イルデブランド・ピツェッティ[ピッツェッティ]作品表[簡易版]
Works of Ildebrando Pizzetti (1880.09.20-1968.02.13)
made by K.Umezawa
(2015/02/06)

[分類番号]
 No = 分野別仮番号
[注]
 他に初期の未出版作品がある

No.タイトル(欧文)作品番号(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[舞台作品(Stage Works)]
1-1歌劇「サビーナ(Sabina)」(1897初演)[1幕]
1-2歌劇「ジュリエッタとロメオ(Giulietta e Romeo)」(1899初演)[1幕]〔※Opera-Cantata〕
1-3歌劇「(Il Cid)」(1902初演)[2幕]
1-4歌劇「フェードラ(Fedra)」(1909〜12/1915.3.20初演)[3幕]G.ダヌンツィオ(D'Annunzio)台本
1-6歌劇「(La scara reppresentazione di Abram e d'Issac)」(1925/1926.11.11初演)[1幕]〔※劇音楽より改編〕
1-7歌劇「デボラとヤエーレ(Debora e Jaele*)」(1915〜21/1922.12.16初演)[3幕]I.ピツェッティ(Pizzetti)台本
1-8歌劇「異国人(Lo Straniero)」(1922〜25/1930.4.29初演)[2幕]I.ピツェッティ(Pizzetti)台本
1-9歌劇「ゲラルド修道士(Fra Gherardo)」(1925〜27/1928.5.16初演)[3幕]I.ピツェッティ(Pizzetti)台本
1-10歌劇「オルセオーロ(Orseolo*)」(1931〜35/1935.5.4初演)[3幕4場]I.ピツェッティ(Pizzetti)台本
1-11歌劇「黄金(L'Oro)」(1938〜42/1947.1.2初演)[3幕]I.ピツェッティ(Pizzetti)台本
1-12歌劇「ヴァンナ・ルーパ(Vanna Lupa)」(1947〜49/1949.5.5初演)[3幕]I.ピツェッティ(Pizzetti)台本
1-13歌劇「イフィゲニア(Ifigenia)」(1950/1950.9.18放送初演/1951.5.9舞台初演)(放送オペラ)I.ピツェッティ(Pizzetti),A.ペッリーニ(Perrini)台本
1-14歌劇「カリオストロ(Cagliostro)」(1952.11.5放送初演/1953.1.24舞台初演)(放送オペラ)[4幕]I.ピツェッティ(Pizzetti)台本
1-15歌劇「イオリオの娘(La figlia di Iorio)」(1953〜54/1954.12.4初演)G.ダヌンツィオ(D'Annunzio)/I.ピツェッティ(Pizzetti)台本
1-16歌劇「大聖堂における殺人(L'Assassinio nella Cattedrale)」(1957/1958.3.1初演)[2部(2幕)とインテルメッツォ]A.カステッリ(Castelli)伊語訳,I.ピツェッティ(Pizzetti)台本
1-17歌劇「銀の靴(Il calzare d'argento)」(1961.3.23初演)R.バッケッリ(Bacchelli)台本
1-18歌劇「クリテムネストラ(Clitemnesta)」(1961〜64/1965.3.1初演)I.ピツェッティ(Pizzetti)台本
1-19?劇音楽「(L'Edipore)」(1904)
1-20劇音楽「船(La nave)」(1905〜07/1908初演)〔※G.ダヌンツィオの劇のため〕
1-21劇音楽「ピサの少女(La pisanella)」(1913/1913.6.11初演)〔※G.ダヌンツィオの劇のため〕
1-22劇音楽「(La sacra rappresentazione di 'Abram e d'Isaac')」(1915〜17/1917初演/1925オペラに改訂)〔※F.ベルカーリの神秘劇のため〕
1-23劇音楽「アガメムノン(Agamemnon)」(1930/1930初演)〔※アイスキュロスの劇のため〕
1-24劇音楽「トラキスの女たち(The Trachiniae)」(1932/1933初演)〔※ソフォクレスの劇のため〕
1-25劇音楽「聖ウリヴァの劇(La rappresentazione di Santa Uliva)」(1933/1933初演)〔16世紀の宗教劇のため/C.デリッコ編〕
1-26劇音楽「コロノスのオイディプス(Edipo Colono*)」(1936初演)〔※ソフォクレスの劇のため〕
1-27劇音楽「(La festa delle Panatenee)」(1935/1936初演)〔※ホーマー,ソフォクレス他の劇のため〕
1-28劇音楽「お気に召すまま(As you like it)」(1938)〔※シェイクスピアの劇のため〕
1-29映画音楽「カビリア(Cabiria)」(1914)〔※G.ダヌンツィオ監督?の映画のため〕
