イーゴル(イーゴリ)・ストラヴィンスキー作品表[簡易版]
Works of Igor Feodorovich Stravinsky (1882.06.17(露暦05)-1971.04.06)
made by K.Umezawa
(2014/06/06)

[分類番号]
 DC = The Da Capo Catalog of Classical Music Compositions(1996)
 K = Helmut Kirchmeyer: "Igor Stravinsky"(1968)(未チェック)
[注]
 作品番号はOp.1〜7,9のみ、リストとしない。

DCタイトル(欧文)作品番号(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[舞台作品(Stage Works)]
1-1歌劇「夜うぐいす(Le Rossignol[Solovei])」(1909〜14/1914.5.26初演)[3幕]I.ストラヴィンスキー(Stravinsky),S.N.ミトゥーソフ(Mitusov)台本
1-2歌劇「マヴラ(Mavra)」(1921〜22/1922.6.3初演/1947改訂)[1幕]B.コフノ(Kochno)台本/J.ラルモンジャ仏訳
1-3オペラ=オラトリオ「エディプス王(Oedipus Rex)」(1926〜27/1927.5.30演奏会形式初演/1948改訂)[2幕とエピローグ]J.コクトー(Cocteau)台本/J.ダニエルー(Danielou)訳(ラテン語)
1-4メロドラマ「ペルセフォーヌ(Persephone*)」(1933〜34/1934初演/1949改訂)[語り手,T,混声cho,児童cho,Orch][3場]A.ジード(Gide)詞
1-5歌劇「放蕩児の遍歴(The Rake's Progress)」(1948〜51/1951.9.11初演)[プロローグ,3幕とエピローグ]W.H.オーデン(Auden),C.コールマン(Kallman)詞
1-6バレエ「火の鳥(L'oiseau de feu[The Firebird])」(1909〜10/1910初演/1911出版/1945改訂)[Orch][2場]
1-7バレエ「ペトルーシュカ(Petrouchka*[Petrushka])」(1910〜11/1911初演/1946〜47改訂)[4場]
1-8バレエ「春の祭典(La Sacre du printemps[The Rite of Spring])」(1911〜13/1913初演/1947改訂)[2部14曲]
1-9ブルレスク「きつね(Renard)」(1915〜17/1922.5.18初演)[cho,Orch][1幕(2部)]I.ストラヴィンスキー(Stravinsky)詞/C-F.ラミューズ(Ramuz)訳
1-10バレエ「ナイチンゲールの歌(Le chant du rossignol[The Song of the Nightingale])」(1921〜22/1922初演)
1-11「兵士の物語(L'histoire du soldat[The Soldier's Tale])」(語られ、演じられ、踊られる物語)(1918/1918初演)[語り手,cl,fg,tp,tb,vn,cb,perc][2部]C-F.ラミューズ(Ramuz)詞
1-12バレエ「プルチネッラ(Pulcinella)」(1919〜20/1920初演)[S,T,Bs,Orch][1幕]〔※ペルゴレージによる〕
1-13バレエ「結婚(Les noces[The Wedding])」(1914〜17/1919改訂/1923改訂/1923初演)[4場]I.ストラヴィンスキー(Stravinsky)詞
1-14バレエ「ミューズの神を率いるアポロ(Apollon musagete*)」(1927〜28/1928初演/1947改訂)[弦楽][2部]
1-15バレエ「妖精の口づけ(Le baiser de la fee*[The Fairy's Kiss])」(1928/1928初演/1950改訂)[Orch][4場]〔※チャイコフスキーによる〕
1-16バレエ「カルタ遊び(Jeu de cartes[The Card Game])」(1936/1937初演)[Orch][3部]
1-17サーカス・ポルカ(Circus Polka[for the elephant ballet in circus])(1942/1944初演)[Orch]〔サーカスの象のために〕
