ジョヴァンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナ作品表[簡易版]
Works of Giovanni Pierluigi da Palestrina (1525.02.03/1526.02.02-1594.02.02)
made by K.Umezawa
(2014/06/09)

[分類番号]
 I = 今谷和徳著「ルネサンスの音楽家たちU」('96.12)の作品表(分野別通し番号)

Iタイトル(欧文)(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[ミサ曲(Masses)]
1-1〜5ミサ曲集第1巻(Missarum liber primus)(1554出版)[4-5声]
1-1ミサ曲「見よおおいなる司祭を(Ecce sacerdos magnus)」[4声]
1-2ミサ曲「おお天の王を(O regem coeli)」[4声]
1-3ミサ曲「大いなる勇気もて(Virtute magna)」[4声]
1-4ミサ曲「大天使ガブリエル(Gabriel archanglus)」[4声]
1-5ミサ曲「小羊の聖餐を準備し(Ad coenam Agni)」[5声]
1-6〜12ミサ曲集第2巻(Missarum liber secundus)(1567出版)[4-6声]
1-6ミサ曲「祝福されし聖母のミサ(Missa de beata Virgine)」[4声]
1-7ミサ曲「汚れなく、罪なく(Inviolata)」[4声]
1-8ミサ曲「無名のミサ(Missa sine nomine)」[4声]
1-9ミサ曲「フーガによるミサ(Missa ad Fugam)」[4声]
1-10ミサ曲「主よ顧みたまえ(Aspice Domine)」[5声?]
1-11ミサ曲「主よ、われに救いをなしたまえ(Salvum me fac)」[5声]
1-12教皇マルチェルスのミサ(Missa Papae Marcelli)[6声]
1-13〜20ミサ曲集第3巻(Missarum liber tertius)(1570出版)[4-6声]
1-13ミサ曲「汝の他に望みなし(Spem in alium nunquam habui)」[4声]
1-14第1旋法のミサ曲「私は若い娘」(Missa primi toni "Io mi son giovinetta")[4声]
1-15ミサ・ブレヴィス(Missa Brevis)[4-5声]
1-16ミサ曲「週日のミサ(Missa de feria)」[4声]
1-17ミサ曲「武装した人(L'homme arme*)」[5声]
1-18ミサ曲「わが口、御身の讃美に満たされんことを(Repleatur os meum)」[5声]〔※ジャケット・ダ・マントヴァの5声もモテトゥスに基づく〕
1-19ミサ曲「祝福されし聖母のミサ、または主日のミサ(Missa de beata Virgine, vel Domenicalis)」[6声]
1-20ミサ曲「ドレミ(6音音階)(Ut Re Mi - Hexachord)」[6声]
1-21〜7ミサ曲集第4巻(Missarum liber 4)(1582出版)[4-5声]
1-21ミサ曲「シオンよ、救い主をたたえよ」(Missa prima "Lauda sion")[4声]
1-22ミサ曲「第1旋法のミサ」(Missa secunda "Missa primi toni")[4声]
1-23ミサ曲「イエスよ、われらの救い(Jesu, nostra redemptio)」[4声]
1-24ミサ曲「戦士」(Missa L'homme arme*)[4声]
1-25ミサ曲「わが敵よりわれを救いたまえ(Eripe me de inimicis)」[5声]
1-26ミサ・セクンダ(Missa Secunda)[5声]〔※5声の第2ミサの意味〕
1-27ミサ曲「おお、大いなる神秘」(Missa O magnum mysterium)[5声]
1-28〜35ミサ曲集第5巻(Missarum liber quintus)(1590出版)[4-6声]
1-28ミサ曲「キリストの永遠なる贈り物(Aeterna Christi munera)」[4声]
1-29ミサ曲「もはやキリストは天に昇りたもう(Jam Christus astra ascenderat)」[4声]
1-30ミサ曲「わが与える糧は(Panis quem ego dabo)」[4声]
1-31ミサ曲「この主の証聖者(Iste confessor)」[4声]
1-32ミサ曲「われは黒けれど、美し(Nigra sum, sed formosa)」[4-5声]
1-33ミサ曲「わが愛する者はいばらの中のゆりのごとし(Sicut lilium inter spinas)」[5声]
1-34ミサ曲「私の喜びが生まれる(Nasce la gioia mia)」[6声]
1-35ミサ・シネ・ノミネ(ミサ・ベアダ・デイ・ジェネトリクス)(Missa sine nomine[Missa Beata Dei genetrix])[6声]
1-36〜6ミサ曲集第1巻(Missarum liber primus)(1591出版)[4-5声]〔※1554年曲集の再版追加曲〕
1-36死者のためのミサ曲(1591)[5声]〔※ミサ曲集第1巻の再版時に追加された〕
1-37〜41ミサ曲集第6巻(Missarum liber 6)(1594出版/1596追加出版)[4-5声]
1-37ミサ曲「聖なる日は(Dies sanctificatus)」[4声]
1-38ミサ曲「主よ、われは御身に期待し奉る(In the Domine speravi)」[4声]
1-39ミサ曲「私はみじめだ」(Je suis desheritee*)[4声]
1-40ミサ曲「お前は何と美しく、輝かしい(Quam pulchra es et quam decora)」[4声]
1-41ミサ曲「神がこの世を愛したまいしごとく(Dilexi quoniam)」[5声]
1-42〜6ミサ曲集第7巻(Missarum liber 7)(1594出版/1595追加出版)[4-6声]
1-42ミサ曲「アヴェ・マリア(Ave Maria)」[4声]
1-43ミサ曲「罪の裁き(Sanctorum meritis)」[4声]
1-44ミサ曲「よりよき生活のうちに(Emendemus in melius)」[4声]
1-45司祭と司教のミサ(Missa sacerdos et pontifex)[5声]
1-46ミサ曲「汝は羊飼いなり(Tu est pastor ovium)」[5声]
1-47ミサ曲「わが眼を照らしたまえ(Illumina oculos meos)」[6声]〔※「御恵みにより」と同一〕
1-48ミサ曲「アヴェ・マリア(Ave Maria)」[6声]〔※第6巻追加(1596出版)〕
1-49〜54ミサ曲集第8巻(Missarum liber 8)(1599出版)[4-6声]
1-49ミサ曲「人々に語られしこと(Ouem dicunt homines)」[4声]
1-50ミサ曲「教皇臨御のミサ(Missa dum esset summus pontifex)」[4声]
1-51ミサ曲「おお讃嘆すべきみわざ(O admirabile commercium)」[5声]
1-52ミサ曲「汝の僕よ語られしことを記憶すべき(Memor esto verbi tui servo tuo)」[5声]
1-53ミサ曲「聖霊降臨祭の夕食礼拝のミサ(Missa dum complerentur dies pentecostes)」[6声]
1-54ミサ曲「司祭のミサ(Missa sacerdotes Domini)」[6声]
1-55〜60ミサ曲集第9巻(Missarum liber nonus)(1599出版)[4-6声]
1-55ミサ曲「めでたし天の女王(Ave Regina coelorum)」[4声]
1-56ミサ曲「来たれキリストの花嫁(Veni sposa Christi)」[4声]
1-57ミサ曲「野も丘も(Vestiva i colli)」[5声]
1-58ミサ曲「無名のミサ(Missa sine nomine)」[5声]
1-59ミサ曲「主よわれ汝に望む(In te Domine speravi)」[6声]
1-60ミサ曲「テ・デウム(Te Deum laudamus)」[6声]
1-61〜5ミサ曲集第10巻(Missarum liber 10)(1600出版)[4-6声]
1-61ミサ曲「イエス、これらのことを言いたまいし時に(In illo tempore intravit Jesus)」[4声]
1-62ミサ曲「かつて私のことを大事にしてくれた人がいました(Gia fu chi 'm' ebbe cara)」[4声]
1-63ミサ曲「聖なる祭石(Petra sancta)」[5声]
1-64ミサ曲「おお処女にして母なる(O virgo simul mater)」[5声]
1-65ミサ・クィント・トニ(Missa Quinti toni)
1-66〜70ミサ曲集第11巻(Missarum liber 11)(1600出版)[4-6声]
1-66ミサ曲「天使たちは降り来たる(Descendit angelus Domini)」[4声]
1-67ミサ曲「天の女王(Regina coeli)」[4声]
1-68ミサ・クァンド・リエタ・スペライ(Missa Quando lieta sperai)[5声]
1-69第8旋法のミサ(Missa octavi toni)[6声]
1-70ミサ曲「恵み深き救い主(Alma Redemptoris)」[6声]
1-71〜6ミサ曲集第12巻(Missarum liber 12)(1601出版)[4-6声]
1-71ミサ曲「天の女王(レジナ・チェリ)(Regina coeli)」[4声]
1-72ミサ曲「おおほまれ高き王(O Rex gloriae)」[4声]
1-73ミサ曲「父のもとへ昇る(Ascendo ad patrem)」[5声]
1-74ミサ曲「もっとすばらしい愛とは(Quel e il piu grand amor?*)」[5声]
1-75ミサ曲「汝はペテロなり(Tu es Petrus)」[6声]
1-76ミサ曲「ガリラヤ人たちよ(Viri Galilaei)」(1601)[6声]
1-77〜9ミサ曲集第13巻(Missarum liber 13)(1601出版)
1-77ミサ曲「主をたたえよ(Laudate Dominum)」[8声]
1-78ミサ曲「今日キリストは生まれたもう(Hodie Christus natus est)」[8声]
1-79ミサ曲「兄弟たちをわれは受け入れたり(Fratres ego enim accepi)」[8声]
1-80ミサ曲「主よ汝に告白せん(Confitebor tibi Domine)」[8声]
1-81ミサ・ドミニカリス(Missa Dominicalis)
1-82〜104写本中の曲
1-82ミサ曲「マリア被昇天ミサ(マリアは天に昇りたもう)(Assumpta est Maria)」[6声]
1-83ミサ・イン・マヨリブス・ドゥプリチブス(Missa In majoribus duplicibus)
1-84ミサ・イン・ミノリブス・ドゥプリチブス(Missa In minoribus duplicibus)
1-85ミサ曲「ラウレントゥムに祝福あれ(Beatus Laurentius)」[5声]
1-86ミサ曲「おお聖なる晩餐(O sacrum convivium)」[5声]
1-87ミサ曲「来たれ、創り主なる聖霊よ(Veni creator Spiritus)」
1-88ミサ・パーテル・ノステル(Pater noster)[4声]
1-89ミサ曲「われらのパン(Panum nostrum)」[5声]
1-90ミサ曲「サルヴェ・レジナ(Salve regina)」[5声]
1-91ミサ・ベネディクタ・エス(Missa Benedicta es)[6声]
1-92ミサ曲「汝はペテロなり(Tu es Petrus)」
1-93ミサ曲「われヨハネを見る(Ecce ego Joannes)」[6声]
1-94ミサ曲「無名のミサ(Missa sine nomine)」[6声]