1-30映画音楽「アフリカのシピオーネ(Scipione l'Africano)」(1937)〔※C.ガローヌ監督?の映画のため〕
1-31映画音楽「(I promessi sposi)」(1941)〔※M.カメリーニ監督?の映画のため〕
1-32映画音楽「ポー川の水車屋(Il mulino del Po)」(1949)〔※A.ラットゥアーダ監督の映画のため〕
2[交響曲(Symphonies)]
2-1交響曲イ調(Sinfonia in la)(1940/1940初演)[Orch]〔※日本の皇紀2600年祝典依頼〕
3[その他の管弦楽曲(Other Orchestral Works)]
3-1ソフォクレスの「エディプス王」への3つの交響的前奏曲(3 Symph. Preludes for "Oedipus Rex" by Sophocles)(1904)[Orch]〔※劇音楽より〕
3-2「船」のための音楽からの2つの小品(2 Pieces from the music for 'La nave')(1903)〔※劇音楽より〕
3-3悲劇的な道化芝居のための序曲(Ouverture per una farsa tragica)(1911)[Orch]
3-4組曲「ピサの少女(La pisanella)」(1917初演)[Orch]
3-5夏の協奏曲(Concerto dell' estate)(1928/1929初演)[3楽章]
3-6ヴェネツィアのロンド(Rondo veneziano)(1929/1930初演)[Orch]〔※バレエ(1931)に改編〕
3-7「パンアテネの祭り」からの3つの小品(3 Pieces from 'La festa delle Panatenee')(1937)〔※劇音楽より〕
3-8(Canzone dei beni perduti)(1948/1950初演)[Orch]
3-9(Preludio a un alto giorno)(1951)[Orch]
3-10「クリテムネストラ」の2つの前奏曲より(1962〜64)[Orch]
4[協奏曲、協奏的作品(Concertos, Solo Instr & Orch)]
4-1(Poema emiliano)(1914)[vn,Orch]
4-2ピアノ協奏曲「真夏の歌(Canti della stagione alta)」(1930)[p,Orch][3楽章]
4-3チェロ協奏曲ハ調(Concerto in do per violoncello e orchestra)(1933〜34/1934初演)
4-4ヴァイオリン協奏曲イ調(Concerto in la per violino e orchestra)(1944/1945初演)
4-5ハープ協奏曲変ロ長調(1958〜60)
4-6(Aria, augurio nuziale)(1960)[vnユニゾン,Orch]〔※p伴奏版あり〕
5[弦楽四重奏曲(String Quartets)]
5-1弦楽四重奏曲第1番イ調(1906)
5-2弦楽四重奏曲第2番ニ調(1932〜33)[4楽章]
6[その他の室内楽曲(Other Chamber Music)]
6-1ピアノ三重奏曲イ調(Piano Trio)(1925)[p,vn,vc][3楽章]
6-2アリア ニ調(Aria in re)(1906)[vn,p]
6-3ヴァイオリン・ソナタ イ調(Sonata in la)(1918〜19)[vn,p][3楽章]
6-4婚約した娘に与える3つの歌(3 Canti ad una giovane fidanzata)(1924)[vc,p|第2版=vn,p]
6-5対話(Colloquio)(1949)[vn,p]
6-6アリア(結婚祝い)(Aria - Augurio nuziale)(1960)[vn,p]
6-7チェロ・ソナタ ヘ調(1921)[vc,p]
6-83つの歌(第1版)(Tre canti)(1924)[vc,p]
6-9アリエッタ(Arietta)(1923)[vc,p]
7[ピアノ・ソナタ(Piano Sonatas)]
7-1ピアノ・ソナタ1942(1942)
8[その他のピアノ曲(Other Piano Works)]
8-1アルバムの1葉(Foglio d'album)(1906)[p]
8-2ロマンティックな小さな詩(Poemetto romantico)(1909)[p]
8-3(3 Pieces 'Da un autunno gia lontano')(1911)[p]
8-4(Canti di ricordanza, variations on a theme from 'Fra Gherardo')(1943)[p]
9[合唱曲(Choral Works)]
9-13つの宗教合唱曲(3 Sacred Choruses)(1897)[cho]
9-2(Coro dei catecumeni e delle cucitrici from 'La nave')(1905)
9-32つの合唱曲(2 Canzoni corali)(1913)[cho]詞=ギリシャ伝承歌/N.トンマゼオ(Tommaseo)詞