1-18バレエの情景(Scenes de ballet*[Ballet Scenes])(1944/1944初演)[Orch]〔※レヴュー「セブン・ライヴリー・アーツ」のため〕
1-19バレエ「オルフェウス(Orpheus)」(1947/1948初演)[Orch][3場]
1-20バレエ「アゴン(Agon)」(1953〜57/1957初演)[Orch]
1-21音楽劇「大洪水(The Flood[Noah and the Ark])」(1961〜62/1962TV初演)[T,2Bs,cho,語り手,俳優,Orch]詞=聖書,他/クラフト(Craft)台本
2[交響曲(Symphonies)]
2-1交響曲第1番変ホ長調(Symphony)Op.1(1905〜07/1907初演/1908公開初演/1913改訂)[4楽章]
2-2交響曲ハ調(Symphonie en ut)(1940/1940初演)[Orch][4楽章]
2-33楽章の交響曲(Symphony in Three Movements)(1945/1946初演)[Orch]
3[その他の管弦楽曲(Other Orchestral Works)]
3-1幻想的スケルツォ(Scherzo fantastique)Op.3(1907〜08/1909初演/1930改訂)[Orch]
3-2幻想曲「花火(Feu d'artifice[Fireworks])」Op.4(1908/1908初演)[Orch]
3-4〜10バレエ「火の鳥(L'Oiseau de feu[Firebird])」組曲(第1番)(1911)[Orch=4管編成]
3-11行進曲(March)(1915)[12管楽器]〔※「3つの易しい小品」第1曲の編曲〕
3-12交響詩「夜うぐいすの歌(Le chant du rossignol[The song of the Nightingale])」(1917/1919初演)[Orch]〔※歌劇「夜うぐいす」からの編曲〕
3-1311楽器のためのラグタイム(Ragtime pour 11 instruments)(1918/1920初演)[11楽器]
3-14〜20バレエ「火の鳥(L'oiseau de feu[Firebird])」組曲(1919)[Orch=2管編成]
3-21管楽器のための交響曲(シンフォニーズ)(Symphonies of wind instruments)(1920/1921初演/1947改訂)〔※p曲に編曲(1926)〕
3-22〜31組曲「兵士の物語(L'hisoire du soldat[The Soldier's Tale])」(1920)[Orch][9曲]
3-32〜5小管弦楽のための組曲第1番(Suite No.1 pour petit orchestre)(1917〜25/1926初演)[小Orch]〔※p曲「5つの易しい小品」より編曲〕
3-32組曲第1番〜1.アンダンテ(Andante)
3-33組曲第1番〜2.ナポリターナ(Napolitana)
3-34組曲第1番〜3.エスパニョーラ(Espanola*)
3-35組曲第1番〜4.バラライカ(Balalaika)
3-36〜9小管弦楽のための組曲第2番(Suite No.2 pour petit orchestre)(1921/1922初演)[小Orch]〔※p曲「3つの易しい小品」、「5つの易しい小品」より編曲〕
3-36組曲第2番〜1.マーチ(Marche)
3-37組曲第2番〜2.ワルツ(Valse)
3-38組曲第2番〜3.ポルカ(Polka)
3-39組曲第2番〜4.ギャロップ(Galop)
3-40〜47「プルチネッラ」組曲(Pulcinella suite)(1922頃/1947改訂)[CO][8曲]〔※バレエより編曲〕
3-40「プルチネッラ」組曲〜1.シンフォニア(Sinfonia[Overture])
3-41「プルチネッラ」組曲〜2.セレナード(Serenata)
3-42「プルチネッラ」組曲〜3.スケルツィーノ-アレグロ-アンダンティーノ(Scherzino - Allegro - Andantino)
3-43「プルチネッラ」組曲〜4.タランテラ(Tarantella)
3-44「プルチネッラ」組曲〜5.トッカータ(Toccata)
3-45「プルチネッラ」組曲〜6.ガヴォット(Gavotta con due variazioni)
3-46「プルチネッラ」組曲〜7.ヴィーヴォ(Vivo)
3-47「プルチネッラ」組曲〜8.メヌエット-フィナーレ(Minuetto - Finale)
