ジャン=フィリップ・ラモー作品表[簡易版]
Works of Jean-Philippe Rameau (1683.09.25*-1764.09.12)
made by K.Umezawa
(2011/10/30)

[分類番号]
 DC = The Da Capo Catalog of Classical Music Compositions(1996)
[注]
 Oper , Opera-ballets などは取り敢えずオペラにしておく
 DCでは6声のコンセール6曲に2-20の番号を当てているが、ここでは2-20〜25を当てた

DCタイトル(欧文)(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[舞台作品(Stage Works)]
1-2オペラ「イポリートとアリシー(Hippolyte et Aricie)」(tragedie-lyrique)(1733.7or10.1?初演)[5幕(プロローグ,3幕とエピローグ)]S-J.d.ペルグラン(Pellegrin)台本
1-3オペラ「華やかな(優雅な)インドの国々(Les Indes Galantes)」[opera-ballet](1735.8.23初演/第4幕追加初演=1736.3.10初演)[プロローグと3幕(4幕)]L.フュズリエ(Fuzelier)台本
1-4オペラ「カストルとポリュクス(Castor et Pollux)」(tragedie-lyrique)(1737/1737.10.24初演)[プロローグと5幕]ジャンティル=ベルナール(Gentil-Bernard)台本
1-5オペラ「エベの祭り、またはオペラの才能(Les Fetes d'Hebe, ou Talents lyriques*)」(opera-ballet)(1739.5.21初演)[プロローグと3幕]A.G.d.モンドルジェ(Montdorge)台本
1-6オペラ「ダルダヌス(Dardanus)」(tragedie-lyrique)(1739.11.19初演/改訂版=1744初演)[プロローグと5幕]C.A.L.d.ブリュイエール(Bruyere*)台本
1-8オペラ「ナヴァールの女王(La princesse de Navarre)」(comedie-ballet)(1745初演)[プロローグと3幕]〔※1745にLes fetes de Ramireに改訂〕ヴォルテール(Voltaire)台本
1-9オペラ「プラテー(Platee*)」(comedie-lyrique)(1745.3.31初演)[プロローグと3幕]J.オトロー(Jacques Autreau),L.ヴァロワ・ドルヴィル(Le Valois d'Orville)台本
1-10オペラ「ポリムニの祝典(Les fetes de Polymnie*)」(opera-ballet)(1745.10.12初演)[プロローグと3幕]L.d.カユザック(Cahusac)台本
1-11オペラ「栄光の殿堂(Le temple de la gloire)」(opera-ballet)(1745.11.27初演)[プロローグと5幕→3幕]ヴォルテール(Voltaire)台本
1-12オペラ「ラミールの祭り(Les fetes de Ramire*)」(comedie-ballet)(1745初演)[1幕]〔※「ナヴァールの女王」より改作〕ヴォルテール(Voltaire)台本
1-13オペラ「イメンとアモールの祭り、またはエジプトの神々(Les fetes de l'Hymen et de l'Amour, ou Les dieux d'Egypte*)」(ballet-heroique)(1748初演)[プロローグと3幕]L.d.カユザック(Cahusac)台本
1-14オペラ「ザイス(Zais*)」(ballet heroique)(1748初演)[プロローグと4幕]L.d.カユザック(Cahusac)台本
1-15オペラ「ピグマリオン(Pygmalion)」(ballet)(1748.8.27初演)[1幕]A.ウダール・ド・ラ・モット(Houdar de la Motte)台本/B.d.サヴォー(Sovot)改編
1-16オペラ「愛の驚き(Les surprises de l'amour)」(Divertissement)(1748初演)[プロローグと2幕]ジャンティル=ベルナール(Gentil-Bernard)台本
1-17オペラ「ナイス(Nais*)」(pastorale-heroique)(1749.4.22初演)[プロローグと3幕]L.d.カユザック(Cahusac)台本
1-18オペラ「ゾロアストル(Zoroastre)」(tragedie-lyrique)(1749.12.5初演/1756改訂)[プロローグと5幕]L.d.カユザック(Cahusac)台本
