DC | タイトル(欧文)作品番号(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕 | 作詞,台本 |
1 | [舞台作品(Stage Works)] |
|
1-1 | 歌劇「オベルト、サン・ボニファーチョ伯爵(Oberto, Conte di San Bonifacio)」(1837〜38/1839.11.17初演)[2幕4場] | A.ピアッツァ(Antonio Piazza)/T.ソレーラ改訂台本 |
1-2 | 歌劇「1日だけの王様、または偽のスタニスラオ(Un giorno di regno, ossia Il finto Stanislao[King for a Day])」(1840/1840.9.5初演)[2幕5場] | F.ロマーニ(Romani)(T.ソレーラ改編?)台本 |
1-3 | 歌劇「ナブッコ(ナブコドノゾル)(Nabucco[Nabucodonosor])」(1840〜41/1842.3.9初演)[4幕7場] | T.ソレーラ(Solera)台本 |
1-4 | 歌劇「十字軍のロンバルディア人(第1回十字軍のロンバルディア人)(I lombardi alla prima crociata)」(1842〜43/1843.11.2初演)[4幕11場] | T.ソレーラ(Solera)台本 |
1-5 | 歌劇「エルナーニ(Ernani)」(1843〜44/1844.3.9初演)[4幕5場] | F.M.ピアーヴェ(Piave)台本 |
1-6 | 歌劇「2人のフォスカリ(I due Foscari)」(1844/1844.11.3初演)[3幕8場] | F.M.ピアーヴェ(Piave)台本 |
1-7 | 歌劇「ジャンヌ・ダルク(Giovanna d'Arco)」(1845/1845.2.15初演)[プロローグと3幕6場] | T.ソレーラ(Solera)台本 |
1-8 | 歌劇「アルツィラ(Alzira)」(1845/1845.8.12初演)[プロローグと2幕6場] | S.カンマラーノ(Cammarano)台本 |
1-9 | 歌劇「アッティラ(Attila)」(1845〜46/1846.3.17初演)[プロローグと3幕7場] | T.ソレーラ(Solera),F.M.ピアーヴェ(Piave)台本 |
1-10 | 歌劇「マクベス(Macbeth)」(1846〜47/1847.3.14初演/1865改訂=仏語)[4幕10場] | F.M.ピアーヴェ,A.マッフェイ(Maffei)/改訂版=C.ニュイテル(Nuitter),A.ボーモン仏語訳台本 |
1-11 | 歌劇「群盗(イ・マスナディエーリ)(I masnadieri)」(1847/1847.7.22初演)[4幕8場] | A.マッフェイ(Maffei)台本 |
1-12 | 歌劇「イェルサレム(Jerusalem*)」(1847/1847.11.26初演)[4幕11場]〔※「十字軍のロンバルディア人」の改作、フランス語版〕 | A.ロワイエ(Royer),G.ヴァエス(Vaez)台本(仏語) |
1-13 | 歌劇「海賊(Il corsaro)」(1845〜48/1848.10.25初演)[3幕7場] | F.M.ピアーヴェ(Piave)台本 |
1-14 | 歌劇「レニャーノの戦い(La battaglia di Legnano)」(1848/1849.1.27初演)[4幕7場] | S.カンマラーノ(Cammarano)台本 |
1-15 | 歌劇「ルイザ・ミラー(Luisa Miller)」(1849/1849.12.8初演)[3幕7場] | S.カンマラーノ(Cammarano)台本 |
1-16 | 歌劇「スティッフェーリオ(Stiffelio)」(1850/1850.11.16初演)[3幕5場] | F.M.ピアーヴェ(Piave)台本 |
1-17 | 歌劇「リゴレット(Rigoletto[La Maledizione])」(1850〜51/1851.3.11初演)[3幕4場] | F.M.ピアーヴェ(Piave)台本 |
1-18 | 歌劇「トロヴァトーレ(Il trovatore)」(1852/1853.1.19初演)[4幕8場] | S.カンマラーノ(Cammarano),L.E.バルダーレ(Bardare)台本 |
1-19 | 歌劇「椿姫(トラヴィアータ)(La traviata)」(1853/1853.3.6初演)[3幕4場(4幕)] | F.M.ピアーヴェ(Piave)台本 |
1-20 | 歌劇「シチリア島の夕べの祈り(Le vepres siciliennes*[I vespri siciliani])」(1853〜54/1855.6.13初演)[5幕6場] | A-E.スクリーブ(Scribe),C.デュヴェイリエ(Duveyrier)台本(伊語訳カイミ) |
