アルフレード・シュニトケ作品表[簡易版]
Works of Alfred Schnittke (1934.11.24-1998.08.03)
made by K.Umezawa
(2014/06/05)

[分類番号]
 No = 分野別仮番号(未整理)
[注]
 Op.番号を付けた資料があるがOnno van Rijenが勝手に付けたもの。本人はOp.を付けていない。

No.タイトル(欧文)(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[舞台作品(Stage Works)]
1-2歌劇「愚者との生活(狂気との生活)(Life with an Idiot)」(1992.4.13初演)[2幕]V.エロフェーエフ(Viktor Yerofeyev)台本
1-3歌劇「ファウストゥス博士物語(Historia von D.Johann Fausten)」(1995)
1-4(Zhyoltiy zvuk[Yellow sound])(1974)
1-5バレエ「ラビリントス(Labyrinths)」(1971)
1-6歌劇「ジェズアルド(Gesualdo)」(1995.5.26初演)[プロローグ,7場とエピローグ]R.ブレチャッハー(Richard Bletschacher)台本
1-7バレエ「スケッチ(Sketches)」(1985)
1-7-バレエ組曲「エスキス」
1-8バレエ「ペール・ギュント(Peer Gynt)」(1985〜87)[Orch]〔※イプセンの劇のため〕[36曲?]
1-9劇音楽「ゴーゴリ」(1976)
1-11映画「ロマノフ王朝の最期(アゴーニャ)」
1-12映画「小さな悲劇(Little tragedies)」(1979)〔※シュヴェイツェル監督の映画のため〕
1-12-映画「小さな悲劇(Little tragedies)」からの組曲(カスパーロフ編)[8曲]
2[管弦楽曲(Orchestral Works)]
2-1交響曲第1番(1969〜72)[p,vn,tb,Orch]
2-2交響曲第2番「聖フロリアン(St. Florian)」(1979)[6楽章]
2-3交響曲第3番(1981)
2-4交響曲第4番(1984)[独唱,cho,CO]
2-5交響曲第5番(1988)
2-6交響曲第6番(1992)[4楽章]
2-7交響曲第7番(1993)[3楽章]
2-8交響曲第8番(1994)
2-11ヴァイオリン協奏曲第1番(Violin Concerto No.1)Op.18(1957/1963改訂)[4楽章]
2-12ピアノ協奏曲(Piano Concerto)Op.23(1960)
2-13(Poema o kosmose[Outer Space])(1961)
2-14室内オーケストラのための音楽(1964)
2-15ピアノと室内オーケストラのための音楽(Music for Piano and Chamber Orchesra)Op.34(1964)
2-16ヴァイオリン協奏曲第2番(Violin Concerto No.2)Op.42(1966)[vn,CO][単一楽章]
2-17…ピアニッシモ…(...Pianissimo...)(1968)[Orch]
2-18ヴァイオリンと室内オーケストラのためのソナタ(Sonata for Violin and Orchestra)Op.50(1963/1968)〔※ヴァイオリン・ソナタ第1番より編曲〕
2-19オーボエ、ハープと弦楽のための二重協奏曲(Concerto for Oboe, Harp and Strings)Op.64(1970)
2-20古い様式による組曲(Suite im alten Stil)(1972)
2-22合奏協奏曲第1番(Concerto Grosso No.1)Op.119(1977)[2vn,emb,プリペアドp,CO][6楽章]
2-22a合奏協奏曲第1番(Concerto Grosso No.1)Op.119a(1977/1988新版)[fl,ob,emb,プリペアドp,CO][6楽章]
2-23ヴァイオリン協奏曲第3番(Violin Concerto No.3)Op.128(1978)[vn,CO][3楽章]
2-24イン・メモリアム(In memorium)(1972/78)[5楽章]〔※p五重奏曲よりオーケストレーション〕
2-25ポリフォニック・タンゴ(Polyphonic Tango for Chamber Ensemble)(1979)
2-26ピアノと弦楽オーケストラのための協奏曲(Concerto for Piano and String Orchestra)(1979)
2-27パッサカリア(Passacaglia)(1980)[Orch]
2-28ゴーゴリ組曲(Gogol-Suite)(1976)[Orch,vn,語り手](ロジェストヴェンスキー編)
2-29合奏協奏曲第2番(Concerto grosso No.2)Op.159(1981〜82)[vn,vc,Orch]