1-20オペラ「花飾り、または魔法の花(La guirlande, ou Les fleurs enchantees*)」(bellet)(1751.9.21初演)[1幕]〔※他の曲への挿入バレエ〕J.F.マルモンテル(Marmontel)台本
1-21オペラ「アカントとセフィーズ、または同情(Acante et Cephise, ou La sympathie*)」(pastorale-heroique)(1751初演)[3幕]J.F.マルモンテル(Marmontel)台本
1-22オペラ「ダフニスとアグライア(Daphnis et Egle*)」(pastorale-heroique)(1753初演)[1幕]C.コレ(Colle*)台本
1-24オペラ「シバリスの人(Les sybarites)」(ballet)(1753初演)[1幕]J.F.マルモンテル(Marmontel)台本
1-25オペラ「オシリスの誕生、またはパミリーの祭り(La naissance d'Osiris, ou La fete Pamilie*)」(1754初演)[1幕]L.d.カユザック(Cahusac)台本
1-26オペラ「アナクレオン(Anacreon*)」(ballet-heroique)(1754.10.23初演)[1幕]〔※他の作品への挿入バレエ〕L.d.カユザック(Cahusac)台本
1-28オペラ「アナクレオン(Anacreon*)」(ballet)(1757初演)[1幕]〔※「Les surprises de l'Amour」(1748)への挿入バレエ〕ジャンティル=ベルナール(Gentil-Bernard)台本
1-30オペラ「遍歴の騎士(Les Paladins)」(comedie-ballet)(1760初演)[3幕]D.d.モンティクール(Monticourt)台本
1-31オペラ「アバリス、またはボレアド(Abaris, ou Les Boreades*)」(tragedie-lyrique)(1764初演)[5幕]〔※初演されず?〕L.d.カユザック(Cahusac)?台本
1-33バレエ「ネレーとミルティス(Nelee et Myrthis*)」(ballet)[1幕]〔初演されず〕
1-34アンテルメード「(Arueris)」(intermede)(1762初演)[1幕]ショワジ=ル・ロワ(Choisy-le Roi)台本
1-35バレエ・パントマイム「(La cornemuse)」(ballet-pantomime)P.ソディ(Sodi)台本
2[室内楽曲(Chamber Music)]
2-1〜19コンセールによるクラヴサン曲集(Pieces de clavecin en concert)(1741出版)[vn/fl,vn/gamb/vc,cemb][5曲]
2-1〜3コンセールによるクラヴサン曲集第1組曲(Premier concert)[3曲]
2-1第1組曲〜1.クリカン(La Coulicam)
2-2第1組曲〜2.リヴリ(La Livri)
2-3第1組曲〜3.ヴェジネ(Le Vezinet*)
2-4〜8コンセールによるクラヴサン曲集第2組曲(Deuxieme concert*)[5曲]
2-4第2組曲〜1.ラボルド(La Laborde)
2-5第2組曲〜2.ブコン(La Boucon)
2-6第2組曲〜3.アガサント(うるさいもの)(L'agacante*)
2-7第2組曲〜4.メヌエットT(Menuet I)
2-8第2組曲〜5.メヌエットU(Menuet II)
2-9〜13コンセールによるクラヴサン曲集第3組曲(Troisieme concert*)[5曲]
2-9第3組曲〜1.ラ・ポプリニエール(La Poupliniere*)
2-10第3組曲〜2.内気(第1ロンドー)(La timide[Premier rondeau])
2-11第3組曲〜3.内気(第2ロンドー)(La timide[Premier rondeau])
2-12第3組曲〜4.タンブランT(Tambourin I)
2-13第3組曲〜5.タンブランU(Tambourin II [en rondeau])
2-14〜6コンセールによるクラヴサン曲集第4組曲(Quatrieme concert*)[3曲]
2-14第4組曲〜1.パントマイム(パントミム)(La pantomime)
2-15第4組曲〜2.軽はずみなおしゃべり(無遠慮)(L'indiscrete*)
2-16第4組曲〜3.ラ・ラモー(La Rameau)
2-17〜9コンセールによるクラヴサン曲集第5組曲(Cinquieme concert*)[3曲]
2-17第5組曲〜1.ラ・フォルクレ(La Forquerey)
2-18第5組曲〜2.ラ・キュピ(キュピス)(La Cupis)
2-19第5組曲〜3.ラ・マレ(La Marais)