1-95ミサ・シネ・ノミネ(Missa Sine nomine)
1-96ミサ・イン・ドゥプリチブス・ミノリプス(Missa In duplicibus minoribus)
1-97ミサ・イン・ドゥプリチブス・ミノリプス(Missa In duplicibus minoribus)
1-98ミサ・デ・ベアタ・マリエ(Missa De Beata Marie)[5声]
1-99ミサ・デ・ベアタ・マリエ(Missa De Beata Marie)[5声]
1-100ミサ・デ・ベアタ・マリエ(Missa De Beata Marie)[5声]
1-101ミサ・イン・フェスティス・アポストロルム(Missa In festis Apostolorum)
1-102ミサ・イン・フェスティス・アポストロルム(Missa In festis Apostolorum)(使徒らの祝日のためのミサ曲)[5声]
1-103ミサ・イン・セミドゥプリチブス・マヨリブス(Missa In semiduplicibus majoribus)(一級半祝日用のミサ曲)[5声]
1-104ミサ・イン・セミドゥプリチブス・マヨリブス(Missa In semiduplicibus majoribus)(一級半祝日用のミサ曲)[5声]
1-105グローリア(Gloria)[12声]
2[モテトゥス(Motetus)]
2-1〜36年間の祝日のモテトゥス集(4声のモテトゥス集第1巻)(Motecta festorum totius anni cum Communi Sanctorum... liber primus)(1563出版)[36曲]
2-1神聖なる主よ(Dies sanctificatus est)(1563)[4声]
2-2人々はステファノを石で打ち(Lapidabant Srephanum)
2-3祝福されしヨハネは大いに称賛さるべし(Valde honorandus es)
2-4秘蹟の偉大なる遺産(Magnum heariditatis)
2-5驚異の贈り物にて飾られし聖なる日を(Tribus miraclis)
2-6今日、祝福されし乙女マリアが(Hodie beata virgo)[4声]
2-7めでたしマリア(Ave Maria)(1563)[4声]
2-8イエスはその弟子らに(Jesus junxit se)
2-9おお、栄光の王(O Rex gloriae)
2-10使徒らは口々に(Loquebantur variis linguis)
2-11聖なる三位一体に祝福あれ(Benedicta sit)
2-12シオンよ、救い主をたたえよ(Lauda Sion salvatorem)(1563)[4声]
2-13人が神より遣わされぬ(Fuit homo missus a Deo)
2-14汝は羊の牧者なり(Tu es pastor ovium)
2-15偉大なる聖パウロよ(Magnus sanctus Paulus)
2-16わが愛する者よ、立ちて急げ(Surge, propera amica mea, et veni)
2-17この日町にいたる罪ある女が(In diebus illis mulier)
2-18祝福されしラウレンツィオは(Beatus Laurentius)
2-19この方は誰ぞ(Quae est ista quae processit)
2-20ヘロデは刑吏を送り(Misso Herodes spiculatore)
2-21乙女なる神のみ母よ、御身の御誕生は(Nativitas tua Dei genetrix)
2-22されどわれらは(Nos autem gloriari oportet)
2-23主よ、われらを救いたまえ(Salvator mundi salva nos)(1563)[4声]
2-24おお、人々の大いなる悲しみ(O quantus luctus hominum)
2-25すべての者よ、われに祝賀を述べよ(Congratulamini mihi)(1563)[4声]
2-26曙が領主を照らし時(Dum aurora finem daret)
2-27神の良き友、師アンドレア(Doctor bonus et amicus Dei)
2-28汝の足は何と美しきかな(Quam pulchri sunt, filia)
2-29わがくびきを汝らの上にあげよ(Tollite jugum meum)
2-30この者らは聖人なり(Isti sunt viri sancti)
2-31この者はまことの殉教者(Hic est were martyr)
2-32聖人らの魂は天にて喜びたり(Gaudent in coelis)
2-33この者は神のみ前にて(Iste est qui ante Deum)
2-34魅惑に耐えたる者は幸いなり(Beatus vir qui suffert)(1563)[4声]
2-35来たれ、キリストの花嫁(Veni sponsa Christi)(1563)[4声]
2-36主よ、御身のしもべの祈りを聞きたまえ(Exaudi Domine preces)(1563)[4声]
2-37〜69モテトゥス集第1巻(Liber primus motettorum)(1569)[5-7声]
2-37おお讃嘆すべきみわざ(O admirable commercium)(1569)[5声]
2-38東方の三博士の見た星(Stella quam viderant magi)(1569)[5声]
2-39おお、隠者アントニオ(O Antoni eremita)[5声]
2-40年老いし女、男子をみごもり(今日、祝福された処女マリアは)(Senex puerum portabat[Hodie beata virgo Maria])(1569)[5声]
2-41乙女マリアよ、み言葉を受けよ(Suscipe verbum, virgo Maria)[5声]
2-42アレルヤ、彼らは私の主を連れ去った(Alleluia! tulerunt Dominum)(1569)[5声]
2-43聖なる十字架をにないたまえ(Crucem sanctam)[5声]
2-44おお、祝福されし栄光ある三位一体(O beata et benedicta)[5声]
2-45われは命の糧なり(わがあたえる糧は)(Ego sum panis vivus[Panis quem ego dabo])(1569)[5声]
2-46生まれたまいし御子(Puer qui natus est)(1569)[5声]
2-47マグダラのマリアに祝福あれ(Beatae Marie Magdalenae)(1569)[5声]
2-48使徒聖パウロ(Sancte Paule apostole)(1569)[5声]
2-49祝されしラウレンツィオは(Beatus Laurentius)[5声]
2-50今日、幸せなる乙女が生まれたまいぬ(Hodie nata est)[5声]
2-51おお、祝福されし者(O beatum virum)[5声]
2-52大天使ミカエルは来たり(Venit Michael Archangelus)(1569)[5声]
2-53おお祝福されし司祭(O beatum pontificium)(1569)[5声]
2-54モーセの戒律を与えたまいし神(Deus qui dedist legem)(1569)[5声]
2-55人々はステファノを石で打ちぬ(Lapidabant Stephanum)[5声]
2-56これはあの弟子である(Hic est discipulus ill)(1569)[5声]
2-57わが愛する者はいばらの中のゆりのごとし(Sicut lilium inter spinas)[5声]
2-58汝の足は何と美しきことか(Quam pulchri sunt gressus)[5声]
2-59主に従いしふたりのうちひとりは(Unus ex duobus)[5声]
2-60祝福されしアンドレアが(Cum pervenisset beatus Andreas)[5声]
2-61ガリラヤ人たちよ(Viri Galilaei)(1569出版)[6声]
2-62時は満ちて聖霊降臨の日となり(Dum complerentur dies Pentecostes)[6声]
2-63御身は美し、おお、乙女マリア(Pulchra es, o Maria)[6声]
2-64ペテロよ、神の命によるこの世の鎖を解け(Solve, jubente Deo)[6声]
2-65われは大群衆を見たり(Vidi turbam magnam)[6声]
2-66おお大いなる神秘よ(羊飼いたちの見たものは)(O magnum mysterium[Quam vidistis pastores])(1569)[6声]
2-67おお主イエス・キリスト(O Domine Jesu Christe)(1569)[6声]
2-68汝はペテロなり(Tu es Petrus)(1569)[7声]
2-69もっとも賢い処女(処女マリア)(Virgo prudentissima[Maria virgo])(1569)[7声]
2-70〜94モテトゥス集第2巻(Motettorum liber secundus)(1572)[5,6,8声]
2-70おお処女にして母なる(O virgo simul mater)(1572〜73)[5声]
2-71主の僕よ、語られしことを記憶せよ(Memor esto verbi tui servo tuo)(1572〜73)[5声]
2-72金色の朝焼け(主は先立ちたもう)(Corona aurea[Domine praevenisti eum])(1572〜73)[5声]
2-73この時イエスは(In illo tempore egressus Jesus)[5声]
2-74おお聖なる晩餐(O sacrum convivium)(1572〜73)[5声]
2-75イエスはこの宴にて(Coenantibus illis)[5声]
2-76罪ある者がその道を捨てんことを(Derelinquat impius)[5声]
2-77われはわが父のもとに昇る(Ascendo ad Patrem)[5声]
2-78ある人が大いなる宴を催し(Homo quidam fecit)[5声]
2-79シオンのラッパを響かせよ(Canite tuba Sion)(1572〜73)[5声]
2-80町の大路小路に急ぎ行き(Exi cito in plateas)[5声]
2-81喜べ、祝福されしバルバラ(Gaude, Barbara)[5声]
2-82日々罪を犯したるわれを(Peccantem me quotidie)[5声]
2-83その夜裏切られたもうイエスは(Dominus Jesu in qua nocte)[5声]
2-84われが御身の慈悲を知らざれば(Tribularer si nescirem)[6声]
2-85来たりたまえ、主よ(Veni Domine)[6声]
2-86イェルサレムよ、汝の救いははやく来る(Hierusalem, cito venit salus tua)(1572〜73)[6声]
2-87祝福されしバルバラ(栄光の死)(Beata Barbara[Gloriosam mortem])(1572〜73)[6声]
2-88聖にしてけがれなき処女(Sancta et immaculata Virginitas)(1572〜73)[6声]
2-89われは生涯に主に対し歌わん(Cantabo Domino)[6声]
2-90汝はペテロなり(Tu es Petrus)(1572〜73)[6声]
2-91主よ、われは心をあげて(Confitebor tibi Domine)[8声]
2-92しもべらよ、主をたたえよ(Laudate pueri)[8声]
2-93主よ、王は御身の力にて喜び(Domine in virtute)[8声]
2-94もろもろの国よ、主をほめたたえよ(Laudate Dominum omnes gentes)[8声]
2-95〜127モテトゥス集第3巻(Motettorum liber tertius)(1575出版)[5,6,8声]
2-95天にましますわれらの父よ(Pater noster)[5声]
2-96めでたしマリア(Ave Maria)[5声]
2-97オルガンを響かせて(Cantantibus organis)(1575出版)[5声]