2-32ヴァイオリン協奏曲第4番(Violin Concerto No.4)Op.177(1984)[4楽章]
2-33(Music to an Imagined Play)
2-34リテュアル(Ritual)(1984〜85)[Orch]
2-35ヴィオラ協奏曲(1985)[3楽章]
2-36真夏の夜の夢、ではなくて([K]ein Sommernachtstraum)(1985)[Orch]
2-37合奏協奏曲第3番(Concerto Grosso No.3)Op.188(1985)[2vn,cemb,CO][5楽章]
2-38チェロ協奏曲第1番(Concerto No.1 for violoncello and orchestra)Op.193(1985〜86)[4楽章]
2-39「ペール・ギュント」のエピローグ(Epilogue of "Peer Gynt")[vc,p,cho(テープ)]
2-40クヮジ・ウナ・ソナタ(Quasi una sonata)Op.196(1968/1987)〔※vnソナタ第2番より編曲〕
2-41トリオ・ソナタ(Triosonate)〔※原曲;弦楽三重奏曲(1985)/バシュメト編(室内オーケストラ)〕
2-42(4 Aphorisms)(1988)[CO]
2-43合奏協奏曲第4番(交響曲第5番)(Concerto Grosso No.4[Symphony No.5])Op.200(1988)[Orch]
2-44モノローグ(Monologue)Op.206(1989)[va,弦楽]
2-454手ピアノと室内オーケストラのための協奏曲(Concerto for Piano Four Hands and Orchestra)Op.201(1988)
2-46チェロ協奏曲第2番Op.211(1989〜90)[5楽章]
2-48(Sutartines)(1991)
2-49合奏協奏曲第5番(Concerto grosso No.5)Op.223(1990〜91)[vn,舞台裏に隠されたp,Orch][4楽章]
2-50グリーグを讃えて(Hommage a Grieg)Op.233(1993)[vn,Orch]
2-52合奏協奏曲第6番(Concerto grosso Nr.6)(1993)
2-53リヴァプールへ(For Liverpool)
2-55(Symphonic Prelude)
2-563人のための協奏曲(Concerto for Violin, Viola, Cello and Strings "For Three")Op.243)(1994)
3[室内楽&器楽曲(Chamber & Instrumental Works)]
3-0ヴァイオリンとピアノのためのソナタ〔第0番〕(1955)[2楽章]
3-1ヴァイオリン・ソナタ第1番(Sonata No.1 for Violin and Piano)(1963)[4楽章]
3-2ディアローグ(Dialog)(1965)[vc/tb,7器楽]
3-3(Variatsii na odin akkord)(1966)
3-4弦楽四重奏曲第1番(1966/1967初演)[3楽章]
3-5ヴァイオリン・ソナタ第2番「クワジ・ウナ・ソナタ(Quasi una Sonata)」(1968)
3-6セレナード(Serenade dlya 5 musikantov)(1968)[vl,p,perc,vn,cb]
3-8カノン-I.ストラヴィンスキーを偲んで(Kanon in memoriam I.Strawinsky)(1971)[SQ]
3-9ピアノ五重奏曲(1972/76)[p,2vn,va,vc][5楽章]
3-10古い様式による組曲(Suite in the Old Style[Suite by classical style])(1972)[vn,p][5曲]
3-114つの讃美歌(Four Hymns)(1974〜77)[vc,器楽合奏]
3-11-1讃美歌第1番(Hymnes I)(1974)[vc,hp,tim]
3-11-2讃美歌第2番(Hymnes II)(1974)[vc,cb]
3-11-3讃美歌第3番(Hymnes III)(1975)[vc,fg,cemb,bell]
3-11-4讃美歌第4番(Hymnes IV)(1979)[vc,fg,cb,cemb,hp,tim,bell]
3-12祝賀ロンド(Gratulationsrondo)(1974)[vn,p]
3-13(Cantus Perpetuus)(1975)[cemb,perc]
3-14ショスタコーヴィチ追悼のための前奏曲(Prelude to the Memory of D.Shostakovich)(1975)[2vn|vn,テープ]
3-15プレリュード(Prelude)[2vn]
3-16モーツ=アルト(Moz-Art)(1976)[2vn]
3-17モーツァルト・ア・ラ・ハイドン(Moz-Art a la Haydn)(1977)〔2vn,2小弦楽o.,cb,指揮者のためのゲーム〕
