ニコライ・リムスキー=コルサコフ作品表[簡易版]
Works of Nikolai Andreievich Rimsky-Korsakov (1844.03.18(露暦06)-1908.06.21(露暦08))
made by K.Umezawa
(2014/07/08)

[分類番号]
 DC = The Da Capo Catalog of Classical Music Compositions(1996)
[注]
 「金鶏」組曲はDCにないので追加番号

DCOp.タイトル(欧文)作品番号(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[舞台作品(Stage Works)]
1-1-歌劇「プスコフの娘(Pskovityanka[The maid of Pskov])」(1868〜72/1876〜77改訂/1891〜92改訂/1873.1.13=第1稿初演/1895.4.18=第3稿初演)[4幕6場]〔※1898年に第3幕へのアリアを1曲追加〕N.A.リムスキー=コルサコフ(Rimsky-Korsakov)台本
1-3-歌劇「5月の夜(Maiskaya Noch'[May Night])」(1878〜79/1880.1.21初演)[3幕4場]N.A.リムスキー=コルサコフ(Rimsky-Korsakov)台本
1-4-歌劇「雪娘(Snegurochka[The Snow Maiden])」(1880〜81/1882.2.10初演/1895頃改訂=第2稿)[プロローグと4幕]N.A.リムスキー=コルサコフ(Rimsky-Korsakov)台本
1-5-歌劇「ムラダ(Mlada)」(Opera-ballet)(1889〜90/1892.11.1初演)[4幕]S.A.ゲデオノフ(Gedeonov),N.A.リムスキー=コルサコフ(Rimsky-Korsakov)台本
1-6-歌劇「クリスマス・イヴ(Noch' pered Rozhdestvom[Christmas Eve])」(1894〜95/1895.12.10初演)[4幕]N.A.リムスキー=コルサコフ(Rimsky-Korsakov)台本
1-8-歌劇「サトコ(Sadko)」(1895〜96/1898.1.7初演)[1幕7場]V.I.ビェリスキー(Belsky),N.A.リムスキー=コルサコフ(Rimsky-Korsakov)台本
1-948歌劇「モーツァルトとサリエリ(Mozart i Salieri[Mozart and Salieri])」Op.48(1898.12.7初演)[1幕2場(2幕)]〔※ほぼ原作のまま〕A.S.プーシキン(Pushkin)原作/N.A.リムスキー=コルサコフ(Rimsky-Korsakov)台本
1-1054歌劇「貴婦人ヴェーラ・シェロガ(Boyarinya Vera Sheloga)」Op.54(1898/1898初演)[1幕3場]〔※歌劇「プスコフの娘」第2稿のプロローグを独立させたもの〕N.A.リムスキー=コルサコフ(Rimsky-Korsakov)台本
1-11-歌劇「皇帝の花嫁(Tsarskaya nevesta[Le finacee du Tzar*])」(1898/1899初演)[4幕]〔※1899年第3幕にアリアを1曲追加〕N.A.リムスキー=コルサコフ(Rimsky-Korsakov),I.F.チュメーネフ(Tyumenev)台本
1-12-歌劇「サルタン皇帝の物語(Skazka o Tsare Saltane[The Tale of Tsar Saltan])」(1899〜1900/1900.11.3初演)[プロローグと4幕6場]〔※原題は「サルタン皇帝と彼の息子の名高く強い勇者グヴィドン=サルタノヴィチ王子と美しい白鳥の王女の物語」〕A.S.プーシキン(Pushkin)詞/V.I.ビェリスキー(Belsky)台本
1-13-歌劇「セルヴィリア(Serviliya)」(1900〜01/1902初演)[5幕]N.A.リムスキー=コルサコフ(Rimsky-Korsakov)詞
1-14-歌劇「不死身のカシチェイ(Kashchey bessmertniy[Katshchey the immortal])」(1901〜02/1902.12.25初演/1906改訂)[1幕3場]N.A.リムスキー=コルサコフ(Rimsky-Korsakov)台本
1-15-歌劇「パン・ヴォイェヴォーダ(Pan Voyevoda)」(1902〜03/1904初演)[4幕]I.F.チュメーネフ(Tyumenev)台本
1-16-歌劇「見えざる都市キテジと乙女フェヴローニャの物語(Skazanie o nevidimon grade Kitezhe i deve Fevrone)」(1902〜05/1907.2.20初演)[4幕6場]V.I.ビェリスキー(Belsky)台本
1-19-歌劇「金鶏(Zolotoi Petushok[The Golden Cockerel])」(1906〜07/1909.10.7初演)[プロローグ,3幕とエピローグ]V.I.ビェリスキー(Belsky)台本
1-25-劇音楽「プスコフの娘(Pskovityanka)」(1877/1882改訂)〔※L.A.メイ台本の劇のため;序曲、間奏曲のみ〕
1-34-組曲「金鶏」(4つの音楽的絵画)(1888初演)〔※グラズノフ&M.シテインベルク編・補作〕
2[交響曲(Symphonies)]
2-11交響曲第1番変ホ短調(ホ短調)Op.1(1861〜65/1865初演/1884改訂)[4楽章]〔※改訂版(1884)=ホ短調〕
2-39交響曲第2番Op.9「アンタール(Antar)」(1868/1875改訂/1898改訂/1876初演)[4楽章]〔※第3版=交響組曲(1898)に改編〕
2-432交響曲第3番ハ長調Op.32(1866〜73/1886改訂=第2稿/1874初演)[4楽章]
3[オペラからの管弦楽組曲(Orchestral Suites from Operas)]
3-1〜5-組曲「プスコフの娘(The Maid of Pskov)」(1877/1882改訂)[Orch][4曲]〔※劇音楽より〕
3-6〜9-組曲「雪娘(Snow maiden)」(1890頃)[Orch][4曲]
