ウィリアム・ウォルトン作品表[簡易版]
Works of William Turner Walton (1902.03.29-1983.03.08)
made by K.Umezawa
(2014/06/01)

[分類番号]
 No = 分野別仮番号
[注]
 WEB資料を中心に大体完成したが詳細は(ファサードなど)未確認
 William Walton Website(http://www.gdcannon.org/walton/walton.htm)を参照

No.タイトル(欧文)(作曲/初演/出版年)[編成]〔注〕作詞,台本
1[舞台作品(Stage Works)]
1-1歌劇「トロイラスとクレシダ(Troilus and Cressida)」[tragic opera](1954/1954.12.3初演/1963改訂)[3幕]G.チョーサー(Chaucer)詞/C.ハッソール(Hassall)台本
1-2歌劇(狂詩劇)「熊(The Bear)」[Extravaganza](1967/1954.12.3初演/1963改訂)[1幕]A.P.チェーホフ(Chekhov)原作/P.デーン(Dehn)台本
1-3バレエ「ファースト・ショット(The First Shoot)」(1935)〔※レヴュー「Follow the Sun」より〕
1-4バレエ「賢い乙女たち(The wise virgins)」(1940/1943初演?)[1幕]〔※J.S.バッハの作品を管弦楽編曲〕
1-5バレエ「審問(The Quest)」(1943初演)[1幕]
1-6劇音楽「(The Son of Heaven)」(1925)
1-7劇音楽「ボーイ・デイヴィッド(The Boy David)」(1935)
1-8劇音楽「マクベス(Macbeth)」(1942)
1-9放送劇「クリストファー・コロンブス(Christopher Columbus)」(1942)
1-10映画音楽「逃げちゃいやよ(Escape me never)」(1934)〔※ツィンナー監督の映画のため〕
1-11映画音楽「お気に召すまま(As you like it)」(1936)〔※ツィンナー監督の映画のため〕
1-12映画音楽「夢見る唇(Dreaming Lips)」(1937)〔※ドイツ映画(1932)がオリジナルとされる〕
1-13映画音楽「盗まれた人生(Stolen Life)」(1938)
1-14映画音楽「バーバラ少佐(Major Barbara)」(1941)
1-15映画音楽「近親者(Next of Kin)」(1941)
1-16映画音楽「親方フランスへ行く(The Foreman went to France)」(1942)
1-17映画音楽「少数者の首位(The first of the few)」(1942)〔※「スピットファイア」に改作〕
1-18映画音楽「ウェント・ザ・デイ・ウェル?(Went the Day Well?)」(1942)
1-19映画音楽「ヘンリー5世(Henry V)」(1944)〔※オリヴィエ監督の映画のため〕
1-20映画音楽「ハムレット(Hamlet)」(1947)
1-21映画音楽「リチャードV世(Richard III)」(1955)〔※オリヴィエ監督の映画のため〕
1-22映画音楽「空軍大戦略(日)(The Battle of Britain)」(1969)
1-22-「空軍大戦略」〜行進曲
1-23映画音楽「3人姉妹(Three Sisters)」(1969)
2[交響曲(Symphonies)]
2-1交響曲第1番変ロ短調(1932〜35/1935初演)[4楽章]
2-2交響曲第2番(1957〜60/1960初演)[3楽章]
3[その他の管弦楽曲(Other Orchestral Works)]
3-1(Dr. Syntax)[pedagogic overture](1921)[Orch]
3-2序曲「ポーツマス・ポイント」(Overture "Portsmouth Point")(1925/1926初演)[Orch]〔※2p編曲(1925)〕
3-3「ファサード」第1組曲(Facade, Suite No.1)(1926/1928初演)[Orch][5曲]〔※室内楽曲より編曲〕
3-4シエスタ(Siesta)(1926/1962改訂)[小Orch]〔※4手p編曲(1928)〕
3-5逃げちゃいやよ(Escape me never)(1935)〔※映画音楽からのバレエ;WEBに記載,p編曲(1935)〕
3-6戴冠式行進曲「王冠」(Coronation march "Crown Imperial")(1937)[Orch]〔※p編曲(1937)〕