2-98わが肉体は(Caro mea)[5声]
2-99主の天使たち天より降りる(Angelus Domini descendit de coelo)(1575出版)[5声]
2-100主よ、われらの割り当てを(Congrega, Domine, dispersionem)[5声]
2-101知られたる聖女カタリナの(Inclytae sanctae virginis Catharinae)[5声]
2-102人が神より遣わされぬ(Fuit homo missus a Deo)[5声]
2-103おお名誉と徳(おお卓越した護り)(O lux et decus [O singulare praesidium])
2-104エステルよ、汝はいかに(Quid habes, Hester)[5声]
2-105汝らは裁判所に引き渡され(Tradent enim vos)[5声]
2-106主はその幕屋を聖なるものとしたまいぬ(Sanctificavit Dominus)[5声]
2-107おお、ここはいかに畏れ多き所なるか(O guam metuendus est)[5声]
2-108すべての国々よ、主に向かいて歓呼せよ(Jubilate Deo omnis terra)[5声]
2-109永遠に全能なる神(Omnipotens sempiterne Deus)[5声]
2-110おお、聖なる司教ニコラ(O sancte praesul Nocolae)[5声]
2-111初めより戦いに時を過ごしたもう神なる主よ(Domine Deus, qui conteris)[5声]
2-112われは汝らに真理を明らかにす(Manifesto vobis)[5声]
2-113スザンナは邪悪な長老らに(Susanna ab improbis)[6声]
2-114太陽が天より昇りたる時(Cum ortus fuerit)[6声]
2-115平和をもたらす王がたたえられたまいぬ(Rex pacificus magnificatus est)[6声]
2-116この日こそ(Haec dies)[6声]
2-117汝はゆるぎなき柱なり(Columna es)[6声]
2-118神よ、われを裁きたまえ(Judica me, Deus)[6声]
2-119イエスは杯を受けたまいぬ(Accept Jesus)[6声]
2-120おお、慈悲深きイエス(O bone Jesu)[6声]
2-121神よ、御身の教会を(Deus, qui ecclesiam tuam)[6声]
2-122立ち上がれ、輝け、イェルサレムよ(Surge illuminare Jerusalem)[8声]
2-123シオンよ救い主をほめたたえよ(Lauda Sion salvatorem)[8声]
2-124来たりたまえ、聖霊よ(Veni sancte Spiritus)[8声]
2-125めでたし天の女王(Ave regina coelorum)[8声]
2-126今日キリストは生まれたまいぬ(Hodie Christus natus est)[8声]
2-127全地よ、主に向かって喜ばしき声をあげよ(Jubilate Deo omnis terra)[8声]
2-128〜484声のモテトゥス集第2巻(Motectorum quatuor vocibus, liber secundus)(1581出版)[4声]
2-128主よ、御身が世界を裁きに(Domine quando veneris)[4声]
2-129主よ、いざわれらに(憩いなきわが心)(Heu mihi Domine[Anima mea turbuta])(1581出版)[4声]
2-130バビロンの川のほとりに(Super flumina Babylonis)[4声]
2-131いざ、主を祝福せよ(Ecce. nunc benedicite)[4声]
2-132われはわが目を御身に対し上げ奉りぬ(Ad te levavi)[4声]
2-133われは苦しめらるる時、主に対し(Ad Dominum cum tribularer)[4声]
2-134聖なる山にその基礎を置き(Fundamenta ejus)[4声]
2-135トマよ、汝はわれを見しゆえに(Quia vidisti me, Thoma)[4声]
2-136われは生けるパンなり(Ego sum panis vivus... Patres vistri)[4声]
2-137鹿が谷川を慕うごとく(渇いたわが心)(Sicut cervus desiderat[Sitivit anima mea])(1581出版)[4声] 詞=詩篇第41
2-138めでたし天の女王(Ave regina coelorum)(1581出版)[4声]
2-139恵み深き救い主の御母(Alma redemptoris Mater)(1581出版)[4声]
2-140めでたし、女王、憐れみ深きみ母(Salve regina misericordiae)[4声]
2-141めでたし、マリア(Ave Maria)[4声]
2-142主の創りたもうたこの日(Haec Dies quam fecit)(1581出版)[4声]
2-143主よわが懴悔を聞きたまえ(Confitemini Domino)(1581出版)[4声]
2-144ヘブライの子らは(Pueri Hebraeorum)[4声]
2-145われら御身の保護のもとに(Sub tuum praesidium)[4声]
2-146キリストよ、われらは御身をあがめ(Adoramus te Christe)[4声]
2-147よき羊飼いは見出した(Surrexit pastor bonus)(1581出版)[4声]
2-148地上の誇り高き支配者らは(Gloriosi principes)[4声]
2-149〜775声のモテトゥス集第4巻(ソロモンの雅歌による)(Motettorum liber quartus ex Canticis canticorum)(1584出版)[5声]
2-149かの人の口で私に口づけせしめよ(Osculetue me osculo oris sui)[5声]
2-150われを連れ行きたまえ(Trahe me post te)[5声]
2-151われは黒けれど、美し(Nigra sum, sed formosa)[5声]
2-152私はぶどう園を守らなかった(Vineam meam non custodivi)[5声]
2-153女性の中の美しい者よ、もし知らないなら(Si ignoras te, o pulchra inter mulieres)[5声]
2-154汝の頬はきじばとのごとく美し(Pulchra sunt genae)[5声]
2-155ひと包みのミルラのように(Fasciculus myrrhae)[5声]
2-156見よお前は美しい、愛する者よ(Ecce tu pulcher es, dilecte mi)[5声]
2-157わが愛する者よ、汝すべてに美し(Tota pulchra es)[5声]
2-158お前は私の心を傷つけた(Vulnerasti cor meum)[5声]
2-159わが愛する者はいばらの中のゆりのごとし(Sicut lilium inter spinas)[5声]
2-160王はわれを酒倉に連れゆき(Introduxit me rex)[5声]
2-161その左手はわが頭の下に(Leava ejus)[5声]
2-162私の愛する者の声(Vox dilecti mei)[5声]
2-163わが愛する者よ、立ちて急げ(Surge, propera amica mea)[5声]
2-164私の親しい美しい人よ、立ち止まって(Surge amica mea, speciosa mea)[5声]
2-165私の恋人は私のもの、そして私は彼女のもの(Dilectus meus mihi et ego illi)[5声]
2-166起きて町をまわろう(Surgam et circuibo civitatem)[5声]
2-167イェルサレムの娘らよ、私は誓う(Adjuro vos, filiae Hierusalem)[5声]
2-168彼の頭は純金のよう(Capt ejus aurum optimum)[5声]
2-169わが愛する方は庭園の中に(Dilectus meus descendit)[5声]
2-170わが愛する者よ、汝は美し(Pulchra es anima)[5声]
2-171それは誰か(Quae est ista)[5声]
2-172彼は私のくるみの園に降りて行った(Descendit in hortum meum)[5声]
2-173お前の足は何と美しい(Quam pulchri sunt gressus tui)[5声]
2-1742つの乳房は2匹の子鹿(Duo ubera tua)[5声]
2-175お前は何と美しく、輝かしい(Quam pulchra es et quam decora)[5声]
2-176お前の首は象牙の塔のよう(Guttur tuum sicut)[5声]
2-177おいで、おいで恋人よ(Veni, veni dilecte mi)[5声]
2-178〜98モテトゥス集第5巻(Motectorum liber quintus)(1584)[5声]
2-178この喜ばしき歌が(Leatus Hyperboream)[5声]
2-179残り少なきわが日々が(Paucitas dierum)[5声]
2-180時はわれを送りたまいし者に(Trmpus est ut revertar)[5声]
2-181主よ、わが行いに従いて(Domine, secundum actum)[5声]
2-182聖三位一体をたたえよ(Ave Trinitatis sancrarium)(1584出版)[5声]
2-183主よ、われを大切にしたまえ(Parce mihi)[5声]
2-184星がヤコブより現われん(Orietur stella)[5声]
2-185エジプト人らよ、嘆かんと欲するなかれ(Aegypte noli flere)[5声]
2-186わが心は燃え上がりたり(Ardens est)[5声]
2-187神がこの世を愛したまいしごとく(Sic Deus dilexit mundum)[5声]
2-188ペテロよ、立ち上がれ(Surge Petre)[5声]
2-189主イエス・キリストは愛するヨハネのもとに現われたまいぬ(Apparuit caro)[5声]
2-190見よ、聖人らの報酬は(Ecce merces sanctorum)[5声]
2-191その救い主に従いて(Videns secundus salvatorem)[5声]
2-192メルキオル王、ガスパル王(Rex Melchior)[5声]
2-193めでたし天の女王(Ave regina coelorum)[5声]
2-194喜べ、すべてにまさりて誉れあり輝かしき方(Gaude gloriosa)[5声]
2-195われらの力なる神に歓呼をあげ(Exsultate Deo)[5声]
2-196これらの町が受けし試練のことを(Tribulationes civitatum)[5声]
2-197立ち上がれ、神の聖者よ(Surge, sacte Dei)[5声]
2-198めでたし、女王、憐れみ深きみ母(Salve regina misericordiae)[5声]
2-199おお、トマよ、われらに力を与えたまえ(Opem nobis, o Thoma)[5声]
2-200おお、主よ、何と心地よきことか(O quam suavis)[4声]
2-201〜2宗教的カンツォネッタの楽しみ(Diletto spirituale canzonette)(1586出版)
2-201わが目を輝かせたまえ(Illumina oculos)[3声]
2-202わが魂、主において喜ばん(In Domino laetabitur)[4声]
2-203〜8教会音楽集(Cantus ecclesiasticus officii majoris hebdomadae)(1587出版)[4,6声]
2-203ほむべきかな、主なるイスラエルの神(Benedictus Dominus)[4声]
2-204ほむべきかな、主なるイスラエルの神(Benedictus Dominus)[4声]
