ドミトリー・ショスタコーヴィチ作品表[簡易版]
Works of Dmitry Dmitrievich Shostakovich (1906.09.25(露暦09.12)-1975.08.09)
made by K.Umezawa
(2014/06/05)

[分類番号]
 DC = The Da Capo Catalog of Classical Music Compositions(1996)

DCOp.タイトル(欧文)作品番号(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[舞台作品(Stage Works)]
1-215歌劇「鼻(Nos[The nose/Die Nase])」Op.15(1927〜28/1930.1.18or12初演)[3幕10場とエピローグ]D.ショスタコーヴィチ(Shostakovich),E.ザミャーチン(Zamyatin),G.イオーニン(Ionin),A.プレイス(Preis)台本
1-329歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人(Lady Macbeth Mtsenskogo Uyezda[Lady Macbeth of the Mtsensk District])」Op.29(1930〜32/1934.1.22初演)[4幕9場]〔→Op.114に改作〕D.ショスタコーヴィチ(Shostakovich),A.プレイス(Preis)台本
1-7114歌劇「カテリーナ・イズマイロヴァ(Katerina Ismailova[Katerina Izmailova])」Op.114(1956〜63/1963.1.8初演)[4幕9場]〔※「ムツェンスク郡のマクベス夫人」Op.29の改訂版〕A.プレイス(Preis)台本
1-8105オペレッタ「モスクワ=チェリョムーシキ(Moscow - Cheryomushky)」Op.105(1957〜58/1958初演)[3幕39曲]V.マッス(Mass),M.チェルヴィンスキー(Chervinsky)台本
1-1022バレエ「黄金時代(The Age of Gold[Thd Golden Age])」Op.22(1929〜30/1930初演)[3幕]〔A.イヴァノフスキー台本〕
1-1127バレエ「ボルト(The Bolt[Der Bolzen])」Op.27(1930〜31/1931初演)[3幕]〔V.スミルノフ台本〕
1-1239バレエ「明るい小川(The Limpid Stream[Der helle Bach])」Op.39(1934〜35/1935初演)[3幕]〔F.ロプホフ,A.ピオトロフスキー台本〕
1-13-バレエ「(The Dreamers)」(1975)[1幕4場]〔※Op.22,Op.27より選曲〕
1-1419劇音楽「南京虫(The Bedbug[The Flea])」Op.19(1929/1929初演)[Orch][23曲]〔※マヤコフスキーの劇のため〕
1-1524劇音楽「射撃(The Shot)」Op.24(1929/1929初演)〔※A.I.ベズイメンスキーの劇のため〕
1-1728劇音楽「ブリタニアよ、支配せよ(Rule, Britania!)」Op.28(1931/1931初演)〔※A.ピオトロフスキーの劇のため〕
1-1831劇音楽「殺されたはず(Conditionally Killed[Allegedly Murdered])」Op.31(1931/1931初演)[35曲]〔35曲中11曲は消失〕〔※V.ヴォエヴォジン,E.ルイスの劇のため〕
1-1932劇音楽「ハムレット(Hamlet)」Op.32(1931〜32/1932初演/1954改訂?)[15曲]〔※W.シェイクスピア(Shakespeare)/ロジンスキー訳の劇のため〕
1-2037劇音楽「人間喜劇(The Human Comedy[Menschliche Komodie])」Op.37(1933〜34/1934初演)[6曲]〔※H.バルザック/P.スホーチン訳の劇のため〕
1-2144劇音楽「スペインに敬礼(Salute to Spain)」Op.44(1936/1936初演)[3曲(7曲?)]〔※A.N.アフィノゲーノフの劇のため〕
1-2258a劇音楽「リヤ王(King Lear)」Op.58a(1940/1941初演)[14曲]〔※W.シェイクスピアの劇のため〕
1-2363音楽舞踊劇「祖国(Native Country)」(spectacle)Op.63(1942/1942初演)[声楽,Orch]〔※→組曲「わがレニングラード」〕
1-2466音楽舞踊劇「ロシアの川(Dussian River)」(spectacle)Op.66(1944)[声楽,Orch]
1-2572劇音楽「(Victorious Spring)」Op.72(1945)[S,T,cho,Orch]
1-2618映画音楽「ニュー・バビロン(New Babylon)」Op.18(1928〜29/1929初演)[35曲]〔スコア消失〕〔※G.コジンツェフ,L.トラウベルク監督の無声映画の伴奏音楽。1976年にG.ロジェストヴェンスキーが6(7)曲をオーケストラ編曲〕
1-2726映画音楽「ひとり(Alone[All Alone])」Op.26(1930〜31/1931初演)〔多くは消失〕〔※G.コジンツェフ,L.トラウベルク監督の映画のため;G.ロジェストヴェンスキーが3曲をオーケストラ組曲に編曲〕
1-2933映画音楽「呼応計画(Counterplan[The Passer-by])」Op.33(1931/1932初演)〔※F.エルムレル,S.ユトケヴィチ監督の映画のため〕
1-3136映画音楽「司祭とその下男バルドの物語(The Tale of the Priest and His Servant Balda)」Op.36(1933〜35)〔スコア消失〕〔※未公開のアニメーション映画、1979年にG.ロジェストヴェンスキーが15曲のうち6曲をオーケストラ編曲〕
1-3238映画音楽「愛と憎しみ(Love and Hate)」Op.38(1934/1935初演)[15曲]〔※ハンデルシテイン監督の映画のため〕
1-3341i映画音楽「マクシムの青年時代(The Youth of Maxim[The Bolshevik])」Op.41(1934〜35/1935初演)〔※G.コジンツェフ,L.トラウベルク監督の映画のため;マクシム3部作-1〕
1-3441ii映画音楽「女友達(TheGirl Friends[Three Women])」Op.41(1934〜35/1936初演)[tp,SQ,p]〔※L.アルンシタム監督の映画のため〕
1-3545映画音楽「マクシムの帰還(The Return of Maxim)」Op.45(1936〜37/1937初演)〔※G.コジンツェフ,L.トラウベルク監督の映画のため;マクシム3部作-2〕
1-3648映画音楽「ヴォロチャーエフ堡の日々(Volochayevka Days[Intervention in the Far East])」Op.48(1936〜37/1938初演)〔※G.&S.ワジリーエフ監督の映画のため〕
1-3750映画音楽「ヴィボルク地区(The Vyborg District)」Op.50(1938/1939初演)〔※G.コジンツェフ,L.トラウベルク監督の映画のため;マクシム3部作-3〕