3-7「ファサード」第2組曲(Facade, Suite No.2)(1938/1938初演)[Orch][6曲]〔※室内楽曲より編曲〕
3-8組曲「賢い乙女たち(The wise virgins)」(1940)[Orch][6曲]〔※バレエより編曲;バッハに基づく〕
3-8-1「賢い乙女たち」組曲〜1.神の御業はよきかな(What God hath done, is rightly done - Cantata 199)
3-8-2「賢い乙女たち」組曲〜2.われ心から待ち望む(Lord, hear my longing Corale-Prelude "Herzlich tut mich")
3-8-3「賢い乙女たち」組曲〜3.我はよき羊飼いなり(See what His love can do - Cantata 85)
3-8-4「賢い乙女たち」組曲〜4.ああ、いかにはかなく、いかにむなしき(Ah! How ephemeral - Cantata 26)
3-8-5「賢い乙女たち」組曲〜5.羊は安けく草を喰む(Sheep may safely graze - Cantata 208)
3-8-6「賢い乙女たち」組曲〜6.我が神なる主を讃えん(Parise be to God - Cantata 129)
3-9喜劇的序曲「スカピーノ」(Comedy overture "Scapino")(1940/1941初演)[Orch]
3-10子供のための音楽(Music for Children)(1940)[Orch][10曲]〔※子供のためのデュエットの編曲〕
3-11スピットファイア-前奏曲とフーガ(Spitfire prelude and fugue)(1942)[吹奏楽]〔※映画「The First of the Few」より〕
3-12弦楽のための2つの小品(Two Pieces for Strings)(1943〜44)〔※映画より〕
3-12-1弦楽のための2つの小品〜1.パッサカリア=フォールスタッフの死
3-12-2弦楽のための2つの小品〜2.やさしき唇にふれて、別れなん
3-13ヘンリー・ウッドのための追悼ファンファーレ(Memorial fanfare for Henry Wood)(1945)[Orch]
3-14戴冠式行進曲「宝珠と王のつえ」(Coronation march "Orb and sceptre")(1953)[Orch]
3-15エリザベス朝の主題(セリンジャーのラウンド)による変奏曲のための終曲(Finale for "Variations on an Elizabethan Theme"-Sellinger's Round)(1953)[弦楽]
3-16ヨハネスバーグ祝祭序曲(Johannesburg festival overture)(1956)[Orch]
3-17パルティータ(Partita)(1957)[Orch]
3-18英語圏の国民の歴史(A History of the English-Speaking Peoples)(1959)〔TV番組のテーマ音楽〕
3-19グラナダ前奏曲(Granada prelude)(1962)[Orch]
3-20カプリッチョ・ブルレスコ(Capriccio Burlesco)(1968)[Orch]
3-21ヒンデミットの主題による変奏曲(Variations on a theme of Hindemith)(1963/1963初演)[Orch]
3-23弦楽のためのソナタ(Sonata for strings)(1971)[弦楽][4楽章]〔※弦楽四重奏曲イ短調より編曲〕
3-25ヴァリ・カプリッチ(奇想的変奏曲)(Varii Capricci)(1976)[Orch]
3-26BBC放送「シェイクスピア・シリーズ」(BBC Shakespeare Series)(1977)〔TV番組のテーマ音楽〕
3-27プロローグとファンタジア(Prologo e Fantasia)(1981〜82)[Orch]
4[協奏曲、協奏的作品(Concertos, Solo Instr & Orch)]
4-1ファンタジア・コンチェルタント(Fantasia Concertante)(1923)[2p,ジャズ・バンド,Orch]
4-2協奏交響曲(Sinfonia concertante)(1927/1928初演/1943改訂)[p,Orch][3楽章]
4-3ヴィオラ協奏曲イ短調(Viola concerto)(1928〜1929/1929初演/1936,61改訂)[3楽章]〔※va,p編曲(1930)〕