3-10〜14-組曲「ムラダ(Mlada)」(1903)[Orch][5曲]〔※同名の歌劇より〕
3-15〜21-組曲「クリスマス・イヴ(Christmas Eve)」(1903)[Orch,(cho任意)]〔※同名の歌劇より〕
3-22〜457組曲「サルタン皇帝の物語(The Tale of Tsar Saltan)」Op.57[Orch][3曲]
3-2257-1組曲「サルタン皇帝の物語」〜第1幕前奏曲「皇帝の別れと出発(Tsar's farewell and departure)」
3-2357-2組曲「サルタン皇帝の物語」〜第2幕前奏曲「海を漂う樽の中の王妃(Tsarina in a barrel at sea)」
3-2457-3組曲「サルタン皇帝の物語」〜第4幕2場への前奏曲「3つの奇跡(The three wonders)」
3-25〜959組曲「パン・ヴォイェヴォーダ(Pan Voyevoda)」Op.59(1903〜04)[Orch][5曲]〔※同名の歌劇より〕
3-30〜33-組曲「見えざる町のキーテジと聖女フェヴローニャの物語(The Tale of the Invisible City of Kitezh)」(1907頃)[Orch][4曲]
4[その他の管弦楽曲(Other Orchestral Works)]
4-15サトコからのエピソード(Epizod iz bilini o Sadko)Op.5(1867/1867初演/1869改訂=第2版/1891〜92改訂=第3版)[Orch]〔※第2,3版=音画「サトコ」(Musical Picture)〕
4-26セルビア幻想曲(Serbskaja fantazija)Op.6(1867/1867初演/1886〜87改訂)[Orch]
4-3283つのロシアの歌による序曲(Uvertjura na Russkoj Tema[Overture on Three Russian Themes])Op.28(1866/1866初演/1879〜80改訂)[Orch]
4-429おとぎ話(Skazka[Fairy Tale])Op.29(1879〜80/1881初演)[Orch]〔※原題は「ババヤーガ」〕
4-531ロシアの主題によるシンフォニエッタ イ短調(Sinfonietta on russian themes)Op.31(1879〜84)[Orch]〔※ロシアの主題による弦楽四重奏曲(1879)第1〜3楽章による〕
4-634スペイン奇想曲(Kaprichchio na ispanskiye temi[Capriccio espagnol])Op.34(1887/1887初演)[Orch,vn]
4-8〜1135交響組曲「シェエラザード(Shekherazada[Sheherazade])」Op.35(1888)[Orch,vn][4楽章]〔※4手p編あり〕
4-835-1交響組曲「シェエラザード」〜1.海とシンドバッドの船(The sea and Sindbad's ship)
4-935-2交響組曲「シェエラザード」〜2.カランダール王子の物語(The tale of the Kalendar-prince)
4-1035-3交響組曲「シェエラザード」〜3.若き王子と王女(The young prince and the princess)
4-1135-4交響組曲「シェエラザード」〜4.バグダッドの祭、海、青銅の騎士の立つ岩での難破、終曲(Festival at Bagdad, The sea, The ship is wrecked on a rock surmounted by bronze warrier, Conclusion)
4-1236序曲「ロシアの復活祭(La grande Paque russe*[Russian Easter Overture])」Op.36(1888/1888初演)[Orch]〔※原題=序曲「輝かしい日曜日」〕
4-13-トリグラフの山の一夜(Noch' na gore Triglave[A Night on Mount Triglav])(1899〜1901)[Orch]〔※「ムラダ」第3幕より編曲〕
4-14-ロシアの主題による変奏曲(Theme & Variation No.4)(1901)[Orch]〔※アルツィブーシェフ、ヴィートル、リャードフ、ソコロフ、グラズノフとの合作の第4変奏のみ〕
4-1561前奏曲「墓前に(Nad mogiloy[At the Grave])」Op.61(1904)[Orch]〔※ベリャーエフ追悼のための前奏曲,4手p編(1904頃)〕
4-16-ドゥビヌシュカ(Dubinushka[The little oak stick])(1905)[Orch]〔※民謡編曲〕
4-17-祝辞(Zdravitsa[Toast to A.K.Glazunov])(1907)[Orch](グラズノフの50歳の誕生日に)
4-1863ナポリの歌(Neapolitanskaya pesenka[Napolitan Song])Op.63(1907)[Orch]〔※Denza:「フニクリ、フニクラ」による、1907頃4手p編〕
4-19-金鶏からの序奏と結婚行進曲(Introduction & Wedding March from "The Golden Cockerel")(1907)[Orch]〔※歌劇より編曲〕
5[協奏曲、協奏的作品(Concertos, Solo Instr & Orch)]
5-130ピアノ協奏曲嬰ハ短調(変ニ長調)Op.30(1882〜83/1884初演)[3楽章]
5-2332つのロシアの主題による幻想曲ロ短調(Fantasia on Russian Themes[Concert-fantasia])Op.33(1886〜87/1887初演)[vn,Orch]
5-3-3つのポーランドの歌によるマズルカ(Souvenir de trois chants polonais[Mazurka on Polish Themes])(1888)[vn,Orch]〔※vn,p編曲(1893)あり〕
5-437セレナード変ロ長調(Serenade)Op.37(1903/1964出版)[vc,Orch]〔※vc,p曲(1893)より編曲〕