1-3851映画音楽「友人たち(The Friends[The Pals])」Op.51(1938/1938初演)〔※L.アルンシタム監督の映画のため〕
1-3952映画音楽「偉大なる市民(The Great Citizen)」第1部Op.52(1938/1938初演)〔※F.エルムレル監督の映画のため〕
1-4053映画音楽「銃をとる人(The Man with a Gun[November])」Op.53(1938/1938初演)[4曲]〔※S.ユトケヴィチ監督の映画のため〕
1-4155映画音楽「偉大なる市民(The Great Citizen)」第2部Op.55(1939/1939初演)〔※F.エルムレル監督の映画のため〕
1-4359映画音楽「コルジンキナの出来事(The Adventures of Korzinkina[A Ticket to the Fifth Zone])」Op.59(1940/1940初演)〔スコア消失〕〔※K.ミンツ監督〕
1-4464映画音楽「ゾーヤ(Zoya[Who is she?])」Op.64(1944/1944初演)〔35曲中9曲消失〕〔※Chirskov,L.アルンシタム監督の映画のため〕
1-4571映画音楽「素朴な人々(Simple People)」Op.71(1945/1956初演)〔※G.コジンツェフ,L.トラウベルク監督の映画のため〕
1-4675映画音楽「若き親衛隊(The Young Guard)」Op.75(1947〜48/1948初演)[2部]〔※S.ゲラーシモフ監督の映画のため〕
1-4776映画音楽「先駆者の道(ピロゴーフ)(Pirogov)」Op.76(1947/1947初演)〔※G.コジンツェフ監督の映画のため;「先駆者の道」は日本名〕
1-4878映画音楽「ミチューリン(Michurin[Life in Bloom])」Op.78(1948/1949初演)〔※A.ドルジェンコ監督の映画のため〕
1-4980映画音楽「エルベの邂逅(Encounter at the Elbe)」Op.80(1948/1949初演)〔※G.アレクサンドロフ監督の映画のため〕
1-5082映画音楽「ベルリン陥落(The Fall of Berlin)」Op.82(1949/1950初演)[2部]〔※M.チアウレーリ監督の映画のため〕
1-5185映画音楽「ベリンスキー(Belinsky)」Op.85(1950/1953初演)〔※G.コジンツェフ監督の映画のため〕
1-5289映画音楽「忘れがたい1919年(The Unforgettable Year 1919)」Op.89(1951/1952初演)〔※M.チアウレーリ監督の映画のため〕
1-5395映画音楽「偉大な川の歌(団結)(Song of the Great Rivers[Unity and Seven Rivers])」Op.95(1954/1954初演)〔未完〕〔※J.イヴェンス監督の映画のため〕
1-5497映画音楽「馬あぶ(The Gadfly)」Op.97(1955/1955初演)[24曲]〔※J.ファインツィンメル監督の映画のため〕
1-5599映画音楽「第1梯団(第1軍用列車)[The First Echelon]」Op.99(1955〜56/1956初演)〔※M.カラトーゾフ監督の映画のため〕
1-56-映画音楽「実桜の林(Moscow, Cheremushki)」(1962/1962初演)〔※G.ラポポルト監督の映画のため;Op.105の映画化〕
1-57111映画音楽「5日5夜(Five Days - Five Nights)」Op.111(1960/1961初演)〔※L.アルンシタム監督の映画のため〕
1-58116映画音楽「ハムレット(Hamlet)」Op.116(1963〜64/1964初演)〔※G.コジンツェフ監督の映画のため〕
1-59120映画音楽「生涯のような年(A Year is Like a Lifetime)」Op.120(1965/1965初演)〔※G.ロマール監督の映画のため〕
1-60132映画音楽「ソフィア・ペローフスカヤ(Sofia Perovskaya)」Op.132(1967/1968初演)〔2曲消失?〕〔※L.アルンスタム監督の映画のため〕
1-61137映画音楽「リア王(King Lear)」Op.137(1970/1970初演)[20曲]〔※G.コジンツェフ監督の映画のため;1971公開?〕
1-62-映画音楽「(Envoys of Eternity)」(1970)〔※Vulfovich監督の映画のため〕
2[交響曲(Symphonies)]
2-210交響曲第1番ヘ短調Op.10(1923〜25/1926初演)[Orch,p][4楽章]
2-314交響曲第2番ロ短調Op.14「10月革命に捧ぐ(A dedication to October)」(1927/1927初演)[Orch,混声4部cho][単一楽章]A.I.ベズイメンスキー(Bezymensky)詞
2-420交響曲第3番変ホ長調Op.20「メーデー(The First of May)」(1929/1930初演)[Orch,混声4部cho][単一楽章]S.I.キルサーノフ(Kirsanov)詞
2-543交響曲第4番ハ短調Op.43(1934〜36/1961初演)[3楽章]
2-647交響曲第5番ニ短調Op.47(1937/1937初演)[4楽章]
2-854交響曲第6番ロ短調Op.54(1939/1939初演)[3楽章]
2-960交響曲第7番ハ長調Op.60「レニングラード(Leningrad)」(1941/1942初演)[4楽章]
2-1065交響曲第8番ハ短調Op.65(1943/1943初演)[5楽章]〔※「スターリングラード」の呼び名もある〕
2-1170交響曲第9番変ホ長調Op.70(1945/1945初演)[5楽章]
2-1293交響曲第10番ホ短調Op.93(1953/1953初演)[4楽章]〔4手p編曲〕
2-13103交響曲第11番ト短調Op.103「1905年(The Year 1905)」(1956〜57/1957初演)[4楽章]
2-14112交響曲第12番ニ短調Op.112「1917年(The Year 1917)」(1960〜61/1961初演)[4楽章]
2-15113交響曲第13番変ロ短調Op.113「バビ・ヤール(Baby Yar)」(1961〜62/1962初演/1963改訂)[Bs,Bs,cho付き][5楽章]E.エフトゥシェンコ(Evtushenko)詞
2-16135交響曲第14番ト短調Op.135「死者の歌(Lyrics for death)」(1969/1969初演)[S,Bs,弦楽,perc][11楽章]F.ガルシア・ロルカ,G.アポリネール,R.M.リルケ他詞
2-17141交響曲第15番イ長調Op.141(1971/1972初演)[4楽章]
3[管弦楽組曲(Orchestral Suites)]
3-1〜715a組曲「鼻(The Nose)」Op.15a(1927〜28/1928初演)[T,Br,CO][7曲]〔※オペラOp.15より〕
3-15〜21<19>組曲「南京虫(Bedbug[Die Wanze])」(Op.19)〔※劇音楽Op.19より〕
3-15<19-1>組曲「南京虫」〜1.行進曲(March)