4-4ヴァイオリン協奏曲ロ短調(Violin concerto)(1938〜39/1939初演/1943改訂)[3楽章]
4-5チェロ協奏曲(Cello concerto)(1956/1957初演/1974初演)[3楽章]
5[弦楽四重奏曲(String Quartets)]
5-1弦楽四重奏曲(第1番)(1919/1922改訂)
5-2弦楽四重奏曲イ短調(String quartet)(1945〜47)[4楽章]
6[その他の室内楽曲(Other Chamber Music)]
6-1ファサード(Facade*)(1922〜23/1923初演/1942改訂)[朗読,picc,fl,cl,Bs-cl,sax,tp,vc,perc]O.シットウェル(Sitwell)詞
6-2ファサード2(Facade 2)(1920年代/1977〜78改訂)[2語り手,室内Ens][8曲]
6-3ピアノ四重奏曲(1918〜21/1973〜74改訂)
6-4トッカータ イ短調(Toccata)(1923)[vn,p]
6-5ヴァイオリン・ソナタ(Sonata for Violin and Piano)(1947〜48/1949〜50改訂)[2楽章]
6-62つの小品(2 Pieces)(1951)[vn,p]
6-7デュエッティーノ(Duettino)(1982)[ob,vn]
6-8ファースト・ショット(The First Shoot)(1936/1979〜80編曲)[金管Ens]〔※レビューのためのバレエより編曲〕
6-9赤軍のためのファンファーレ(Fanfares for the Red Army)(1943)[金管][2曲]
6-10女王のためのファンファーレ(A Queen's Fanfare)(1959)[金管Ens]〔※comp for NATO Parliamentarians' Conference, London〕
6-11アニヴァーサリー・ファンファーレ(Anniversary Fanfare)(1973)[金管]
6-12国民のためのファンファーレ(Fanfare for the National)(1974)[金管]
6-13活気のあるファンファーレ(Roaring Fanfare)(1976)[金管]
6-14サー・ロバート・マイヤーの100歳の誕生日のための挨拶(Salute to Sir Robert Mayer on His 100th Birthday)(1979)[金管]
6-15誕生日のファンファーレ(A Birthday Fanfare)(1981)[金管]
7[独奏曲(Solo Works)]
7-1ホイートリーによるコラール前奏曲(Choral Prelude on "Wheatley")(1916)[org]
7-23つの小品(Three Pieces for organ)(1955)[org]〔※映画「リチャードV世」より〕
7-3ワルツ ハ短調(Valse)(1917)[p]
7-4「われ心よりこがれ望む」によるコラール前奏曲(Chorale Prelude "Herzlich thut mich verlangen")(1931)[p]〔※J.S.バッハより編曲〕
7-5自由フランス・アルバムへの貢献(Contribution to the Free French Album)(1944)[p][2曲]
7-6子供のためのピアノ連弾曲(Duets for Children)(1940)[4手p][11曲]
7-7主題と変奏(Theme for Variations)(1970)[vc]
7-8パッサカリア(Passacaglia)(1980)[vc]
7-95つのバガテル(Five Bagatelles)(1971)[g]
8[合唱曲(Choral Works)]
8-1カンタータ「(The Forsaken Merman)」(1916)[独唱,女声cho,Orch]
8-2カンタータ「ベルシャザールの饗宴(Belshazzar's Feast)」(1930〜31/1948,57改訂)[Br,2重cho,Orch][9曲]詞=聖書/O.シットウェル(Sitwell)詞
8-3ロンドン市の栄誉をたたえて(In honour of the City of London)(1937/1937初演)[cho,Orch]W.ダンバー(Dunbar)詞
8-4戴冠式テ・デウム(Coronation Te Deum)(1953)[cho,org,Orch,吹奏楽]
8-5グローリア(Gloria)(1961)[独唱,cho,Orch]詞=modern Roman missal