2-205ほむべきかな、主なるイスラエルの神(Benedictus Dominus)[4声]
2-206ほむべきかな、主なるイスラエルの神(Benedictus Dominus)[4声]
2-207神よ、われを憐れみたまえ(Miserere mei)[4声]
2-208神よ、われを憐れみたまえ(Miserere mei)[6声]
2-209〜16モテトゥス、マドリガーレ、カンツォーネ・フランチェーゼ集(Motetti, madrigali et canzoni francesi)(1591出版)[4-6声]
2-209めでたし、マリア(Ave Maria)[4声]
2-210聖なる三位一体に祝福あれ(Benedicta sit)[4声]
2-211人が神より遣わされぬ(Fuit homo missus a Deo)[4声]
2-212今日祝福されし乙女マリアが(Hodie beata virgo)[4声]
2-213王はわれを酒倉に連れてゆき(Introduxit me rex)[5声]
2-214わが愛する者よ、汝は美し(Pulchra es amica)[5声]
2-215わが愛する者よ、汝はすべてに美し(Tota pulchra es)[5声]
2-216愛する者よ、来たりたまえ(Veni, veni dilecti mi)[5声]
2-217汝らはわが友なり(Vos amici mei)[8声]
2-218めでたし、真実なる御体(Ave verum corpus[Io son ferito])
2-219わが口、御身の讃美に満たされんことを(Repleatur os meum)[5声]
2-220その聖所にて主をたたえよ(Laudate Dominum in sanctis)[8声]
2-221生きたる父がわれに送られぬ(Misit me vivens Pater)[5声]
2-222〜4宗教曲選集(Selectae cantiones)(1614出版)
2-222われら御身の保護のもとに(Sub tuum praesidium)[8声]
2-223兄弟らよ、われは主に対し(Fratres ego enim accepi)[8声]
2-224わが肉体は(Caro mea)[8声]
2-225今日、乙女マリアが(Hodie Maria virgo coelos)[4声]
2-226〜48写本中の曲-旧全集第6巻に含まれるもの
2-226汝は羊の牧者なり(Tu es pastor ovium)[5声]
2-227マリアは天に昇らされたまいぬ(Assumpta est Maria)[6声]
2-228されどステファノは聖霊にみち(Cum autem esset Stephanus)[6声]
2-229これはいと祝福されし福音史家(Hic est Evangelista)[6声]
2-230シメオンは聖霊によりて答えを受けたり(Responsum accepit)[6声]
2-231汝らは裁判所に引き渡され(Tradent enim vos)[6声]
2-232良き牧者が蘇りたまいぬ(Surrexit pastor bonus)[8声]
2-233イエスはその弟子らに(Jusus junxit)[8声]
2-234聖霊が家全体にみちたり(Spiritus Sanctus replevit)[8声]
2-235今日、常に誉れある乙女マリアが(Hodie gloriosa)[8声]
2-236スターバト・マーテル(Stabat mater)(未出版)[8声]〔※システィナ礼拝堂の秘曲〕
2-237めでたし、この世の希望なるマリア(Ave mundi spes)[8声]
2-238乙女マリアよ、御身は祝福されたもう(Beata es)
2-239めでたし、マリア(Ave Maria)[8声]
2-240おお、主よ、何と心地よきことか(O quam suavis)[8声]
2-241主は教義と英知とを(Disciplinam et sapientiam)[8声]
2-242おお、慈悲深きイエス(O bone Jesu)[8声]
2-243おお、主イエス・キリストよ(O Domine Jesu)[8声]
2-244古き酒を清めよ(Expurgate vetus fermentum)[8声]
2-245天にましますわれらの父よ(Pater noster)[8声]
2-246めでたし、女王、憐れみ深きみ母(Salve regina)[8声]
2-247うるわしき救い主のみ母(Alma Redemptoris mater)[8声]
2-248天の女王、喜びませ(Regina coeli)[8声]
2-249〜81写本中の曲-旧全集第7巻に含まれるもの
2-249めでたし、女王、憐れみ深きみ母(Salve regina)[6声]
2-250おお、価値ある驚くべき宴(O pretiosum)[8声]
2-251おお、驚くべき所産(O admirable commercium)[8声]
2-252博士らは星を見て(Videntes stellam Magi)[8声]
2-253ティンパヌムにて主をたたえよ(Laudate Dominum in tympanis)[12声]
2-254いざ、主を祝福せよ(Ecce, nunc benedicite)[12声]
2-255主よ、今こそ御身のしもべを(Nunc dimittis)[12声]
2-256キリストは高みに昇りたまいて(Ascendens Christus)[4声]
2-257主よ、わが行いに従いて(Domine, secundum actum)[4声]
2-258主よ、わが罪を思い出したもうことなかれ(Ne recorderis peccata mea)[4声]
2-259いざ、主を祝福せよ(Ecce, nunc benedicite)[4声]
2-260神よ、御身のしもべグレゴリオの(Deus, qui animae)[4声]
2-261罪なき子らがキリストのために(Innocentes pro Christo)[4声]
2-262いと誉れある支配者、大天使ミカエル(Princeps gloriosissime)[4声]
2-263喜べ、祝福されしバルバラ(Gaude, Barbara)
2-264うるわしき救いの主のみ母(Alma Redemptoris mater)[8声]
2-265博士らがこの日主に捧げたるは3つの贈り物なり(Tria sunt munera)[8声]
2-266み子よ、御身の辛苦を無にしたもうことなかれ(Fili, non te frangant)[8声]
2-267この日こそ(Haec dies)[8声]
2-268シオンよ、救い主をたたえよ(Lauda Sion salvatorem)[8声]
2-269過ぎ越しのいけにえに(Victimae paschali laudes)[8声]
2-270過ぎ越しのいけにえに(Victimae paschali)[8声]
2-271来たりたまえ、聖霊よ(Veni sancte Spiritus)[8声]
2-272めでたし、天の女王(Ave regina coelorum)[8声]
2-273スターバト・マーテル(Stabat mater)[12声]
2-274われらの救い主なる神の恩寵が現われぬ(Apparuit gratia)[8声]
2-275聖なる日は(Dies sancticatus)[8声]
2-276この日は輝かしき日なり(Haec est dies praeclara)[8声]
2-277すべての者よ、われに祝賀を述べよ(Congratulamini mihi)[8声]
2-278偉大なる聖パウロよ(Magnus sanctus Paulus)[8声]
2-279主よ、今こそ御身のしもべを(Nunc dimittis)[8声]
2-280すべての民よ、手を打ちて(Omnes gentes plaudite)[8声]
2-281過ぎ越しのいけにえに(Victimae paschali)[8声]
2-282〜8写本中の曲-旧全集第26巻に含まれるもの
2-282めでたし、マリア(Ave Maria)[4声]
2-283われはわが目を御身に対し上げ奉りぬ(Ad te levavi)[12声]
2-284主を畏れたるすべての者は幸いなり(Beati omnes)[12声]
2-285主よ、御身の神殿に住まんとするは誰か(Domine quis habebit)[12声]
2-286すべての国々よ、主に向かいて歓呼せよ(Jubilate Deo omnis terra)[12声]
2-287おお、主よ、何と良く心地よきことか(O quam bonus)[12声]
2-288めでたし、女王、憐れみ深きみ母(Salve regina)[4,8,12声]
2-289〜95写本中の曲-旧全集第30巻に含まれるもの
2-289主が入りたまえる時(Ingrediente Domino)[5声]
2-290ほむべきかな、主なるイスラエルの神(Benedictus Dominus)[4声]
2-291めでたし、女王、憐れみ深きみ母(Salve regina)[8声]
2-292ヘブライ人の子らは(Pueri Hebraeorum)[4声]
2-293乙女マリアよ、御身は祝福されたもう(Beata es)[8声]
2-294天より主をたたえよ(Laudate Dominum de coelis)[8声]
2-295天の女王、喜びませ(Regina coeli)[8声]
2-296〜31写本中の曲-旧全集第31巻に含まれるもの
2-296めでたし、真実なる御体(Ave verum corpus)[5声]
2-297優しきイエスよ(Care Jesu)[4声]
2-298わが肉体は(Caro me)[4声]
2-299深き淵より(De profundis)[4声]
2-300主よ、祈りを聞きたまえ(Exaudi Domine preces)[4声]
2-301下りし時(Cum descendisset)[4声]
2-302おお、道行くすべての者よ(O vos omnes)[4声]
2-303五旬祭の日が来たりし時(Dum complerentur)[4声]
2-304願わくば父と子と(Gloria Patri)
2-305主よ、われを解き放ちたまえ(Libera me)[3-4声]
2-306神よ、われを憐れみたまえ(Miserere mei)[4-5声]
2-307神よ、われを憐れみたまえ(Miserere mei)[4,5,9声]
2-308不信心なる王が遣わされぬ(Misit rex)[4声]
2-309おお、至高なる師(O Doctoe optime)[4声]
2-310わが右手に(Dexteram meam)[5声]
2-311天よ、たたえよ(Laudate coeli)[5声]
2-312主よ、思い出したもうことなかれ(Ne reminiscaris)[5声]
2-313救いの木によりて(Per lingum)[5声]
2-314人々は何を語りたるか(Quam dicunt homines)[5声]
2-315わが肉を食べたる者(Qui manducat)[5声]
2-316見よ、偉大なる司祭(Ecce sacerdos)[6声]
2-317戦いにては力強くあれ(Estote fortes)[6声]
2-318われら救い主を待ち望む(Salvatorem expectamus)[6声]
2-319めでたし、女王、憐れみ深きみ母(Salve regina misericordiae)[4声]
2-320ほむべきかな、主なるイスラエルの神(Benedictus Dominus)[5声]
2-321今日、キリストは生まれたまいぬ(Hodie Christus natus est)
2-322主が聖なるヘブライの町に入るたまえる時(Ingrediente Domino)[4声]
2-323主よ、われを解き放ちたまえ(Libera me)[3-4声]
2-324おお、慈悲深きイエスよ、憐れみたまえ(O bone Jesu miserere)[4声]
2-325おお、救い主よ(O Redemptor)[4声]
2-326いざ、主を祝福せよ(Ecce, nunc benedicite)[4-5声]
2-327主よ、今こそ御身のしもべを(Nunc dimittis)[4-5声]