3-16<19-2>組曲「南京虫」〜2.ギャロップ(Galop)
3-17<19-3>組曲「南京虫」〜3.フォックストロット(Foxtrot)
3-18<19-4>組曲「南京虫」〜4.ワルツ(Waltz)
3-19<19-5>組曲「南京虫」〜5.間奏曲(Intermezzo)
3-20<19-6>組曲「南京虫」〜6.(Scene in the Boulevard)
3-21<19-7>組曲「南京虫」〜7.(Closing march)
3-22〜522a組曲「黄金時代(The Golden Age[Das goldene Zeitalter])」Op.22a(1929〜30/1930初演)[Orch][4曲]〔※バレエOp.22より〕
3-2222a-1組曲「黄金時代」〜1.序奏(Introduction)
3-2322a-2組曲「黄金時代」〜2.アダージョ(Adagio)
3-2422a-3組曲「黄金時代」〜3.ポルカ(Polka)
3-2522a-4組曲「黄金時代」〜4.ロシアの踊り(Russian Dance)
3-26〜3327a組曲「ボルト(The Bolt[Der Bolzen])」Op.27a(1931/1933初演/1934改訂=6曲)[Orch][8曲]〔※バレエOp.27より;バレエ組曲第5番〕
3-2627a-1組曲「ボルト」〜1.序曲(Overture)
3-2727a-2組曲「ボルト」〜2.官僚の踊り(The Bureaucrat's Dance)〔※改訂版ではポルカ〕
3-2827a-3組曲「ボルト」〜3.荷車引きの踊り(The Drayman's Dance)〔※改訂版ではヴァリエーション〕
3-2927a-4組曲「ボルト」〜4.コゼルコフと彼の仲間たちの踊り(Tango: Kozelkov's Dance with Friends)〔※改訂版ではタンゴ〕
3-3027a-5組曲「ボルト」〜5.インテルメッツォ(Intermezzo)〔※1931年版では破壊者〕
3-3127a-6組曲「ボルト」〜6.植民地の女奴隷の踊り(The Dance of the Colonial Slave)〔※改訂版では削除〕
3-3227a-7組曲「ボルト」〜7.調停者(The Conciliator)〔※改訂版では削除〕
3-3327a-8組曲「ボルト」〜8.フィナーレの踊りと大団円(General Dance of Enthusiasm and Apotheosis)
3-34〜930a組曲「黄金の山脈(Folden Mountains[Golden Hills/Goldene Berge])」Op.30a(1931/1931初演)[Orch][6曲]
3-40〜5232a組曲「ハムレット(Hamlet)」Op.32a(1932)[Orch][13曲]〔※劇音楽Op.32より〕
3-53〜8<36>組曲「司祭とその下男バルドの物語(The Tale of the Priest and His Servant Balda)」(Op.36)(1933〜34/1935改訂)[Orch][6曲]〔※映画音楽より〕
3-59〜61-ジャズ・オーケストラのための第1組曲(Jazz Suite No.1)(1934/1934初演)[ジャズOrch][3曲]
3-62〜9-ジャズ・オーケストラのための第2組曲(Jazz Suite No.2)(1938/1938初演)[ジャズOrch][8曲]
3-70〜7439a組曲「明るい小川」Op.39a(1934)[Orch][5曲]〔※バレエOp.39より〕
3-89〜93-組曲「わがレニングラード(Native Leningrad)」(1942)[Orch]〔※音楽舞踊劇「祖国」Op.63より〕
3-118〜2580a組曲「エルベ川での出会い(Encounter at the Elbe)」Op.80a(1949?)[Orch][8曲]〔※映画音楽Op.80より〕
3-147〜5389a組曲「忘れがたい1919年(The Unforgettable Year 1919)」Op.89a[Orch][7曲]〔※映画音楽よりL.アトヴミヤン編(1954)〕
3-166〜8-バレエ組曲第4番(Ballet Suite No.4)(1953)[Orch][3曲]
3-181〜9199a組曲「第1梯団(第1軍用列車)(The First Echelon)」Op.99a(1955〜56)[Orch,cho][11曲]〔※映画音楽より〕
3-197〜201-組曲「カテリーナ・イズマイロヴァ(Katerina Izmaylova)」(5つの間奏曲)(1956?)[Orch,S][5曲]〔※オペラより編曲〕
4[その他の管弦楽曲(Other Orchestral Works)]
4-11スケルツォ嬰ヘ短調(Scherzo)Op.1(1919)[Orch]
4-23主題と変奏変ロ長調(Theme and Variations)Op.3(1921〜22)[Orch]〔※p編曲Op.3a〕
4-37スケルツォ変ホ長調(Scherzo)Op.7(1923〜24)[Orch]〔※p編あり〕
4-5〜623E.ドレッセルの歌劇「コロンブス」のための2つの小品(2 Pieces for Dressel's opera 'Kolumbus')Op.23(1929/1929初演)[Orch]
4-7-(Overture for the Green Guild)(1932)[Orch]〔※Dzerzhinsky's spectacle-play: The Green Guildのため〕
4-8〜12425つの断章(5 Fragments)Op.42(1935/1965初演)[小Orch,hp]
4-13-祝典行進曲(Solemn March)(1941)[吹奏楽]
4-14-管弦楽のための3つの小品(3 Pieces for Orchestra)(Op.77)(1947〜48)[Orch]〔※当初Op.77が与えられた。現在Op.77はvn協奏曲第1番〕
4-1596祝典序曲イ長調(Festival Overture)Op.96(1954/1954初演)[Orch]
4-16-ノヴォロシイスクの鐘(永遠の栄光の光)(Novorossisk Chimes[The fire of eternal Glory])(1960/1960初演)[Orch]
4-17115ロシアとキルギスの民謡による序曲(Overture on Russian and Khirghiz Folksongs)Op.115(1963/1963初演)[Orch]
4-18130葬送と勝利の前奏曲(Funeral & Triumphal Prelude)Op.130(1967/1967初演)[Orch]
4-19131交響詩「10月革命(October)」Op.131(1967/1967初演)[Orch]
4-20139ソヴィエト連邦国防軍行進曲(March of the Soviet Militia)Op.139(1970)[吹奏楽]
5[協奏曲、協奏的作品(Concertos, Solo Instr & Orch)]
5-135ピアノ協奏曲第1番ハ短調Op.35(1933/1933初演)[p,tp,Orch][4楽章]〔※2p版あり〕
5-2102ピアノ協奏曲第2番ヘ長調Op.102(1957/1957初演)[3楽章]