3-18きよしこの夜(Stille Nacht)(1978)
3-20チェロ・ソナタ第1番(1978)[3楽章]
3-21(Polyphonic Tango)(1979)
3-22弦楽四重奏曲第2番(1980)[4楽章]
3-23モーツ=アルト(Moz-Art)(1980)[cemb,hp,vn,vc,cb]
3-24七重奏曲(Septet)(1981〜82)
3-25(Lebenslauf)(1982)
3-26ア・パガニーニ(A Paganini)(1982)[vn]
3-27(Schall und Hall)(1983)[tb,org]
3-28弦楽四重奏曲第3番(1983)[3楽章]
3-29あらゆる歌詞に悲しみが満ちている歌曲選集(Collected Songs where every Verse is filled with Grief)(1984〜85)[SQ]
3-30トリオ・ソナタ(Trio-Sonata)(1985)[弦楽三重奏]
3-31ソノラス・レターズ(Sonorous Letters)[vc]
3-324手ピアノと室内オーケストラのための協奏曲(1988)
3-33ピアノと弦楽のための四重奏曲(Quartett)(1988)
3-34ピアノ四重奏曲(Klavierquartett)(1988)
3-35鳴り響く文字(Klingende Buchstaben)(1988)[vc]
3-36(3 X 7)(1989)
3-37弦楽四重奏曲第4番(1989)[5楽章]
3-38(5 Aphorisms after Joseph Brodsky)
3-39モーツ=アルト・ア・ラ・モーツァルト
3-40アルフレッド・シュリーのために(For the 90th Birthday of Alfred Schlee)
3-41オレグ・カガン追悼のマドリガル(Madrigal in memoriam Oleg Kagan)(1990)[vn/vc]
3-42ピアノ三重奏曲(Klaviertrio)(1992)
3-434人の打楽器奏者のための四重奏曲(Quartet for 4 Percussionists)
3-44チェロ・ソナタ第2番(1994)[5楽章]
3-45ヴァイオリン・ソナタ第3番(1994)
4[独奏曲(Solo Works)]
4-1前奏曲とフーガ(Prelude and Fugue)(1963)[p]
4-2即興とフーガ(Improvisation and Fugue)(1965)[p]
4-3ひとつの和音上での変奏曲(Variations of 1 Chord)Op.39(1965)[p]
4-44つの小品(4 Pieces)(1971)[p]
4-5ピアノ・ソナタ第1番(1988)[4楽章]
4-6ピアノ・ソナタ第2番(1990)[3楽章]
4-7ピアノ・ソナタ第3番(1992)[4楽章]
4-9(Dedication to Igor Stravinsy, Sergei Prokofiev and Dmitri Shostakovich)(1979)[6手p]
4-112つの小品(2 Short Pieces)(1980)[org]
4-123つのフラグメント(3 Fragments for harpsichord)[cemb]
5[合唱曲と声楽曲()]
5-1オラトリオ「長崎(Nagasaki)」(1958)[Ms,cho,Orch]
5-2戦争と平和の歌(Songs of war and peace)
5-3(3 Poems)
5-4自然の声(Voices of Nature[Stimmen der Natur])(1972)[cho]
5-5ツヴェタイェワの3つの詩
5-7レクィエム(Requiem)
5-8(Der Sonnengesang des Franz von Assisi)
5-9マドリガーレ(3 Madrigale)(1960)F.タンツァー(Tanzer)詞
5-10(3 Scenes)
5-11(Minnesang)(1980〜81)
5-12身を慎み目を覚ましておくれ(ファウスト・カンタータ)(Seid nuechtern und wachet)(1982〜83)
5-13合唱のための協奏曲(Concerto dor mixed chorus)(1985)
5-14回心の詩篇(Stikhi Pokayanniye[Penitential-Psalm])(1988/1988初演)[cho][12曲]V.リハチョフ(Likhachov)詞
5-15母(Mother)
5-16ヒエロムス・ボッシュの絵による5つの断章(5 Fragments on paintings by Hieronymus Boesch)
5-17コンムニオU(「和解のレクィエム」第12部)〔※G.ロジェストヴェンスキーと合作〕
6[テープ作品(Magnetic Tape)]
6-1(Potok)(1969)
6-2(Der Storom)(1969)
(C) K.Umezawa 2000-2015