2-328神よ、われを憐れみたまえ(Miserere mei)[5声]
2-329わが民よ(Popule meus)[4声]
2-330わが民よ(Popule meus)[4声]
2-331真実なる十字架(Crux fidelis)[4声]
2-332〜55写本中の曲-旧全集第32巻に含まれるもの
2-332神は昇りたまいぬ(Ascendit Deus)[4声]
2-333天使のパン(Panis angelicus)[4声]
2-334天にましますわれらの父よ(Pater noster)[5声]
2-335めでたし、女王(Salve regina)[5声]
2-336しもべらよ、主をたたえよ(Laudate pueri)[4声]
2-337乙女マリアよ、御身は祝福されたもう(Beata es)[6声]
2-338主よ、御身が手に(In manus tuas)[4声]
2-339主よ、今こそ御身のしもべを(Nunc dimittis)[4声]
2-340主よ、われらを救いたまえ(Salva nos)[4声]
2-341天の女王、喜びませ(Regina coeli)[4声]
2-342われら来たりて、主に喜びの声を上げん(Venite exultemus)[5声]
2-343ほむべきかな、主なるイスラエルの神(Benedictus Dominus)[4,5,9声]
2-344神よ、われを憐れみたまえ(Miserere mei)[12声]
2-345またわれらのために(Et eresit)[4声]
2-346主よ、ヒソプもてわれにそそぎたまえ(Aspergens me)[4声]
2-347おお、慈悲深きイエス、おお、いと情け深きイエス(O bone Jesu o piissime)[4声]
2-348おお、主イエス・キリストよ(O Domine Jesu Christe)[4声]
2-34912人のひとりトマは(Thomas unus)[4声]
2-350来たりたまえ、聖霊よ(Veni Sancte Spiritus)[4声]
2-351国々を照らす光と(Lumen)[4,5声]
2-352主よ、われを解き放ちたまえ(Libera me)[5声]
2-353神よ、われを憐れみたまえ(Miserere mei)[5声]
2-354スターバト・マーテル(Stabat mater)[4,8声]
2-355過ぎ越しのいけにえに(Victimae paschali)[4,8声]
2-356〜83現代譜のないもの
2-356うるわしき救い主のみ母(Alma redemptoris mater)[4声]〔※ウィーン、オーストリア国立図書館所蔵〕
2-357めでたし、天の女王(Ave regina coelorum)[4声]〔※ウィーン、オーストリア国立図書館所蔵〕
2-358天の女王、喜びませ(Regina coeli)[4声]〔※ウィーン、オーストリア国立図書館所蔵〕
2-359不思議なる方法にて(Miris modis)[4声]〔※ウィーン、オーストリア国立図書館所蔵〕
2-360主よ、平安を与えたまえ(Da pacem Domine)[6声]〔※ミュンスター、司教区図書館所蔵〕
2-361よみがえりたまいしキリストは(Christus resurgens)[5声]〔※ミュンスター、司教区図書館所蔵〕
2-362シオンよ、救い主をたたえよ(Lauda Sion salvatorem)[6声]〔※ミュンスター、司教区図書館所蔵〕
2-363めでたし、天の女王(Ave regina coelorum)[4声]〔※ミュンスター、司教区図書館所蔵〕
2-364いざ、主を祝福せよ(Ecce, nunc benedicate)[6声]〔※ミュンスター、司教区図書館所蔵〕
2-365われが呼びかけし時(Cum invocarem)[6声]〔※ミュンスター、司教区図書館所蔵〕
2-366主よ、今こそ御身のしもべを(Nunc Dimittis)[4声]〔※ミュンスター、司教区図書館所蔵〕
2-367主よ、今こそ御身のしもべを(Nunc Dimittis)[6声]〔※ミュンスター、司教区図書館所蔵〕
2-368キリストはわれらのために(Christus factus est)[4声]〔※ミュンスター、司教区図書館所蔵〕
2-369玄関と祭壇の間で(Inter vestubulum)[4声]〔※ミュンスター、司教区図書館所蔵〕
2-370おお、救い主なるいけにえよ(O salutaris hostia)[4声]〔※ミュンスター、司教区図書館所蔵〕
2-371聖人らが歌いぬ(Cantabant sancti)[4声]〔※ミュンスター、司教区図書館所蔵〕
2-372主よ、ヒソプもてわれにそそぎたまえ(Asperges me)[4声]〔※プラセンシア、大聖堂所蔵〕
2-373われは神殿より出でたる水を見たり(Vidi aquam)[4声]〔※プラセンシア、大聖堂所蔵〕
2-374平和を(Qui pacem)[4声]〔※ボローニャ、市立音楽文献資料館所蔵〕
2-375すべての者よ、われに祝賀を述べよ(Congratulamini mihi)[4声]〔※ローマ、サンタ・チェチーリア音楽院所蔵〕
2-376罪ある者がその道を捨てんことを(Derelinquat impius)[6声]〔※ローマ、サンタ・チェチーリア音楽院所蔵〕
2-377主よ、すべての美は(Omnis pulchritudo Domine)[8声]〔※ローマ、サンタ・チェチーリア音楽院所蔵〕
2-378おお、英知よ(O sapientia)[5声]〔※ローマ、サンタ・チェチーリア音楽院所蔵〕
2-379われらは新しき歌を歌わん(Cantabimus canticum novum)[4声]〔※ローマ、ヴァティカン図書館所蔵〕
2-380主の天使が(Angelus Domini)[8声]〔※ローマ、ヴァティカン図書館所蔵〕
2-381大いなる光が下りぬ(Descendit lux magna)[8声]〔※ローマ、ヴァティカン図書館所蔵〕
2-382わが目を輝かせたまえ(Illumina oculos)[5声]〔※ローマ、ヴァティカン図書館所蔵〕
2-383主は、わが主に言いたまいぬ(Dixit Dominus)[4声]〔※ローマ、ヴァティカン図書館所蔵〕
3[マニフィカト(Magnificat)]
3-1〜16マニフィカト集第1巻(Magnificat octo tonum liber primus)(1591出版)[4声]
3-1〜35マニフィカト集(Magnificat)(1591出版?)[35曲]
3-1第1旋法のマニフィカト(Magnificat I toni)(奇数節)
3-2第2旋法のマニフィカト(Magnificat II toni)(奇数節)
3-3第3旋法のマニフィカト(Magnificat III toni)(奇数節)
3-4第4旋法のマニフィカト(Magnificat IV toni)(奇数節)
3-5第5旋法のマニフィカト(Magnificat V toni)(奇数節)
3-6第6旋法のマニフィカト(Magnificat VI toni)(奇数節)
3-7第7旋法のマニフィカト(Magnificat VII toni)(奇数節)
3-8第8旋法のマニフィカト(Magnificat VIII toni)(奇数節)
3-9第1旋法のマニフィカト(Magnificat I toni)(偶数節)
3-10第2旋法のマニフィカト(Magnificat II toni)(偶数節)
3-11第3旋法のマニフィカト(Magnificat III toni)(偶数節)
3-12第4旋法のマニフィカト(Magnificat IV toni)(偶数節)
3-13第5旋法のマニフィカト(Magnificat V toni)(偶数節)
3-14第6旋法のマニフィカト(Magnificat VI toni)(偶数節)
3-15第7旋法のマニフィカト(Magnificat VII toni)(偶数節)
3-16第8旋法のマニフィカト(Magnificat VIII toni)(偶数節)
3-17〜24マニフィカト集第2巻(Magnificat liber Secundus)[4声]〔写本〕
3-17第1旋法のマニフィカト(Magnificat I toni)(偶数節)
3-18第2旋法のマニフィカト(Magnificat II toni)(偶数節)
3-19第3旋法のマニフィカト(Magnificat III toni)(偶数節)
3-20第4旋法のマニフィカト(Magnificat IV toni)(偶数節)
3-21第5旋法のマニフィカト(Magnificat V toni)(偶数節)
3-22第6旋法のマニフィカト(Magnificat VI toni)(偶数節)
3-23第7旋法のマニフィカト(Magnificat VII toni)(偶数節)
3-24第8旋法のマニフィカト(Magnificat VIII toni)(偶数節)
3-25〜32マニフィカト集第3巻(Magnificat liber tertius)[5-6声]〔写本〕
3-25第1旋法のマニフィカト(Magnificat I toni)(偶数節)
3-26第2旋法のマニフィカト(Magnificat II toni)(偶数節)
3-27第3旋法のマニフィカト(Magnificat III toni)(偶数節)
3-28第4旋法のマニフィカト(Magnificat IV toni)(偶数節)
3-29第5旋法のマニフィカト(Magnificat V toni)(偶数節)
3-30第6旋法のマニフィカト(Magnificat VI toni)[6声]〔未出版〕
3-31第7旋法のマニフィカト(Magnificat VII toni)(偶数節)
3-32第8旋法のマニフィカト(Magnificat VIII toni)(偶数節)
3-33第1旋法のマニフィカト(Magnificat I toni)[8声]〔未出版〕
3-34第4旋法のマニフィカト(Magnificat IV toni)[4声]〔未出版〕
3-35第6旋法のマニフィカト(Magnificat VI toni)[4声]〔未出版〕
4[ラメンタツィオ()]
4-1〜9エレミアの哀歌第1巻(Lamentationum Hieremiae prophetae liber primus)(1588出版)[4声][9曲]
4-1民に満ちたる町(Quomodo sedet)
4-2そのすべての栄光はシオンの娘より去り(Et egressus)
4-3敵は手を伸べ(Manum suam)
4-4主はシオンの娘の城壁を(Cogitavit)
4-5彼らはその母に言いぬ(Matribus suis)
4-6われは彼の怒りのむちにより(Ego vir)
4-7主の御慈悲ゆえに(Misericordiae)
4-8黄金はいかに光を失い(Quomodo obscuratum)
4-9思い出したまえ(Recordare)
4-10〜8エレミアの哀歌第2巻(Lamentationum liber secundus)[4-6声]〔写本〕
4-10民に満ちたる町(Quomodo sedet)[4声]
4-11そのすべての栄光はシオンの娘より去り(Et egressus)[4声]
4-12敵は手を伸べ(Manum suam)[5声]
4-13主はシオンの娘の城壁を(Cogitavit)[4声]
4-14彼らはその母に言いぬ(Matribus suis)[4声]
4-15われは彼の怒りのむちにより(Ego vir)[5声]
4-16主の御慈悲ゆえに(Misericordiae)[4声]
4-17黄金はいかに光を失い(Quomodo obscuratum)[5声]
4-18思い出したまえ(Recordare)[6声]
4-19〜27エレミアの哀歌第3巻(Lamentationum liber tertius)[5,6声]〔写本〕
4-19民に満ちたる町(Quomodo sedet)[5声]
4-20そのすべての栄光はシオンの娘より去り(Et egressus)[5声]
4-21敵は手を伸べ(Manum suam)[6声]
4-22主はシオンの娘の城壁を(Cogitavit)[5声]
4-23彼らはその母に言いぬ(Matribus suis)[5声]
4-24われは彼の怒りのむちにより(Ego vir)[6声]