5-5-トロンボーンと吹奏楽のための協奏曲変ロ長調(Concerto for Trombone and Military Band)(1877/1878初演)[tb,吹奏楽][3楽章]
5-6-グリンカの歌曲「何と美しい少女」による変奏曲(Variations on Glinka's song "What a young beauty")(1878)[ob,吹奏楽]
5-7-クラリネットと吹奏楽のためのコンツェルトシュテュック変ホ長調(Concertstuck for Clarinet and Military Band)(1878)[cl,吹奏楽]
6[弦楽四重奏曲(String Quartets)]
6-112弦楽四重奏曲ヘ長調Op.12(1875)[2vn,va,vc]
6-2-ロシアの主題による弦楽四重奏曲(String Quartet on Russian Themes)(1878〜79)[SQ]〔※第1〜3楽章=「ロシアの主題によるシンフォニエッタ」に編曲。第4楽章=4手p「教会にて」に編曲〕
6-3-コラールによる4つの変奏曲ト短調(4 Variations on a Chorale)(1885)[2vn,va,vc]
6-4-弦楽四重奏曲「ベリャーエフ(B-la-F)」第1楽章(1886)[SQ]〔※合作、全曲の4手p編曲(1886)〕
6-5-弦楽四重奏曲「命名日(Jour de fete*[Name-day])」第3楽章(1887)[2vn,va,vc]〔※グラズノフ、リャードフとの合作の第3楽章「ホロヴォット」のみ〕
6-6-弦楽四重奏曲ト長調(1897)[2vn,va,vc]
6-7-ロシアの主題による変奏曲の第4変奏(1898)[2vn,va,vc]〔※合作の第4変奏〕
6-8-弦楽四重奏曲「金曜日(Les Vendredis)」のアレグロ変ロ長調(Allegro)(第1楽章)(1899)〔※合作中の第1楽章〕
7[その他の室内楽曲(Other Chamber Music)]
7-1-弦楽六重奏曲イ長調(1876)[2vn,2va,2vc]
7-2-ピアノと木管のための五重奏曲変ロ長調(1876)[p,fl,cl,hrn,fg][3楽章]
7-3-4つのホルンのための夜想曲ヘ長調(Nocturne)(1888頃)[4hrn]
7-4-ピアノ三重奏曲ハ短調(1897)[p,vn,vc]〔※シテインベルグ完成(1936〜39)?〕
7-5-3つのポーランド民謡によるマズルカ(Mazurka on 3 Polish Themes)(1893)[vn,p]〔※Orch伴奏版(1888)より編曲〕
7-6-セレナード(Serenade)(1893/1895出版)[vc,p]〔※vc,Orch編曲(1903)あり〕
7-7-ホルンのための2つの二重奏曲(2 Duos)(1883?〜94)[2hrn]
7-8-カンツォネッタとタランテラ(Canzonetta and Tarantella)(1883?〜94)[2cl]
8[ピアノ曲(Piano)]
8-2-アレグロ ニ短調(Allegro)(1859〜60)[p]
8-3-ロシアの主題による変奏曲(Variations on a Russian Theme)(1859〜60)[p]
8-4-夜想曲変ロ短調(Nocturne)(1860頃)[p]
8-5-葬送行進曲ニ短調(Funeral March)(1860頃)[p]
8-6-フーガ ハ長調(Fugue)(1875)[p]〔※4手pに編曲〕
8-7〜8-2つの3声フーガ(Two 3-Part Fugues)(1875)[p]
8-9〜11-3つの3声フーガ(Three 3-Part Fugues)(1875)[p]
8-12-3声フーガ ニ長調(3-Part Fugue)(1875)[p]〔※2版あり〕
8-13〜5-ロシアの主題による3つの小フーガ(3 Fughettas on Russian Themes)(1875)[p]
8-16〜8-3つの4声フーガ(4-Part Fugues)(1875)[p]
8-19〜24176つのフーガ(6 Fugues)Op.17(1875)[p]
8-25〜7153つの小品(3 Pieces)Op.15(1875〜76)[p]
8-2515-13つの小品〜1.ワルツ嬰ハ長調(Valse)
8-2615-23つの小品〜2.ロマンス変イ長調(Romance)
8-2715-33つの小品〜3.フーガ嬰ハ短調(Fugue)
8-28-3声フーガ ト短調(3-Part Fugue)(1876)[p]
8-29〜32114つの小品(4 Pieces)Op.11(1876〜77)[p]
8-2911-14つの小品〜1.即興曲変ロ長調(Impromptu)
8-3011-24つの小品〜2.ノヴェレッタ ロ短調/ロ長調(Novellette)
8-3111-34つの小品〜3.スケルツィーノ イ長調(Scherzino)
8-3211-44つの小品〜4.練習曲変ニ長調(Etude)
8-33〜810B-A-C-Hの主題による6つの変奏曲(6 Variationen uber das Thema B-A-C-H)Op.10(1878)[p]
8-39〜45-変化のない主題によるパラフレーズ(Chopsticks Paraphrases)(1878)[3手p]〔※ボロディン、キュイ、リャードフとの合作〕
8-46-音楽の手紙(Musical Letter)(1878)[p]〔※8-39の第16変奏に使用〕
8-47-ふざけたカドリール(Shutka kadril'[Joke Quadrille/Scherz Quadrille])(1890)[p]〔※アルツィブーシェフ、ヴィートル、リャードフ、ソコロフ、グラズノフとの合作のうち終曲のみ〕
8-48-アレグレット ハ長調(Allegretto)(1895)[p]
8-49-前奏曲ト長調(Prelude)(1896)[p]
8-50〜51382つの小品(2 Pieces)Op.38(1896〜97)[p]〔※アルツィブーシェフ、キュイ、グラズノフ、リャードフ、ソコロフとの合作のうち2曲〕
8-52-ロシアの主題による変奏曲(Variations on a Russian Theme)(1899)[p]〔※合作のうち第1変奏のみ〕
8-53-歌(アンダンティーノ)(Pesenka[Song])(1901/1903出版)[p]