8-6アンセム「(The Twelve)」(1964〜65)[cho,org]W.H.オーデン(Auden)詞
8-8ミサ・ブレヴィス(Missa Brevis)(1965〜66)[2重cho,org/Orch]
8-9ユビラーテ・デオ(神をたたえまつれ)(Jubilate Deo)(1971〜72)[cho,org]
8-10マニフィカトとヌンク・ディミッティス(Magnificat and Nunc Dimittis)(1974)[cho,org]
8-11アンティフォン(Antiphon)(1977)[cho,org]G.ハーバート(Herbert)詞
8-13モテット「連祷(A Litany)」(1916)[無伴奏4声cho]P.フレッチャー(Fletcher)詞
8-14祭りを祝いたまえ(Make We Joy Now in This Feast)
8-15アンセム「(Set me as a seal upon thine heart)」(1938)[4声cho]詞=ソロモンの歌
8-16絶対音楽はどこへ行くのか?(Where does the uttered music go?)(1946)[無伴奏cho]J.メイズフィールド(Masefield)詞
8-17(Put off the serpent girdle)(1954)[女声cho]
8-18キャロル(アンセム)「(What cheer?)」(1961)[無伴奏4声cho]詞=作者不詳
8-19緑の森の木の下で(Under the Greenwood Tree)(1964)[斉唱]〔※歌曲より編曲〕
8-20今の時期にはいつも(All this time)(1970)[cho]〔キャロル〕
8-21モテット「(Cantico del Sole)」(1973〜74)[無伴奏4声cho]アッシジの聖フランチェスコ詞
8-22キャロル「ヘロデ王と雄鳥(King Herod and the Cock)」(1977)[無伴奏4声cho]詞=作者不詳
9[声楽と管弦楽のための作品(Voice & Orchestra)]
9-1緑の森の木の下で(Under the Greenwood Tree)(1936)[独唱,Orch]
9-2ベアトリスの歌(Beatriz's Song)(1942)[独唱,弦楽]
9-3「トロイラスとクレシダ」からの3つのアリア(Three Arias from "Troilus and Cressida")(1954)[独唱,Orch]
9-4ロンドン市長の食卓のための歌(A Song for the Lord Mayor's Table)(1970)[S,小Orch]
9-5恋する人(Anon in love)(1960)[T,g,Orch][6曲]詞=不明
10[歌曲(Songs)]
10-4(The Passionate Shepherd)(1920)[T,10楽器]
10-5田園のコメディ(Bucolic Comedies)(1924)[独唱,6楽器][5曲]
10-6シットウェルの詩による3つの歌曲[3曲]O.シットウェル(Sitwell)詞
10-6-1ダフネ(Daphne)(1931〜32)[歌曲]O.シットウェル(Sitwell)詞
10-6-2金メッキの格子を透かして(Through glided trellises)(1931〜32)[歌曲]E.シットウェル(Sitwell)詞
10-6-3年老いたフォーク卿(Old Sir Faulk)(1932〜33)[歌曲]E.シットウェル(Sitwell)詞
10-7緑の森の木の下で(Under the Greenwood Tree)(1936)[独唱,p]
10-8恋する人(Anon. in Love)(1959)[T,g][6曲]
10-9ロンドン市長の食卓のための歌(A Song for the Lord Mayor's Table)(1962)[S,p/Orch][6曲]
11[編曲(Arrangements)]
11-1英国国歌(The National Anthem)(1953)[Orch]〔編曲〕
11-2星条旗(The Star-Spangled Banner)(1955)[Orch]〔編曲〕
11-3ゴッド・セイヴ・クィーン(God save the Queen)(1955)[Orch]〔編曲〕
11-4ゴッド・セイヴ・クィーン(God save the Queen)(1961)[cho,Orch]〔編曲〕
12[他の作曲家による編曲版(Arrangements by Others)]
(C) K.Umezawa 2000-2015