4-25主の御慈悲ゆえに(Misericordiae)[5声]
4-26黄金はいかに光を失い(Quomodo obscuratum)[5声]
4-27思い出したまえ(Recordare)[6声]
4-28〜36エレミアの哀歌第4巻(Lamentationum liber quartus)[5,6声]〔写本〕
4-28民に満ちたる町(Quomodo sedet)[5声]
4-29そのすべての栄光はシオンの娘より去り(Et egressus)[5声]
4-30敵は手を伸べ(Manum suam)[5声]
4-31主はシオンの娘の城壁を(Cogitavit)[5声]
4-32彼らはその母に言いぬ(Matribus suis)[6声]
4-33われは彼の怒りのむちにより(Ego vir)[6声]
4-34主の御慈悲ゆえに(Misericordiae)[5声]
4-35黄金はいかに光を失い(Quomodo obscuratum)[5声]
4-36思い出したまえ(Recordare)[6声]
4-37〜47その他で全集に含まれるもの
4-37主はシオンの娘の城壁を(Cogitavit)[4声]
4-38彼らはその母に言いぬ(Matribus)[4声]
4-39黄金はいかに光を失い(Quomodo obscuratum)[4声]
4-40思い出したまえ(Recordare)[6声]
4-41イェルサレムは罪を犯ししゆえ(Peccatum peccavit)[4声]
4-42テート(Thet)[4声]
4-43わが立場は(Pars mea)[4声]
4-44主はシオンの娘の城壁を(Cogitavit)[4声]
4-45民に満ちたる町(Quomodo sedet)[8声]
4-46そのすべての栄光はシオンの娘より去り(Et egressus)[8声]
4-47敵は手を伸べ(Manum suam)[8声]
4-48〜56現代譜がないもの〔※スポレート大聖堂所蔵〕
4-48われは彼の怒りのむちにより(Ego vir)[4声]
4-49黄金はいかに光を失い(Quomodo obsecuratum)[4声]
4-50民に満ちたる町(Quomodo sedet)[4声]
4-51主はシオンの娘の城壁を(Cogitavit)[4声]
4-52敵は手を伸べ(Manum suam)[4声]
4-53彼らはその母に言いぬ(Matribus suis)[4声]
4-54思い出したまえ(Recordare)[4声]
4-55主の御慈悲ゆえに(Misericordiae)[4声]
4-56そのすべての栄光はシオンの娘より去り(Et egressus)[4声]
5[イムヌス()]
5-1〜45年間のイムヌス集(Hymni totius anni secundum sanctae Romanae Ecclesiae consuetudinem, necnon hymni religionum)(1589出版)[4-6声]
5-1輝く実り多き創り主(Conditor alme siderum)[6声]
5-2すべての者の救い主なるキリストよ、御父より(Christe redemptor... ex)[6声]
5-3日の出より日が地に沈むまで(A solis ortus cardine)[5声]
5-4めでたし、殉教者の花々よ(Salvete flores martyrum)[4声]
5-5非道なる敵ヘロデよ(Hostis Herodes impie)[6声]
5-6至高なる光の創り主よ(Lucis Creator optime)[5声]
5-7おお、祝福されし光りなる三位一体(O lux beata Trinitas)[4声]
5-8われらの祈りに御耳に傾けたまえ(Ad preces nostras)[5声]
5-9見よ、王の御旗は進み(Vexilla regis prodeunt)[5声]
5-10小羊の正餐を準備し(Ad coenam Agni providi)[5声]
5-11イエスよ、われらの救い(Jesu, nostra redemptio)[6声]
5-12来たれ、創り主なる聖霊よ(Veni Creator spitirus)[5声]
5-13舌よ、歌え(Pange lingua gloriosi)[5声]
5-14地にて結ばれたる者は誰も(Quodcumque vinclis)[4声]
5-15栄光ある教え人、パウロ(Doctor agregie Paule)[4声]
5-16めでたし海の星(Ave maris stella)
5-17見よ、王の御旗は進む(復活節用)(Vexilia regis prodeunt[tempore Paschali])[5声]
5-18われらをたたえまつる時(Ut queant laxis)[5声]
5-19金色の光とばら色の輝きにて(Aurea luce et decore)[5声]
5-20教会のみ母よ、たたえたまえ(Lauda, mater ecclesia)[4声]
5-21祝福されたるペテロは(Petrus beatus)[4声]
5-22キリストを探し奉る者は誰も(Quicumque Christum quaeritis)[4声]
5-23御父の輝きなるキリストよ(Tibi Christe, splendor)[4声]
5-24すべての者の救い主なるキリストよ、御身のしもべらを守りたまえ(Christe redemptor... conserva)[5声]
5-25天は称賛にわき立ち(Exeultetcoelum laudibus)[5声]
5-26使徒らは嘆き悲しめり(Tristes erant apostoli)[5声]
5-27神よ、御身の戦士の(Deus tuorum militum)[5声]
5-28神よ、御身の戦士の(復活節用)(Deus tuorum militum[Tempore Paschali])[4声]
5-29聖人らの功績に喜びを(Sanctorum meritis)[4声]
5-30殉教者の誉れある王(Rex gloriose martyrum)[4声]
5-31この主の証聖者(Iste confessor)[5声]
5-32イエスよ、乙女らの花冠(Jesu, corona virginum)[5声]
5-33イエスよ、乙女らの花冠(復活節用)(Jesu, corona virginum[tempore Paschali])[5声]
5-34われらのこの魂を所有したもう神よ(Hujus obtentu)[4声]
5-35祝福されしイェルサレムの町(Urbs beata Jerusalem)[5声]
5-36偉大なる父アウグスティノよ(Magne pater Augustine)[5声]
5-37われらはみな最高の称賛もて(Laudibus summis)[5声]
5-38今日、われらは祝わん(En gratulemur hodie)[5声]
5-39天より御子が現われたまい(Proles coelo prodit)[5声]
5-40徳の中の徳(Decus morum)[5声]
5-41光なり日なるキリスト(Christe, qui lux es)[5声]
5-42最初の光が(Prima lux surgens)[5声]
5-43今や有益なり(Nunc juvat celsi)[4声]
5-448月には(Mensis Augusti)[4声]
5-45調べ豊かなる讃歌が(Hymnus canotis)[4声]
5-46〜8宗教的カンツォネッタの楽しみ(Diletto spirituale canzonette)(1586出版)
5-46驚嘆すべき王なるイエス(Jesu Rex admirabilis)[宗教的カンツォネッタ][3声]
5-47イエスよ汝の愛は(Tua Jesu dilectio)[宗教的カンツォネッタ][3声]
5-48イエスよ、乙女なるみ母の花(Jesu, flos matris)[4声]
5-49〜69写本中の曲
5-49神よ、御身の戦士の(Deus tuorum militum)[5声]
5-50天は称賛にわき立ち(Exultet coelum laudibus)[5声]
5-51栄光と讃美と誉れとは(Gloria laus)[4声]
5-52御身、み母なること示したまえ(Monstra te esse[Ave maris stella])[4声]
5-53おお、救い主よ(O Redemptor)[4声]
5-54舌よ、歌え(Pange lingua)[4声]
5-55来たりたまえ、創り主よ(Veni Creator spitirus)[4声]
5-56偉大なる秘蹟(Tantum ergo)[4声]
5-57見よ、王のみ旗は進む(Vexilia regis prodeunt)[4声]
5-58おお、誉れある方(O gloriosa domina)[4,12声]
5-59はかりしれぬ天の創り主(Immense coeli conditor)[4声]
5-60地の大いなる(Telluris ingens)[4声]
5-61天の神(Coeli Deus)[4声]
5-62大いなる力持てる神(Magnae Deus potentiae)[4声]
5-63人の創り主(Plasmator hominis)[4声]
5-64恵み深き創り主(Audi benigne)[4声]
5-65輝く実り多き創り主(Creator alme siderum)[4声]
5-66栄光と讃美とほまれとは(Gloria laus)[4声]
5-67使徒らは嘆き悲しめり(Tristes erant apostoli)[4声]
5-68恵み深き創り主(Audi benigne)[5声]
5-69光の消ゆる前に(Te lucis ante)[4声]
5-70〜9現代譜がないもの
5-70すべての者の救い主なるキリストよ(Christe redemptor omnium)[6声]〔※ローマ、サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ教会所蔵〕
5-71輝く実り多き創り主(Conditor alme siderum)[4声]〔※ローマ、サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ教会所蔵〕
5-72非道なる敵ペテロよ(Hostis Herodes impie)[4声]〔※ローマ、サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ教会所蔵〕
5-73御父の輝きなるキリストよ(Tibi Christe, splendor)[4声]〔※ローマ、サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ教会所蔵〕
5-74教会のみ母よ、たたえたまえ(Lauda, mater ecclesia)[4声]〔※ボローニャ、市立音楽文献資料館所蔵〕
5-75キリストを探し奉る者は誰も(Quicumque Christum quaeritis)[4声]〔※ボローニャ、市立音楽文献資料館所蔵〕
5-76めでたし、殉教者の花々よ(Salvete flores martyrum)[4声]〔※ボローニャ、市立音楽文献資料館所蔵〕
5-77恵み深き創り主よ(Audi benigne)[4声]〔※ウィーン、オーストリア国会図書館所蔵〕
5-78恵み深き創り主よ(Audi benigne)[4声]〔※ウィーン、オーストリア国会図書館所蔵〕
5-79偉大なる秘蹟(Tantum ergo)[4声]〔※ミュンスター、司教区図書館所蔵〕
5-80光の消ゆる前に(Te lucis ante)[4声]〔※ミュンスター、司教区図書館所蔵〕
6[リタニア(Litanies)]
6-1聖母マリアのためのリタニア(Litaniae)[4声]
6-2聖母マリアのためのリタニア(Litaniae de BVM)
6-3〜詩篇曲…リタニアの選集(Scelta da Salmi... Et Litaniae delola Madonna)(1620)
6-3聖母マリアのためのリタニア(Litaniae de BVM)[8声]
6-4〜11写本中の曲
6-4聖母マリアのためのリタニア(Litaniae de BVM)[5声]
6-5聖母マリアのためのリタニア(Litaniae de BVM)[6声]