8-54-スケルツォ ハ短調(Scherzo)(1860)[4手p]
8-55-教会にて(V tserkvi[In chuch/In the Monastery])(1879)[4手p]〔※ロシアの主題による弦楽四重奏曲の終楽章の編曲〕
8-56-ミーシャの主題による変奏曲ハ長調(Variations on a Theme by Misha)(1879)[3手p]
8-57-フゲッタの間奏曲ト短調(Intermezzo-fugetta)(1897)[4手p]
8-58-ドゥビヌシュカ変ロ短調(Dubinushka)(1906〜07)[4手p]〔※Orch曲より編曲〕
9[教会音楽(Church Music)]
9-1-神よ、われら汝を讃えん(Tebe Boga khvalim[We praise Thee, O God])(1883)[無伴奏混声2重cho]
9-2〜922聖ヨハンネス・クリソストムスの典礼からの8つの聖歌(8 nomerov iz liturgii sv. Ioanna Zlatausta[8 Settings from the Liturgy od St John Chrysostom])Op.22(1883)[無伴奏男声cho]
9-10〜1522b聖歌編曲集(Collection of Sacred-Musical Arrangements)Op.22b(1884)[混声cho(S,A,T,Bs)]
9-16〜40-(Collection of Sacred-Musical Compositions & Arrs)(1883〜84)[cho]アゼーイェフ(Azeyev)詞
10[合唱曲(Choral Works)]
10-1〜2132つの合唱曲(2 Choruses)Op.13(1875)[女声cho]M.Y.レールモントフ(Lermontov)詞
10-113-1空の雲(Heavenly clouds)Op.3-1
10-213-2金色の雲は眠りにつき(The golden cloud had gone to rest)Op.3-2
10-314ロシア民謡「退屈な夜が飽き飽きさせる」による4つの変奏曲とフゲッタ(4 Variations & Fughetta on a Russian song 'I am tired of the nights')Op.14(1875)[4声cho,(harm/p伴奏任意)]
10-4〜9166つの合唱曲(6 Choruses)Op.16(1875〜76)[4曲は混声4部cho,男声・女声4部各1曲,(p/harm任意)]
10-416-1不毛の北方で(Na severe dikom[In the wild North])Op.6-1[混声cho(S,A,T,Bs)]M.Y.レールモントフ(Lermontov)詞
10-516-2バッカスの歌「楽しい声が止んだ時」(Vakkhicheskaja pesnj[Bacchic song])Op.6-2[男声cho(2T,2Bs)]A.S.プーシキン(Pushkin)詞
10-616-3古い歌「北方の密林より」(Old song "From the dense northern forests")Op.6-3[混声cho(S,A,T,Bs)]A.V.コリツォーフ(Koltsov)詞
10-716-4静かに安らかに月は浮かぶ(The moon sails quietly and peacefully)Op.6-4[混声cho(S,A,T,Bs)]M.Y.レールモントフ(Lermontov)詞
10-816-5嵐が散らした最後の黒雲(The last cloud of the storm)Op.6-5[女声cho(2S,2A)]A.S.プーシキン(Pushkin)詞
10-916-6祈り「わが日々を統べたもう者」(Prayer "Ruler of my days")Op.6-6[混声cho(S,A,T,Bs)]A.S.プーシキン(Pushkin)詞
10-10〜11182つの合唱曲(2 Choruses)Op.18(1876)[無伴奏混声cho(S,A,T,Bs)]
10-1018-1十字架の前で(Before the Cross - Fugue in the Mixolydian mode)Op.18-1A.V.コリツォーフ(Koltsov)詞
10-1118-2タタールの捕囚(The Tartar captivity - Variations on a Russian theme in the Mixolydian mode)Op.18-2詞=作者不詳
10-12〜261915のロシア民謡(15 Russian folksongs)Op.19(1879)[無伴奏混声,女声,男声cho]
10-2720神の人アレクセイの詩(Stikh ob Alexeye Bozh'yem cheloveke[Poem about Alexei, the man of God])Op.20(1878)[混声cho(A,T,Bs),Orch]詞=民謡
10-2821讃歌(Slava[Be Parised])Op.21(1879〜80)[混声cho(S,A,T,Bs),Orch]〔民謡編曲〕詞=民謡
10-29〜30-児童合唱のための2つの曲(2 Choruses)(1884)[児童cho]詞=民謡
10-31-盗賊の歌「昇れ赤い太陽」(Robber's Song)(1884)[無伴奏男声cho]〔民謡編曲〕詞=民謡
10-32〜34234つの合唱曲(4 Choruses)Op.23(1876)[男声3部cho,(p任意)]
10-3223-1農民の宴(The peasant feast)Op.23-1A.V.コリツォーフ(Koltsov)詞
10-3323-2群れ飛ぶからす(Ravan flies to raven)Op.23-2A.S.プーシキン(Pushkin)詞
10-3423-3ばらのとりこになった夜うぐいす(Enslaved by the rose, the nightingale)Op.23-3A.V.コリツォーフ(Koltsov)詞
10-3523-4杯を下さい(Pass the goblets)Op.23-4A.V.コリツォーフ(Koltsov)詞