9-4愛の歌(Canto d'amore)(1914/1915出版)[男声cho]詞=ギリシャ伝承歌/N.トンマゼオ(Tommaseo)詞
9-5ラメント(Lamento)(1920)[T,cho]P.B.シェリー(Shelley)詞
9-6レクィエム(Messa di requiem)(1922)[4〜12人の独唱][5曲]
9-7(L'ultima caccia di Sant' Umberto')(1930)[Orch,(cho任意)]
9-8「アガメムノン」への序奏(Introduzione all'Agamemnone)(1931)[cho,Orch]〔※劇音楽より〕
9-92つのギリシャの讃歌(2 inni greci)(1937)[S,cho,Orch]〔※劇音楽より〕ホメロス(Homeros),ソフォクレス(Sophocles)詞
9-10深き淵より(De profundis)(1938)[7部cho]
9-11カンタータ「祝婚歌(Epithalamium)」(1939)[S,T,Br,小cho,小Orch]G.V.カトゥルス(Catullus)詞
9-123つの合唱作品(3 Composizioni corali)(1942〜43)[無伴奏cho]
9-13栄光の歌(Cantico di gloria 'Attollite portas')(1948)[3cho,22木管楽器,2p,perc]詞=聖書「詩篇」
9-14カンタータ「空の空なるかな(Vanitas vanitatum)」(1958)[独唱,男声cho,Orch]詞=聖書「伝道の書」
9-152つの無伴奏合唱曲(2 composizioni corali)(1961)[cho]サッフォー(Sappho)/M.ヴァルギミーリャ(Valgimiglia)詞
9-16カンタータ「(Filiae Jerusalem, adjuro vos)」(1966)[S,女声cho,Orch]詞=聖書「詩篇」
10[声楽と管弦楽またはアンサンブルのための作品(Vocal & Orchestra or Ensemble)]
10-1(Due liriche drammatiche napolitane)(1916〜18)[T,Orch]〔※p伴奏版あり〕S.ディ・ジャコモ(Di Giacomo)詞
10-23つの歌(Tre canzoni)(1926)[vo,SQ]〔※後オーケストレーション〕詞=民衆詩
10-3ウンガレッティの2つの詩(2 poesie di Ungaretti)(1935)[Br,p,vn,vc]
10-4カンタータ「(Oritur sol et occidit)」(1943)[Bs,Orch]
11[歌曲(Songs)]
11-1墓碑銘(Epitaphe)(1903)[歌曲]V.ユゴー(Hugo)詞
11-23つの歌(Tre liriche)(1904)[歌曲]I.コッコーニ(Cocconi)詞
11-3冬の夜(Sera d'inverno)(1906)[歌曲]M.シルヴァーニ(Silvani)詞
11-4羊飼い(I pastori)(1908)[歌曲]〔※Orch版あり〕G.ダヌンツィオ(D'Annunzio)詞
11-5(La madre al figlio lontano)(1910)[歌曲]R.パンティーニ(Pantini)詞
11-6(Eroica)(1911)[歌曲]G.ダヌンツィオ(D'Annunzio)詞
11-72つのギリシャ民俗詩(2 Greek Folk Poems)(1912)[歌曲]詞=ギリシャ伝承歌/N.トンマゼオ(Tommaseo)詞
11-8散歩(Passeggiata)(1915)[歌曲]G.パピーニ(Papini)詞
11-92つのアンティフォナ(2 Antiphons)(1918)[歌曲]詞=聖書(雅歌)
11-10(My Cry)(1919)[歌曲]G.ダッリーバ(Dalliba)詞
11-11ペトラルカの3つのソネット(3 Sonetti del Petrarca)(1922)[S,p]F.ペトラルカ(Petrarca)詞
11-12ヴォカリーズ=エテュード(Vocalise-etude)(1929)[歌曲]
11-13昔の5つの歌(Altre cinque liriche)(1932〜33)[歌曲]
11-14(E'il mio dolore io canto)(1940)[歌曲]J.ボッキアリーニ(Bocchialini)詞
11-153つの歌(Tre liriche)(1944)[歌曲]〔※小Orch版あり〕
11-16ヴォカリーズ(Vocalizzo)(1957)[Ms,p]〔※Orch版(1960)〕
11-173つの愛の歌(3 Canti d'amore)(1960)[歌曲]
12[編曲(Arrangements)]
12-1ジェズアルド:5声のマドリガーレの新ノーテーション〔編曲〕
12-2ヴェラチーニ:ヴァイオリン・ソナタ集6巻の通奏低音のリアリセーション〔編曲〕
(C) K.Umezawa 2000-2015