6-6聖母マリアのためのリタニア(Litaniae de BVM)[8声]
6-7主のリタニア(Litaniae Domini)[8声]
6-8主のリタニア(Litaniae Domini)[8声]
6-9主のリタニア(Litaniae Domini)[8声]
6-10聖体のリタニア(Litaniae Sacrae Eucharistiae)[8声]
6-11聖体のリタニア(Litaniae Sacrae Eucharistiae)[8声]
7[オッフェルトリウム(Offertorium)]
7-1〜年間のオッフェルトリウム集(Offertoria totius anni secundum Sanctae Romanae Ecclesiae consuetudinem)(1593出版)[5声]
7-1オッフェルトリウム「われはわが魂を御身に対し揚げ奉りぬ(Ad te levavi)」
7-2オッフェルトリウム「御身、神よ、われらをかえりみ(Deus tu conversus)」
7-3オッフェルトリウム「主よ、御身は御国を祝福し(Benedixisti, Domine)」
7-4オッフェルトリウム「めでたし、マリア(Ave Maria)」
7-5オッフェルトリウム「天と地は御身にあり(Tui sunt coeli)」
7-6オッフェルトリウム「使徒らはステファノを(Elegerunt Apostoli)」
7-7オッフェルトリウム「義人はしゅろのごとく(Justus ut palma)」
7-8オッフェルトリウム「われらの魂は雀のごとく(Anima nostra)」
7-9オッフェルトリウム「主よ、御身は彼らの頭に(Posuisti Domine)」
7-10オッフェルトリウム「まさに神は世界を固めぬ(Deus enim firmavit)」
7-11オッフェルトリウム「われはわがしもべダヴィデを見出し(Inveni David)」
7-12オッフェルトリウム「タルシスと島々の王たちは(Reges Tharsis)」
7-13オッフェルトリウム「すべての国々よ、主に向かいて歓呼せよ(Jubilate Deo omnis terra)」
7-14オッフェルトリウム「すべての国々よ、主に向かいて歓呼せよ(Jubilate Deo omnis terra)」
7-15オッフェルトリウム「主の右手は(Dextera Domini)」
7-16オッフェルトリウム「主をほめたたうるは良きことなり(Bonum est confiteri)」
7-17オッフェルトリウム「わが歩みをなさせたまえ(Perfice gressus meos)」
7-18オッフェルトリウム「主よ、御身は祝福されたもう(Benedictus es)」
7-19オッフェルトリウム「主はその翼にて(Scapulis suis)」
7-20オッフェルトリウム「われは主の教えを愛し(Meditabor)」
7-21オッフェルトリウム「主の教えは正しく(Justitiae Domini rectae)」
7-22オッフェルトリウム「主をたたえよ、主はめぐみ深きゆえ(Laudate Dominum)」
7-23オッフェルトリウム「主よ、われは心をあげて(Confitebor tibi)」
7-24オッフェルトリウム「わが心、侮辱と悲惨によりて(Improrerium)」
7-25オッフェルトリウム「地は恐れて、沈黙した(Terra tremuit, et quiedit)」
7-26オッフェルトリウム「主の天使が天より下りぬ(Angelus Domini)」
7-27オッフェルトリウム「神よ、わが神よ(Deus, Deus meus)」
7-28オッフェルトリウム「わが心よ、主をたたえよ(Lauda anima mea)」
7-29オッフェルトリウム「民よ、われらの神なる主を祝福せよ(Benedicite gentes)」
7-30オッフェルトリウム「神は喜び叫ぶ声と共にのぼり(Ascendit Deus)」
7-31オッフェルトリウム「神よ、御身がわれらになしたまえること果たしたまえ(Confirma hoc, Deus)」
7-32オッフェルトリウム「父なる神に祝福あれ(Benedictus sit Deus)」
7-33オッフェルトリウム「主の司祭は神に(Sacerdotes Domini)」
7-34オッフェルトリウム「主よ、振り向きたまい(Domine, convertere)」
7-35オッフェルトリウム「主よ、み名を知る者がすべて(Sperent in te)」
7-36オッフェルトリウム「私の目を明らかにして下さい(Illumina oculos meos)」
7-37オッフェルトリウム「われ主をたたえん(Benedicam Dominum)」
7-38オッフェルトリウム「牡羊と牡牛の燔祭のごとく(Sicut in holocaustis)」
7-39オッフェルトリウム「主よ、御身は弱き民を救い(Populum humilem)」
7-40オッフェルトリウム「主の教えは正しく(Justitiae Domini rectae)」
7-41オッフェルトリウム「主よ、われ御身をたたえまつらん(Exaltabo te)」
7-42オッフェルトリウム「モーセは神なる主のみ前にて祈り(Precatus est moyses)」
7-43オッフェルトリウム「主よ、われは御身に来たいし奉りぬ(In te speravi)」
7-44オッフェルトリウム「主の天使は(Immittet angelus)」
7-45オッフェルトリウム「われは主を待ちに待ち望みぬ(Expectans exspectavi)」
7-46オッフェルトリウム「主よ、われを助けに(Domine, in auxilium)」
7-47オッフェルトリウム「われはわが神なる主に祈りぬ(Oravi ad Dominum)」
7-48オッフェルトリウム「モーセは主に祭壇を奉献し(Sanctificavit Moyses)」
7-49オッフェルトリウム「われが苦難の中に歩き回るとも(Si ambulavero)」
7-50オッフェルトリウム「バビロンの川のほとりに(Super flumina Babylonis)」
7-51オッフェルトリウム「ウツの地にヨブと名乗る人ありき(Vir erat in terra)」
7-52オッフェルトリウム「主よ、われを思い出したまえ(Recordare mei)」
7-53オッフェルトリウム「深き淵より(De profundis)」
7-54オッフェルトリウム「義人はしゅろのごとく(Justus ut palma)」
7-55オッフェルトリウム「神よ、御身の友らはわれに(Mihi autem)」
7-56オッフェルトリウム「み前には啓示と美があり(Confessio et pulchritudo)」
7-57オッフェルトリウム「マリアは天に昇らされたまいぬ(Assumpta est)」
7-58オッフェルトリウム「天使が祭壇のそばに(Stetit angelus)」
7-59オッフェルトリウム「御身は彼らを長となしたもう(Constitues eos)」
7-60オッフェルトリウム「主よ、天が御身の驚異を表明し(Confitebuntur coeli)」
7-61オッフェルトリウム「その響きは全地に(In omnem terram)」
7-62オッフェルトリウム「義人らの魂は(Justorum animae)」
7-63オッフェルトリウム「わが真実と慈しみは(Veritas mea)」
7-64オッフェルトリウム「義人らよ、主において喜び踊れ(Laetamini in Domino)」
7-65オッフェルトリウム「乙女らは彼女に従いて王のもとに(Afferentur Regi)」
7-66オッフェルトリウム「神なる主よ(Domine Deus)」
7-67オッフェルトリウム「御身が唇には慈しみが置かれぬ(Diffusa est gratia)」
7-68オッフェルトリウム「汝はペテロなり(Tu es Petrus)」
8[宗教的マドリガーレ()]
8-1〜195声のマドリガーレ集第1巻(Il primo libro di madligali)(1581出版)[5声]
8-1マドリガーレ「美しい乙女よ(Vergine bella)」〔8曲の連作〕F.ペトラルカ(Petrarca)詞
8-2マドリガーレ「聖なる霊、愛の神(Spirito santo, amore)」
8-3マドリガーレ「おお、冠をかぶった太陽(O sol' incoronato)」
8-4マドリガーレ「おお、優しさの糧(O cibo di dolcezza)」
8-5マドリガーレ「おお、燃え盛る慰め(O refrigerio acceso)」
8-6マドリガーレ「あなたは優しい(Tu sei soave fiume)」
8-7マドリガーレ「情愛深い慰め主よ(Paraclito amoroso)」[宗教的マドリガーレ][5声]
8-8マドリガーレ「愛の神よ、あなたの恵みがなければ(Amor, senza il tuo dono)」
8-9マドリガーレ「さあ、神々しい光よ(Dunque, divin)」
8-10マドリガーレ「おお、風味豊かな天の恵み(O manna saporito)」
8-11マドリガーレ「神よ、知識をお与え下さい(Signor, dammi scienza)」
8-12マドリガーレ「おお、優しきイエス(O Jesu dolce)」[宗教的マドリガーレ][5声]
8-13マドリガーレ「あなたは決して(Giammai non resti)」
8-14マドリガーレ「私があなたを怒らせば怒らせるほど(Quanto piu t'offond'io)」
8-15マドリガーレ「あなたがかつて私のために(Non basta ch'una volta)」
8-16マドリガーレ「私があなたのことを知らなかったとしても(S'io non Ti conoscessi)」
8-17マドリガーレ「でも、よくわかっています(Ma so ben, Signor mio)」
8-18マドリガーレ「わが心の人よ、あなたは(E tu, anima mia)」
8-19マドリガーレ「このことではあなたを悩ませはしません(Per questo, Signor mio)」
8-20〜495声の宗教的マドリガーレ集第2巻(Delle madrigali spirituale libre secondo)(1594出版)[5声]
8-20マドリガーレ「不滅の父からお生まれになった不滅のみ子(Figlio immortal)」
8-21マドリガーレ「もしここからの声が(E, se mai voci)」
8-22マドリガーレ「今やあなただけが(Or tu, sol, che)」
8-23マドリガーレ「お与え下さい、天への階段と門を(Dammi, scala del ciel)」
8-24マドリガーレ「かつて私の汚れた手で(E, se fur gia*)」
8-25マドリガーレ「お与え下さい、紅色のばら(Dammi, vermiglia rosa)」
8-26マドリガーレ「もし未来の死への懸念が(E, se'l pensier)」
8-27マドリガーレ「選び抜かれた没薬(Eletta Marra, che soave odore)」
8-28マドリガーレ「崇高なヒマラヤ杉(Cedro gentil)」
8-29マドリガーレ「生き生きと輝くあなたの水で(Fa, che con l'acque tue)」
8-30マドリガーレ「もし苦々しい胆汁と(S'amarissimo fele)」
8-31マドリガーレ「あなたが閉じこもり(Orto che sei si chiuso)」
8-32マドリガーレ「もしみだらに燃え上がる火で(E, se nel foco)」
8-33マドリガーレ「邪悪な地獄のヒュドラに勝った方(Vincitrice de l'empia idra)」
8-34マドリガーレ「神の都(Citta di Dio*)」
8-35マドリガーレ「聖なる祭壇(Santo altare)」
8-36マドリガーレ「あなたは砦の塔(Tu di fortezza torre)」
8-37マドリガーレ「鏡よ、お前はとてもなめらかでくもりがなく(Specchio che fosti)」
8-38マドリガーレ「ギデオンの羊毛(Vello di Gedeon)」