10-3644カンタータ「スヴィテジャンカ(Switezianka)」Op.44(1897/1898初演)[S,T,cho,Orch]〔※Op.7-3に基づく〕A.B.ミツキエーヴィチ(Mickiewicz)詞/L.A.メイ(Mei)訳
10-3758カンタータ「賢者オレーグの歌(Pesn' o veshchem Olege[Song of Oleg the Wise])」Op.58(1899/1899初演)[T,Bs,男声cho,Orch]A.K.トルストイ(Tolstoi)詞
10-3860カンタータ「ホメロスより(Iz Gomera[From Homer])」Op.60(1901/1903初演)[S,Ms,A,女声cho(S,A),Orch]ホメロス(Homeros)詞
10-3962ドゥビーヌシュカ(Dubinushka)Op.62(1905/1906改訂?/1905初演)[Orch/改訂版=Orch,(cho)]〔※Orch曲からの編曲合唱化〕
11[二重唱、三重唱(Vocal Duets & Trios)]
11-1-蝶々(Babochka)(1855)[二重唱]詞=作者不詳(絵本より)
11-2〜3472つの二重唱曲(2 Duets)Op.47(1897)[Ms,Br,p|S,T,p]
11-247-1牧神(Pan)Op.47-1A.N.マイコフ(Maikov)詞
11-347-2雅歌(The Song of Songs)Op.47-2詞=聖書/L.A.メイ(Mei)詞
11-4〜5522つの二重唱曲Op.52(1897)[二重唱,p]〔※Orch伴奏版=Op.52b(1905)〕A.N.マイコフ(Maikov)詞
11-452-1山の泉(The mountain spring)Op.52-1(1897)[S,Ms,p|T,Br,p]〔※Orch編=Op.52b〕
11-552-2天使と悪魔(Angel and demon)Op.52-2(1898)[S,Br,p|T,Ms,p]〔※管弦楽伴奏の三重唱曲(S,Ms,A)Op.52bisに編曲(1905)〕
11-653とんぼ(Strekozi[Dragnflies])Op.53(1897)[2S,Ms,Orch|女声3部cho,p]A.K.トルストイ(Tolstoi)詞
12[歌曲(Songs)]
12-1-奥様、私のところへどうぞ(Vikhodi ko mne, signora[Come out to me, signora])(1861)[歌曲]詞=作者不詳
12-2-燃えたつ血潮もて(V krovi gorit[My blood burns])(1865)[歌曲]〔※消失?〕A.S.プーシキン(Pushkin)詞
12-3〜624つの歌(4 Songs)Op.2(1865〜66/1866出版)[歌曲]
12-32-1あなたの頬に私の頬を寄せて(Lean thy cheek to mine)Op.2-1(1865)[歌曲]〔※pパートはムソルグスキー作曲〕H.ハイネ(Heine)詞/M.L.ミハイロフ訳
12-42-2ばらのとりこになった夜うぐいす(Enslaved by the rose, the nightingale)Op.2-2[歌曲]A.V.コリツォーフ(Koltsov)詞
12-52-3子守歌(ねんねんよう)(Lullaby)Op.2-3(1866)[歌曲]〔※歌劇「プスコフの娘」第2版に転用〕L.A.メイ(Mei)詞
12-62-4私の涙から(From my tears)Op.2-4(1866)[歌曲]H.ハイネ(Heine)詞/M.L.ミハイロフ訳
12-8〜1134つの歌(4 Songs)Op.3(1866)[歌曲]〔※Orch編曲(1888)〕
12-83-1樅と棕櫚(The pine and the palm)Op.3-1[歌曲]〔※3版あり〕H.ハイネ(Heine)詞/M.L.ミハイロフ訳
12-93-2南の夜(Southern night)Op.3-2[歌曲]N.F.シチェルビーナ(Scherbina)詞
12-103-3金色の雲は眠りにつき(The golden cloud has slept)Op.3-3[歌曲]M.Y.レールモントフ(Lermontov)詞
12-113-4グルジアの丘で(On the hills of Georgia)Op.3-4[歌曲]A.S.プーシキン(Pushkin)詞
12-12〜544つの歌(4 Songs)Op.4(1866)[歌曲]〔※第3,4曲独唱,Orch編曲(1891)〕
12-16〜974つの歌(4 Songs)Op.7(1867)[歌曲]
12-167-1あなたに語る私の甘く悩ましげな声(My voice for thee is sweet and languid)Op.7-1[歌曲]A.S.プーシキン(Pushkin)詞
12-177-2ヘブライの歌「眠れ、しかし覚めやすい心は寝つかれない」Op.7-2[歌曲]L.A.メイ(Mei)詞
12-187-3スヴィテジャンカ(Switezianka)Op.7-3[歌曲][A.B.ミツキエーヴィチ(Mickiewicz)詞/L.A.メイ(Mei)訳]〔※同名のカンタータOp.44に転用〕
12-197-4あなたの眼差しは空のように輝く(Thy glance is radiant as the heavens)Op.7-4[歌曲]M.Y.レールモントフ(Lermontov)詞
12-20〜2586つの歌(6 Songs)Op.8(1868,1870)[声楽,p]
12-208-1あなたのもとへ、私の思いは馳せる(Where art thou, my thought files there)Op.8-1(1868)[歌曲]A.N.プレシチェーエフ(Pleshcheyev)詞
12-218-2夜(Night)Op.8-2(1870)[歌曲]〔※Orch編曲(1891)〕A.N.プレシチェーエフ(Pleshcheyev)詞
12-228-3ひめごと(The Secret)Op.8-3(1870)[歌曲]A.v.シャミッソー(Chamisso)詞
12-238-4起きて去れ、夜は明けた(Arise, come down! Long the dawn)Op.8-4(1868)[歌曲]L.A.メイ(Mei)詞
12-248-5ばらと酒の国に来たまえ(Come to the kingdom of roses and wine)Op.8-5(1870)[歌曲]A.A.フェート(Fet)詞