1-21 | 歌劇「シモン・ボッカネグラ(Simon Boccanegra)」(1856〜1857/1857.3.12初演/1881改訂)[プロローグと3幕5場] | F.M.ピアーヴェ,G.モンタネッリ(A.ボーイト改訂)台本 |
1-22 | 歌劇「アロルド(Aroldo)」(1857.8.16初演)[4幕5場]〔※「スティッフェリオ」の改作〕 | F.M.ピアーヴェ(Piave)台本 |
1-23 | 歌劇「仮面舞踏会(Un ballo in maschera)」(1857〜58/1859.2.17初演)[3幕6場] | A.ソンマ(Somma)台本 |
1-24 | 歌劇「運命の力(La forza del destino)」(1862/1862.11.22=露暦11初演/1869改訂)[4幕8場] | F.M.ピアーヴェ(改訂版=A.ギスランツォーニ(Ghislanzoni)改編)台本 |
1-25 | 歌劇「ドン・カルロ(Don Carlo[Don Carlos])」(1866/1867.3.11初演/1884改訂=伊語)[5幕8場→4幕7場] | F.J.メリ,C.デュ・ロクル(伊語訳=A.デ・ラウジェレス,A.ザナルディーニ)台本 |
1-26 | 歌劇「アイーダ(Aida)」(1870〜71/1871.12.24初演)[4幕7場] | A.ギスランツォーニ(Ghislanzoni)台本 |
1-27 | 歌劇「オテロ(Otello)」(1881〜86/1887.2.5初演)[4幕4場] | A.ボーイト(Boito)台本 |
1-28 | 歌劇「ファルスタッフ(Falstaff)」(1890〜92/1893.2.9初演)[3幕6場] | A.ボーイト(Boito)台本 |
2 | [管弦楽曲(Orchestral Works)] |
|
3 | [弦楽四重奏曲(String Quartets)] |
|
3-1 | 弦楽四重奏曲ホ短調(Quartetto per archi)(1873)[SQ][4楽章] |
|
3-2 | トランペットとオーケストラのためのアダージョ(Adagio) |
|
4 | [ピアノ曲(Piano)] |
|
4-1 | 歌のないロマンス(Romanza senza parole)(1865)[p] |
|
4-2 | ワルツ ヘ長調(1963出版)[p]〔※ヴィスコンティが映画「山猫」に使用〕 |
|
5 | [教会音楽(Church Music)] |
|
5-5 | タントゥム・エルゴ(これほどすばらしい秘蹟を)(Tantum ergo)(1836頃)[T,Orch] |
|
5-6 | リベラ・メ(Libera me)(1868〜69)[S,cho,Orch]〔※合作による「ロッシーニのためのレクィエム」中の1曲〕 |
|
5-7 | レクィエム(Requiem[Messa da Requiem])(1873/1874初演)[S,A,T,Br,cho,Orch] |
|
5-8 | 主の祈り(Pater Noster)(1880)[5部cho] | 伝A.ダンテ(Dante)詞 |
5-9 | アヴェ・マリア(Ave Maria)(1878〜79/1880初演)[S,弦楽] | A.ダンテ(Dante)詞 |
5-10〜13 | 聖歌四篇(4つの宗教合唱曲)(4 Pezzi sacri)(1889〜1898/1898出版) |
|
5-10 | 聖歌四篇〜1.アヴェ・マリア(Ave Maria)(1889)[cho] |
|
5-11 | 聖歌四篇〜2.スターバト・マーテル(Stabat Mater)(1896〜97/1898初演)[cho,Orch] |
|
5-12 | 聖歌四篇〜3.聖母マリアへの讃歌(Laudi alla virgine Maria)(1888/1898初演)[女声4部cho] | A.ダンテ(Dante)詞 |
5-13 | 聖歌四篇〜4.テ・デウム(Te Deum)(1895〜96/1898初演)[2重cho,Orch] |
|
5-14 | 荘厳ミサ(グローリア・ミサ)[S,A,2T,Bs,cho,Orch]〔新発見〕 |
|
6 | [声楽小品(Misc Vocal)] |
|
6-1 | 讃歌「5月5日」(Ode "Il cinque Maggio")(1821)〔※ナポレオンの死に寄せて〕 | マンゾーニ(Manzoni)詞 |
6-2 | 私は彼女に会った(Io la vidi)(1832〜35?)[T,Orch] | バッシ(Bassi)詞? |
6-3 | 讃歌「トランペットを吹き鳴らせ」(Inno popolare "Suona la tromba, ondeggiano le insegne giallee")(1848)[男声cho,p/Orch] | G.マメーリ(Mameli)詞 |
6-4 | 祖国(La Patria[Inno Nazionale a Ferdinando II])(1848) | クッチニエッロ(Cucciniello)詞 |