3-48〜51管弦楽のための4つのエテュード(Quatre Etudes pour orchestre)(1929/1930初演)
3-484つのエテュード〜1.踊り(Danse)〔※「弦楽四重奏のための3つの小品」の編曲〕
3-494つのエテュード〜2.風変わり(Excentrique[Canticle])〔※「弦楽四重奏のための3つの小品」の編曲〕
3-504つのエテュード〜3.讃歌(Cantique)〔※「弦楽四重奏のための3つの小品」の編曲〕
3-514つのエテュード〜4.マドリード(Madrid)〔※「ピアノラのための練習曲」の編曲〕
3-52〜5ディヴェルティメント(Divertimento)(1934/1949改訂)[Orch][4曲]〔※「妖精の接吻」による、改訂1949,vnとp版はドゥシュキン合作〕
3-56前奏曲(Preludium)(1936〜37/1953改訂=Orch)[ジャズ・バンド/Orch]
3-57協奏曲変ホ長調「ダンバートン・オークス」(Concerto "Dumbarton Oaks")(1938/1938初演)[CO][3楽章]
3-58〜62ダンス・コンチェルタント(Canses concertantes)(1941〜42/1942初演)[小Orch(24楽器)][5曲]
3-63〜6ノルウェーの情緒-4つのエピソード(Norwegian moods, 4 episodes)(1942/1944初演)[Orch]
3-67頌歌(Ode - Elegiac chant in 3 parts)(1943/1943初演)[Orch]〔クーセヴィツキーの思い出に〕
3-68ロシア風スケルツォ(Scherzo a la russe*)(1943〜44)[ジャズ・バンド]〔※Orch版1944〕
3-69〜80バレエ「火の鳥(L'oiseau de feu[Firebird])」組曲(1945)[Orch=2管編成]
3-81弦楽のための協奏曲ニ長調「バーゼル協奏曲」(Concerto for string orchestra "Basel concerto")(1946/1947初演)[弦楽][3楽章]
3-8212の楽器のためのコンチェルティーノ(Concertino)(1952)[12楽器]〔※弦楽四重奏のためのコンチェルティーノより編曲〕
3-83タンゴ(Tango)(1941)[Orch(19楽器)]〔※p曲より編曲〕
3-84祝賀前奏曲(Greeting Prelude)(1955/1955初演)[Orch]〔※ピエール・モントゥーの80歳の誕生日のために〕
3-85〜9215人の奏者のための8つのミニチュア(8 Miniatures for 15 players)(1961〜62/1962初演)[15器楽]〔※5本の指で(p)の編曲〕
3-93管弦楽のための変奏曲(Variations for orchestra)(1963〜64/1965初演)[Orch]
3-94ロシア民謡によるカノン(Canon on Russian popular tune)(1965/1965初演)[Orch]〔※「火の鳥」の終曲の主題による〕
4[協奏曲、協奏的作品(Concertos, Solo Instr & Orch)]
4-1ピアノと管楽器のための協奏曲(Concerto pour piano et instruments a vent*)(1923〜24/1924初演/1950改訂)[p,管楽][3楽章]
4-2ピアノと管弦楽のためのカプリッチョ(Capriccio for Piano and Orchestra)(1928〜29/1929初演/1949改訂)
4-3ムーヴメンツ(Movements)(1958〜59/1960初演)[p,Orch][5楽章]
4-4ヴァイオリン協奏曲ニ長調(Concerto pour violon et orchestre)(1931/1931放送初演)[3楽章]
4-5エボニー・コンチェルト(Ebony Concerto)(1945/1946初演)[cl,ジャズ・バンド][3楽章]
5[弦楽四重奏曲(String Quartets)]
5-1弦楽四重奏のための3つの小品(3 Pieces pour quartuor a cordes*)(1914/1918改訂)[SQ]〔※4つのエテュードに使用〕
5-2弦楽四重奏のためのコンチェルティーノ(Concertino pour quatuor a cordes*)(1920/1952改訂/1952初演)[改訂版=12楽器][単一楽章]