2-20〜256声のコンセール集(Concerts transcrits en sextuor)(1768以前出版)[弦楽]〔※コンセールによるクラヴサン曲集からの他人による編曲〕
2-206声のコンセール第1番ハ短調(Concert en sextuor No.1)〔※コンセールによるクラヴサン曲集第1番の編曲〕
2-216声のコンセール第2番ト長調(Concert en sextuor No.2)〔※コンセールによるクラヴサン曲集第2番の編曲〕
2-226声のコンセール第3番イ長調(Concert en sextuor No.3)〔※コンセールによるクラヴサン曲集第3番の編曲〕
2-236声のコンセール第4番変ロ長調(Concert en sextuor No.4)〔※コンセールによるクラヴサン曲集第4番の編曲〕
2-246声のコンセール第5番ニ短調(Concert en sextuor No.5)〔※コンセールによるクラヴサン曲集第5番の編曲〕
2-256声のコンセール第6番ト短調(Concert en sextuor No.6)〔※クラヴサン曲より編曲〕
3[クラヴサン曲(Harpsichord)]
3-1〜10クラヴサン曲集第1巻(Premier livre de pieces de clavecin*)(1706出版)〔第1組曲〕
3-1第1組曲〜1.前奏曲(Prelude*)
3-2第1組曲〜2.アルマンドT(Allemande)
3-3第1組曲〜3.アルマンドU(Deuxieme allemande*)
3-4第1組曲〜4.クラント(Courant)
3-5第1組曲〜5.ジーグ(Gigue)
3-6第1組曲〜6.サラバンドT(Premier sarabande)
3-7第1組曲〜7.サラバンドU(Deuxieme sarabande)
3-8第1組曲〜8.ヴェネシエンヌ(ヴェネツィア風)(Venetienne*)
3-9第1組曲〜9.ガヴォット(Gavotte)
3-10第1組曲〜10.メヌエット(Menuet)
3-11〜34クラヴサン曲集第2巻(Pieces de clavecin*)(1724出版)〔ホ短調とホ長調の組曲(9曲)/ニ長調とニ短調の組曲(10曲)〕
3-11ロンドー形式のメヌエット(Menuet en roudeau)(1724)〔※組曲の前に練習曲として付された曲〕
3-12〜34クラヴサン曲集第2巻(1724)〔第2、3組曲〕
3-12〜23クラヴサン曲集第2組曲(ホ短調)(1724)[9(12)曲]
3-12第2組曲〜1.アルマンド(Allemande)
3-13第2組曲〜2.クラント(Courante)
3-14第2組曲〜3.ロンドーによるジーグT(Gigue en rondeau)
3-15第2組曲〜4.ロンドー形式によるジーグU(Deuxieme gigue en rondeau*)
3-16第2組曲〜5.鳥のさえずり(Le rappel des oiseaux)
3-17第2組曲〜6.リゴドン1(Premier rigaudon)
3-18第2組曲〜7.リゴドン2(Deuxieme rigaudon*)
3-19第2組曲〜8.リゴドン2のドゥブル(Double du deuxieme rigaudon*)
3-20第2組曲〜9.ロンドーによるミュゼット(Musette en rondeau)
3-21第2組曲〜10.タンブラン(Tambourin)〔第8曲〕
3-22第2組曲〜11.ヴィラジョワーズ(田舎風)〔第9曲〕
3-23第2組曲〜12.村人(ロンドー)(La villageoise[Rondeau])
3-24〜34クラヴサン曲集第3組曲(ニ短調)(1724)[10(11)曲]
3-24第3組曲〜1.やさしい訴え(ロンドー)(Les tendres plaintes[Rondeau])
3-25第3組曲〜2.ソローニュの愚か者(Les niais de Sologne)
3-26第3組曲〜3.ソローニュの愚か者のドゥーブルT、U
3-27第3組曲〜4.溜め息(Les soupirs)〔第3曲〕
3-28第3組曲〜5.喜び(ロンドー)(La joyeuse[Rondeau])
3-29第3組曲〜6.いたずら好き(ロンドー)(La follette[Rondeau])
3-30第3組曲〜7.ミューズたちの対話(L'entretien des muses)〔第6曲〕
3-31第3組曲〜8.つむじ風(ロンドー)(Les tourbillons[Rondeau])〔第7曲〕
3-32第3組曲〜9.ひとつ目の巨人(ロンドー)(Les cyclopes[Rondeau])
3-33第3組曲〜10.あざけり(メヌエット)(Le lardon[Menuet])
3-34第3組曲〜11.びっこ(La boiteuse)〔第10曲〕