5-377ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調Op.77(1947〜48/1955初演/1956出版)[4楽章]〔※当初Op.99として発表(1955)、後に作曲年に合わせてOp.77に変える〕
5-499ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調Op.99(1947〜55)〔※当初発表の際のOp.番号。DCではOp.77の改訂版となっているが誤り。三省堂では(旧Op.99)〕
5-5129ヴァイオリン協奏曲第2番嬰ハ短調Op.129(1967/1967初演)[3楽章]
5-6107チェロ協奏曲第1番変ホ長調Op.107(1959/1959初演)[4楽章]
5-7126チェロ協奏曲第2番ト短調Op.126(1966/1966初演)[3楽章]
6[弦楽四重奏曲(String Quartets)]
6-1〜2-2つの楽章(2 Movements)(1931)[SQ]
6-449弦楽四重奏曲第1番ハ長調Op.49(1938/1938初演)[4楽章]〔※副題Springtime、小交響曲Op.49aはバルシャイ編〕
6-568弦楽四重奏曲第2番イ長調Op.68(1944/1944初演)[4楽章]
6-673弦楽四重奏曲第3番ヘ長調Op.73(1946/1946初演)[5楽章]〔※室内交響曲Op.73aはバルシャイ編〕
6-783弦楽四重奏曲第4番ニ長調Op.83(1949/1953初演)[4楽章]〔※室内交響曲Op.83aはバルシャイ編〕
6-892弦楽四重奏曲第5番変ロ長調Op.92(1952/1953初演)[3楽章]
6-9101弦楽四重奏曲第6番ト長調Op.101(1956/1956初演)[4楽章]
6-10108弦楽四重奏曲第7番嬰ヘ短調Op.108(1960/1960初演)[3楽章]
6-11110弦楽四重奏曲第8番ハ短調Op.110(1960/1960初演)[5楽章]〔※室内交響曲Op.110aはバルシャイ編〕
6-12117弦楽四重奏曲第9番変ホ長調Op.117(1964/1964初演)[5楽章]
6-13118弦楽四重奏曲第10番変イ長調Op.118(1964/1964初演)[4楽章]〔※交響曲Op.118aはバルシャイ編〕
6-14122弦楽四重奏曲第11番ヘ短調Op.122(1966/1966初演)[7楽章]
6-15133弦楽四重奏曲第12番変ニ長調Op.133(1968/1968初演)[2楽章]
6-16138弦楽四重奏曲第13番変ロ短調Op.138(1970/1970初演)[単一楽章]
6-17142弦楽四重奏曲第14番嬰ヘ長調Op.142(1972〜73/1973初演)[3楽章]
6-18144弦楽四重奏曲第15番変ホ短調Op.144(1974/1974初演)[6楽章]
7[その他の室内楽曲(Other Chamber Music)]
7-1〜2112つの小品(2 Pieces)Op.11(1924〜25/1927初演)[弦楽八重奏(2SQ)]
7-357ピアノ五重奏曲ト短調Op.57(1940/1940初演)[p,2vn,va,vc][5楽章]
7-48ピアノ三重奏曲第1番ハ短調Op.8(1923/1925初演)[単一楽章]
7-567ピアノ三重奏曲第2番ホ短調Op.67(1944/1944初演)[4楽章]
7-6134ヴァイオリン・ソナタOp.134(1968/1968初演)[3楽章]
7-7147ヴィオラ・ソナタOp.147(1975/1975初演)[3楽章]
7-940チェロ・ソナタ ニ短調Op.40(1934/1934初演/1960,71改訂)[4楽章]〔※vcのみでも3版あり〕
7-10〜2<59>3つの小品(3 Pieces)(1940)[vn]〔破棄?〕
8[ピアノ・ソナタ(Piano Sonatas)]
8-212ピアノ・ソナタ第1番Op.12(1926/1926初演)[単一楽章]〔※original title = October Symphony〕
8-361ピアノ・ソナタ第2番ロ短調Op.61(1942/1943初演)[3楽章]
9[その他のピアノ曲(Other Piano Works)]
9-3-葬送行進曲(Funeral March)(1917/1984発見)[p]
9-5〜7-初期のピアノ小品(Early Piano Pieces)(1919〜20)[p][3曲]
9-8〜1528つの前奏曲(8 Preludes)Op.2(1919〜20/1926初演)[p]
9-16〜20-5つの前奏曲(6 Preludes)(1920〜21)[p]〔※Clements & Feldtとの合作「24の前奏曲」のため〕
9-21〜353つの幻想的な舞曲(3 Fantastic Dances)Op.5(1922/1922初演)[p]
9-215-1行進曲ハ長調(March)Op.5-1
9-225-2ワルツ ト長調(Waltz)Op.5-2
9-235-3ポルカ ハ長調(Polka)Op.5-3
9-24〜3313格言集(Aphorisms[Aphorismen])Op.13(1927/1927初演)[p][10曲]
9-34〜573424の前奏曲(Preludes)Op.34(1932〜33/1933初演)[p]
9-3434-1前奏曲第1番ハ長調Op.34-1
9-3534-2前奏曲第2番イ短調Op.34-2
9-3634-3前奏曲第3番ト長調Op.34-3
9-3734-4前奏曲第4番ホ短調Op.34-4
9-3834-5前奏曲第5番ニ長調Op.34-5
9-3934-6前奏曲第6番ロ短調Op.34-6
9-4034-7前奏曲第7番イ長調Op.34-7
9-4134-8前奏曲第8番嬰ヘ短調Op.34-8
9-4234-9前奏曲第9番ホ長調Op.34-9
9-4334-10前奏曲第10番嬰ハ短調Op.34-10
9-4434-11前奏曲第11番ロ長調Op.34-11
9-4534-12前奏曲第12番嬰ト短調Op.34-12
9-4634-13前奏曲第13番嬰ヘ長調(変ト長調)Op.34-13
9-4734-14前奏曲第14番変ホ短調Op.34-14
9-4834-15前奏曲第15番変ニ長調Op.34-15
9-4934-16前奏曲第16番変ロ短調Op.34-16
9-5034-17前奏曲第17番変イ長調Op.34-17
9-5134-18前奏曲第18番ヘ短調Op.34-18
9-5234-19前奏曲第19番変ホ長調Op.34-19
9-5334-20前奏曲第20番ハ短調Op.34-20
9-5434-21前奏曲第21番変ロ長調Op.34-21
9-5534-22前奏曲第22番ト短調Op.34-22
9-5634-23前奏曲第23番ヘ長調Op.34-23
9-5734-24前奏曲第24番ニ短調Op.34-24
9-58-ポルカ(Polka)(1935)[p]〔※バレエ「黄金時代」より,4手p編曲1962〕
9-59〜6569子供のための練習曲帳(A Child's Exercise Book[Children's Tetrad])Op.69(1945/1945初演)[p][7曲]
9-5969-1子供のための練習曲〜1.行進曲(March)Op.69-1
9-6069-2子供のための練習曲〜2.ワルツ(Valse)Op.69-2
9-6169-3子供のための練習曲〜3.悲しいお話(Sad Tale)Op.69-3(第5曲?)