5-3ラウール・デュフィ追悼の二重カノン(Double Canon, Raoul Dufy in Memoriam)(1959/1960初演)[2vn,va,vc]
6[その他の室内楽曲(Other Chamber Music)]
6-1組曲「兵士の物語(L'hisoire du soldat[The Soldier's Tale])」(1918)[7器楽]〔※舞台作品より〕
6-2管楽八重奏曲(Octour a vent*)(1922〜23/1923初演/1952改訂)[fl,cl,2fg,2tp,2tb][3楽章(Sinfonia/Tema con variationi/Finale)]
6-3七重奏曲(Septet)(1952〜53/1954初演)[cl,hrn,fg,p/hp,vn,va,vc][3楽章]
6-4〜8組曲「兵士の物語(L'hisoire du soldat[The Soldier's Tale])」(1919)[vn,cl,p][5曲]
6-9フュルステンベルクのマックス王子の墓碑銘(Epitaphium for Prince Max of Furstenberg*)(1959/1959初演)[fl,cl,hp]〔※7小節の小品〕
6-10ロシア舞曲(Russian Dance)(1924)[vn,p]〔※「ペトルーシュカ」より編曲、ドゥシュキン合作〕
6-11〜15ペルゴレージによる組曲(Suite after themes & pieces by Pergolesi)(1925)[vn,p][5曲]〔※「プルチネッラ」より編曲〕
6-16〜8「火の鳥」からの編曲(Firebird Transcriptions)(1929)[vn,p][3曲]〔※ドゥシュキンと共編〕
6-16序奏と王女たちのロンド(Prelude et Ronde des princesses*)(1929)[vn,p]〔※「火の鳥」からの編曲、1933年に「ロンド」を「スケルツォ」に改訂,ドゥシュキン合作〕
6-17子守歌(Berceuse)(1929/1933改訂)[vn,p]〔※「火の鳥」からの編曲,ドゥシュキン合作〕
6-18スケルツォ(Scherzo)(1933)〔※ロンドより改編,ドゥシュキン合作〕
6-19デュオ・コンチェルタンテ(Duo concertant)(1931〜32/1932放送初演)[vn,p]
6-20「夜うぐいすの歌」と「中国の行進曲」(Songs of the Nightingale and Chinese march)(1932)[vn,p]〔※歌劇より,ドゥシュキン合作〕
6-20-2中国風行進曲(Chinese march)
6-21ディヴェルティメント(Divertimento)(1932)[vn,p]〔※「妖精の口づけ」より,ドゥシュキンと合作〕
6-22パストラール(Pastorale)(1933)[vn,p|vn,ob,ehr,cl,fg]〔※歌曲より編曲,ドゥシュキンと合作〕
6-23ロシアの歌(Chanson russe)(1937)[vn,p]〔※歌劇「マヴラ」からの編曲,ドゥシュキンと合作(vc独奏版はD.マルケヴィッチ合作)〕
6-24バラッド(Ballad)(1947)[vn,p]〔※「妖精の接吻」からの編曲;ゴティエ合作〕
6-25〜8イタリア組曲(Suite italienne)(1932)[vc,p][4曲]〔※「プルチネッラ」より編曲、ピアティゴルスキーと合作〕
6-29〜34イタリア組曲(Suite italienne)(1932)[vn,p][6曲]〔※「プルチネッラ」からの編曲、ドゥシュキンとの合作,上記のものとは曲構成が異なる〕
6-35カノン(Canons)(1917/未出版)[2hrn]
6-36二重奏曲(Duet)(1917/未出版)[2fg]
6-37子守歌(Lullaby)(1960)[2bfl]〔※「レイクス・プログレス」からの編曲〕
6-38新しい劇場のためのファンファーレ(Fanfare for a new theatre)(1964/1964初演)[2tp]
6-39ポルカ(Polka)(1915)[ツィンバロン]〔※「3つの易しい小品」第3曲の編曲〕
6-40ピアノラのための練習曲(Etude pour pianola[Study])(1917/1921)[ピアノラ]〔※管弦楽のためのエテュード第4番の編曲〕