6-5 | カンタータ「諸国民の讃歌(Inno delle Nazioni)」(1862/1862初演)[cho,Orch]〔※1862年ロンドン万博のため〕 | A.ボーイト(Boito)詞 |
7 | [歌曲(Songs)] |
|
7-1 | 乾杯(Brindisi)(1835?)[歌曲]〔第1稿〕 | A.マッフェイ(Maffei)詞 |
7-2〜7 | 6つのロマンス(6 Romanze)(1835/1838出版)[歌曲] |
|
7-2 | 6つのロマンス〜1.壷に近寄るな(Non t'accostare all'urna)[歌曲] | J.A.ヴィットレッリ(Vittorelli)詞 |
7-3 | 6つのロマンス〜2.エリザよ、疲れた詩人は死んでゆく(More, Elisa, lo stanco poeta)[歌曲] | T.ビアンキ(Bianchi)詞 |
7-4 | 6つのロマンス〜3.孤独な部屋で(In solitaria stanza)[歌曲] | J.A.ヴィットレッリ(Vittorelli)詞 |
7-5 | 6つのロマンス〜4.暗い夜の恐怖の中で(Nell' orror di notte oscura)[歌曲] | C.アンジオリーニ(Angiolini)詞 |
7-6 | 6つのロマンス〜5.私は安らぎを失せて(Perduta ho la pace)[歌曲] | J.W.v.ゲーテ(Goethe)詞/L.バレストラ訳 |
7-7 | 6つのロマンス〜6.ああ、悲しみの聖母様(Deh! pietoso, oh addolorata)[歌曲] | J.W.v.ゲーテ(Goethe)詞/L.バレストラ訳 |
7-8 | ノットゥルノ「月の何と白いことか」(Notturno "Guarda che bianca luna")(1839)[S,T,Bs,fl,p] | J.A.ヴィットレッリ(Vittorelli)詞 |
7-9 | バラード「亡命者」(Ballata "L'esule")(1839)[歌曲] | T.ソレーラ(Solera)詞 |
7-10 | 誘惑(La seduzione)(1839)[歌曲] | L.バレストラ(Balestra)詞 |
7-11 | 想い出にひかれて(Chi i bei di m'adduce ancora)(1842)[歌曲] | J.W.v.ゲーテ(Goethe)詞/L.バレストラ訳? |
7-12 | 日没(第1稿)(Il tramonto)(1845)[歌曲] | A.マッフェイ(Maffei)詞 |
7-13〜8 | 6つのロマンスのアルバム(Album di 6 romanze)(1845出版)[歌曲] |
|
7-13 | 6つのロマンスのアルバム〜1.日没(Il tramonto)[歌曲] | A.マッフェイ(Maffei)詞 |
7-14 | 6つのロマンスのアルバム〜2.ジプシーの女(La zingara)[歌曲] | M.S.マッジオーニ(Maggioni)詞 |
7-15 | 6つのロマンスのアルバム〜3.星に(Ad una stella)[歌曲] | A.マッフェイ(Maffei)(M.S.マッジオーニ詞(Maggioni)?) |
7-16 | 6つのロマンスのアルバム〜4.小さな煙突掃除(Lo spazzacamino)[歌曲] | M.S.マッジオーニ(Maggioni)詞 |
7-17 | 6つのロマンスのアルバム〜5.神秘(Il mistero)[歌曲] | F.ロマーニ(Romani)詞 |
7-18 | 6つのロマンスのアルバム〜6.乾杯(Brindisi)[歌曲](第2稿) | A.マッフェイ(Maffei)詞 |
7-19 | 哀れな男(Il poveretto)(1847出版)[歌曲] | M.S.マッジオーニ(Maggioni)詞 |
7-20 | 見捨てられた女(L'abandonnee*)(1849)[歌曲] | M.L.エスキュディエ(Escudier)詞(仏語) |
7-21 | 咲きはじめた花(Fiorellin che sorge appena cosi fresco[Barcarola])(1850)[歌曲] | F.M.ピアーヴェ(Piave)詞 |
7-22 | (Fiorara)(1853)[歌曲] | ブヴォリ(Buvoli)詞 |
7-23 | 詩人の祈り(La preghiera del poeta)(1858?)[歌曲] | N.ソーレ(Sole)詞 |
7-24 | 徽章(Il Brigidino)(1863)[歌曲] | F.ダロンガーロ(Dall'Ongaro)詞 |
7-25 | ストルネッロ「お前は私を愛さないという」(Stornello "Tu dici che non m'ami")(1869出版)[歌曲] | 詞=作者不詳 |
7-26 | 物言わぬ墓は暗く(Cupo e il sepolcro mutolo*)(1873)[歌曲] |
|
7-27 | 主よ、憐れみたまえ(Pieta, Signor)(1894)[歌曲] | A.ボーイト(Boito)詞 |