9-6269-4子供のための練習曲〜4.愉快なお話(Merry Tale)Op.69-4
9-6369-5子供のための練習曲〜5.熊(The Bear)Op.69-5(第3曲?)
9-6469-6子供のための練習曲〜6.あやつり人形(Clockwork Doll)Op.69-6
9-6569-7子供のための練習曲〜7.お誕生日(Birthday)Op.69-7
9-66〜898724の前奏曲とフーガ(24 Preludes and Fugues)Op.87(1950〜51/1952初演)[p]
9-6687-1前奏曲とフーガ第1番ハ長調Op.87-1
9-6787-2前奏曲とフーガ第2番イ短調Op.87-2
9-6887-3前奏曲とフーガ第3番ト長調Op.87-3
9-6987-4前奏曲とフーガ第4番ホ短調Op.87-4
9-7087-5前奏曲とフーガ第5番ニ長調Op.87-5
9-7187-6前奏曲とフーガ第6番ロ短調Op.87-6
9-7287-7前奏曲とフーガ第7番イ長調Op.87-7
9-7387-8前奏曲とフーガ第8番嬰ハ短調Op.87-8
9-7487-9前奏曲とフーガ第9番ホ長調Op.87-9
9-7587-10前奏曲とフーガ第10番嬰ハ短調Op.87-10
9-7687-11前奏曲とフーガ第11番ロ長調Op.87-11
9-7787-12前奏曲とフーガ第12番嬰ト短調Op.87-12
9-7887-13前奏曲とフーガ第13番嬰ヘ長調(変ト長調)Op.87-13
9-7987-14前奏曲とフーガ第14番変ホ短調Op.87-14
9-8087-15前奏曲とフーガ第15番変ニ長調Op.87-15
9-8187-16前奏曲とフーガ第16番変ロ短調Op.87-16
9-8287-17前奏曲とフーガ第17番変イ長調Op.87-17
9-8387-18前奏曲とフーガ第18番ヘ短調Op.87-18
9-8487-19前奏曲とフーガ第19番変ホ長調Op.87-19
9-8587-20前奏曲とフーガ第20番ハ短調Op.87-20
9-8687-21前奏曲とフーガ第21番変ロ長調Op.87-21
9-8787-22前奏曲とフーガ第22番ト短調Op.87-22
9-8887-23前奏曲とフーガ第23番ヘ長調Op.87-23
9-8987-24前奏曲とフーガ第24番ニ短調Op.87-24
9-90〜6-ピアノのための7つの小品「人形の踊り(Dances of the Dolls)」(1945頃/1952出版)[p]〔※バレエ組曲より編曲〕
9-90-「人形の踊り」〜1.抒情的なワルツ(Lyric waltz)
9-91-「人形の踊り」〜2.ガヴォット(Gavotte)
9-92-「人形の踊り」〜3.ロマンス(Romance)
9-93-「人形の踊り」〜4.ポルカ(Polka)
9-94-「人形の踊り」〜5.おどけたワルツ(Waltz-joke)
9-95-「人形の踊り」〜6.手回しオルガン(Hurdy-gurdy)
9-96-「人形の踊り」〜7.踊り手(Dance)
9-97〜9-合作からの3つの小品(3 Pieces for collab work)(1957)[p]〔※グリンカの主題による変奏曲の第8,9,11曲〕
9-101〜462台のピアノのための組曲嬰ヘ短調(Suite)Op.6(1922/1925初演)[2p]
9-105〜6-子供のためのピアノ二重奏曲(Piano Duets for Children)(1949〜54)[2p][2曲]
9-107942台のピアノのための小協奏曲イ短調Op.94(1953/1954初演)[2p][単一楽章]
9-108-タランテラ(Tarantella)(1963)[2p]〔※組曲Op.97a-3より編曲〕
10[合唱曲(Choral Works)]
10-1-(From Karl Marx to Our Own Days)(1932)[独唱,cho,Orch]〔未完〕
10-3〜5-(3 National Anthem Contest Entries)(1943)[cho]
10-7-(A Toast to our Motherland)(1944)[T,cho,p]ウトキン(Utkin)詞
10-8-黒海(The Black Sea)(1944)[Bs,男声cho.p/バヤン]S.アルイモフ(Alymov),N.ヴェルホフスキー(Verkhovsky)詞
10-9-(Our Native Russia has Gained Strength from the Storms)(1945)[cho]S.シュチパチェフ(Shchipachev)詞
10-1074カンタータ「祖国の詩(Poem of the Motherland)」Op.74(1947/1956初演)[独唱,cho,Orch]L.ラージン(Radin),V.I.レーベジェフ=クマチ(Lebedev-Kumach),P.パルフェノフ(Parfenov),B.コルニロフ(Kornilov)詞
10-11-カンタータ「(Little Paradise)」(1948)[4Bs,cho,p]詞=Zhdanov,Shepilovのスピーチより
10-12-(Hymne to Moscow)(1948)〔※Op.80a-8より〕フレンケル(Frenkel)詞
10-13-(To France)[歌曲]
10-14-(Glory to the Shipbuilders)[歌曲]
10-1581オラトリオ「森の歌(Song of the forests[Das Lied von den Waldern])」Op.81(1949/1949初演)[T,Bs,児童cho,混声cho,Orch][7曲]〔※歌詞は1962年に改訂〕E.ドルマトフスキー(Dolmatovsky)詞
10-16-(Beautiful Day)(1950)[児童cho,cho,p]〔※映画音楽「ベルリン陥落」Op.82より〕E.ドルマトフスキー(Dolmatovsky)詞
10-17-われらの歌(Our Song)(1950)[cho,org]シモノフ(Simonov)詞
10-18-(Supporters of Peace March)(1950?)[T,cho,p]シモノフ(Simonov)詞
10-19〜2888革命詩人の詩による10の詩(10 Poems)Op.88(1951/1954初演)[無伴奏混声cho]詞=19〜20世紀にかけての詩人
10-1988-110の詩曲〜1.仲間たちよ、さあ行こう(Forward bravely, friends![Bravely, comrades, on we go])L.ラージン(Radin)詞
10-2088-210の詩曲〜2.自分ひとりではない(One of many)E.タラーソフ(Tarasov)詞
10-2188-310の詩曲〜3.街へ!(Into the streets)詞=作者不詳
10-2288-410の詩曲〜4.囚われて送られる日に(Meeting during transportation[Encounter during the deportation])A.グムイレフ(Gmyrev)詞
10-2388-510の詩曲〜5.死刑の戦士(He has been executed)A.グムイレフ(Gmyrev)詞
10-2488-610の詩曲〜6.1月9日(The ninth of January)A.コーツ(Kots)詞
10-2588-710の詩曲〜7.つつ音もはやたえて(The belated salvoes have ceased)Y.タラーソフ(Tarasov)詞