8-39マドリガーレ「生まれたばかりの暁(Novella Aurora)」
8-40マドリガーレ「この聖霊(E questo spirto)」
8-41マドリガーレ「無数のベッド、無数の罪から(E dal letto)」
8-42マドリガーレ「石の祭壇の上で常に(Ed arda ogn'hor)」
8-43マドリガーレ「あなたの慈悲が(E tua merce)」
8-44マドリガーレ「この確かな希望(E quella certa speme)」
8-45マドリガーレ「それどころか火と鉄が(Anzi, se foco e ferro)」
8-46マドリガーレ「あなたの明るく輝かしい火で(E con i raggi tuoi)」
8-47マドリガーレ「乙女たちの女王(Regina delle virgini)」
8-48マドリガーレ「神のみ母よ、最後には(Al fin madre di Dio)」
8-49マドリガーレ「御身、主よ(E tu Signor)」
9[世俗的マドリガーレ()]
9-1〜234声のマドリガーレ集第1巻(Il primo libro di madrigali a quattro voci)(1555出版)[4声]
9-1マドリガーレ「ああ、私は月の美しさに(Deh, or foss' io)」[4声]
9-2マドリガーレ「もし私がそう言ったなら(S'il dissi mai)」[4声]
9-3マドリガーレ「まさにこれが涙となるだろう(Queste saranno ben lacrime)」[4声]
9-4マドリガーレ「今までは決して心から(Che non fia che giammai)」[4声]
9-5マドリガーレ「詩よ、生まれて来たこの私のため息と(Rime, dai sospir miei)」[4声]
9-6マドリガーレ「私の女神から遠く離れて(Lontan dalla mia diva)」[4声]
9-7マドリガーレ「かつては私ほどしあわせに生きた者はなかったが(Nessun visse giammai)」[4声]F.ペトラルカ(Petrarca)詞
9-8マドリガーレ「そこに夜明けが(La ver l'aurora)」[4声]F.ペトラルカ(Petrarca)詞
9-9マドリガーレ「キアーラ、あなたの目からは太陽がきらめいている(Chiara, si chiaro)」[4声]
9-10マドリガーレ「私の火を誰が消すのだろう(Chi estinguera il mio foco)」[4声]
9-11マドリガーレ「奥方、あなたの情けは(Donna, vostra mercede)」[4声]
9-12マドリガーレ「かつては私を迎えてくれた人がいた(Gia fu chi m'ebbe cara*)」[4声]G.ボッカッチョ(Boccaccio)詞
9-13マドリガーレ「あるいは感覚を奪われてしまったのか(Ovver de'sensi e priva*)」[4声]
9-14マドリガーレ「愛の神、運命の神(Amor, fortuna)」[4声]F.ペトラルカ(Petrarca)詞
9-15マドリガーレ「私は何をすべきなのか(Che debbo far)」[4声]F.ペトラルカ(Petrarca)詞
9-16マドリガーレ「楽しい詩よ、投げかけなさい(Citene liete rime)」[4声]
9-17マドリガーレ「あなたの優しい真紅の唇に(Mentre a le dolce)」[4声]
9-18マドリガーレ「愛の神よ、この木陰に(Amor, che meco)」[4声]P.ベンボ(Bembo)詞
9-19マドリガーレ「ほら、あの人が来て(Ecc'ove giunse)」[4声]
9-20マドリガーレ「快い思い(Vaghi pensier)」[4声]F.ペトラルカ(Petrarca)詞
9-21マドリガーレ「河が海へと流れ下り(Mentre ch'al mar)」[4声]
9-22マドリガーレ「韻はとても明解で(Quai rime fur si chiare)」[4声]
9-23マドリガーレ「ごらん、太陽の明るい光がかげり(Ecc'oscurati i chiari raggi)」[4声]F.クリスティアーニ(Cristiani)詞
9-24〜484声のマドリガーレ集第2巻(Il secondo libro di madrigali a quattro voci)(1586)[4声]
9-24マドリガーレ「この永遠の大理石に記された名声が(Cosi la fama scriva)」
9-25マドリガーレ「もし一瞥で幸せになるのなら(S'un sguardo un fa beato)」
9-26マドリガーレ「愛の神よ、今やあなたは私を(Amor, ben quoi tu ormai)」
9-27マドリガーレ「奥方よ、私は去ります(Partomi, donna)」
9-28マドリガーレ「本当に恋をしている人間は(Veramente in amore)」
9-29マドリガーレ「私の心は喜びでいっぱいだ(Gioia m'abond'al cor)」
9-30マドリガーレ「やさしい方よ(Donna gentil)」
9-31マドリガーレ「私はよく考えてみなければいけない(Io dovea ben pensarmi)」
9-32マドリガーレ「もし私を悩ませている思いが(Se'l pensier che mi strugge)」
9-33マドリガーレ「一体誰なのだろう(Chi dunque fia)」
9-34マドリガーレ「あなたはほかのところを見ている(Mirate altrove)」
9-35マドリガーレ「糸はこんなにも細い(Si e debile il filo)」
9-36マドリガーレ「うるわしい花(I vanghi fiori)」[4声]
9-37マドリガーレ「私の心はほとんど死んでしまった(Mori quasi il mio core)」
9-38マドリガーレ「テブロ川のほとりに(Alla riva del Tebro)」[4声]F.ペトラルカ(Petrarca)詞
9-39マドリガーレ「愛の神よ、私の希望が花開き(Amor, quando fioriva)」
9-40マドリガーレ「美しい人よ、もし私が心の中に(Belta se com'in ment'io)」
9-41マドリガーレ「つれない私の敵(La cruda mia nemica)」[4声]
9-42マドリガーレ「おお何たる輝き(O che splendor)」[4声]
9-43マドリガーレ「このあたりでは(Io sento qui d'intorno)」
9-44マドリガーレ「ああ、奥方が今ここに(Deh, fuss'or qui madonna)」
9-45マドリガーレ「もしこの思いが(Se non fuss'l pensier)」
9-46マドリガーレ「どうして愛がひそんでいるのか(Perche s'annida amore)」
9-47マドリガーレ「すべての美しい婦人たち(Ogni belta madonna)」[4声]
9-48マドリガーレ「遠くて近い情熱(Ardo lungi ed dapresso)」[4声]
9-49マドリガーレ「優しく誇らしげで色っぽい合図(Con dolce, altiero ed amoroso cenno)」
9-50マドリガーレ「このように美しい炎から(Da fuoco cosi bel*)」
9-51マドリガーレ「清く澄んだ湖に(Chiare freschi e dolci acque)」[4声]
9-52マドリガーレ「その心地よい口調から(Chiare, fresche, e dolci acque)」[4声]
9-53マドリガーレ「あなたは私に火をつけた(Voi mi poneste in foco)」[4声]
9-54マドリガーレ「どんなところも私に苦痛と涙を与える(Ogni loco mi porge)」
9-55マドリガーレ「美しく優しい人(Donna bell'e gentil)」[5声]
9-56マドリガーレ「さらに暗い闇と(Com'in piu negre tenebre*)」
9-57マドリガーレ「私の悲しみに匹敵するほどの悲しみは(Dolor non fu)」
9-58マドリガーレ「甘い眠り(Il dolce sonno)」[5声]
9-59マドリガーレ「私は傷ついて(Il son ferito)」[5声]
9-60マドリガーレ「もしこの目が充分に(Se ben non veggon gl'occhi)」
9-61マドリガーレ「草と花の間を(Se fra quest, erb e fiore)」[5声]
9-62マドリガーレ「小鳥たちが嘆いたり(Se lamentar augelli)」[5声]
9-63マドリガーレ「私は憔悴し、やつれているが(Struggomi e mi disfaccio)」[5声]
9-64マドリガーレ「あなたの誠意が見せかけだと分かってから(Da poi ch'io vidi)」[5声]
9-65マドリガーレ「どうして愛する人の顔に(Perche al viso*)」[5声]
9-66マドリガーレ「何と残酷な苦しみ(Qual piu crudel)」[5声]
9-67マドリガーレ「孤独で美しい(Solligno e vago)」[5声]
9-68マドリガーレ「野も丘も(Vestiva i colli)」[5声]
9-69マドリガーレ「時は過ぎ去る(Il tempo vola)」[5声]
9-70マドリガーレ「カーロが亡くなった(Il Caro e morto)」[5声]
9-71マドリガーレ「さあ、奥方、あなたの不屈の腕が(Quando'ecco donna)」
9-72マドリガーレ「私は幸せだろう(Io felice sarei)」
9-73マドリガーレ「エウジーノの海岸の周囲に(Le selv'avea d'intorno)」
9-74マドリガーレ「思慮深く善良な羊飼い(Saggio e santo pastor)」
9-75マドリガーレ「もしあなたが涙や叫び声で(Se di pianti e di stridi)」
9-76マドリガーレ「水は穏やかで(Placide l'acque)」
9-77マドリガーレ「死よ、やさしかれ(Soave sia il morir)」[5声]
9-78マドリガーレ「心の人よ、あなたはどこにいるのか(Anima, dove sei)」
9-79マドリガーレ「おお美しいニンフ(Obella ninfa)」[5声]
9-80マドリガーレ「情熱よ、どうして今(Febbre, ond'or per le vene)」
9-81マドリガーレ「あなたの涙がその顔に(Eran le vostre lagrime)」
9-82マドリガーレ「ディドーよ、誰がこの墓の中に眠っているのか(Dido chi giace)」
9-83マドリガーレ「おお、幸せな時(Oh felice ore)」
9-84マドリガーレ「愛の神よ、あなたが本当に神様ならば(Amor, se pur sei Dio)」[3声]
9-85マドリガーレ「ところで不実な恋人よ(Dunque perfido amante)」[5声]
9-86マドリガーレ「ああ何というやつだ、私の眼は(Ahi che quest, occhi miei)」[3声]
9-87マドリガーレ「魅力あふれる肖像(Da cosi dotta man sei)」[3声]
9-88〜9天上の調べ(Melodia olympica)(1591)
9-88マドリガーレ「あなたの手はとげではなく(Non son le vostre mani)」[5声]
9-89マドリガーレ「まず太陽が光を失って見え(Vedrassi prima senza luce)」
9-90マドリガーレ「愛の神よ、私の胸に大きな炎を(Pose un gran foco)」
9-91マドリガーレ「第3天から(Quando dal terzo cielo)」[6声]
9-92マドリガーレ「おお、羊飼いよ、どこに行くのか(O pastor dove vai)」[6声]
9-93マドリガーレ「奥方よ、この顔の近くでは(Donna presso al cui il viso)」[5声]
9-94マドリガーレ「トランペットの音はすでにしていなかった(Non fu gia suon trombe)」[5声]
(C) K.Umezawa 2000-2015