3-35〜57新クラヴサン曲集、またはクラヴサン曲集第2巻(Nouvelle suite de pieces de clavecin, ou Second livre)(1730頃)[16曲]
3-35〜40クラヴサン曲集第4組曲(イ短調)(1728頃)[7曲]
3-35第4組曲〜1.アルマンド(Allemande)
3-36第4組曲〜2.クラント(Courante)
3-37第4組曲〜3.サラバンド(Sarabande)
3-38第4組曲〜4.3つの手(Les trois mains)
3-39第4組曲〜5.ファンファリネット(Fanfarinette)
3-40第4組曲〜6.勝ち誇った女(La triomphante)
3-41〜7第4組曲〜7.ガヴォットと6つのドゥーブル(Gavotte[et 6 doubles])
3-48〜57クラヴサン曲集第5組曲(ト長調)(1728頃)[8曲]
3-48第5組曲〜1.トリコテ(ロンドー)(Les tricotets[Rondeau])
3-49第5組曲〜2.無頓着(L'indifferente*)
3-50〜1第5組曲〜3.メヌエット1,2(Menuet I,II)
3-52第5組曲〜4.めんどり(La poule)
3-53第5組曲〜5.三連音符(Les triolets)
3-54第5組曲〜6.未開人(Les sauvages)〔第6曲〕
3-55第5組曲〜7.エンハーモニック(異名同音)(L'enharmonique)〔第7曲〕
3-56第5組曲〜8.エジプトの女(L'egyptienne*)
3-58〜625つの小品(5 Pieces pour clavecin seul, extraits des pieces de clavecin en concerts)(1741出版)〔※コンセールからの5曲〕
3-58第6組曲〜1.ラ・リヴリ(ロンドー)(La Livri[Rondeau])
3-59第6組曲〜2.挑発(L'agacante*)
3-60第6組曲〜3.内気(第1ロンドー)(La timide[Premier rondeau])
3-61第6組曲〜4.内気(第2ロンドー)(La timide[Deuxieme rondeau*])
3-62第6組曲〜5.おしゃべり(L'indiscrete*)
3-63皇太子妃(La Dauphine)(1747)[cemb]
6-64プティ・マルトー(Les petits marteaux)(1754以前)[cemb]
4[宗教声楽曲(Sacred Vocal)]
4-1モテト「主こそ我らが避け所なり(Deus noster refugium)」(1716以前)[2S,C-T,2T,Bs,cho,ob,弦楽,BC]詞=詩篇第46
4-2モテト「主がシオンの繁栄を回復された時(In covertendo Dominus captivitatem Sion)」(1718頃)[S,C-T,Bs,cho,fl,ob,fg,弦楽,BC]詞=詩篇第126
4-3モテト「汝の祭壇はいとも美しく(Quam dilecta tabernacula tua)」(1720頃)[2S,C-T,T,Bs,cho,Orch,org]詞=詩篇第133
4-5モテト「叫びつかれて力は失せ(Laboravi clamans)」(1722出版)[cho,BC]詞=詩篇第69より
5[世俗声楽曲(Secular Vocal)]
5-1農民の二重唱(Duo paysan)(1707出版)[Br,Bs]
5-2カノン「酒と共に(Avec du vin)」(1719出版)〔※「和声論」に引用〕
5-3カンタータ「見捨てられた恋人(Les amants trahis)」(1721)[S,Bs,viol,BC]
5-4カンタータ「オルフェ(Orphee*)」(1721)[S,vn,gamb,BC]
5-5カンタータ「焦燥(L'impatience)」(1715〜22頃)[S,gamb,BC]
5-6カノン「ああ、笑うどころか(Ah! loin de rire)」(1719出版)[2S,Br,Bs]〔※「和声論」に引用〕
5-7カンタータ「アキロンとオリテー(Aquilon et Orithie)」(1719)[Bs,vn,BC]
5-8カンタータ「テティス(Thetis*)」(1718)[Bs,vn,BC]
5-9カンタータ「忠実な羊飼い(Le berger fidele*)」(1728出版)[T,2vn,BC]
5-10カンタータ「聖ルイの祭日のためのカンタータ」(Cantate pour la fete de Saint Louis*)(1740以降)[S,高音楽器,BC]
5-11アリエッタ「ひとりのブルボンが出世する(Un Bourbon ouvre sa carriere*)」(1751頃)[C-T,2vn,BC]
(C) K.Umezawa 2000-2015