No. | タイトル(欧文)(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕 | 作詞,台本 |
1 | [舞台作品(Stage Works)] |
|
1-1 | バレエ「赤い外套(Il mantello rosso)」 |
|
1-2 | 歌劇「不寛容(イントレランツァ)(Intolleranza)」(1960〜61/1961初演/1970改訂)[2部(2幕)] | L.ノーノ(Nono)台本 |
1-4 | 歌劇「愛に満ちた偉大な太陽に向かって(Al gran sole carico d'amore)」(1972〜74/1975.4.4初演) | L.ノーノ(Nono)台本 |
1-5 | プロメテオ-聴く悲劇(Prometeo)(1981〜84/1985改訂) | M.カッチャーリ(Cacciari)台本 |
1-6 | (music for the documentary play Die Ermittlung)(1965) |
|
2 | [電子技法を伴わない演奏会用作品()] |
|
2-1 | カノン風変奏曲(Variazioni canoniche)(1950)[CO]〔※シェーンベルクのOp.41に基づく〕 |
|
2-2 | 管弦楽のための作品第1(Composizione per orchestra I)(1951) |
|
2-3 | ポリフォニカ・モノディア・リトミカ(Polifonica, monodia, ritomica)(1951/1951初演)[fl,cl,Bs-cl,sax,hrn,perc,p] |
|
2-4 | フェデリコ・ガルシア=ロルカへの墓碑銘(Epitaffio per Federico Garcia-Lorca)(1951〜52/1952初演)[3曲] |
|
2-4-1 | フェデリコ・ガルシア=ロルカの墓碑銘〜1.勇敢なるスペイン人(Espana en el corazon)(1951〜52/1952初演)[S,Br,室内cho,CO] | F.ガルシア・ロルカ(Garcia Lorca*)詞 |
2-4-2 | フェデリコ・ガルシア=ロルカの墓碑銘〜2.そして彼の血はもう歌っている(Y su sangre ya viene cantando)(1952)[fl,CO] |
|
2-4-3 | フェデリコ・ガルシア=ロルカの墓碑銘〜3.スペイン市民軍の物語(Romance de la guardia civil espanola)(1952)[女声の語り手,シュプレヒコール,cho,Orch] |
|
2-6 | 愛の歌(Canto d'amore)(1954) |
|
2-7 | ゲルニカの勝利(La victoire de Guernica)(1954)[vib,hp,混声cho,Orch] | P.エリュアール(Eluard)詞 |
2-8 | 13人のための歌(Canti)(1954〜55) |
|
2-9 | インコントリ(Incontri)(1955/1955初演)[24の楽器によるCO] |
|
2-10 | 断ち切られた歌(Il canto sospeso)(1955〜56/1956初演)[S,A,T,cho,Orch] |
|
2-11 | (Varianti)(1957)[vn,弦楽,木管楽器] |
|
2-12 | 世界と仲間(La terra e la compagna)(1957/1958初演)[S,T,cho,Orch] | C.パヴェーゼ(Pavese)詞 |
2-13 | ディドーネの合唱(Cori di Didone)(1958)[cho,perc] | G.ウンガレッティ(Ungaretti)詞 |
2-14 | 管弦楽のための作品第2「ポーランド日記」(Composizione per orchestra II "Diario polacco '58")(1959)[Orch] |
|
2-15 | シルヴィアのための歌「春がやってきた」(Ha vanido, Caneiones para Silvia)(1960)[S,cho] | A.マチャード(Machado)詞? |
2-16 | それはやさしい沈黙だろう(1960)[2S,2A,2T,2Br] |
|
2-17 | 生命と愛の歌-広島の橋の上で(Canti di vita e d'amore - Sul ponte di Hiroshima)(1962)[S,T,Orch] |
|
2-18 | ギオマールへの歌(Canciones a Guiomar)(1963)[S,女声cho,器楽] |
|
2-20 | ひとつの妖怪がヨーロッパをうろつく(Ein Gespenst geht um in Europa)(1971/1971初演)[S,cho,Orch] |
|
2-21 | ピアノ協奏曲(1972) |
|
2-22 | ピアノ協奏曲(1975) |
|
2-25 | 断章=静寂、ディオティマに寄せて(Fragmente-Stille, An Diotima)(1979〜80)[SQ] |
|
2-27 | 無限の可能性を有した建築家、カルロ・スカルパに(A Carlo Scarpa, architetto, ai suoi infiniti possibili)(1984)[Orch] |
|
3 | [電子技法を伴う演奏会用作品()] |
|
3-1 | エミリオ・ヴェドヴァの頌歌(Omaggio a Emilio Vedova)(1960)[テープ] |
|
3-2 | 光の工房(La fabbrica illuminata)(1964)[S,テープ] | G.スカビア(Giuliano Scabai),C.パヴェーゼ(Pavese)詞 |
3-3 | アウシュヴィッツの出来事の追憶(Ricorda cosa ti hanno fatto in Auschwitz)(1965)[S,テープ] |
|
3-4 | 森は若々しく生命に満ちている(A floresta e jovem e cheja de vida)(1965〜66)[S,音声(3人),cl,鋼板,テープ] | G.ピレッリ(Pirelli)詞 |
3-5 | タイヤン・チェンの砦に(Per bastiana Taiyan cheng)(1967)[3Orch群,テープ] | Tai-Yang Cheng詞 |
3-7 | コントラプント・ディアレッティコ・アラ・メンテ(Contrappunto dialettico alle mente)(1967)[テープ] |
|
3-8 | 音楽宣言第1(Musica-Manifest I)(1969)[声,テープ] |
|
3-11 | そしてそこで彼は理解した(Y entonces comprendio)(1969〜70)[3S,3女声,cho,テープ] |
|
3-12 | 力と光の波のように(Como una ola de fuerza y luz)(1971〜72)[S,p,Orch,テープ] |
|
3-13 | ポール・デッサウに(Fur Paul Dessau) |
|
3-15 | …苦悩に満ちながらも晴朗な波…(Sofferte onde serene...)(1976)[p,テープ] |
|
3-17 | (Das atmende Klarsein)(1981)[Bs-fl,tape] |
|
3-18 | (Quando stanno mrendo...)(1982) |
|
3-19 | ジェルジ・クルタークへのオマージュ(Omaggio a Gyorgy Kurtag*)(1983) |
|
3-21 | 冷たい怪物に気をつけろ(Guai ai gelidi mostri)(1983) |
|
3-22 | (A Pierre, dell' azzurro silenzio, inquietum)(1985) |
|
3-23 | (Risonanze erranti a M. Cacciari)(1986) |
|
3-24 | (Decouvri la subversion: Omaggio a E. Jabes*)(1987) |
|
3-25 | 進むべき道はない、だが進まなければならない…アンジェイ・タルコフスキー(Non hay caminos, hay que caminar... Andrej Tarkowskij)(1987)[Orch] |
|
3-26 | 進まなければならない、夢見ながら(Hay que caminar, sognando)(1989)[2vn][3部] |
|
3-27 | 遠く離れた未来の理想郷(La Lontananza nostalgica utopica futura - Madrigale per piu*:Caminantes)(1988〜89)[vn,テープ] |
|