ:アリア(Ich folge dir)への楽器追加編曲K.537d(1785)〔編曲〕
35-5566566ヘンデルの「アシスとガラテア(Acis & Galatea)」の編曲(楽器追加)K.566(1778)〔編曲〕
35-6572572ヘンデルのオラトリオ「メサイア(Messaiah)」の編曲(楽器追加)K.572(1789)〔編曲〕
35-7591591ヘンデルのオラトリオ「アレクサンダーの饗宴」の編曲(楽器追加)K.591(1790)〔編曲〕
35-8592592ヘンデルの「聖セシリアの祝日のための頌歌(Ode for St Cecilia Day)」の編曲(楽器追加)K.592(1790)〔編曲〕
35-9624626aピアノ協奏曲のためのカデンツァとアインガング(Kadenzen und Eingange zu Klavierkonzerten)K.624(626b)(1791)[p]〔※自作、Schroeter、Beecke及び不明作品のため〕
35-10625592aシャック:諧謔的二重唱「さあ、愛する女よ、いっしょに行こう(Nun, liebes Weibchen, ziehst mit mir)」K.625(592a)(1790)[S,Bs,Orch]J.E.シカネーダー(Schikaneder)詞
35-11-626b-28グルック:「パリーデとエレナ」のガヴォット(Gavotte)K.626b-28〔編曲〕
35-12--L.モーツァルト:(Litaniae de venerabili altaris sacramento)〔編曲〕
36[その他の断片、スケッチ作品(DCになし、未整理)()]
37[その他の偽作、または他の作曲家の作品(DCになし未整理)()]
(C) K.Umezawa 2000-2015