10-2688-810の詩曲〜8.力尽きて(They have won[They are victorious/The last volleys])A.グムイレフ(Gmyrev)詞
10-2788-910の詩曲〜9.5月の歌(May song[Song of May])A.コーツ(Kots)詞
10-2888-1010の詩曲〜10.歌(Song)W.ホイットマン(Whitman)詞/V.T=ボガラス訳
10-29〜38-10のロシア民謡(10 Russian Folksongs[Soldiers' Song])(1951/1971初演)[独唱,混声cho,p]
10-3990カンタータ「わが祖国に太陽は輝く(The Sun Shines on Our Motherland)」Op.90(1952/1952初演)[独唱,少年cho,混声cho,Orch]E.ドルマトフスキー(Dolmatovsky)詞
10-40-平和の鳥(Bird of Peace)(1953)[歌曲]
10-41-(October Dawn)(1957)[独唱,cho]ハリトノフ(Kharitonov)詞
10-42〜3-2つの歌(2 Songs)(1957)[cho,p]シドロフ(Sidorov)詞
10-44〜51042つのロシア民謡("Cultivation" 2 Russian folksongs)Op.104(1957/1957初演)[無伴奏混声cho]
10-46-(In the Fields Stand the Collective Farms)(1960?)[児童cho,cho]
10-47119バラード「ステンカ・ラージンの処刑(The Execution of Stepan Razin)」Op.119(1964/1964初演)[Bs,cho,Orch]E.エフトゥシェンコ(Evtushenko)詞
10-48〜551368つのバラード「忠誠(Loyalty[Treue])」Op.136(1970/1970初演)[無伴奏男声cho]E.ドルマトフスキー(Dolmatovsky)詞
11[声楽と管弦楽のための作品(Voice & Orchestra)]
11-1〜24クルイローフによる2つの寓話(Two Fables of Krylov)Op.4(1922)[Ms,女声cho,Orch]I.A.クルイローフ(Krylov)詞
11-14-1こおろぎと蟻(The Dragonfly and the Ant[The Cricket and the Ant])Op.4-1
11-24-2ろばと夜うぐいす(The Ass and the Nightingale)Op.4-2
11-3〜821日本の詩による6つのロマンス(6 Songs[Romanzen])Op.21(1928〜32/1966初演)[T,Orch][6曲]A.ブラント他訳詞
11-321-1恋(Love[An Epitaph])Op.21-1(1928)
11-421-2辞世(Before suicide)Op.21-2(1928)大津皇子詞
11-521-3慎みなき眼差し(An indiscreet glance)Op.21-3(1928)
11-621-4最初で最後の機会(For the first and last time)Op.21-4(1928)
11-721-5望みなき愛(Love without hope)Op.21-5(1931)
11-821-6死(Death)Op.21-6(1932)
11-9〜16-8つのイギリスとアメリカの民謡(8 British and American Folksongs)(1944)[低声,Orch]S.ボロチン(Bolotin)詞,シコルスキー(Sikorsky)訳
11-17〜22140イギリスの詩による6つのロマンス(6 Songs)Op.140(1971)[Bs,小Orch]〔※Op.62のOrch伴奏編曲=Op.62a〕
11-17140-1息子に(To His Sonne)
11-18140-2雪と雨の降る野原で(Oh wert thou in the Cauld Blast)
11-19140-3マクファーソンの最後(McPherson's Farewell)
11-20140-4ジェニー(Jenny)
11-21140-5ソネット66(Sonnet No.66)
11-22140-6王様の出陣(The King's Campaign)
12[歌曲(Songs)]
12-1〜446プーシキンの詩による4つのロマンス(4 Romances)Op.46(1936/1940初演)[歌曲(Bs,p)]〔※hp,弦楽編=Op.46a〕A.S.プーシキン(Pushkin)詞
12-146-1復活(Regeneration[Renaissance])Op.46-1
12-246-2嫉妬した娘は(A jealous maiden[To a young man, sobbing bitterly])Op.46-2
12-346-3胸騒ぎ(Premonition)Op.46-3
12-446-4詩の一節(Stanzas)Op.46-4
12-6〜1162ローリー、バーンズ、シェイクスピアの詩による6つのロマンス(Six Romances on Verses by Raleigh, Burns and Shakespeare)Op.62(1942/1943初演)[歌曲(Bs,p)]〔※Orch編曲Op.140〕
12-662-1息子に(To his son[The Wood, the Weed, The Wag])Op.62-1W.ローリー(Raleigh)詞/B.パステルナーク訳
12-762-2雪と雨の降る野原で(On wert thou in the cauld blast[In the fields in snow and rain])Op.62-2R.バーンズ(Burns)詞/S.Y.マルシャーク訳
12-862-3マクファーソンの最後(McPherson's Farewell[Macpherson before his Execution])Op.62-3R.バーンズ(Burns)詞/S.Y.マルシャーク訳
12-962-4ジェニー(麦畑)(Jenny)Op.62-4R.バーンズ(Burns)詞/S.Y.マルシャーク訳
12-1062-5ソネット66(Sonnet LXVI)Op.62-5W.シェイクスピア(Shakespeare)詞/B.パステルナーク訳
12-1162-6王様の出陣(The King's Campaign)Op.62-6
12-12〜2279歌曲集「ユダヤの民俗詩より(From Jewish Folk Poetry)」Op.79(1948/1955初演)[S,A,T,p][11曲]〔※Orch編=Op.79a〕
12-1279-1死んだおさな子を嘆く(Lament for a Dead Infant)Op.79-1[S,A]
12-1379-2心配性の母と叔母(Fussy for and Auntie[The solicitous mother and aunt])Op.79-2[S,A]
12-1479-3子守歌(Lullaby)Op.79-3[A]
12-1579-4長い別れの前(Before a Long Separation)Op.74-4[S,T]
12-1679-5いましめ(A Warning)Op.79-5[S]