12-258-6私は信ずる、愛されていると(I believe I'm in love)Op.8-6(1870)[歌曲]A.S.プーシキン(Pushkin)詞
12-26〜7252つの歌(2 Songs)Op.25(1870〜76)[歌曲]
12-2625-1私の歌に(To my song)Op.25-1(1870)[歌曲]H.ハイネ(Heine)詞/M.L.ミハイロフ訳
12-2725-2あなたの眼を見つめる時(When I gaze into thy eyes)Op.25-2(1876)[歌曲]H.ハイネ(Heine)詞/M.L.ミハイロフ訳
12-28〜31264つの歌(4 Songs)Op.26(1882)[歌曲]
12-2826-1激しい心の衝動(In mement to delight devoted)Op.26-1[歌曲]G.G.バイロン(Byron)詞/I.I.コズロフ訳
12-2926-2呪文(Evocation)Op.26-2[歌曲]A.S.プーシキン(Pushkin)詞
12-3026-3遠い祖国の岸へ(For the shores of thy far native land)Op.26-3[歌曲]A.S.プーシキン(Pushkin)詞
12-3126-4ズライカの歌(Zuleika's song)Op.26-4[歌曲]G.G.バイロン(Byron)詞/I.I.コズロフ訳
12-32〜35274つの歌(4 Songs)Op.27(1883)[歌曲]
12-3227-1魂は柔らかく天に舞う(Softly the soul few up to Heaven)Op.27-1[歌曲]A.K.トルストイ(Tolstoi)詞
12-3327-2こだま(Echo)Op.27-2[歌曲]F.コペー(Coppee*)詞/S.A.アンドレエフスキー訳
12-3427-3お前とあなた(Thou and you)Op.27-3[歌曲]A.S.プーシキン(Pushkin)詞
12-3527-4許して、転落の日々を思い出さないで(Forgive! Remember not these tearful days)Op.27-4[歌曲]N.A.ネクラーソフ(Nekrasov)詞
12-36〜39394つの歌(4 Songs)Op.39(1897)[歌曲]A.K.トルストイ(Tolstoi)詞
12-3639-1ああ、お前がもう一度(Oh, if thou couldst for one moment)Op.39-1[歌曲]
12-3739-2西空は次第に青ざめて(The West dies out in pallid rose)Op.39-2[歌曲]
12-3839-3静けさは黄金の畑をおおい(Silence descends on the golden cornfields)Op.39-3[歌曲]
12-3939-4眠れ、哀れな友よ(Sleep, my poor friend)Op.39-4[歌曲]
12-40〜43404つの歌(4 Songs)Op.40(1897)[歌曲]
12-4040-1黄金の畑が波うつ時(When the golden cornfield waves)Op.40-1[歌曲]M.Y.レールモントフ(Lermontov)詞
12-4140-2真夜中の空に(Across the midnight sky)Op.40-2[歌曲]M.Y.レールモントフ(Lermontov)詞
12-4240-3夜のしじまの中で(In night's darkness)[歌曲]A.N.マイコフ(Maikov)詞
12-4340-4私は決めた時刻にお前を待っていた(I waited for thee at the appointed hour)Op.40-4[歌曲]A.N.マイコフ(Maikov)詞
12-44〜7414つの歌(4 Songs)Op.41(1897)[歌曲]
12-4441-1眠りなき太陽(Sun of the sleepless, sar star)Op.41-1[歌曲]G.G.バイロン(Byron)詞/A.K.トルストイ訳
12-4541-2私は不幸だ(I am unhappy)Op.41-2[歌曲]M.Y.レールモントフ(Lermontov)詞
12-4641-3月よ、お前が好きだ(I love thee, moon)Op.41-3[歌曲]A.N.マイコフ(Maikov)詞
12-4741-4果樹園で思う(Look in thy garden)Op.41-4[歌曲]A.N.マイコフ(Maikov)詞
12-48〜51424つの歌(4 Songs)Op.42(1897)[歌曲]
12-4842-1息をころしたささやき(A whisper, a gentle breath)Op.42-1[歌曲]A.A.フェート(Fet)詞
12-4942-2私はお前に挨拶にきた(I have come to greet thee)Op.42-2[歌曲]A.A.フェート(Fet)詞
12-5042-3たなびく雲は薄くなり(The clouds begin to scatter)Op.42-3[歌曲]A.S.プーシキン(Pushkin)詞
12-5142-4私のいたずらな娘(My spoled darling)Op.42-4[歌曲]A.B.ミツキエーヴィチ(Mickiewicz)詞/L.A.メイ(Mei)訳
12-52〜543歌曲集「春に(In spring)」Op.43(1897)[歌曲集][4曲]
12-5243-1ひばりの歌声は響き(The lark sings louder)Op.43-1[歌曲]A.K.トルストイ(Tolstoi)詞
12-5343-2高嶺に吹く風もなく(Not the wind, blowing from the heights)Op.43-2[歌曲]A.K.トルストイ(Tolstoi)詞
12-5443-3清くかぐわしいあなたの立派な花環(Cool and fragrant is thy garland)Op.43-3[歌曲]A.A.フェート(Fet)詞
12-5543-4それは早春のことだった(It was in early spring)Op.43-4[歌曲]A.K.トルストイ(Tolstoi)詞
12-56〜6045詩人に(Poetu[To the Poet])Op.45(1897〜99)[歌曲集][5曲]