6-41クラリネットのための3つの小品(Three Pieces for Clarinet Solo)(1919/1919初演)[cl]
6-42エレジー(悲歌)(Elegie*)(1944/1946初演)[vn/va]
7[ピアノ・ソナタ(Piano Sonatas)]
7-1ピアノ・ソナタ嬰ヘ短調(Sonata)(1903〜04/1905初演)[p][4楽章]
7-2ピアノ・ソナタ(Sonata for Piano)(1924/1925初演)[p][3楽章]
8[その他のピアノ曲(Other Piano Works)]
8-1タランテラ(Tarantella)(1898)[p]〔未出版〕
8-2スケルツォ(Scherzo)(1902)[p]
8-3〜64つのエテュード(Quatre Etudes pour piano)Op.7(1908)[p]
8-7ドイツの行進曲の思い出(Souvenir d'une marche boche)(1915)[p]
8-8子供のためのワルツ(Valse pour les enfants)(1917頃)[p]
8-9ピアノ・ラグ・ミュージック(Piano-Rag Music)(1919/1919初演)[p]
8-10〜175本の指で(Les cinq doigte[The Five Fingers])(1921)[p]〔8つのとても易しい小品(Eight very easy pieces on five notes dor piano)〕
8-18〜20「ペトルーシュカ」からの3楽章(3 Movements from Petrushka)(1921)[p]
8-21イ調のセレナード(Serenade in A*)(1925)[p]
8-22タンゴ(Tango)(1940)[p]〔※Orch編曲版1953〕
8-23「春の祭典(The Rite of Spring)」(1913)[4手p]〔※バレエより〕
8-24〜63つの易しい小品(3 Pieces faciles*[3 Easy Pieces])(1914〜15/1919初演)[4手p]
8-243つの易しい小品〜1.行進曲(March)
8-253つの易しい小品〜2.ワルツ(Valse[Waltz])
8-263つの易しい小品〜3.ポルカ(Polka)
8-27〜315つの易しい小品(Cinq Pieces faciles[5 Easy Pieces])(1916〜17/1919初演)[4手p]
8-275つの易しい小品〜1.アンダンテ(Andante)
8-285つの易しい小品〜2.エスパニョーラ(Espanola*)
8-295つの易しい小品〜3.バラライカ(Balalaika)
8-305つの易しい小品〜4.ナポリターナ(Napolitana)
8-315つの易しい小品〜5.ギャロップ(Galop)〔※1921Orch編〕
8-362台のピアノのための協奏曲(Concerto per due pianoforti soli)(1931,34〜35/1935初演)[2p][4楽章]
8-372台のピアノのためのソナタ(Sonata for Two Pianos)(1943〜44/1944初演)[2p][3楽章]
9[合唱曲(Choral Works)]
9-2カンタータ「星の王(Le Roi des etoiles*)」(1911〜12/1939放送初演)[男声cho,Orch]K.D.バリモント(Bal'mont)詞
9-3〜64つのロシア農民の歌(Quatre Chants russes[Four Russian Peasant Songs])(皿洗い)(1914〜7/1917初演/1954改訂)[無伴奏女声cho(改訂版は4hrn付き)]詞=民謡詩
9-34つのロシア農民の歌〜1.チギサークの救世主教会の前で(Pres de l'eglise du sauveur Tchigisak*[On saints' days in Chigaskh])
9-44つのロシア農民の歌〜2.オヴゼン(古代の春の祭り)(Ovsen)
9-54つのロシア農民の歌〜3.ノヴゴロド川の川かます(Brochet de Novgorod[The pike])[cho w/3vv]
9-64つのロシア農民の歌〜4.太っちょ(Monsieur ventru[Master Partly])[cho w/1v]
9-7パーテル・ノステル(主の祈り)(Pater nostre[Our Father])(1926/1949編)[無伴奏混声4部cho]〔教会スラヴ語による。改訂版はラテン語「パーテル・ノステル」〕