12-1779-6捨てられた父親(The Deserted Father[Athe abandoned fater])Op.79-6[A,T]
12-1879-7貧しさを歌う(A Song of Poverty[Song of want])Op.79-7[T]
12-1979-8冬(Winter)Op.79-8[S,A,T]
12-2079-9よい暮らし(The Good Life)Op.79-9[T]
12-2179-10娘の歌(A Girl's Song[Song of the youg girl])Op.79-10[S]
12-2279-11幸せ(Happiness[Good fortune])Op.79-11[S,A,T]
12-23〜484M.レールモントフの詩による2つのロマンス(2 Romances)Op.84(1950)[男声,p]M.Y.レールモントフ(Lermontov)詞
12-2384-1バラード(Ballad)Op.84-1
12-2484-2カフカースの朝(Morning in the Caucasus)Op.84-2
12-25〜886E.ドルマトーフスキーの詩による歌曲(4 Songs)Op.86(1950)[歌曲][4曲]E.ドルマトフスキー(Dolmatovsky)詞
12-29〜3291プーシキンの詩による4つのモノローグ(4 Monologues)Op.91(1952)[歌曲(Bs,p)]A.S.プーシキン(Pushkin)詞
12-2991-1断章(Estrangements)Op.91-1
12-3091-2あなたにとって私は何でしょう(What does my name mean to you?)Op.91-2
12-3191-3シベリアの鉱山の奥底で(In the depths of the Siberian mines)Op.91-3
12-3291-4別れ(Farewell)Op.91-4
12-33-(Homesickness)(1952)[歌曲]〔※映画音楽より(Op.80-13)〕E.ドルマトフスキー(Dolmatovsky)詞
12-34-(We meet this morning)(1952)[歌曲]〔※映画音楽Op.80より〕
12-35〜8-ギリシャの歌(Greek Songs)(1952〜53)[歌曲]〔編曲〕
12-39〜4398E.ドルマトフスキーの詩による5つのロマンス(5 Romances to verses by E.Dolmatovsky)Op.98(1954/1956初演)[歌曲(Bs,p)]E.ドルマトフスキー(Dolmatovsky)詞
12-3998-1めぐりあいの日(The Day of our First Meeting)Op.98-1
12-4098-2告白の日(The Day of Declaration of Love[Day of recognition])Op.98-2
12-4198-3絶望の日(The Day of Tiffs)Op.98-3
12-4298-4喜びの日(The Day of Happiness[Day of joy])Op.98-4
12-4398-5思い出の日(The Day of Reminiscences)Op.98-5
12-44-(There were kisses)(1954)[歌曲]E.ドルマトフスキー(Dolmatovsky)詞
12-45〜50100スペインの歌(Spanish Songs)Op.100(1956/1956初演)[歌曲(S,p)][6曲]詞=作者不詳/S.ボロチン(Bolotin)&シコルスキー訳
12-51〜5109風刺-過去の絵(Satires[Pictures of the past])Op.109(1960/1961初演)[歌曲(S,p)][5曲](1960/1961初演)[歌曲(S,p)]S.チョールヌイ(Chorny)詞
12-56-(A Walk into the Future)(1962?)[歌曲]〔※オラトリオ「森の歌」より〕
12-57〜61121「クロコジール」誌(1965年第24号)の詩による5つのロマンス(5 Romances on texts from "Krokodil")Op.121(1965/1966初演)[歌曲(Bs,p)]
12-57121-1分別(Discretion)Op.121-1(第3曲?)
12-58121-2イリンカと牛飼い(Irinka and the Shepherd)Op.121-2[歌曲](第4曲?)
12-59121-3自筆の供述書(The evidence of one's manuscript)Op.121-3[歌曲](第1曲?)
12-60121-4かなわぬ願い(A desire too difficult to gratify)Op.121-4[歌曲](第2曲?)
12-61121-5過分の喜び(Too much delight)Op.121-5[歌曲]
12-62123自作全集への序文とその序文についての短い考察(Preface to the complete collection of my works, and brief reflections apropos this preface)Op.123(1966)[Bs,p]D.ショスタコーヴィチ(Shostakovich)詞
12-63〜9127アレクサンドル・ブロークによる7つの詩(7 Poems of Alexander Blok[Suite of Remances])Op.127(1967)[歌曲(S,p三重奏)]A.A.ブローク(Blok)詞
12-63127-1ブロークによる7つの詩〜1.オフィーリアの歌(Opelia's song[Song of Ophelia])[vc伴奏]
12-64127-2ブロークによる7つの詩〜2.予言の鳥、ガマユーン(Gamaiun, the prophet bird[Gamayun, Bird of prophecy])[p伴奏]
12-65127-3ブロークによる7つの詩〜3.私たちは一緒だった(We were together[That troubled night])[vn伴奏]
12-66127-4ブロークによる7つの詩〜4.街は眠っている(The city sleeps[The city asleep])[vc,p伴奏]
12-67127-5ブロークによる7つの詩〜5.暴風雨(The storm)[vn,p伴奏]
12-68127-6ブロークによる7つの詩〜6.秘密のしるし(Secret signs)[vn,vc伴奏]
12-69127-7ブロークによる7つの詩〜7.音楽(Music)[vn,vc,p伴奏]
12-70128春よ、春よ(Spring, spring)Op.128(1967/1979初演)[歌曲(Bs,p)]A.S.プーシキン(Pushkin)詞
12-71〜6143マリーナ・ツヴェターエワの6つの詩(6 Poems of Marina Tsvetaeva)Op.143(1973/1973初演)[歌曲(A,p)]〔※Orch編=Op.143a〕M.I.ツヴェターエワ(Tsvetaeva)詞
12-71143-1マリーナ・ツヴェターエワの詩による6つの歌曲〜1.(プロローグ)私の詩(My poems[My poetry])Op.143-1[歌曲]
12-72143-2マリーナ・ツヴェターエワの詩による6つの歌曲〜2.どこからこんなしとやかさが(Whence such tenderness)Op.143-2[歌曲]