12-5645-1こだま(The echo)Op.45-1(1897)[歌曲]A.S.プーシキン(Pushkin)詞
12-5745-2芸術(Art)Op.45-2(1897)[歌曲]A.N.マイコフ(Maikov)詞
12-5845-38行詩(The Octave)Op.45-3(1897)[歌曲]A.N.マイコフ(Maikov)詞
12-5945-4疑い(Doubt)Op.45-4(1899)[歌曲]A.N.マイコフ(Maikov)詞
12-6045-5詩人(Doubt)Op.45-5(1897)[歌曲]A.S.プーシキン(Pushkin)詞
12-61〜546歌曲集「海辺にて(By the Sea)」Op.46(1897)[歌曲][5曲]〔2版あり〕A.K.トルストイ(Tolstoi)詞
12-6146-1波は砕け、音をたて、しぶきを上げる(The waves break into soray)Op.46-1[歌曲]
12-6246-2海は泡立たず、波ははね上がらず(The sea does not foam)Op.46-2[歌曲]
12-6346-3海は波打ち(The sea is tossing, wave after wave)Op.46-3[歌曲]
12-6446-4私を信ずるな、友よ(Do not believe me, friend)Op.46-4[歌曲]
12-6546-5波は盛り上がり(The waves rise up like mountains)Op.46-5[歌曲]
12-66〜7492つの歌曲(2 Songs)Op.49(1872/1897改訂)[Bs,p.(男声cho任意)]〔※第1曲のOrch伴奏版(1906)、第2曲のOrch伴奏版(1899)〕
12-6649-1毒樹アンチャール(Anchar[The upas-tree])Op.49-1(1882/1897改訂)[Bs,p]〔※Orch編曲(1906)〕
12-6749-2予言者(The prophet)Op.49-2(1897/1899=cho)[Bs,p,(男声cho任意)]〔※Orch編(1899)〕
12-68〜71504つの歌(4 Songs)Op.50(1897〜98)[歌曲]〔2版あり〕A.N.マイコフ(Maikov)詞
12-6850-1娘と太陽(The maiden & the sun)Op.50-1(1897)[歌曲]
12-6950-2歌手(The singer)Op.50-2(1897)[歌曲]
12-7050-3静かな青い海(Quiet is the blue sea)Op.50-3(1897)[歌曲]A.N.マイコフ(Maikov)詞
12-7150-4私はまだあの人を愛している(I still love him)Op.50-4(1898)[歌曲]
12-72〜6515つの歌(5 Songs)Op.51(1897)[歌曲]〔2版あり〕A.S.プーシキン(Pushkin)詞
12-7251-1無為にすぎゆく日々(Slowly drag my days)Op.51-1[歌曲]
12-7351-2美しい人よ、私のために歌わないで(Do not sing to me, o lovely one)Op.51-2[歌曲]
12-7451-3しぼめる花(Withered flower)Op.51-3[歌曲]
12-7551-4美しい女(The Beauty)Op.51-4[歌曲]
12-7651-5もの憂い日は消え(A rainy day has waned)Op.51-5[歌曲]
12-77〜8055テノールのための4つの歌(4 Songs)Op.55(1897〜98)[歌曲(T,p)]
12-7755-1目覚め(Awakening)Op.55-1(1897)[歌曲]A.S.プーシキン(Pushkin)詞
12-7855-2ギリシャの乙女に(To a Grecian girl)Op.55-2(1898)[歌曲]A.S.プーシキン(Pushkin)詞
12-7955-3夢(The Dream)Op.55-3(1898)[歌曲]A.S.プーシキン(Pushkin)詞
12-8055-4私は幸福のために死ぬ(I died from happiness)Op.55-4(1898)[歌曲]L.ウーラント(Uhland)詞/V.A.ジュコフスキー?訳
12-81〜256ソプラノのための2つの歌(2 Songs)Op.56(1898)[歌曲]A.N.マイコフ(Maikov)詞
12-8156-1ニンフ(The Nymph)Op.56-1[歌曲(S,p)]〔※S,Orch編曲(1905)〕
12-8256-2夏の夜の夢(Summer night's dream)Op.56-2[歌曲(S,p)]〔※S,Orch編曲(1906)〕
13[民謡集(Folksong Collections)]
13-124100のロシア民謡(Sbornik 100 russkikh narodnikh pesen[Collections of Russian Folksongs])Op.24(1875〜76編集)[p伴奏][5集]〔民謡編曲〕〔※民謡へのp伴奏付加〕
13-2-40のロシア民謡(40 narodnikh pesen[40 Folksongs])(1875〜82)〔民謡編曲〕〔※T.I.フィリポフが収集した民謡に和声付け〕
14[他の作曲家の作品の編曲(Arrangements of Works of Others)]
14-1-ボロディン:歌劇「イーゴリ公」フィナーレの合唱のOrch版(1879)〔編曲〕
14-2-ボロディン:歌劇「イーゴリ公」プロローグと第1幕第1場のOrch版(1885)〔編曲〕
14-3-ボロディン:歌劇「イーゴリ公」全曲の校訂版(1879,85,87〜88/1896出版)〔編曲〕〔※グラズノフとの合作〕
14-4-ボロディン:弦楽四重奏曲第2番〜ノクターンのvn,Orch版(1887)〔編曲〕
14-5-ボロディン:交響曲第1番の校訂版〔編曲〕〔※グラズノフとの合作〕
14-6-ボロディン:交響曲第2番の校訂版〔編曲〕〔※グラズノフとの合作〕
14-7-ボロディン:合作オペラ・バレエ「ムラダ」第4幕フィナーレのOrch版(1890)〔編曲〕
14-8-ボロディン:歌曲「眠れる王女」のOrch伴奏版(1897)〔編曲〕