9-8詩篇交響曲(Symphonie de psaumes)(1930/1930初演/1948改訂/1960初演)[混声cho,Orch][3楽章]詞=詩篇第39,40,150
9-9使徒信経(Credo[Symbol of Faith])(1932/1949,64改訂)[混声4部cho]〔※教会スラヴ語による。改訂版はラテン語「クレド」。1964改訂=スラヴ語〕
9-10アヴェ・マリア(Ave Maria)(1934)[無伴奏混声4部cho]
9-11カンタータ「バベル(Babel)」(1944/1945初演/1953出版?)[男声cho,Orch,語り手]〔※合作「Genesis」の第7部〕[詞=旧約聖書「創世記」]〔※シェーンベルクほかとの連作(7曲)の最終曲〕
9-12ミサ曲(Mass)(1944,47〜48/1948初演)[男声,児童cho,2管楽五重奏(2ob,hrn,2fg,2tp,3tb)]
9-13古いイギリスの歌詞によるカンタータ(Cantata on old English texts)(1951〜52/1952初演)[S,T,女声cho,器楽合奏(2fl,2ob,hrn,vc)]詞=15-16世紀の作者不詳の4つの詩
9-14カンティクム・サクルム-聖マルコをたたえて(Canticum Sacrum ad Honorem Sancti Marci Nominis)(1955/1956初演)[T,Br,cho,Orch]詞=聖書
9-15哀歌-預言者エレミアの哀歌(Threni - Id est Lamentationes Jeremiae Prophetae)(1957〜58/1958初演)[S,A,2T,2Bs,cho,Orch]詞=旧約聖書
9-16説教、物語と祈り(A Sermon, A Narrative and a Prayer)(1960〜61/1962初演)[A,T,cho,Orch,語り手]詞=聖書
9-17アンセム「鳩は空気を引き裂いて降りる」(Anthem "The dove descending breaks the air")(1962/1962初演)[無伴奏4部cho]T.S.エリオット(Eliot)詞
9-18イントロイトゥス(Introitus - T.S.Eliot in Memoriam)(1965/1965初演)[男声cho,Ens]
9-19レクィエム・カンティクルス(Requiem Canticles)(1965〜66/1966初演)[A,Bs,cho,Orch]
10[声楽と管弦楽のための作品(Voice & Orchestra)]
10-1〜3牧神と羊飼いの娘(La Faune et la bergere[Faun and Shepherdess])Op.2(1905〜06/1908初演)[Ms,Orch]A.S.プーシキン(Pushkin)詞
10-4〜7プリバウトキ(戯れ歌)(Pribaoutki)(1914/1918初演/)[男声,fl,ob,cl,fg,vn,va,vc,cb][4曲]詞=ロシアの俗謡
10-4プリバウトキ〜1.コルニーロおじさん(L'oncle armand)
10-5プリバウトキ〜2.ナターシュカ(Natashka)
10-6プリバウトキ〜3.連隊長(Le colonel[Polkovnik])
10-7プリバウトキ〜4.お爺さんとうさぎ(Le vieux et le lievre*[Staretz i zayatz])
10-8〜11ねこの子守歌(Berceuses du chat[Cat's Cradle Songs])(1915〜16)[A,3cl]C-F.ラミューズ(Ramuz)詞(仏語訳)
10-8猫の子守歌〜1.暖炉の上で(Sur le poele*)
10-9猫の子守歌〜2.部屋の中(Interieur*)
10-10猫の子守歌〜3.ねんね(Dodo)
10-11猫の子守歌〜4.猫の飼い主(Ce qu'il a le chat)
10-12パラシャの歌(Chanson de Paracha)(1922〜23)[S,Orch]〔※歌劇「マヴラ」より〕
10-13〜5シェイクスピアの3つの歌曲(Three Songs from William Shakespeare)(1953/1954初演)[Ms,fl,cl,va]W.シェイクスピア(Shakespeare)詞
10-13シェイクスピアの3つの歌曲〜1.快い調べのような君が(Musick to heare)
10-14シェイクスピアの3つの歌曲〜2.汝の父は、5尋の海底にいて(Full fathom five)