12-73143-3マリーナ・ツヴェターエワの詩による6つの歌曲〜3.ハムレットと良心の対話(Hamlet's dialogue with his conscience)Op.143-3[歌曲]
12-74143-4マリーナ・ツヴェターエワの詩による6つの歌曲〜4.詩人と皇帝(The Poet and the Tsar)Op.143-4[歌曲]
12-75143-5マリーナ・ツヴェターエワの詩による6つの歌曲〜5.いや、太鼓を打つのだ(No, sounded the drum!)Op.143-5[歌曲]
12-76143-6マリーナ・ツヴェターエワの詩による6つの歌曲〜6.(エピローグ)アンナ・アフマートワに(To Anna Akhmatova)Op.143-6[歌曲]
12-77〜87145ミケランジェロの詩による組曲(Suite on verses of Michelangelo Buonarroti)Op.145(1974/1974初演)[歌曲(Bs,p)][11曲]〔※Orch編=Op.145a〕ミケランジェロ(Michelangelo)詞/エフロス訳
12-77145-1ミケランジェロの詩による組曲〜 1.真理(Instina[Truth])Op.145-1[歌曲]
12-78145-2ミケランジェロの詩による組曲〜 2.朝(Utro[Morning])Op.145-2[歌曲]
12-79145-3ミケランジェロの詩による組曲〜 3.愛(Ljubov[Love])Op.145-3[歌曲]
12-80145-4ミケランジェロの詩による組曲〜 4.別離(Razluka[Separation])Op.145-4[歌曲]
12-81145-5ミケランジェロの詩による組曲〜 5.憤り(Gnev[Anger])Op.145-5[歌曲]
12-82145-6ミケランジェロの詩による組曲〜 6.ダンテ(Dante)Op.145-6[歌曲]
12-83145-7ミケランジェロの詩による組曲〜 7.追放された者に(Izgnanniku[To the Exile])Op.145-7[歌曲]
12-84145-8ミケランジェロの詩による組曲〜 8.創造(Tvorchestvo[Creativity])Op.145-8[歌曲]
12-85145-9ミケランジェロの詩による組曲〜 9.夜(対話)(Noch - dialog[Night - a dialogue])Op.145-9[歌曲]
12-86145-10ミケランジェロの詩による組曲〜10.死(Smert[Death])Op.145-10[歌曲]
12-87145-11ミケランジェロの詩による組曲〜11.不死(Bessmertie[Innortality])Op.145-11[歌曲]
12-88〜91146レビャートキン大尉の4つの詩(4 Verses of Capitan Lebjadkin)Op.146(1974/1975初演)[歌曲(Bs,p)]F.M.ドストエフスキー(Dostoyevsky)詞
12-88146-1レビャートキン大尉の4つの詩〜1.レビャートキン大尉の恋(Lyubov' kapitana Lebyadkina[The Love of Captain Lebyadkin])Op.146-1[歌曲]
12-89146-2レビャートキン大尉の4つの詩〜2.あぶら虫(Tarakan[Cockroach])Op.146-2[歌曲]
12-90146-3レビャートキン大尉の4つの詩〜3.家庭教師嬢たちのための慈善舞踏会(Bal v pol'zu guvernantok[The Ball for the Benefit of Governess])Op.146-3[歌曲]
12-91146-4レビャートキン大尉の4つの詩〜4.高潔な人(Svetlaya lichnost'[A shining personality])Op.146-4[歌曲]
12-92-セレナード(La serenata)(1970年代)[2女声,vn,p]マルチェッロ(Marcello)/ゴルチャコワ(Gorchakova)詞
13[戦争中の演奏会のための小品(Wartime Concert Party Pieces)]
13-1-人民委員への誓い(Oath to the People's Commissar)(1941)[Bs,cho,p]サヤノフ(Sayanov)詞
13-2〜28-(27 Romances and Songs)(1941)[vo,p]〔レニングラード最前線でのコンサートのための編曲〕
13-29-(The fearless regiments are on the move)(1941)[Br,cho,p]L.ラフミレヴィチ(Rakhmilevich)詞
13-30-ポルカ嬰ヘ短調(Polka)(1941)[2hp]〔※バラキレフより編曲〕
14[他の作曲家の作品の編曲(Arrangements of Works of Others)]
14-1-リムスキー=コルサコフ:私はほら穴で君を待っていた(I Waited for Thee in the Grotto Op.40-4)のOrch編曲(1921)[Orch]〔編曲〕
14-216タヒチ・トロット(Tahiti Trot)Op.16(1927/1928初演)[Orch]〔※V.ユーマンス:「2人でお茶を」の編曲〕
14-3〜417D.スカルラッティの2つの小品(2 Pieces by D.Scarlatti)Op.17(1928/1928初演)[管楽]〔※管楽Ens用に編曲〕
14-5-ストラヴィンスキー:詩篇交響曲(Symphony of Psalms)の4手p編曲(1930年代)[4手p]〔編曲〕
14-6-ドジェイター:インターナショナル(Internationale)のOrch編(1937)[Orch]
14-7-J.シュトラウスU世:ワルツ「ウィーン気質(Wiener Blut)」の再Orch編(1940)[Orch]
14-8-J.シュトラウスU世:ポルカ「観光列車(The Excursion Train Polka)」の再Orch編(1940)[Orch]
14-958ムソルグスキー:歌劇「ボリス・ゴドゥノフ(Boris Godunov)」の再オーケストラ編曲Op.58(1939〜40/1959初演)〔編曲〕
14-10
フレイシュマン:室内オペラ「ロスチャイルドのヴァイオリン(Rothschild's Violin)」の完成(1944)
14-11
プロコフィエフ:歌劇「戦争と平和(War and Peace)」のヴォーカル・スコア編曲(1958出版)
14-12106ムソルグスキー:歌劇「ホヴァンシチナ(Khovanshchina)」のオーケストラ編曲Op.106(1959/1959初演)〔編曲〕〔※映画化のため〕
14-13〜6-ムソルグスキーの「死の歌と踊り(Songs and Dances of Death)」の編曲(1962/1962初演)[Orch伴奏]〔編曲〕
14-17〜8124A.ダヴィデンコの2つの合唱曲(2 Choruses)の編曲Op.124(1962/1964初演)[Orch伴奏]〔編曲〕
14-19125シューマン:チェロ協奏曲イ短調のオーケストラ編曲Op.125(1963/1963初演)[Orch]〔編曲〕
14-20-チシチェンコ:チェロ協奏曲第1番の再オーケストレーション(1969)[Orch伴奏]〔編曲〕
14-21-ベートーヴェン:のみの歌(Flohlied Op.75-3)(1975)[Orch伴奏]〔編曲〕
(C) K.Umezawa 2000-2015