14-9-ボロディン:歌曲「海」のOrch伴奏版(1906)〔編曲〕
14-10-キュイ:「ヴィリアム・ラトクリフ」〜Wedding chorus & Blessing sceneのOrch編曲(1868)[Orch]〔編曲〕
14-11-キュイ:「ヴィリアム・ラトクリフ」〜Introduction to Act I & Entr'acte to Act IIIの再Orch編(1894)[Orch]〔編曲〕
14-12-ダルゴムイシスキー:歌劇「石の客」のOrch版(1869,1900〜02)[Orch]〔編曲〕
14-13-ダルゴムイシスキー:歌劇「ログダーナ」〜乙女たちの合唱のOrch版(1873?)[Orch]〔編曲〕
14-14-グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」の舞台バンドのための音楽(1876)[Orch]〔編曲〕
14-15-グリンカ:歌劇「皇帝に捧げし命」の再Orch版(1878〜81)〔編曲〕〔※バラキレフ、リャードフ、グラズノフとの合作〕
14-16-グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」の再Orch版(1878〜81)〔編曲〕〔※バラキレフ、リャードフとの合作〕
14-17-グリンカ:幾つかの歌劇からの抜粋(1884)[SQ]〔編曲〕
14-18-グリンカ:劇音楽「ホルムスキー公(Prince Kholmsky)」のOrch版(1912)〔編曲〕〔※グラズノフとの合作〕
14-19-グリンカ:管弦楽曲(Orchestral works)〔編曲,校訂〕
14-20-ヘンデル:オラトリオ「サムソン」からの7曲のOrch編(1875〜76)[Orch]〔編曲〕
14-21-ムソルグスキー:合唱曲「センナヘリブの陥落」(2nd vers of trio)のOrch編曲(1874)[Orch]〔編曲〕
14-22-ムソルグスキー:歌劇「ホヴァンシチナ」〜ペルシャの踊り(Persian Dances)の校訂&Orch編曲(1881〜83)〔編曲〕
14-23-ムソルグスキー:幾つかの管弦楽曲、合唱曲、歌曲(Various orch, choral works & songs)の校訂&Orch編曲(1881〜83)〔編曲〕
14-24-ムソルグスキー:歌劇「ホヴァンシチナ」の校訂&完成,Orch版(1886)[Orch]〔編曲〕
14-25-ムソルグスキー:交響詩「禿山の一夜」の編曲,Orch版(1886)[Orch]〔編曲〕〔※"Dream Intermezzo" from "Sorochintsy Fair"〕
14-26-ムソルグスキー:歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」〜ポロネーズ(Polonaise)の再Orch編(1892〜96)〔編曲〕
14-27-ムソルグスキー:歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」〜戴冠式の場(Coronation scene)の再Orch編(1892)〔編曲〕
14-28-ムソルグスキー:歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」の短縮,再Orch編(1892〜96)〔編曲〕
14-29-ムソルグスキー:歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」の校訂,再Orch編(1906)〔編曲〕
14-30-ムソルグスキー:歌劇「結婚」の改訂,Orch版(1906)[Orch]〔編曲〕
14-31-ムソルグスキー:歌曲「ゴパーク(Hopak)」のOrch伴奏版(1906)〔編曲〕
14-32-ムソルグスキー:歌曲「きのこ狩り(Gathering Mushrooms)」のOrch伴奏版(1906)〔編曲〕
14-33-ムソルグスキー:歌曲「子守歌(Yeremushka's Lullaby)」のOrch伴奏版(1906)〔編曲〕
14-34-ムソルグスキー:歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」〜戴冠式の場(Coronation scene)への追加(2 add passages)(1907)〔編曲〕〔※ディアギレフのため〕
14-35-ムソルグスキー:歌曲「乳母と(With Nurse)」のOrch編曲(1908)〔編曲〕
14-36-ムソルグスキー:歌曲「夜」(第2版)のOrch伴奏版(1908)〔編曲〕
14-37-ムソルグスキー:歌曲「セレナード」のOrch伴奏版(1908)〔編曲〕
14-39-シューベルト:ニコライT世の戴冠式のための行進曲(March for the Coronation of Nicholas I)(1868)〔編曲〕〔※原曲4手p、英雄的大行進曲D.885〕
14-40-シューマン:謝肉祭〜第6曲「フロレスタン(Florestan)」のOrch編(1902)〔編曲〕
14-41-シューマン:謝肉祭〜第19曲「プロムナード(Promenade)」のOrch編(1902)〔編曲〕
14-42-ベートーヴェン:「エグモント」序曲(1873〜83)[吹奏楽]〔編曲〕
14-43-グリンカ:「皇帝に捧げし命」フィナーレ(1873〜83)[吹奏楽]〔編曲〕
14-44-メイエル:Marche marocaine(1873〜83)[吹奏楽]〔編曲〕
14-45-メンデルスゾーン:「真夏の夜の夢」〜夜想曲と結婚行進曲(1873〜83)[吹奏楽]〔編曲〕
14-46-マイアベーア:歌劇「悪魔のロベール」〜イザベラのアリア(1873〜83)[cl,吹奏楽]〔編曲〕
14-47-マイアベーア:歌劇「ユグノー教徒」〜(Consoiracy Scene)(1873〜83)[吹奏楽]〔編曲〕
14-48-マイアベーア:歌劇「予言者」〜戴冠式行進曲(1873〜83)[吹奏楽]〔編曲〕
14-49-シューベルト:行進曲ロ短調(March)(1873〜83)[吹奏楽]〔編曲〕
14-50-ワーグナー:歌劇「ローエングリン」前奏曲(1873〜83)[吹奏楽]〔編曲〕
(C) K.Umezawa 2000-2015