10-15シェイクスピアの3つの歌曲〜3.春(まだらなひなぎく)(Spring : When dasies pied)
10-16〜94つの歌(Four Songs)(1953〜54)[独唱,fl,hp,g]
10-164つの歌〜1.雄がもの歌(The Drake)〔※4つのロシアの歌より〕
10-174つの歌〜2.異端派の歌(A Russian Spiritual)〔※4つのロシアの歌より〕
10-184つの歌〜3.鵞鳥と白鳥(Geese and Swans)〔※3つの子供の物語より〕
10-194つの歌〜4.チーリンボン(Tilimbom)〔※3つの子供の物語より〕
10-20ディラン・トーマスの思い出に(In memoriam Dylan Thomas)(1954/1954初演)[T,SQ,4tb]D.トーマス(Thomas)詞
10-21宗教的バラード「アブラハムとイサク(Abraham and Isaac)」(1962〜63/1964初演)[Br,小Orch(36奏者)]詞=旧約聖書
10-22J.F.ケネディのためのエレジー(Elegy for J.F.K.)(1964/1964初演)[Br/Ms,2cl,バセットhrn]〔※Bs版とMs版(同年改訂)はわずかに異なる〕W.H.オーデン(Auden)詞
11[歌曲(Songs)]
11-1ロマンス「嵐の雲(Storm Cloud)」(1902)[歌曲]A.S.プーシキン(Pushkin)詞
11-2戦争に行くきのこ(The Mushrooms going to War)(1904)[歌曲(Bs,p)]
11-3パストラール(Pastorale)(1907/1908初演)[歌曲(S,p)]〔※無歌詞、室内楽伴奏版1923、vn独奏版1933,vn独奏&室内楽伴奏版1933〕
11-4〜52つの歌(Deux Melodies)Op.6(1907〜08/1908初演)[歌曲(Ms,p)]S.M.ゴロデツキー(Gorodetsky)詞
11-42つの歌〜1.春(Chanson de printemps[Spring])Op.6-1(1907)
11-52つの歌〜2.いしもち草(La rose sainte*[A Song of the Dew])Op.6-2(1908)
11-6〜7ヴェルレーヌの2つの詩(2 Poems de Verlaine*)Op.9(1910)[歌曲(Br,p)]〔※室内楽伴奏版1951〕P.ヴェルレーヌ(Verlaine)詞
11-6ヴェルレーヌの2つの詩〜1.大いなる憂鬱な眠り(Un grand sommeil noir)[歌曲]
11-7ヴェルレーヌの2つの詩〜2.白い月影は(La lune blanche)[歌曲]
11-8〜9バリモントの2つの詩(2 Poems de K.Balmont)(1911/1954改訂)[歌曲(S/T,p)]〔※改訂版=S/T,2fl,2cl,p,SQ〕K.D.バリモント(Bal'mont)詞
11-8バリモントの2つの詩〜1.忘れな草、愛のささやき(Myosotis, d'amour fleurette[Blue Forget-me-not])[歌曲]
11-9バリモントの2つの詩〜2.鳩(Le pigeon[The dove])[歌曲]
11-10〜12日本の3つの抒情詩(3 Poesies de la lyrique japonaise)(1912〜13/1914初演)[歌曲(S,p)]〔※1943室内Orch編曲(2fl,2cl,2,SQ)、1947編曲「3つの小さな歌」〕
11-10日本の3つの抒情詩〜1.赤人(Akahito)[歌曲]
11-11日本の3つの抒情詩〜2.当澄(Mazatsumi)[歌曲]
11-12日本の3つの抒情詩〜3.貫之(Tsarajuki)[歌曲]
11-13〜53つの小さな歌「わが幼き頃の思い出」(Three Songs "Recollection of my Childhood")(1906頃/1913改訂)[歌曲]〔※室内楽伴奏用編曲1929〜30〕
11-133つの小さな歌「わが幼き頃の思い出」〜1.小さなかささぎ(Le petite pie[The magpie])
11-143つの小さな歌「わが幼き頃の思い出」〜2.からす(Le corbeau[The rook])
11-153つの小さな歌「わが幼き頃の思い出」〜3.チーチェル・ヤーチェル(Chicher-Yacher[Caw, caw, jackdaw!])
11-16〜8子供のための3つのお話(3 Histoires pour enfants[3 Tales for Children])(1915〜17)[歌曲]詞=ロシアの俗謡
11-16子供のための3つのお話〜1.チリンボン(雄鶏、きつね、雄ねこ、羊についての寓話)(Tilimbom)〔※Orch編(1923)〕
11-17子供のための3つのお話〜2.くまの物語(Chansons de l'ours)
11-18子供のための3つのお話〜3.子守歌(Berceuse)
11-19子守歌(Berceuse)(1917)[歌曲]I.ストラヴィンスキー(Stravinsky)詞
11-20〜234つのロシアの歌(4 Chants russes)(1915〜19/1954改訂)[独唱,p(改訂=4hrn)]詞=ロシアの俗謡
11-204つのロシアの歌〜1.かも(Canard[The Drake])
11-214つのロシアの歌〜2.数え歌(Chanson pour compter[Counting-song])
11-224つのロシアの歌〜3.すずめ(Le moineau[Table-mat song])
11-234つのロシアの歌〜4.異教徒の歌(Chant dissident[Dissident song])
11-24小さな音楽の枝(Petit ramusianum harmonique)(1937)[歌(独唱/斉唱)と語り]C-A.コングリア(Congria),I.ストラヴィンスキー(Stravinsky)詞
11-25ナディア・ブーランジェの誕生日のためのカノン(Petit canon pour la fete de Nadia Boulanger*)(1947)[2声]ジャン・ド・メーン(Jean de Meung)詞
11-26ふくろうと猫(The owl and the pussycat)(1966/1966初演)[歌曲(S,p)]E.リアー(Lear)詞
12[縮小編曲-リハーサルまたはアマチュアのための(Reductions[for rehearsal or amateur use])]
13[他の作曲家の作品の編曲(Arrangements of Works of Others)]
13-1グリーグ:コーボルト(Grieg: Kobold)(1909)[Orch]〔編曲〕〔※バレエ「饗宴(Le festin)」のため〕
13-2ショパン:夜想曲第10番変イ長調(Chopin: Nocturne No.10 Op.32-2)(1909)[Orch]〔編曲〕〔※バレエ「レ・シルフィード」のため〕
13-3ショパン:華麗なる大ワルツ変ホ長調(Chopin: Waltz No.1 Op.18)(1909)[Orch]〔編曲〕〔※バレエ「レ・シルフィード」のため〕
13-42つの蚤の歌(2 Songs of the Flea)
13-5ムソルグスキー:「ホヴァーンシチナ」の改訂(Musorgsky: Khovanshchina)(1913)〔改訂,編曲〕〔※ラヴェルとの合作〕
13-6ヴォルガの舟歌(Chant des bateliers du Volga[Song of the Volga Boatmen])(1917)[管楽器,perc]〔編曲〕
13-7ムソルグスキー:「ボリス・ゴドゥノフ」〜プロローグ(Musorgsky: Prologue to opera "Boris Godunov")(1918)[p]〔編曲〕
13-8ド・リール:ラ・マルセイエーズ(Lisle: La marseillaise)(1919)[vn]〔編曲〕
13-9チャイコフスキー:「眠りの森の美女」〜オーロラ姫のヴァリアシオン(Variation d'Aurore)(1921)[Orch]〔編曲〕
13-10チャイコフスキー:「眠りの森の美女」〜交響的アントラクト(Entr'acte symphonique)(1921)[Orch]〔編曲〕
13-11チャイコフスキー:「眠りの森の美女」〜青い鳥のパ・ド・ドゥ(Bluebird Pas-de-deux)(1941)[小Orch]〔編曲〕
13-12星条旗(Star-Spangled Banner)(National Anthem)(1941/1941初演)[Orch,(cho任意)]〔編曲〕
13-13J.S.バッハ:「高き天よりわれは来れり」によるコラール変奏曲(J.S.Bach: Choral-Variationen "Vom Himmel hoch da komm' ich her")(1955〜56/1956初演)[cho,Orch]〔編曲〕
13-14〜6C.ジェズアルド:「3つの聖歌」の第6声部とBsの補充(1957〜59)[cho]〔声部補充,編曲〕
13-17ジェズアルド・ディ・ヴェノーサ400年祭のための記念碑(Monumentum pro Gesualdo di Venosa ad CD Annum)(1960/1960初演)[小Orch]〔編曲〕
13-18シベリウス:カンツォネッタ(Canzonetta Op.62a)(1963/1964初演)[2cl,4hrn,hp,cb]〔編曲〕
13-19〜20ヴォルフ:「スペイン歌曲集」〜2つの宗教歌曲(2 Sacred Songs)(1968)[Ms,室内Ens]〔編曲〕
13-21J.S.バッハ:「平均律クラヴィーア曲集」より前奏曲とフーガ ホ短調(第1巻第10番),同ニ短調(第2巻第6番),同ロ短調(第1巻第24番)(2 Preludes and Fugues)(1969頃)[小Orch]〔編曲〕
(C) K.Umezawa 2000-2015